JPH03161095A - し尿処理方法 - Google Patents

し尿処理方法

Info

Publication number
JPH03161095A
JPH03161095A JP29899089A JP29899089A JPH03161095A JP H03161095 A JPH03161095 A JP H03161095A JP 29899089 A JP29899089 A JP 29899089A JP 29899089 A JP29899089 A JP 29899089A JP H03161095 A JPH03161095 A JP H03161095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrification
anaerobic
treatment
ammonium nitrite
raw sewage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29899089A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Shibata
雅秀 柴田
Miyuki Susa
諏佐 美由紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP29899089A priority Critical patent/JPH03161095A/ja
Publication of JPH03161095A publication Critical patent/JPH03161095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はし尿処理方法に係り、特にし尿系汚水を効率的
に処理することができるし尿処理方法に関する. [従来の技術] し尿系汚水には、SSの他、BOD,アンモニア性窒素
等が含有されていることから、し尿系汚水の処理には、
これらを効率的に除去する必要がある. 従来、BOD除去法としては、活性汚泥による好気処理
が主流であったが、最近になって嫌気処理法が ■ 余剰汚泥量が少ない. ■ 使用エネルギーが少なく、処理コストが低コストで
ある. ■ メタ・ンガスによるエネルギー回収が可能である. などの点から注目されている.し尿の嫌気処理法として
は、従来から、消化処理が行なわれている.しかし、こ
の方式は、消化C要する日数が30日程度と長吋間を要
するという欠点がある. 一方、し尿中にはアンモニア性窒素が3000〜400
0ppm含まれており、この処理が必要であるが、窒素
除去プロセスとしては、従来、生物学的な硝化脱窒法が
多く用いられている。この方法は多くの利点を有する反
面、 ■ 硝化のために多量の02が必要である.■ 脱窒の
ために、水素供与体としてBODの供給が必要である. といった欠点がある.これに対して、02の消費を軽減
するために、固定化亜硝酸菌を用い、生物的硝化を亜硝
酸型で行ない、生成した亜硝酸アンモニウムを触媒を用
いて、単一檜でN2ガスに分解する方式が提案されてい
る(特開昭62−197196号). [発明が解決しようとする課題} しかしながら、上記特開昭62−197196号の方法
で実際にし尿系汚水のIA理を行なっても、アンモニア
性窒素の除去はできなかった.その理由は、この方法に
おいては触媒の作成が極めて微妙で再現性がないためと
考えられる.即ち、亜硝酸アンモニウムの高温下での分
解は公知であり、このような分解に白金族元素が触媒効
果を有することも知られているが、常温心おける亜硝酸
アンモニウムの触媒分解は困難である.一方、固定化菌
は加温すると熱で死滅してしまう.このため、生物的硝
化による亜硝酸アンモニウム生成と、亜硝酸アンモニウ
ムの触媒分解とを同時に同一槽で行なう特開昭62−1
97196号の方法では、亜硝酸生成と亜硝酸アンモニ
ウムの分解との両方に好適な条什を設定することができ
ないことから、脱窒効果を得ることができない。
本発明は上記従来の問題点を解決し、し尿系汚水を効率
的に処理することができるし尿処理方法を提供する.こ
とを目的とする。
[iI!I題を解決するための手段] 本発明のし尿処理方法は、嫌気性生物処理する工程と、
その流出水を生物学的硝化処理して亜硝酸アンモニウム
を生成させる工程と、生成させた亜硝酸アンモニウムを
分解して窒素ガスとする工程とを含むことを特徴とする
. 即ち、本発明のし尿処理方法は、上記従来の問題点を排
除するために、亜硝酸アンモニウム生成工程と亜硝酸ア
ンモニウムの分解工程とを分離したものである. 以下に図面を参照して本発明を詳細に説明する. 第1図は本発明のし尿処理方法の一実施方法を示す系統
図である. 図示の如く、この実施例は、本発明の実施に先立って、
まずし尿系汚水中の懸濁固形物を除去することによって
、次工程の負荷を軽減することができるように、設ける
ことが好ましい直脱工程■と、嫌気性生物処理する嫌気
工程!■と、嫌気性処理水を生物学的硝化処理して亜硝
酸アンモニウムを生成させる硝化工程IIIと、硝化工
程で生戊した亜硝酸アンモニウムを分解して窒素ガスと
する無機脱窒工程■との4つの工程よりなる.即ち、本
実施例の方法においては、まずし尿系汚水(生し尿等)
を配管11より凝集槽1に導入し、配管12より凝集剤
を添加して攪拌機IAにて攪拌して凝集させた後、配管
13より脱水機2に送給して脱水処理することにより、
含有されるSS成分を主に除去する(直脱工程!).直
脱工程で用いる凝集剤は、通常の無機、有機の凝集剤が
使用可能であるが、無機wi集剤(鉄塩、アルミナ塩等
)を用いた場合には、アルカリ度の低下が起′こり、後
述の硝化工程でアルカリ添加が必要となるため、できる
だけアルカリ度の低下の少ない凝集法が望ましい. 一般に生し尿中には約13000ppmのSS成分が含
有されているが、この直脱工程lにてSSの95%以上
、BODの約50%が除去される. 次いで、・脱水機2にて固形物が分離された汚水は、配
管14より妨気槽3に送給され、嫌気性生物処理される
(嫌気工程■)。この嫌気工程Hの嫌気槽3の処理方式
は流動方式、UAS B方式、マイクロペレットによる
方式のいずれでも良い.嫌気工程11では、汚水中のB
OD成分がC02とCH4ガスとに分解され、発生した
CH4ガスは排出されて、槽の加温等のエネルギー源と
して利用される.一方、CO2ガスは汚水中のアンモニ
ア威分と反応してNH4 HCO3として液中に保存さ
れる。残部のCowは大気中へ放出される. 嫌気工程11の幻埋木は次いで配管15より硝化槽4に
送給し、配管16から空気を供給する好気条件にて、亜
硝酸菌によりNH4+をNO2に硝化する(硝化工程I
I1 )。硝化工程■では、通常、PHを中性にコント
ロールすることにより全ての窒素を硝化することができ
るが、本実施例においては、次の工程で無機脱窒を行な
うために、約半量だけ窒素の硝化を行なう。硝化率の制
御は液中のアルカリ度を制仰することにより容易に達成
されるが、本発明の方法では嫌気工程1!の処理水のア
ルカリ度の大部分が、前述のco2とアンモニア成分と
の反応により生じたNH4 8CO3の重炭酸根である
ため、殆どコントロールすることなしに、硝化を約半量
で止めることが可能である。ただし、前述のように、直
脱工程!で無機凝集剤を用いた場合には、アルカリ度の
低下が起こるため、それに見合う分のアルカリ添加が必
要である。
硝化工程IIIの処理水は、次いで配管17より、ヒー
タ6を備える触媒5Aを充填した分解塔5に送給して、
加熱下で硝化工程■で生成したNH4NO2を無機的に
N2ガスに分解脱窒する。分解塔Sの処理水は、配管1
8より抜き出し、水冷管7を経て、ガス抜き稽8に送り
、N2ガスを分離し、処理水は配管19を経て系外へ排
出する。
このように、し尿系汚水中のS′S成分等を除去しく直
脱工程)、溶解性BOD戊分を嫌気処理によりCO2と
C H 4ガスに分解し(嫌気工程)、その後、残存す
る窒素成分を硝化菌により生物的硝化を行ないN H 
IN O 2を生威させ(硝化工程)、生成したNH4
 NO2を無機的にN2ガスに(無機脱窒工程)脱窒す
ることにより、効率的なし尿処理を行なうことが可能と
される。
本発明のし尿処理方法において、直脱工程を設けし尿系
汚水中のSS成分を除去するのが好ましい。汚水中のS
S成分を除去することにより、次工程の嫌気工程での負
荷が軽減され、また、消化効率も向上する.直脱工程を
設ければ、消化時間を30日から2日以内に短縮可能と
される。また嫌気工程にUASB方式を採用する場合、
汚水中のSS成分がCOD の10%以上であると汚泥
が増加しすぎて運転が難しい。このような点からも、嫌
気処理を効率的に行なうためには、SS成分の除去は好
ましいことである。このように、直脱工程の設置により
、後工程の処理効率が高められ、高負荷処理が可能とさ
れる.しかも、ss性BODの一部は難生物分解性であ
り、その存在は後段の無機脱窒工程の触媒活性を阻害す
るものとなる。SS成分の除去は、この活性阻害の低減
化のためにも有効であり好ましい.しかし、ss成分の
ほとんどは木質的には嫌気処理で分解できるものである
から、直脱工程は省略してもよい. [作用] 嫌気工程では、汚水中のBOD成分がCO2とC H 
4ガスとC分解されるが、本発明で対象とするし尿系汚
水中の溶解性BODのうち、約50%が酢酸等の低級脂
肪酸であるため、このような嫌気処理には好適である.
また、発生したCO2は液中のアンモニア成分と反応し
てNH4HCOsとなるが、このようにアンモニアの形
態がNH4H C O sとして安定化されることによ
り、後述の如く、硝化工程でのN H 4 N O 2
生戊が安定に進行する. 硝化工程ではNH4をN O 2に硝化するが、ここで
は、次工程の無機脱窒工程でNH4 NO2−*N2+
 2H20の分解脱窒を行なうために、NH4NO2を
生成させる。即ち、硝化を約50%で止めて.、NH4
”/NO2−=1の硝化処理水を得る. 本出願人は、硝化率をコントロールする方法として、P
H調整等によりアルカリ度を制御する方法を先に特件出
願したが(特願平1−20317号)、本発明の方法で
は、嫌気工程の処理水中のアルカリ度の太郎分がN H
 4 H C O 3の重炭酸根であるため、直脱工程
Iを設けた場合、アルカリ度が低下することを考慮して
も、わずかなアルカリ度調整で、N H 4 N O 
2の生成が可能である. 以下に、NH4NO2の生成について説明する. 汚水中には重炭酸塩、炭酸塩、リン酸塩等の様々なpH
ll街力を有する物質即ちパッファ−が存在する。そし
て硝化が進行しNO2−イオンが且成すると共に、パッ
ファーが消費される。バッファーが全て消費されるとp
Hが急激に低下し、硝化が止まる.従って、tQ中のN
H4+濃度とバッファ一濃度即ちアルカリ度とを測定し
、こに当量比を調整するべく酸又はアルカリを添加する
ことにより、パッファーを調整し、硝化率を所宝の値に
することができる.即ち、廃水中のアンモニア濃度とア
ルカリ度とが等当量の場合には、菌水中のNH4+の半
分が硝化されNH4 NO2( N H 4 / N 
O 2 = 1 )が生成した段階でパッファーが残存
しないため,pHが低下し硝化が妊まり、硝化率50%
となる.また、アンモニア湾度がアルカリ度よりも高い
場合には、硝化量がより少ない段階でパッファ−が全て
消化され硝化b゛止まった際にN H J+が残存し、
硝化率は5(1未満となる.一方、アンモニア濃度がア
ルカリ戊よりも低い場合には、硝化が半分進行した段階
でも、バッファ−が残存するためpHは下がらず、更に
硝化が進み硝化率は50%を超えるものと〜る。
ところで、生物的硝化反応は次の基礎式で示される. NH4”  +3/2  02 → NO2”  +H2  0+28” 従来にお・いては生成するH+によるpHの低下を防ぐ
ため通常、ρHコントロールを行なって100%硝化を
行なっている。
一方、汚水中のNの形態はNH4−Nが多く、その発生
の源は、タンパクのアくノ基の分解による.汚水中に共
イtするBODが分解すると、CO2の生成があり、こ
れとNl{4+が結合して、Nl{4+の形態はN H
 4 H C 0 2となる。
NH4HCO3をpH無調整で硝化反応を行なった時の
反応式は下記の通りである. NH4 HCOs +3/4 02=1/2 N}14
 NO2+3/2 H2 0+CO2 NH4 NO2が生成した時、原水中のNH◆HCOa
は全て消費され、これ以外のバッファーが液中心なけれ
ば、PHが低下し、硝化が止まる.即ち、NH4/NO
2■1の状態で自然に反応が停止する. 本発明においては、嫌気工程Hの処理水中のパッファー
は殆どNH4 HCOsで構成されるため、PH無調整
でN H 4 / N O a冨1の処理水となる. しかしながら、直脱工程■におけるアルカリ度変化など
何らかの条件変化により、N H 4 / N O 2
工lとならない場合には、NH4+濃度と、液のパッフ
ァ−量即ちアルカリ度を測定して、予めその当量比を調
整することが重要となる。即ち、N H 4 / N 
O 2 > 1の場合では、所定量のアルカリを添加し
、N H 4 / N O 2 < 1の場合では酸を
添加する.このように、アンモニア濃度とアルカリ度を
測定し、両者の当量比が1になるように酸又はアルカリ
を添加して硝化菌による硝化を行なうことにより、硝化
率を50%としてN H 4 / N O 2雪1の処
理水を得ることが可能とされ、この場合には、扉硝醍型
硝化とNl{aNO,の化学的分解とを段階的に行うこ
とにより、効率的な硝化、脱窒を行なうことが可能とさ
れる. 無機脱窒工程では、硝化工程で生成したN H 4 N
 O aを無機的に分解してN2ガスを除去する。N 
H 4 N O 2は70t程度で分解し始め、分解速
度はより高温にするほど速くなり、200℃では脱窒速
度1ookg−N/rn”−日程度が達成される.特に
、触媒を共存させた状態で温度を上げた場合には、この
向上効果はより大きい.因みに、pt−アルミナ触媒を
充填した塔にて200℃で反応させた場合には、脱童速
度は最大で3000kg−N/d−日以上が可能である
. 本発明の方法では、NH4 NO2を生成させる硝化工
程とNH4 NO2を分解脱窒する無機脱窒工程を分割
して行なうため、各々好適な反応条件を独立して設定す
ることができる.このため、硝化効率、脱窒効率は著し
く高められる.〔実施例] トl71−am/N417Jy  +fi(lFl1.
 %+ h e /+AJqlw説明する. 実施例1 第1図に示す方法により第1表に示す水質の生し尿の処
理をl01/日の負荷で行なった。
なお、直脱工程Iにおいては、凝集剤としてカチオンボ
リマ−2 0 0 m g / j2及びポリ硫酸鉄s
oomg/互を添加した. また、嫌気工程■では、微小担体を用いたUASB法で
処理を行ない、滞留時間は1日とした.硝化工程■では
固定化硝化菌を用い、そのペレット充填率は30%、滞
留時間は1日とした.無機脱窒工程■の分解塔5には触
媒として0.5%pt−アルミナを充填し、温度200
℃、圧力3 0 k g / c rd、滞留時間15
分で処理した.各工程の排出水の水質を第1表に示す.
第l表より、本発明の方法によれば、高水質の処理水が
得られることが明らかである.[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明のし尿処理方法によれば、し
尿系汚水を、効率的に脱BOD,脱N処理することがで
き、高水質の処理水を得ることが可能とされる.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す系統図である。 1・・・凝集槽、    2・・・脱水機、3・・・嫌
気槽、    4・・・硝化槽、5・・・分解塔、  
  7・・・水冷管、8・・・ガス抜き槽.

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)し尿系汚水を嫌気性生物処理する工程と、その流
    出水を生物学的硝化処理して亜硝酸アンモニウムを生成
    させる工程と、生成させた亜硝酸アンモニウムを分解し
    て窒素ガスとする工程とを含むことを特徴とするし尿処
    理方法。
JP29899089A 1989-11-17 1989-11-17 し尿処理方法 Pending JPH03161095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29899089A JPH03161095A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 し尿処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29899089A JPH03161095A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 し尿処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03161095A true JPH03161095A (ja) 1991-07-11

Family

ID=17866800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29899089A Pending JPH03161095A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 し尿処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03161095A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391203B1 (en) * 2000-11-22 2002-05-21 Alexander G. Fassbender Enhanced biogas production from nitrogen bearing feed stocks
US8899724B2 (en) 2011-01-11 2014-12-02 Seiko Epson Corporation Liquid-ejecting head and liquid-ejecting apparatus
US9193162B2 (en) 2013-12-17 2015-11-24 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus with a rib which divides the flow of the liquid inside the manifold in two

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391203B1 (en) * 2000-11-22 2002-05-21 Alexander G. Fassbender Enhanced biogas production from nitrogen bearing feed stocks
US6716351B2 (en) 2000-11-22 2004-04-06 Alexander G. Fassbender Enhanced biogas production from nitrogen bearing feed stocks
US8899724B2 (en) 2011-01-11 2014-12-02 Seiko Epson Corporation Liquid-ejecting head and liquid-ejecting apparatus
US9193162B2 (en) 2013-12-17 2015-11-24 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus with a rib which divides the flow of the liquid inside the manifold in two

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1197548A4 (en) PROCESS FOR THE HIGHLY CONCENTRATED CULTURE OF NITRIENT BACTERIA OR DENITRIENT BACTERIA CONTAINED IN ACTIVATED SLUDGE, CULTURE PROMOTER FOR USE IN A HIGHLY CONCENTRATED CULTURE PROCESS OF NITRIENT BACTERIA AND PROCESS FOR TREATING WEIGHT LOSS OF ACTIVATED SLUDGE
US7404897B2 (en) Method for nitrogen removal and treatment of digester reject water in wastewater using bioaugmentation
KR20130003522A (ko) 폐수처리 시스템
JP2005066381A (ja) 有機性廃水の処理方法とその処理装置
Bernat et al. The treatment of anaerobic digester supernatant by combined partial ammonium oxidation and denitrification
CN116216989A (zh) 一种粪污废水处理方法及处理系统
JPH03161095A (ja) し尿処理方法
JPH0698356B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2002301499A (ja) 酸発酵を利用する水処理方法および装置
CN109748394B (zh) 一种垃圾渗滤液sbbr-sbr深度脱氮组合处理工艺
JPS6153120B2 (ja)
JP2002136989A (ja) 有機性排液の処理方法および有機性排液の処理装置
JP2018161607A (ja) Anammoxプロセスを有する排水処理方法
Núnez et al. Evaluation of an anaerobic/aerobic system for carbon and nitrogen removal in slaughterhouse wastewater
CN202658042U (zh) 分段并联厌氧氨氧化处理城市污水的装置
KR101269379B1 (ko) 폐수 처리 방법
JP3736397B2 (ja) 窒素成分を含む有機物の処理方法
JPH03161096A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH08309366A (ja) 廃水からの窒素及びリンの除去法
JPH0483594A (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
JPH02198695A (ja) 亜硝酸型硝化方法
JP2000117289A (ja) 嫌気性消化汚泥の脱水分離液処理方法及びその装置
JP2006035094A (ja) 高濃度排水処理方法及び装置
JP3937625B2 (ja) 有機性廃棄物の生物処理方法
CN100363274C (zh) 高氮高浓度有机废水处理工艺