JPS58140822A - 電流制御回路 - Google Patents

電流制御回路

Info

Publication number
JPS58140822A
JPS58140822A JP57021156A JP2115682A JPS58140822A JP S58140822 A JPS58140822 A JP S58140822A JP 57021156 A JP57021156 A JP 57021156A JP 2115682 A JP2115682 A JP 2115682A JP S58140822 A JPS58140822 A JP S58140822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
supplied
current
voltage
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57021156A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Fujii
文明 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57021156A priority Critical patent/JPS58140822A/ja
Publication of JPS58140822A publication Critical patent/JPS58140822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop

Landscapes

  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電流制御回路に関し、籍にM工8集skL
gl略化されたPLL(フェーズ・ロック・ループ)の
vco (電汁制−発伽回路)に通し7tlE流制−回
路に関する。
PLLは一極の周疲畝負帰還回紬で、vOOの胸ぴ畝か
?lに人力匍号胸ぴ数に一歓するように動作する。駆1
図はPLLのブロック構成の一例を示す。PLLの70
0回路では、前段のループフィルタから供給される入力
信号Sとv00I!2回路の出力信号F′の片波数差に
比例した制御人力信号v1によって、ガえVi足電は回
路のような亀流匍J御回路を駆動させる。そして、スイ
ッチ回wIを用いて積分コンデンサに供給される電流の
向きt変えることにより、積分コンデンサを充放電させ
て、制御人力信号v1に比例したfi1波数の三角波を
発生させるようにはれている。
VOO1路の出力信号Fはその1箇あるいは第1図のよ
うにカウンタを介して周波数が倭数分の1にされて、P
FO(位相胸波数比較器)にフィードバックされる。P
FCでは、入力信号Sの周波数1位相とVOOの出力信
号F′の胸波数1位相とを比較してVCO回路の発振周
波数と人力信号日の周波数の走イぎ号を出力する。する
と、ループフィルタを介して周波数差に比列し九制−人
力便号v1かVOO回鮎回路給され、菫終的に人力16
11180S該叙とvooo発−崗該欽ρ蟲−歇するよ
うに動作される。
また、PLLでHvo o回路の出力信号?の位相と人
力信号8の位相を位相検波器で積卸して、両者の位相【
−散させるような制御1か行なわれることかある。
この場合、VOOの出力信号?の位相を補正するために
、位相検IIt1iiiFから出力されるアップ、ダウ
ン’tgs<補正信号)か、ループフィルタからVOO
回路に入力される制−人力!MVtに直接加えられるよ
うにするには、コンデンサおよびこれを充放電させるイ
ンバータ(ロ)路あるいはアンプ勢か路壁とされる。そ
のため、回路が便雑になり、回路面構も増大してし箇う
しかも、VOOl路に供給される制御入力信号v1と、
これによって生じる700回路のバイアス電流とのg1
係tri必ずしもリニアにならない。そのため、所−の
バイアス電Lr倚る几めに、制御人力01号V1に加え
るアップ・ダウン1S号を作る回路かそれだけf!Il
lになるという不都合があつ几。
そこで、この発明σ、■001P!J路のバイアス電I
MI供給する定[流帥とは別に、アップ・ダウン信号が
供給されるヌイツチトランジスタtf&け、バイアスw
IWLの増装置をトランジスタの寸法比で簡単に決定さ
れるようにし、これによって700回路の発蚕周IjL
W!i、位相を正確に制御できるようにし7t[fi制
微回路1r*供することを目的とする。
以下図面に基づいてこの発明を説明する。
第2図a本発明に係る1[流制御回路會愉えたVOO回
路の一実M例を示す。
この700回路は、積分コンデンサa1!−有し、この
相分コンデンサCの充放電によって三%4波を発生する
発振(ロ)路lと、この発掘回路1の相分コンデンサC
に電tMを供給する^めの電15を匍」惧回路と【、て
の定電流回路2と、この定電流回路2をバイアスするバ
イアス回路3とtTiする。
定電流回路2に、バイアス回路3からのバイアス電圧が
惧鞄場れる定電流用の駆動M工8FffiTQ、と、こ
の駆@M工8FKTQ、と並列に配設され、カレントミ
ラー回路接続によりバイアスされるM工81FiCTQ
、とt嘴する。M工8PKTQsのドレインFiM工8
FMTQlのドレインに共通に接続されている。M工8
FICTQ、のソースには、位相補正用のパルス信号P
0か供給されてオン・オフされるスイッチM工8PIT
Qmが接続されている。
また、上記定電流用駆動M工8FliTQ−のソーxK
F1.Mより F RT Qaか接続されている。
このM工8シlTQmr[、そのゲートかクランドレベ
ルに接続され、抵抗として作用する。
上記M I B F RT Qa 〜Qaからなる定電
流回路2は、通常σスイッチM工5PKTGL・かオフ
されている。M工81FICTQ、+がそのしきい随電
圧vthよりもわずかJIC@、いバイアス電圧を、バ
イアス1gl晒3より供給されて、定IIE流−とじて
動作され、定電流工が流されて発掘回路lに供給する。
そして、ヌイツチM工8FITQsのゲートに補正傷号
P0が供給されると、MI8FITQ虐。
Qlに一関的に電流Δ工が流される。この増加電穴△工
に上配駆動M工8FI!iTQ、に流れている矩亀流工
に付加されて、工十Δ工の電流か発掘(ロ)路IK供給
される。
前記V工8FIiiTQmに、補正信号P。によってス
イッチM工8FKTQ、がオンされたときにM工8FB
TQ、の抵抗成分によって降下はれてM工8FICTl
;Ltのソース電位V呻下分に対工6する電圧降下を、
鹿勧MよりνITQ、のソースに与スる。
これによって、M工aFIcTQsK&される電h〔工
と、MI8FETGLm Kl!1ltJれる付加11
[iΔ工との比が、−工8FKTQ、とQlの寸法比(
W/−り比)によって決定されるようにされている。
つまり、定電流[glII62として汀、第3図に示す
ようic、M工8FIliTQ番倉省略し7t(ロ)路
であっても、後段の完像IU路lに供給される電大倉側
−することができる。
しかし、纂3図ノIP!1略ノヨうre、MI8FIC
TQak%略した場合にd%禰正傷信号。を供給【。
てM工8FKTQm  、QlにΔ工t−fiし几とき
K、MI8FKTQsのIIIt打成分によって、M工
8FffiTQlのンース暖圧か降下ざtL、M工8F
]lfTQmの一バイアスポイントかMIspmTQ&
 と同じφ件にされなくなる。その結果、謝3図の回路
でに、電流工とΔ工との比を、M工8FKTQ+とQm
の寸法比にのみによって決定できなくなる。
そして、畢純な1くルス信号P0でσ、発儀回路1の位
相を正確に側番することができないことになる。
次に、バイアス回M:H;r、ループフィルタからの制
−人力gI号v1が供給される入力M工8FIIiTQ
1と、この入力M工8FETのドレインに播絖さn、定
電流回路2の駆動MI8IFfiTQ、とQ。
に、カレントミラー回路接続によりバイアス電圧倉与え
るMIQ、FITQ、と、このM工8FETQ6のソー
スにII#続さrtfciit何閂工8FEtTQ。
とからなる。
上iM工87ITQ、のソーヌaグランドレベルに接続
され、筐たMよりIP’1ljTQtのソースおよびケ
ートH[$111庄V。。およびグランドレベルにそれ
ぞれ4#枕されている。
直列接M’;Jft7j M I 8 P RT Q 
@ 〜Qt 4’(:より横Iftきれたバイアス回路
3は、側御入力信号v1に比例したバイアス電圧t1定
電訛回路2に供給シテ、駆@MI8FITQ+に流され
るwi工r制御する。
また、上−己バイアス回路3ば、M工81PKTQlの
gmが小、MI81FITQsの8m2)’大となるよ
うに形成されることにより、M工8 F!!:TQ−に
与えるバイアス電圧が、MI8PKTQ。
のしきい亀亀圧vthよりもわずρ為だけ高くなるよう
にされている。
これによって、M工8FjEfT4j+ に鐘される1
流工が小さくされ、かつM工8゜FKTQ、σドレイン
ーソース間噸圧の広い範囲にわたって定m流脅性倉示す
ようにな4゜ その給米、発振回路l内の個分コンデンサCのサイズを
小さくすることができるようになり4また、発振回路l
の出力波形(三角波)のm−性か向上される。
次に、発振1始lについて説明する。
@伽回1d6t r;r定電流回路2からの電流が供給
される検分コンデンサ0と、この検分コンデンサOK供
給される1IilllEの流れの向きを切り換えるスイ
ッチ手段4m、4btNしている。スィッチ手段4at
jM工8PITQ11とQIm とから、マタスイッチ
手段4’ljM工8PITQ+烏とQ、とからなる。ス
イッチ手段4a、4bは臀に制限されないが、R@8フ
リップフロップ5の出力信11(4。
qによってそれぞれオン、オフ劃−される。
上記R−8フリップフロッ15に、積分コンデンサCの
崗燗子の電位と所定の基fst圧vr、fとをそれぞれ
比較して出力するコンパレータ6m。
6bによって、セット、リセットされるようにされてい
る。
そζで、元す、定電流回路2から定1ttI/lxが供
給されている場合の発振回wIlの動作を説明する。
初めに、R・87リツプフロツプ5がコンパレータ6b
によpセット場れた場合を考える。この場合に汀、纂4
図に示すように、7リツプフロツプ5の出力QUハイレ
ベルからロウレベルに、まπ出力Qにロウレベルからハ
イレベルに変化される。その結果、出力Qによって、M
工8FIITQ、かオン、QImかオフされ、出力Qに
よってMI8F里TQ+mがオフ、QIm がオンされ
る。
そのため、定電流回路2から供給される電i11は、オ
ンされたM工8FITQI、とQ、を通って、工Sのよ
うな経路で流れ、検分コンデンサ0が光電され始める。
これKよって、vIの電圧が除々に上昇される。このと
き、積分コンデンサCに供給される′llc流に、比較
的小さな定を流工でめる几め、vlの電圧に第4図tc
+のように、ゆるやかに、略画巌的に上昇される。
V I(D 電圧uコンパレータ6aにおいて基準電圧
vr@fと比較感れ、VB>vrefになるとコンパレ
ータ6aか出力する。この出力信号によって、RIIS
フリップフロップ5がリセットきれて、出力Cutロウ
レベルに、また出力Qは〕−イレペルに変化される。
すると、スイッチ手段8FliTQ+lとQ10かオフ
、MlBlPliTQl、とQ+sliオンさnて、亀
流経細か工1からl8のように変えられる。
その結果、積分コジデンサ0の光電電荷が一旦放電され
て、V−の電圧がOvまで急激に立下がり、続いて、積
分コンデンサ0か逆電位に充電され始める。これに伴っ
て、vlの電圧はゆっくりと直−的に上昇する。
そして、79の電圧が基準電圧vr6ft越えた時点で
コンパレータ6bが出力して、R・87リツプフΩツブ
5が1ツトされる。とれによって、スイッチ手@4a%
 4bが切り換えられて、電流経路が再び1自から1働
に変化される。ナしてVlの電位は急激に立下がる。
このようKして、上記動作を繰り返すことにより、発m
−路1は、定電流(ロ)路2から供給される電流量の大
きさ、すなわち、制御人力(11号v1に比例した胸r
lLIIxで発振する。
次K、定電流回路2のスイッチM工sym’rQaK1
11止傷号P。か加えられて、発′IIi回路1に供給
される電流か工十Δ工にされ几とする。すると、積分コ
ンデンサOk光亀する速坂が連(なって、lI4111
・1のIjL形の傾きか大要(なo1三角波の周期が@
(される。その結果、VOO回路の出力信号の周波数は
増加される。
従って、VOO回路の出力信号の位相が入力信48の位
相よりも遅れた場合に、Pro内の位相検#!鋤でこれ
が横細され、定電流回路2のスイッチMI81FKTK
補正信号P。か供給されると、VOO回路の出力信号の
周期か台〈なって位相が早(され、入力備考の位相に一
欽されるようになる。
また、VCO回路の出力信号の位相を遅らせtいよつな
場合に汀、上記定電流向wI2におけるス肖ツチMI8
ν迎TQsを、通常はオンされていて、禰正信号P0に
よってオフされるように構成すればよい。これによって
、信号P。か供給されタトきに鉦工81FITQtt’
(Wれる定電置工か一Δ工だけ叡少されて、積分コンデ
ンサOの光電速度か運〈なり、掘撮回路1の発振鵬波数
が諷少される。すると、VaO回路の出力信号の位相か
飾れて、人力信号Bの位相と一欽されるようになる。
この場合にも、定電流回路2における電流量と一Δ工と
の比tit、MI8?1TQ1 とQsとの寸法比によ
って決定され得ることは勿論である。
つtす、本発#4によれば、スイッチ手段8FKTQ・
の抵抗成分による電圧降下と、MIIIIPMTQ4に
よる電圧降下とを同一のwIl会にできるため、MII
IIFMITQ−とQsに同一のバイアス電圧を供給す
ることが可能となる。
そのWI来、製造上のバラツキに影会されずに、MI8
F焉Tの寸法比によってPj1足の電流比を得ることか
で1!、電流量の制#が正確に行なえるようになる。
【図面の簡単な説明】
狐1図は本発明に係る電流制御回路か迩柑されるvoo
回路1cm1するPLLのwant示すブロック図、植
2図は本発明に係る電流制傭回路の一央hA鉤を示すv
00全体の回路図、第3図は蒐へ制御Igl路の他θm
成−1を示す回路図、餠4図にVCO[gJwlにお轄
る′フリツブフロラ1の出力と発振出力とのmet示す
タイミングチャートである。 l・・・発条回路、2・・・定電流回路(電流制御回路
)、3・・・バイアス回路、4 a * 4 b・・・
スイッチ手段。 第  1  図 第  2 置 第  3  図 第  4  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 制御人力信号に応じた電圧罠よって駆動され定ILI−
    とじて動作される第1のトランジスタと、この纂lのト
    ランジスタとカレントミラー回路接続された鯖2のトラ
    ンジスタと、この第2のトランジスタに僧続され葡止傷
    号か供給されることによってオン、オフされるスイッチ
    トランジスタと、上記纂lのトランジスタに直列接続さ
    れ、上記スイッチトランジスタの抵抗成分による電圧降
    下に対応した電圧降下を与える抵抗手段とt#Iえ几こ
    とt−特徴とする11LtIL制−回路。
JP57021156A 1982-02-15 1982-02-15 電流制御回路 Pending JPS58140822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57021156A JPS58140822A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 電流制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57021156A JPS58140822A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 電流制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58140822A true JPS58140822A (ja) 1983-08-20

Family

ID=12047040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57021156A Pending JPS58140822A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 電流制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58140822A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04505533A (ja) * 1989-06-02 1992-09-24 モトローラ・インコーポレーテッド 自動電流制御を備えた電圧制御発振器
US5272432A (en) * 1991-05-01 1993-12-21 Winbond Electronics N.A. Corporation DAC current source with stabilizing bias
US6150887A (en) * 1996-09-10 2000-11-21 Nec Corporation PLL Circuit in which output oscillation signal frequency can be controlled based on bias signal

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04505533A (ja) * 1989-06-02 1992-09-24 モトローラ・インコーポレーテッド 自動電流制御を備えた電圧制御発振器
US5272432A (en) * 1991-05-01 1993-12-21 Winbond Electronics N.A. Corporation DAC current source with stabilizing bias
US6150887A (en) * 1996-09-10 2000-11-21 Nec Corporation PLL Circuit in which output oscillation signal frequency can be controlled based on bias signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0788236B1 (en) PLL frequency synthesizer having circuit for controlling gain of charge pump circuit
US7558311B2 (en) Spread spectrum clock generator and method for generating a spread spectrum clock signal
EP1434351A1 (en) Charge pump circuit and PLL circuit using same
KR100985008B1 (ko) 용량성 전하 펌프
JPH07114349B2 (ja) デューティ制御回路装置
JPS639409B2 (ja)
JP2000091909A (ja) 同期発振回路
JPH021620A (ja) 電圧制御発振回路
US20050012470A1 (en) CCFL circuit with independent adjustment of frequency and duty cycle
JPS6216617A (ja) Pll周波数シンセサイザ
US20010043123A1 (en) Semiconductor integrated circuit and phase locked loop circuit
US6734747B1 (en) Piezoelectric oscillator
JPS58140822A (ja) 電流制御回路
US8686799B2 (en) Low noise wide range voltage-controlled oscillator with transistor feedback
US4922139A (en) Filter circuit for generating a VCO control voltage responsive to the output signals from a frequency/phase discriminator
US7579884B2 (en) Frequency doubler device
US7199627B2 (en) DC-DC converter connected to phase locked loop
JPH083066Y2 (ja) 同調電圧発生回路
US7230497B1 (en) System for controlling frequency of oscillator
JPS5926662Y2 (ja) Fm受信機の同調表示装置
JPH05336736A (ja) 半導体集積回路の内部電圧発生装置
US6954112B2 (en) Method of forming a variable frequency oscillator and structure therefor
JP3266883B2 (ja) 圧電発振器
JPH0964730A (ja) Pll回路
SU1385266A1 (ru) Генератор