JPS58146496A - 有機廃水中のcodの除去方法 - Google Patents

有機廃水中のcodの除去方法

Info

Publication number
JPS58146496A
JPS58146496A JP3069682A JP3069682A JPS58146496A JP S58146496 A JPS58146496 A JP S58146496A JP 3069682 A JP3069682 A JP 3069682A JP 3069682 A JP3069682 A JP 3069682A JP S58146496 A JPS58146496 A JP S58146496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cod
waste water
sulfates
org
reducing bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3069682A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoo Sato
始男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DOWA KOEI KK
Original Assignee
DOWA KOEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DOWA KOEI KK filed Critical DOWA KOEI KK
Priority to JP3069682A priority Critical patent/JPS58146496A/ja
Publication of JPS58146496A publication Critical patent/JPS58146496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、有優廃水中の化学的酸素要求量(以下r 
OOD Jという)を効果的に除去する方法に関する。
一一に有優化学工場の濃厚廃液や、し尿処廖汚泥又は下
水などV臂優廃水に含まrLるOODにかな9?iIb
いπt、こfLlrそのまま放流すると河川や海洋の水
質汚染諌となるが、従来このよりな有g廃水の処理方法
としては、好気性多−類細rIMによる活性汚泥法や嫌
気性下におけるメタン発酵床或いはこnにili酸還元
鴎ケ龜加して、メタンガスの発生を促進させる方法など
か知らfしていπ。
然しなから、前言ではcon 6000 writ以上
のM階廃水に対しては効果的でなかつπだけでなく。
6偽の維持、ffIAvC−多大の齢費r要するという
不利益かあったし、又後二″4に、その処jlVC,長
時間1reするにも拘らず、70〜80饅の00D除去
率しか得らrLないと−う間@点が残されていπ。
かかる冥情に鑑み本発明@は、硫盾還元園が有機栄養細
菌であることvL層目し、鋭、を実験、研究の結果、 
Nt#廃水中L/し硫flk還元−と通数の硫酸塩を添
加することrcより、高いCOD除云率が得られる i
lT現な方法r開発しπものであって、その要旨とする
ところは、−上述しπ工場弱水などの有醗廃水中に、f
lえげ硫酸鉄1石賞、芒銅、−Jt酸マグネシウム等の
謔at珈を加えて、系のPEi r & 0〜35に@
幣しπ±、系円倣生物の優勢檀−として健讃還元菌を介
在させ、該系を嫌気性、又は通性癲気性雰吐気に維持す
ることによって、上記憶は還元−か硫、I!2塩1r硫
化水素に還元させる生活活動中に発生する酸素?利用し
て4fe11qIIJの販化1分解r行わしt、廃水中
のaoDr除去しようとするtのである。
尚、こfL迄の実験例から考察すると、系の憾酸根#I
fかEsOt/l ?越え心と、硫酸還元菌の活動が阻
害さnる傾向が見らfL、その一度は30む9以下とす
ることが好ましい。
又、懺喰還元−の栄誉源として微量の望累や燐等の混在
が必要でめるカー特定組成ケ有する一部の1楊gasい
て、一般のM機廃水中r(は、こnらの栄養源が含まn
でいる場せが多く、殆んど添加する必要σないと考えら
tLる。
以下1本発明の栴成を史に具体化するπめVt 2〜3
の実施例について述べると。
実Jli例1 CODが8400 mt/Itの活性汚泥法によるし尿
処珈余刺汚泥t1円谷検1/の三角フラスコに入n、別
途培養さ几、遠Iu分#l!!骨等で一部さfLπ硫ば
電元函と硫酸第一鉄を通量加えて混甘し。
mtir3o°0で嫌気性下におく一方、系の804績
t k 17 f/l 、 PH6−b トシπ% )
T h 4) eこの条件で処理さrLる上記汚泥は、
003の発生が進む&C健って、C0D(1)減少が見
らnるか。
その減少状況r経時的Y(測定しπ結果、爽鹸開始より
30日r経過しπ後、 CODに急速に低下り、、  
398績Kt:[110Trlt/l ト? リ、  
98.7 %の高い除去率が得らrLπ、(第1図参照
)実施例2 活性汚泥法によるし尿処理余剰汚泥ケ嫌気性;N慟d発
+1!?で、そノ(pg(D COD ? 2200m
V/lとし、*P沿’r内容槓h001v4vt貯溜し
πうえ、予を培養しπ硫酸還元菌と、更に億酸塩として
芒硝を加え、他の諸条件ン804#度2−7 f/l 
、 PH7= 0 、温IIt37°Cで嫌気性として
CODの減少状況r 611J定しπ。
その結果は、実V開始よりCODの低下か頗―に進み、
266日後t’! 140 H1t/l ドア2す。
93.6優の除去率か侍らfLπ。(第2図参照)実施
例3 同容積llの三角フラスコにCOD 3000°V!□ の乳萌r入fLで、別途培誉しπ硫酸還元菌と憾離謝−
鉄1!r卯えICうえ、朱書源としてに1HPO411
’0、5 ill 、又MkiaO1k l t/l添
加り、 OODノ減少状況’tr?IJ定した。
尚、この場曾の他の線条件ぽ、s04濃[3むり、PH
6,3,mrab0c′cn性雑堵性としπものである
その結果、実験開始より8日後にCODは984mf/
Ilとなり、9&7チの除去率が得られπ。
(第3図参照) 以上、N述しπ本発明の方法によ扛げ、こnl実際の廃
水処理rc通用す4tjj曾、処理きれπ汚泥鵬水tl
!に処理して、そのCOD 11”基準値以下に保りπ
うえで放流することに、なお従前の通力であるが、この
場tにおいても予MS該廃水中のCODか9096以上
除去さfLでいるから、そnらの鞭終処廖か極めて′#
易かり匪率的に行えるものであり。
史に該廃水中り加D(生物化学的酸素費求量)もX&N
L絃去さnで惨めで効果的でめ勾。
このよう九本発明の方法は1M−廃水中のOODの^低
に1m9になく適期でさるものであるが、特に8000
 ”f/II以上QJ 嶋イOOD if含む有鎧膓水
に対し、ll−4り処理工程で、七oooI)r確実に
90チ以上除去tゐことが9症でめりて、従来から卸ら
rしている%糧の処理方法に比重して憧めで効果的かつ
経済的r(−00Dの除去が行えると95−者な利点を
有するものでるゐ。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は1本発明の実施例1〜3に対応するC
ODの経時的測定*W示すグ27でわる。 以上 特許tbim八  同和工営株式余社 代9人 弁理士  小 原  和 夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、  coDy含むM憬廃水中に硫酸塩?添加し、微
    生物の優勢棟として健#1還元sn−介在させ、該廃水
    1r#気性乃至゛に通性嫌気性下で微生物処理を行うこ
    とivf像としπ庸曖廃水中のCODの除去方法。
JP3069682A 1982-02-26 1982-02-26 有機廃水中のcodの除去方法 Pending JPS58146496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3069682A JPS58146496A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 有機廃水中のcodの除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3069682A JPS58146496A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 有機廃水中のcodの除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58146496A true JPS58146496A (ja) 1983-09-01

Family

ID=12310828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3069682A Pending JPS58146496A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 有機廃水中のcodの除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58146496A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19511734A1 (de) * 1995-03-31 1996-10-02 Horst Prof Dr Bannwarth Biotechnische Erzeugung nutzbarer elektrischer Energie mit gekoppelter Biogasproduktion, energetischer Verwertung von Biomasse und fossilen Energieträgern und gleichzeitiger Entgiftung und Entsorgung von Abfallstoffen
JP2005296891A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排水処理方法
JP2006055769A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Ebara Corp 有機性汚濁物質の嫌気性処理方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19511734A1 (de) * 1995-03-31 1996-10-02 Horst Prof Dr Bannwarth Biotechnische Erzeugung nutzbarer elektrischer Energie mit gekoppelter Biogasproduktion, energetischer Verwertung von Biomasse und fossilen Energieträgern und gleichzeitiger Entgiftung und Entsorgung von Abfallstoffen
JP2005296891A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排水処理方法
JP2006055769A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Ebara Corp 有機性汚濁物質の嫌気性処理方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE435191T1 (de) Verfahren zur behandlung eines ammoniak enthaltenden abwassers
KR870008796A (ko) 촉매식 분해장치의 폐수를 처리하는 방법
ES8406390A1 (es) Procedimiento de tratamiento de aguas residuales.
EP1531123A3 (de) Verfahren und Anlage zur Aufbereitung von Abwässern auf Schiffen
JPS58146496A (ja) 有機廃水中のcodの除去方法
Skjelhaugen et al. Combined aerobic and electrolytic treatment of cattle slurry
Anthonisen THE EFFECTS OF FREE AMMONIA AND FREE NITROUS ACID ON THE NITRIFICATION PROCESS.
JPS5712893A (en) Disposal of waste water
JP2007007620A (ja) 窒素含有廃液の処理方法
JPH047099A (ja) 有機物および窒素を同時に除去する排水処理方法
JPS6055200B2 (ja) 有機性廃水の処理法
JPS6154296A (ja) 汚水処理方法
JPS547758A (en) Method of treating waste water
JPH0483594A (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
JPH06170387A (ja) 有機性排水の処理用汚泥減量剤とその処理方法
JPS58150496A (ja) 高窒素含有廃液のメタン発酵処理プロセス
JP2006035094A (ja) 高濃度排水処理方法及び装置
JPH0311835B2 (ja)
JPS5528759A (en) Treating method of high concentration organic waste water
JPS55119495A (en) Treating method for waste water containing lignin
JP3690610B2 (ja) 重金属含有有機性排水の処理方法
JPH03161095A (ja) し尿処理方法
JPS57144093A (en) Method and device for treatment of waste water
GB1429264A (en) Process for purifying reducing waste waters containing thiocyana tes and thiosulphates
JPS62152593A (ja) 有機質廃水の処理方法