JPS58144490A - アルミニウム製造用電解炉 - Google Patents

アルミニウム製造用電解炉

Info

Publication number
JPS58144490A
JPS58144490A JP57026690A JP2669082A JPS58144490A JP S58144490 A JPS58144490 A JP S58144490A JP 57026690 A JP57026690 A JP 57026690A JP 2669082 A JP2669082 A JP 2669082A JP S58144490 A JPS58144490 A JP S58144490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
electrolytic
cathode
electrolytic furnace
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57026690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6116355B2 (ja
Inventor
Shozo Kato
加藤 祥三
Yasuhiko Ujimoto
氏本 靖彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Aluminum Smelting Co
Original Assignee
Sumitomo Aluminum Smelting Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Aluminum Smelting Co filed Critical Sumitomo Aluminum Smelting Co
Priority to JP57026690A priority Critical patent/JPS58144490A/ja
Priority to US06/465,923 priority patent/US4462885A/en
Priority to AU11482/83A priority patent/AU540427B2/en
Priority to NO830544A priority patent/NO830544L/no
Priority to BR8300771A priority patent/BR8300771A/pt
Priority to SE8300893A priority patent/SE8300893L/xx
Priority to FR8302706A priority patent/FR2522021A1/fr
Priority to CA000421971A priority patent/CA1230852A/en
Publication of JPS58144490A publication Critical patent/JPS58144490A/ja
Publication of JPS6116355B2 publication Critical patent/JPS6116355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/06Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of aluminium
    • C25C3/16Electric current supply devices, e.g. bus bars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S204/00Chemistry: electrical and wave energy
    • Y10S204/07Current distribution within the bath

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルミニウム製造用電解炉(以下単に電解炉と
呼称する)に関し、特にその陰極部の導体配置に関する
。さらに詳細には、長辺並置式、いわゆるサイド・パイ
・サイドに配置された電解炉における陰極部導体配置の
改良に関するものである。
電解炉は、鉄製の枠の内側を耐火レンガで内張すされ、
さらにその内側が焼成炭素ブロックおよび炭素質のスタ
ンプマスで内張すされて、ルツボ状を形成している。そ
の中には氷晶石を主体とした電解浴が収容され、電気的
発熱によって溶融状態に保たれている。炉底の炭素内張
りには、鉄製の陰極集電棒が埋込1れ、その炭素内張り
が陰極を構成している。
陰極炉体の上方には、炭素質の陽極が懸垂され、その下
面は電解浴中に浸漬され、直流電流が陽極から電解浴を
紅で陰極へと流れることによって電気分解が行われ、電
解浴中のアルミナからアルミニウムが陰極面に溶融状態
で析出する。それと同時に電解浴の融解に必要な熱量が
発生する。
近年、電解炉は大容量化の傾向にあり、省力化、自動化
とともにますますそれに拍車がかかっている。ところが
大容量化に伴って、電磁力に起因する溶融アルミニウム
層の激しい回流現象が発生し、さらには溶融アルミニウ
ム層が盛り上がったシ、浴との境界部分において波動を
生じたりする。これらの結果として、電流効率を著しく
低下し、また電解炉の内張りを損傷して早期休止を招い
たりするなど種々好ましくない影響が出てくる。
かかる電磁力の影響を小さくするためK、短辺並置式い
わゆるエンド争ツウ・エンド(Thdto 展)に配置
された電解炉および長辺並置式いわゆるサイド・パイ・
サイド(5ide by Bidθ)に配置された電解
炉のそれぞれに対しているいろな導体配置が提案されて
いる。すなわち電磁力は電流と磁界との相互作用による
ものであり、特に陰極母線を流れる電流に起因する磁界
の影(3) 響が大きい。そこで、陰極母線を適切に配置して、電磁
力による好ましくない結果を防止しようとするものであ
る。
エンド・ツウ・エンドに配置された電解炉は、本発明の
目的ではないのでここでは省略し、以下サイド・パイ・
サイドに配置された電解炉について、そこで発生する電
磁力を具体的に説明する。
サイド・パイ・サイドに配置された電解炉とは、電解炉
の長い方の側部が電解炉列の電流方向に対して直角に位
置するように配列されているものであり、かかる設備に
おいては通常陰極集電棒の端が電流の方向に対して電解
炉の上流側および下流側の二方向から出ておシ、前者は
上流側端、後者は下流側端と称される。電解炉は直列に
接続されており、上流側電解炉の陰極集電棒は上流側端
から出たものも1流側端から出たものもともに、陰極母
線およびライブ(立ち上がり母i1りを経て、隣接の下
流側の電解炉の陽極母線に接続されている。
(ll) 電解炉中にある析出溶融アルミニウムに作用する電磁力
は次式によって表現される。
FxM=−DzM −By−+DJIM It BZ 
t@ases、(1)急用= DzM−砿−DxM @
BZ ・”” (j)FzM = DxM * By 
−DyM m Bx * * @ 嘩II 6 (J)
ここで、 弧;電解炉長辺方向(以下X方向と呼称する)の溶融ア
ルミニウム中の電磁力 ―;電解炉短辺方向(以下X方向と呼称する)の溶融ア
ルミニウム中の電磁力 FZM ;電解炉垂直方向(以下2方向と呼称する)の
溶融アルミニウム中の電磁力 l;X方向の溶融アルミニウム中の電流密度壊;y方向
の溶融アルミニウム中の電流密度DzM ; X方向の
溶融アルミニウム中の電流密度Bx : X方向の磁束
密度 取;X方向の磁束密度 Bz ; Z方向の磁束密度 各変数は符号をもち、X方向の場合は電解炉列の電流方
向に対して右側を向くものが正であ9、y方向の場合は
電流方向がプラスであり、2方向は上方がプラスである
溶融アルミニウムの回流の主な原因となっているX方向
およびy方向の電磁力に着目すると、(1)式および(
92)式の第7項による力は電解炉の中心を通るy方向
の軸(以下y軸という)および電解炉の中心を通るX方
向の軸(以下X軸という)に対してほぼ対称であり、電
解炉の中心部に向かう電磁力となっている。なぜなら、
x1y方向の磁束密度(k、By)を生じている主な電
流は陽極から電解浴および溶融アルミニウム中を通って
陰極に流れる電流であって、それらのバランスが極端に
くずれない限り、”S7方向の合成磁界は回転磁界とな
り、その磁界と2方向の電流密度(>u)とのベクトル
積である電磁力は電解炉の中心部へ向かうためである。
ところで、(1)式および(、?)式の第一項は、2方
向の磁束密度(BZ)と溶融アルミニウム中の水平方向
の電流密度(DxM 、 DyM )とのベクトル積で
ある。ここでDxM 、 DyMは、電解炉が水平面に
対して長方形をなし、X方向、y方向に関して対称性が
あるが故に通常対称性がある。しかしながらBZについ
てはその対称性を得るのが最も困難である。それはBz
を生じている主な電流が陰極母線を流れるものであり、
腕がその陰極母線の配置に左右されるからである。
そして一般的なサイド・バイ・サイドに配置された電解
炉においては、上流側端の両隅部で2方向の磁束密度(
BZ)が最も大きくなり、その向きは電流の流れる方向
に対して上流側左隅部で下向き、上流側右隅部で上向き
となる。すなわちこの垂直磁束密度(BZ )の分布は
、y軸に対してほぼ対称となるが、X軸に対しては著し
く非対称となる。その結果、(1)式およびC2)式に
よる電磁力FxM 、 FyMが非対称となp1溶融ア
ルミニウムの流れが大きくなる原因となっている。
したがって、(1)式および(,2)式による電磁力F
xM 、 PyMをX軸およびy軸に対して対称とし、
しかもその絶対値を小さくすることにより、溶(7) 融アルミニウムの流れを小さくし、さらにはその盛り上
がりを小さくすることができる0換言すれば垂直磁束密
度(BZ )の分布を、X軸およびy軸のそれぞれに対
して対称とし、その絶対値を小さくすればよいわけであ
る。
一方、電解炉内において溶融アルミニウムの上層を形成
する電解浴(前述したとおり氷晶石を主体とする溶融塩
)中にも電磁力が作用する。
その電磁力は次式によって表わされる。
FxB = −DzB a By + DyB * B
z 111 @ 1111 (グ)PyB= DZB 
6 BX−IIKB 11 BZ 5eas++a (
t)%]3= DXB II By−DyB 11 B
X 5ses争s (A)闇;X方向の電解溶中の電磁
力 F?B:y方向の電解浴中の電磁力 FZB ; X方向の電解浴中の電磁力圓;x方向の電
解浴中の電流密度 DyB : y方向の電解浴中の電流密度珈B;z方向
の電解浴中の電流密度 Bx ; X方向の磁束密度 (に ) 取;y方向の磁束密度 Bz ; X方向の磁束密贋 これらの式においては、一般にI−θ、DyB=θとみ
なし得る。なぜなら、電解浴の電気抵抗は溶融アルミニ
ウムのそれに比べてはるかに太きいため電解浴中を流れ
る電流は陽極から陰極へと垂直に流ねる成分だけとみな
せるからである。
したがって、電解浴中の電流密度としては2方向の成分
(DzB )だけを考慮すればよく、←)式、(j)式
および(6)式は次のように書き換えられる。
闇=−mB@By−・・・・・(7) 取り一加BIIBX命・・争・Φ(ざ)FzB=O・ 
・ ・ ・ ・ @ (り)この(7)式およびCg)
式で示される電磁力(’F’xB 。
ψ)によって、電解浴にも流れを生ずる。
そして、(1)式および(P2)式の電磁力で生ずる溶
融アルミニウムの流れと、(7)式および(lr)式の
電磁力で生ずる電解浴の流れとを比較すると、一般的な
サイド・バイ・サイドに配置された電解炉においては前
者の方がやや犬をいが、このズしく流速差)が大きくガ
リすぎると、溶融アルミニウムと電解浴との界面が不安
定となり、界面波が発生しやすくなる。界面波が発生す
ると陽極−溶融アルミニウム間距離が不安定になり、電
流効率が極端に低下する。したがって溶融アルミニウム
の流れと電解浴の流れとのズレを小さくするような導体
配置がより安定した電解炉の操業に必要とされる。
サイド・パイ・サイドに配置された電解炉の導体配置に
ついては、主に溶融アルミニウム層に働く垂直磁界を小
さくするとともにその分布を対称化して溶融アJ)ミニ
ラムの流れをできるだけ小さくしようとする試みが、種
々提案されている。
例えば特公昭3.2− /Alr’13号公報には、上
流側端の陰極母線をすべて炉下空間にy方向と平行され
ている。この配置によれば溶融アルミニウム層に働く垂
直磁界をかなシ小さくすることができ、その結果溶融ア
ルミニウムの流れを小さくできるが、電解浴中の電磁力
、すなわち前記(7)式および<g>式による電磁力は
大きくなり、したがって電解浴の流れおよびそれと溶融
アルミニウムの流れとのズレについて考慮されていない
。事実本発明者らの計算によればこの導体配tにおいて
は、溶融アルミニウムの流れと電解浴の流れとのズレが
やや太きいものとなっている0 また、特開昭36−.290号公報には上流側端の陰極
母線を、一部は電解炉の短辺外方に通し、他の一部は炉
下空間にy方向と平行に通し、電解炉下流側炉下空間で
左右に振分けて電解炉短辺外方に引出す配置が開示され
ている0この配置においても電解浴中の電磁力について
考慮されておらず、溶融アルミニウムの流れと電解浴の
流れとのズレがやや大きくなっている。
本発明者らは、 / ) (1)式および(、?)式で示される溶融アル
ミニウム中の電磁力(FxM 、 PyM )をできる
だけ対称(//) 化するとともに、その絶対値を小さくすることにより、
主に溶融アルミニウムの流れや盛り上がりを小さくする
、2 ) (7)式および(に)式で示される電解浴中
の電磁力(FxB 、 FIB )に基因する電解浴の
流れと、(1)式およびG2)式で示される溶融アルミ
ニウム中の電磁力(’fPxM 、 F’yM )に基
因する溶融アルミニウムの流れとのズレなできるだけ小
さくすることにより、両者の間の界面波の発生をなるべ
く少なくする。
という二点を満足すべき導体配置について研究を重ねだ
そしてこの研究にコンビエータ−プログラムを作成し、
種々の導体配置について研究を重ねた結果、/)のみで
溶融アルミニウムの流れを小さくしても必ずしもコ)は
満足できないことがわかった。さらに研究を重ね、/)
および、2)をほぼ満足できる導体配置を見出すに至っ
た。
すなわち本発明は、電解炉の上流側端に集め(/」) られた陰極電流の大部分または全部(乙θチ以上)を電
解炉炉下空間に電解炉列軸線と平行に配置される陰極母
線に通し、隣接炉列からの影響の度合によって上流側陰
極電流の一部をその電解炉の隣接炉列側外方を廻って電
解炉短辺外側に至る陰極母線に通すようにした電解炉を
提供するものである。ここで隣接炉列からの影響が極め
て小さい場合には外廻りの陰極母線をなくすことも可能
である。そして電解炉炉下空間に電解炉列軸線と平行に
配置した陰極母線は、炉下空間における下流側の特定位
置で左右に振分けて電解炉短辺外側に至らしめることに
より、上郭/)および2)の目的をほぼ満足する電解炉
を提供しようとするものである。
以下本発明をさらに詳細に説明する。
第1図は電解工場内の電解炉の配列を概略的に示したも
のである。
第2図は本発明による電解炉の基本的導体配置を示す概
略平面図である。
第3図は本発明の実施例を示す概略平面図である。
通常の電解工場においては、電気的理由により隣接炉列
が設けられる。すなわち第1図に示すように、列Iに配
置された電解炉/、/、・・・・・を通った電流が、さ
らに列■に配置された電解炉/、/、・・・・・・・・
を通って、戻るようになっている。全体的な電流の向き
を矢印Aで示した。
なお、図では一列の場合を示したが、さらに複数列配置
されることもある。そして本発明において隣接炉列とい
うのは、列Iからみて列■のことおよび列■からみて列
Iのことである。本発明は、このような隣接炉列を有す
る電解炉の導体配置に関するものである。
第一図には本発明による電解炉の基本的導体配置を示し
た。図において/a、/bは第1図のように配置される
電解炉列を構成する任意の電解炉であるが、両者を特に
区別する必要がない時は以下単に電解炉/という。また
矢印Aは全体的な電流の向きを、矢印Bは隣接炉列の方
向をそれぞれ示す。なお、上流側の電解炉/aについて
は主として陰極母線の配置を、また下流側の電解炉/b
については主として陽極母線の配置を示した。上流側電
解炉/a内の点線mは溶融アルミニウム領域を示す。ま
たy軸およびy軸は、前述したとおりそれぞれ電解炉長
辺方向中心線および電解炉短辺方向中心線である。
y軸は換言すれば電解炉列の軸線である。
電解炉/の陰極からは、上流側端および下流側端に向け
て陰極集電棒コ、コ、・・・・・・・および3.3・・
・・−・・が出ており、それぞれ陰極母線/θ、2θ、
3θ、ダθに接続する。そして本発明では上流側端に集
められた陰極電流(全電流の//2に相当する)のうち
、θ〜ダθチを当該電解炉/の隣接炉列側外方を廻って
電解炉/の短辺外側に至る陰極母線/θ、/3に通し、
残りの上流側陰極電流、すなわち陰極母線2θ、3θに
集められた電流は、電解炉/の炉下空間に電解炉動軸線
(y軸)と平行に配置した少なくとも一本の陰極母線2
/、3/に通す。
この陰極母線2/、3/はそれぞれ複数本に分(/S 
) 割されていてもよい。
全電解電流を■とすると、上流側端および下流側端には
それぞれI/2ずつの電流が集められる。そして上流側
端に集められたI/、2の電流に対し、外廻りの陰極母
線/θ、/Sに流す電流の割合をαとすると、本発明で
は α =θ〜θ、り とする。これは、隣接炉列から受ける垂直磁界の影響を
打消そうとするものであり、その影響の度合によってα
の値を適宜選択すればよい。
一般に隣接炉列との距離が小さいほどそこから受ける垂
直磁界は大きくなる。しだがって、隣接炉列がほとんど
影響しないほどはるかに遠い位置にある場合はα=θと
することができる。
また、例えば特開昭33−6411!;6号公報に示さ
れるような理論的に隣接炉列の影響をなくす方策がとら
れている場合も、α=θとすることができる0α=θの
場合は外廻りの陰極母線/θ、15は不要となる。一方
、αがθ、4tを越えると電解炉/内の垂直磁界の対称
性を乱し、また溶(/A ) 融アルミニウムの流れと電解浴の流れとのズレが大きく
なる。なお、どんな方策をとろうとも実際には隣接炉列
からの垂直磁界を皆無にするのは難しいと考えられるの
で、わずかでも外廻りの陰極母線/θ、/Sに電流を流
すのが好ましく、また隣接炉列が極端に近ずかかい限り
、外廻りの陰極母線/θ、/jに流す電流を大きくして
もかえって弊害が出てくる。したがってαの好ましい値
はθ、広〜θ、3の範囲にとる。
本発明者らの計算の一例によれば、電流容量/73 K
Aの電解炉において、隣接炉列までの距離(炉芯間距l
it#)がssmの場合にα=θ0.2〜θ、3、また
その距離かり3mの場合にα=θ。ガ〜θ。2とするこ
とにより、前述した目的を満足できた。
上流側陰極電流(■々)のうち、外廻りの陰極母線/θ
、7.5に流す電流(αI/2 ’)以外の電流は、炉
下空間に配置する陰極缶@、2/、3/に通すのである
が、それぞれの上流側陰極電流(T/、りに対する割合
をβ、γとするとα+ β + γ=/ となる。しかも一般には、 α+β=γ((α+β)/γ−/) とする。
次に炉下空間に配置した陰極母線、2/、3/は、その
炉下空間で左右に振分け、陰極母線23.33に接続し
て、電解炉短辺外側へ至らしめる。この振分は位置も本
発明では重要な部分である。そして第一図に示すように
電解炉/の長辺方向中心軸線(X軸)から氷電解炉/内
の溶融アルミニウム領域の端部までの距離をdとし、X
軸から隣接炉列側に振分けた陰極母線23′1での距離
をalその反対側に振分けた陰極母線33までの距離を
bとすると、本発明ではX軸より下流側であって、 a =θ、Jd 〜θ、7  d b = θ、4t d 〜θ、7  (1の範囲にとる
。種々のデータ、すなわち経済的および物理的に通常考
え得る導体の位置、隣接炉列までの距離、αの値彦どを
考慮して計算を行なった結果、このような範囲で振分け
ることにより、前述した目的がほぼ満足できることを見
出したのである。
振分は位置がこの範囲よりX軸に近づく、すなわちa〈
θ、3a、b〈θ、4tdKなると、溶融アルミニウム
中の電磁力は確かに小さくなって、溶融アルミニウムの
流れが小さくなるが、電解浴の流れとのズレがかえって
大きくなる。すなわち前述した本発明の目的の、2)を
満たさなくなる。
また振分は位置が前記範囲よシ下流側になった場合、す
なわちa〉θ、7d、b>0.7 (lとなった場合は
、溶融アルミニウムの流れが大きくなるとともにそれと
電解浴の流れとのズレも大きくなって、前述した本発明
の目的の7)および、2)とも満ださガくなる。
なお、炉下空間で振分けた陰極母線、23.33も炉下
空間にy軸と平行に配置しfC陰極母線、2/、3/と
同様、それぞれ複数本に分割することが可能であシ、分
割された場合のaおよ(/ 9 ) びbの値は、分割された母線の電気的中心線までの距離
とする。
電解炉/の上流側に集められた陰極電流を流す陰極母線
の配置は以上のとおりであるが、下流側に集められた陰
極電流、すなわち陰極集電棒3.3・・・・・・によっ
て電解炉/から引出された電流は、一般の電解炉と同様
、その電解炉/の長辺方向と平行に配置される陰極母線
グθに通して、電解炉/の短辺外側に至らしめる。
そして、電解炉/の短辺外側に至らしめられた陰極母線
は、上流側および下流側のものもともに、さらに電解炉
/の短辺方向と平行に配置される陰極母線15..2j
、Jj、4t3によって、下流の次の電解炉/(図では
電解炉/1))の短辺側に配置されるライザSθ、Sθ
に接続する。ライザSθ、jθはさらに電解炉/の陽極
母線乙θに接続されて、そこに電流を供給することにな
る。ライザjθ、Sθは、電解炉/の短辺側のやや上流
側に配置したが、短辺側の中央部に配置してももちろん
さしつかえない。
(,20) 第3図には、本発明の具体的実施例を示した。
この図において、第一図と同一の部分には同一の符号を
付しである。
第3図では電解炉/の上流側端および下流側端から陰極
集電棒コ、3が出ており、上流側陰極母線/θ、2θ、
λθ、3θ、3θおよび下流側陰極母線グθ、グ0にお
のおの接続されている。そして上流側陰極電流のうち、
外廻りの陰極母線/θ、/Sに通す電流の割合αをα=
θ、θ7/ (7,/チ) 37′に通す電流の割合βおよびγをそれぞれβ = 
θ、ダ、2タ C’12.タ qb)γ=θ、Sθθ(
Sθ、θチ) としている。
そして炉下空間にy軸と平行に配置した陰極母線、2/
、コ/および3/、3/はそれぞれ炉下空間の下流側で
左右に振分けて、X軸と平行な陰極母線23.23′お
よび33.33’に接続しておシ、そのX軸からの距離
aおよびbは、電解炉の長辺方向中心軸線から電解炉/
内の溶融アルミニウム領域端部までの距離dに対してa
  =  b  −θ、5 d としている。
一方、電解炉/の下流側端から出ている陰極集電棒3.
3・・・・・・・は、電解炉/の長辺と平行に配置した
陰極母線グθ、yθにそれぞれjθチずつ接続して、電
解炉/の短辺外側に引出している。そして電解炉/の短
辺外側に引出された陰極母線/θ1.23、!3′、3
3.33′、ダθ、グθは、それぞれ陰極母線/3..
2K。
3;、’1に、’73によって、下流の次の電解炉/b
のライザSθ、Sθに接続されている。
この実施例は、隣接炉列が比較的遠いもの、具体的には
隣接炉列までの距離(炉芯間距離)がtismの場合に
好ましい配置として計算されたものである。
以上説明したように、本発明の電解炉では溶融アルミニ
ウム中の電磁力の分布に対称性をも(コ3) たせるとともにその絶対値を小さくし、また電磁力に基
因する溶融アルミニウムの流れと電解浴の流れとのズレ
を小さくすることができる。
これにより溶融アルミニウムの流れや盛り上がりを小さ
くシ、また溶融アルミニウムと電解浴との界面に発生し
やすい界面波も極力抑えることができる。したがって電
解炉の大容量化が可能となり、かつ大容量化しても安定
して効率的な操業が確保されるので、その工業的価値は
大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、電解工場内の電解炉の配列を概略的に示した
ものである。第一図は、本発明による電解炉の基本的導
体配置を示す概略平面図である。第3図は、本発明の実
施例を示す概略平面図である。 これらの図において/は電解炉、!、3は陰極集電棒、
/θ、/j−、−θ、コθ′、2/1.2/′X231
.23.2S13θ、30′、3/、3/′、33.3
3.35、グθ、グSは陰極母線、Sθはライザ、6θ
は陽極母線である。 (,2グ完)  ゛ I[工 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)サイド・パイ・サイドに配置され、隣接炉列を有
    するアルミニウム製造用電解炉において、電解炉上流側
    長辺部に集められた陰極電流のうち、θ〜グθチを当該
    電解炉の隣接炉列側外方を廻って電解炉短辺外側に至る
    陰極母線に通し、残りの上流側陰極電流は電解炉炉下空
    間に電解炉列軸線と平行に配置される少なくとも一本の
    陰極母線に通し、炉下空間に配置される陰極母線はその
    炉下空間で左右に振分け、その振分は位置は電解炉長辺
    方向中心軸線より下流側であって、その中心軸線からの
    距離が、中心軸線から電解炉内の溶融アルミニウム領域
    の端部までの距離(、i)に対して、隣接炉列側ではθ
    、J(1〜θ、7 (lの範囲内、その反対側ではθ、
    <ta〜0.7 (lの範囲内として、それぞれ電解炉
    短辺外側に至らしめ、電解炉短辺外側に至らしめられた
    それぞれの陰極母線は、電解炉下流測長辺部に集められ
    た陰極電流を通す陰極母線とともに、下流の次の電解炉
    の短辺側に配置されるライザに接続したことを特徴とす
    るアルミニウム製造用電解炉。 0)電解炉上流側長辺部に集められた陰極電流のうち、
    当該電解炉の隣接炉列側外方を廻って電解炉短辺外側に
    至る陰極母線に通す電流の割合をj〜3θチとした特許
    請求の範囲第1項記載のアルミニウム製造用電解炉。 隣接炉列側炉下空間の陰蓚母線に通す電流と隣接炉列側
    外方を廻る陰極母線に通す電流と7項または第2項記載
    のアルミニウム製造用電解炉。
JP57026690A 1982-02-19 1982-02-19 アルミニウム製造用電解炉 Granted JPS58144490A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57026690A JPS58144490A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 アルミニウム製造用電解炉
US06/465,923 US4462885A (en) 1982-02-19 1983-02-14 Conductor arrangement of electrolytic cells for producing aluminum
AU11482/83A AU540427B2 (en) 1982-02-19 1983-02-16 Electrolytic cells for producing aluminum
NO830544A NO830544L (no) 1982-02-19 1983-02-17 Elektrolytisk celle.
BR8300771A BR8300771A (pt) 1982-02-19 1983-02-17 Celula eletrolitica para produzir aluminio (e sistema condutor de catodos para as mesmas)
SE8300893A SE8300893L (sv) 1982-02-19 1983-02-17 Elektrolyscell for framstellning av aluminium
FR8302706A FR2522021A1 (fr) 1982-02-19 1983-02-18 Cellules electrolytiques pour la production d'aluminium
CA000421971A CA1230852A (en) 1982-02-19 1983-02-18 Conductor arrangement of electrolytic cells for producing aluminum

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57026690A JPS58144490A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 アルミニウム製造用電解炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58144490A true JPS58144490A (ja) 1983-08-27
JPS6116355B2 JPS6116355B2 (ja) 1986-04-30

Family

ID=12200382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57026690A Granted JPS58144490A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 アルミニウム製造用電解炉

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4462885A (ja)
JP (1) JPS58144490A (ja)
AU (1) AU540427B2 (ja)
BR (1) BR8300771A (ja)
CA (1) CA1230852A (ja)
FR (1) FR2522021A1 (ja)
NO (1) NO830544L (ja)
SE (1) SE8300893L (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3482272D1 (de) * 1984-12-28 1990-06-21 Alcan Int Ltd Schienenanordnung fuer elektrolysezellen zur herstellung von aluminium.
FR2583068B1 (fr) * 1985-06-05 1987-09-11 Pechiney Aluminium Circuit de connexion electrique de series de cuves d'electrolyse pour la production d'aluminium sous tres haute intensite
AUPO053496A0 (en) * 1996-06-18 1996-07-11 Comalco Aluminium Limited Cathode construction
AU713342B2 (en) * 1996-06-18 1999-12-02 Comalco Aluminium Limited Cathode construction
EP3497737B1 (en) * 2016-08-12 2021-05-12 Boston Electrometallurgical Corporation Method of manufacture of a leak free current collector assembly for metallurgical vessel

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3385778A (en) * 1964-10-21 1968-05-28 Aluminum Co Of America Current collecting method and apparatus for aluminum reduction cells
US3415724A (en) * 1965-12-16 1968-12-10 Aluminum Co Of America Production of aluminum
US3617454A (en) * 1969-11-12 1971-11-02 Arthur F Johnson Bus structure from aluminum reduction cells
JPS5216843B2 (ja) * 1973-10-26 1977-05-12
JPS5216843A (en) * 1975-07-29 1977-02-08 Misato Kk Heating equipment
NO139829C (no) * 1977-10-19 1979-05-16 Ardal Og Sunndal Verk Anordning for kompensering av skadelig magnetisk paavirkning mellom to eller flere rekker av tverrstilte elektrolyseovner for smelteelektrolytisk fremstilling av aluminium
FR2425482A1 (fr) * 1978-05-11 1979-12-07 Pechiney Aluminium Procede de compensation du champ magnetique induit par la file voisine dans les series de cuves d'electrolyse a haute intensite
FR2456792A1 (fr) * 1979-02-14 1980-12-12 Pechiney Aluminium Procede de symetrisation du champ magnetique vertical dans les cuves d'electrolyse ignee placees en travers
JPS5853717B2 (ja) * 1979-04-02 1983-11-30 三菱軽金属工業株式会社 アルミニウム電解槽アルミニウムメタル層の安定化法
JPS56290A (en) * 1979-06-11 1981-01-06 Sumitomo Alum Smelt Co Ltd Electrolytic furnace for production of aluminum
JPS573751A (en) * 1980-06-05 1982-01-09 Kogyo Gijutsuin Manufacture of water-resistant gypsum hardened formed body
JPS5710190A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Casio Computer Co Ltd Bar code recorder/reproducer system
CH656152A5 (de) * 1981-08-18 1986-06-13 Alusuisse Schienenanordnung fuer elektrolysezellen.

Also Published As

Publication number Publication date
FR2522021A1 (fr) 1983-08-26
AU1148283A (en) 1983-08-25
US4462885A (en) 1984-07-31
AU540427B2 (en) 1984-11-15
NO830544L (no) 1983-08-22
SE8300893L (sv) 1983-08-20
SE8300893D0 (sv) 1983-02-17
BR8300771A (pt) 1983-11-16
JPS6116355B2 (ja) 1986-04-30
CA1230852A (en) 1987-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102016124B (zh) 包含减小电压降的设备的用于制铝的电解槽
US4713161A (en) Device for connection between very high intensity electrolysis cells for the production of aluminium comprising a supply circuit and an independent circuit for correcting the magnetic field
EP1812626B1 (en) A method for electrical connection and magnetic compensation of aluminium reduction cells, and a system for same
US7527715B2 (en) Method and system for cooling an electrolytic cell for aluminum production
JPS58144490A (ja) アルミニウム製造用電解炉
US7470354B2 (en) Utilisation of oxygen evolving anode for Hall-Hèroult cells and design thereof
JP2641141B2 (ja) くず鉄の連続溶融のための直流電気炉
JPS6184389A (ja) 高純度電気銅の製造方法
CN108368624B (zh) 用于生产铝的包括用于均衡电解池排端部的磁场的装置的电解池组
US4176037A (en) Conductor arrangement for compensating for horizontal magnetic fields in pots containing a molten electrolytic bath
US3775280A (en) System of current-supply buses in aluminum-producing electrolyzers
JPS6054399B2 (ja) アルミニウム製造用電解炉
US4308116A (en) Method and electrolyzer for production of magnesium
US4359377A (en) Busbar arrangement for electrolytic cells
US5191592A (en) D.c. electric arc furnace with consumable and fixed electrode geometry
US6511590B1 (en) Alumina distribution in electrolysis cells including inert anodes using bubble-driven bath circulation
JP2009144176A (ja) 金属カルシウムの製造方法および溶融塩電解装置
JPS5837399B2 (ja) デンカイソウ
WO2017163154A1 (en) Busbar system for compensating the magnetic field in adjacent rows of transversely arranged electrolytic cells
JP4557565B2 (ja) 電解装置
JP7303038B2 (ja) 電解製錬炉
JP3275257B2 (ja) Mg電解製造方法及び装置
JPS60194090A (ja) チタン電解槽
WO2017051317A1 (en) Cathode busbar system for electrolytic cells arranged side by side in series
US3483917A (en) Installation for the electroslag remelting