JPS58140593A - ヒ−トパイプ - Google Patents

ヒ−トパイプ

Info

Publication number
JPS58140593A
JPS58140593A JP2392382A JP2392382A JPS58140593A JP S58140593 A JPS58140593 A JP S58140593A JP 2392382 A JP2392382 A JP 2392382A JP 2392382 A JP2392382 A JP 2392382A JP S58140593 A JPS58140593 A JP S58140593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat pipe
thermosetting resin
heated
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2392382A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Nakao
一成 中尾
Masao Fujii
雅雄 藤井
Kiyoshi Hani
羽仁 潔
Norimoto Moriwaki
森脇 紀元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2392382A priority Critical patent/JPS58140593A/ja
Publication of JPS58140593A publication Critical patent/JPS58140593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、発熱電子回路部品及びその他発熱体を冷却
するヒートパイプに関するものである。
第1図は、従来のヒートパイプの構成を示す図であり、
(1)は密閉容器、(2)はウィック、(3)は熱作1
媒体の蒸気の流れ、(4)は熱作動媒体の液の流れ、(
5)は蒸発部、(6)は凝縮部、(100)は(1)〜
(6)により構成されたヒートパイプである。
・1“)構成は・第”図に示す2鷺・密閉容器“1)(
7)壁/に、つイック(2)例えば、目の細いスクリー
ン、焼結金属、フェルト等の多孔質材料を内張すし、真
空にし゛C1熱作動媒体、例えば、水、フ・1ン、エタ
ノール等を少量光てんし、密封したものである。
該密閉容器U)の一端を加熱すると、該蒸発部+6)の
ウィック(2)中に浸み込んでいる熱作動媒体の液は、
熱せられ°C蒸発し、該密閉容器It)の他端、すなわ
ち、凝縮部(6)へ向って移動する。(第1図矢印(3
))該凝縮部(6)は、自然空冷や一制空冷により冷却
されており、移動した蒸気(3)は、ウィック(2)の
表面で凝縮して液体となり、つイック(2)の毛管現象
により、蒸発部(6)へもどる。(第1図矢印(4))
このようにして、熱作動媒体は、1本のヒートパイプ中
で、たえず循環し、熱は、蒸発部+6)から、凝縮部(
6)へと伝えられる。ヒートパイプは、上述したように
、相変化を伴なう熱作動媒体の循環により、熱輸送を行
なう熱輸送装置である。
第2図は、従来の配線板上に装着されているICをヒー
トパイプにより冷却する場合の図であり、図中、(7)
はI C、(8)は配線板、(9)は熱伝導性グリース
、鱒は凝縮部における放熱フィンである。
第2図の構成におけるICのジャンクションから、周囲
空気までの熱抵抗θjaは、次のように分けられる。
θja=θjc+θch+θh+θhaθjcは、IC
のジャンクション−ケース間の伝導熱抵抗、θchは、
ケースとヒートパイプ間に介在しCいる熱伝導性の介在
物、ここでは、熱伝導性グリースの上下接触面における
接触熱抵抗と、熱伝導性グリースの伝導熱抵抗を加えた
もの、θhは、ヒートパイプに封入されている熱媒体の
相変化による熱抵抗と、密間容器間の伝導熱抵抗を加え
たモノ、θhaは、ヒートパイプ凝縮部から周囲空気へ
の自然対流もしくは、強制対流熱伝達による熱抵抗であ
り、このうちθhは、他の成分に比べ°C無視できるほ
ど小さい。ヒートパイプによるICの放熱を考える際の
重要な成分は、上記のθchであり、この熱抵抗をいか
に小さくするかが課題であるO 第2図においては、ICとヒートパイプ間の介在物とし
Cは、熱伝導性グリースが用いられているが、図に示す
ように、ICの補さが−不ぞろいになると、接触の仕方
にむらができ°C熱抵抗が大きくなる事が知られている
また、作業性の点でも、熱伝導性グリースを、ICのケ
ース表面に、14mずつ塗布し、ぞの後、その面にヒー
トパイプの蒸発部を接合するというやり方では、時間を
要し、改鋳の余地が残されCいる。
第8図は、さらに従来のICをヒートパイプを用い′C
冷却する場合の図である。Q9はねじ、(嚇はヒートパ
イプの機械加工の可能な結合部分であり、(2)はIC
のチップである。I ’c (7)のチップとヒートパ
イプの結合部分(2)を、該ねじ(ロ)により直接締め
付は結合した構成である。この場合も、第2図の場合と
同様に、高さの不ぞろいのあるICを、1個ずつ、ヒー
トパイプにねじ止めするのは、非常、0作、、G間ヵ1
かヵ、鼠。まえ接触熱抵抗を軽減するためには、ある程
度以上の締め付は圧力が必要であり、被装着物の一万の
ICチップ四の傾度との兼ね合いの問題もでCくる。
以上のように、ヒートパイプとICのケース表面間の接
合は、熱伝導性グリース及びねじによる機械的な接合に
頼っているのが現状であり、冷却を対象とするICの部
品点数が増加すると、作業性がヒートパイプ方式を採用
する場合の問題となつ°Cくる。
この発明は、上記のような従来のものの欠点を除去する
ヒートパイプを得ることを目的とするものである。
第4図は、この発明の一実施例を示す断面図である。(
100)はヒートパイプ、α◆は熱伝導性を有する介在
物である。該介在物a4は、後述する方法によす、該ヒ
ートパイプ(、,100)の蒸発部に接合され、一体化
されたヒートパイプを形成し・C1,、る。
従来のヒートパイプを利用し、ICを冷却する場合、ヒ
ートパイプ、発熱体であるIC,熱伝導性グリースなど
の介在物は、それぞれ別個の構成要素として扱われてい
た。
この発明においCは、従来のヒートパイプ(第1図)と
介在物(13f−接合し、一体化したヒートパイプを考
え′Cおり、該ヒートパイプの蒸発部に接合された介在
物と、被冷却物であるIC,その他室子回路部品及び発
熱体を接合し、該発熱体を冷却するものである。
ヒートパイプ(100)の蒸発部+6)と、介在物L1
4を接合し、一体化する方法としては、例えば次の二つ
の方法が考えられる。
第1の方法は、該ヒートパイプ(100)の蒸発部(5
)のまわりに、型をつくり介在物α4例えば、市販の電
気絶縁及び熱伝導材料のシリコンゴムを、加温し流動状
態にし°C流し込み、注型する。冷却後は、第4図に示
したように、ヒートパイプ(100)の蒸発部(5)の
外壁面に、シリコンゴムが固着され、介在物と一体化さ
れたヒートパイプが形成される。
第2の方法は、あらかしめ成形されたシリコンゴムをヒ
ートパイプ(Zoo)の蒸発部(6)の外壁面の形状に
合わせて、切断した後、該シリコンゴムをヒートパイプ
(100)の蒸発[15)の外壁面に載せ、加温しなが
ら、圧力をかけ°C圧接するものである。
ただし、この方法の場合には、構造体としCのヒ−トパ
イプの強度が問題となり、改善の余地がある。
上述した2例等の方法で、ヒートパイプの蒸発部の外壁
面の形状が凹凸面やその他あらゆる形状を有し°Cい°
C介在物であるシリコンゴムは、十分になじむ。結果、
ヒートパイプの蒸発部の外壁面と外壁面と介在物間の接
触熱抵抗が軽減される。
このような介在物と一体化されたヒートパイプを用いる
ことにより、このヒートパイプと、■c等の発熱体を接
触させ、これを固定する幕により、従来の個々のICに
グリースを塗布するとか、ねじ締めする作業は、無くな
り、作業性が改鋳されるO しかし、上記の介在物とし°C市販熱伝導性材料である
シリコンゴムを用いたヒートパイプの蒸発部15)を、
電子回路部品及びその他発熱体の表面に装着する場合に
おい°Cは、第5甲に示すように、市販の熱伝導性材料
の有する反発弾性により、発熱体の表面形状が凹凸面で
ある場合には、小さな締め付は圧力Pでは、介在物(ロ
)と電子回路部品及びその他発熱体(1)の接触回間に
、大きな空間が土じ、結果、接触熱抵抗が大きくなると
いう開鎖は、従来の場合と同様に残つ′Cおり改善の余
地がある。
ゆえに、このような問題点を有する市販の熱伝導性材料
にかわって、次のような特性を持−〕^伝導性の熱硬化
性樹脂を介在物とし゛C1ヒートパイプの蒸発部の外壁
面に適用すれば、この問題点が改善される。
該熱硬化性樹脂は、室温から180″Cの温間範囲の中
で強度1.伸び及び弾性率などの物理的性dが急激に変
化する熱変形温度を持ち、しかもその変化量が従来に見
られない極めC大きな変化量を示す特定の熱硬化性樹脂
と熱伝導性フィラーによりて構成され”Cいる。
具体、的には、例えば、主剤として、分子両末端に水駿
基を有するポリヒドロキシン化合物及び低分子量ポリオ
レフィン化合物、熱伝導性フィラー、1、・ イソシアネート化合物によつ°C構成された熱硬化  
  し性樹脂、又は、デリヒドロキ、シブタジエン藏合
体の水素添加物、熱伝導性フィラー、イソシアネート化
合物で構成される熱硬化性樹脂が好適である。
上記の熱硬化性樹脂は、第6図に示すように、■(7)
 シ’) :l−ンコム等の弾性率変化に対し、■のよ
うな特性を示す。
該熱硬化性樹脂の場合、上記特性のごとく、加熱すると
、弾性率が、ある温度において極端に低くなるため、非
常に小さな圧力で発熱体の接触面に密着する。このよう
に、発熱体の表面がいかなる形状を有しCいても、これ
らの面に密着する優れた特徴を持っているので、従来に
見られたグリース等の使用は必要なく締め付は圧力も小
さくてすむ。
また、該熱硬化性樹脂は、加熱すると、弾性率が非常に
小さくなり、装着される発熱体表面に非常に良くなじむ
ことは前述したが、さらに、冷却後は常に変形した時の
形状を維持するが、再度加熱すれば、変形前の平滑な面
に戻るという特性がある。ゆえに、保守点検並びに数個
の電子部品を故障取り換え時の作業が非常に容易である
第7図は、上述した特性を有する熱硬化性樹脂を用いた
場合の、本発明の他の実施例を示す断面図である、図中
、(7)はIC等の発熱電子部品、(2)は上述の熱硬
化性樹脂を用いた介在物である。ヒートパイプ(100
)は、従来のヒートパイプと、圧接及び注型により接合
された熱硬化性樹脂から構成されている。第6図のよう
に、市販熱伝導性ラバーを介在物とし°C用いた場合は
、発熱体表面に凹凸があったり、個々の発熱体の高さが
不ぞろいであると、空間なく装着することが困難であっ
た。
しかし、ヒートパイプの蒸発部(5)に、熱硬化性樹脂
(至)を接合した場合は、第7図に示すごとく、発熱体
例えば、ICの表面の高さが不ぞろいであっても、ある
温度まで加温すると、第6図に示されるような弾性率の
急激な減少を示し、非常に軟化した状態になり、容易に
小さな圧力で、ICのケース表面になじむ。ゆえに、該
ヒートパイプと発熱体の表面間の接触面の熱抵抗も、該
ヒートパイプ蒸発部と介在物のすえ付は熱抵抗の軽減と
ともに、大幅に減少することが期待される。
第8図は、この発明のさらに他の実施例を示す断面図で
あり、(ト)は熱硬化性樹脂、鱒は発熱部、α力は被加
熱部である。
この実施例はヒート1.fイブ(100)の蒸発部+6
)だけでなく凝縮部(6)にもへ1c新たに熱硬化性樹
脂に)を接合し、一体化した熱輸送装置を、被加熱部α
ηに装着したものである。
一般に、凝縮部(6)には、第2図に示した様に、放熱
フィンを設けて1周囲空気中に、自然空冷。
もしくは、強制空冷により、熱を逃がしCいる。
しかし、発熱部(2)における発熱量が大きい場合には
tその熱を周囲空気中に放熱するのは、省エネルギの面
から見ると、無駄であるので、第8図の構成の熱輸送装
置により、発熱部(ロ)の熱を、被加熱部Qηにすみゃ
かに伝え、利用するものである。
第9図は・この発明のさらに他の実施例を示す図であり
、(至)は水冷ダクトである。
第8図の構成では、発熱部−の発熱密度が高くなると、
自然空冷及び強制空冷では、放熱効果が期、待できなく
なる可能性がある。
ゆえに1ヒートパイプ(Zoo)の凝縮N(6)に接合
された熱硬化性樹脂(ト)中に、水冷ダクト(至)を通
し、この熱輸送装置の放熱効果を高めたものである。
例えば、第10図に示すように、密閉された部屋(2)
に、大容量の変圧器勾が設置された場合、該変圧器−の
側壁面に、第9図構成の熱輸送装置を、装着する事によ
り、該密閉された部屋四の内部空気温度上昇を抑制し、
さらに、該変圧器(1)から発生する熱を、再利用する
事が可能となる。
この発明は、以上説明したとおり、ヒートパイプの熱交
換部の外壁面に、熱伝導性及び電気絶緒性を有する介在
物を接合し、一体化したヒートパイプを、発熱部と被加
熱部に装着することにより、該ヒートパイプ自身のすえ
付熱抵抗や、発熱部と該ヒートパイプ間の接触熱抵抗が
、大幅に軽減される。結果、その放熱効果が上がり、ま
た、発熱部の熱を再利用するシステムにも応用可能とな
る。
さらに、装着性が良くなり、あらゆる発熱部及第1図は
従来のヒートパイプの断面図、fli2E  −および
第8図は従来のICを冷却する場合の構成図、第4図は
この発明の一実施例を示す断面図、第5図は第4図のヒ
ートパイプの使用状態を示す要部断面図、第6図は熱硬
化性樹脂の弾性率の温度特性を示す特性図、第7図はこ
の発明の他の実施例を示す断面図、第8図はこの発明の
さらに他の実施例を示す断面図、第9因はこの発明のさ
らに別の実施例を示す断面図、第1O図は第9因に示す
ヒートパイプの他の応用例を示す図である。
図におい°(、+1)は密閉容器、(2)はウィック、
(3)は蒸気、(4)は液体、(Is)は蒸発部、(6
)は凝縮部、(7)はI C、(8)は配線板、(9)
は熱伝導性グリース、(2)は放熱フィン、a◆は介在
物、(2)は熱硬化性樹脂、αQは発熱部、aカは被加
熱部、柵は水冷ダクトである。
なお、各図中の同一符号は、同一または、相当部分を示
すものとする。
代坤人 葛野信− 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 1/)6 第8図 第9図 手続補正書(自発) 特許庁長官殿 1、事件の表示    特願昭墨マー1811@号2、
発明の名称 ヒートパイプ 3、補正をする者 ) 6、補正の対象 (1)明−書の発明の詳細な説明の欄 (2)図面 6、補正の内容 (1)明細書中、第7頁第6行目〜同第6行目に「を有
していて・・・・・・になじむ。」とあるのを「を有し
ていても介在物であるシリコンゴムは、ある程度なじむ
」と訂正する。
(2)図面@8図および119図を添付図面のとおり訂
正する。(添付図面に未配のとおり、符号「6」を追加
する。) 7、添付書類の目録 (1)図面(第8図、第9図)    1通以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +1)被熱交換物と熱交111部との間に配置される熱
    伝導性介在物を該熱交換部と一体化したことを特徴とす
    ると一ドパイブ。 (2)熱伝導性介在物として熱硬化性樹脂を用いたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のヒートパイプ
JP2392382A 1982-02-15 1982-02-15 ヒ−トパイプ Pending JPS58140593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2392382A JPS58140593A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 ヒ−トパイプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2392382A JPS58140593A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 ヒ−トパイプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58140593A true JPS58140593A (ja) 1983-08-20

Family

ID=12124032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2392382A Pending JPS58140593A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 ヒ−トパイプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58140593A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03271695A (ja) * 1990-03-19 1991-12-03 Satomi Itou ヒートパイプ
WO1999026286A1 (en) * 1997-11-13 1999-05-27 Bp Amoco Corporation Heat pipe thermal management apparatus
US7445385B2 (en) * 2005-07-08 2008-11-04 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Device for testing heat conduction performance of heat pipe

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03271695A (ja) * 1990-03-19 1991-12-03 Satomi Itou ヒートパイプ
WO1999026286A1 (en) * 1997-11-13 1999-05-27 Bp Amoco Corporation Heat pipe thermal management apparatus
US7445385B2 (en) * 2005-07-08 2008-11-04 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Device for testing heat conduction performance of heat pipe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5508884A (en) System for dissipating heat energy generated by an electronic component and sealed enclosure used in a system of this kind
US6651732B2 (en) Thermally conductive elastomeric heat dissipation assembly with snap-in heat transfer conduit
US8223494B2 (en) Conduction cooled circuit board assembly
JP5372472B2 (ja) 伝導冷却回路基板構体
US4047198A (en) Transistor cooling by heat pipes having a wick of dielectric powder
US5024264A (en) Method of cooling a semiconductor device with a cooling unit, using metal sherbet between the device and the cooling unit
JPH0645488A (ja) Icチップの温度制御装置
US20040165354A1 (en) Heat radiating structure for electronic device
GB2449143A (en) Electronic circuit modules cooling
US20110038122A1 (en) Phase Change Heat Spreader Bonded to Power Module by Energetic Multilayer Foil
WO2016127579A1 (zh) 散热屏蔽装置及终端
US20050088823A1 (en) Variable density graphite foam heat sink
TW201116983A (en) Heat dissipation structure of electronic apparatus
TW200825357A (en) Heat dissipation module and flat heat column and heat dissipation apparatus thereof
JP2005228855A (ja) 放熱器
JPS58140593A (ja) ヒ−トパイプ
JP2735306B2 (ja) 基板冷却装置
JPH0346355A (ja) ヒートパイプ式熱輸送器
JPH06216555A (ja) 電子部品のヒートパイプ式冷却装置
CN205584618U (zh) 便于散热的pcb电路板
JPH0617311Y2 (ja) マルチチップパッケージにおける回路素子の冷却構造
JPH05304383A (ja) 高出力電子機器用ヒートシンク
JP2010161177A (ja) 電子デバイスの放熱構造及びその製造方法
JP2000269675A (ja) 放熱装置およびセット・トップ・ボックス
JP2541939Y2 (ja) 集積回路冷却用ヒートパイプ