JPS58140218A - 着色ポリエステルフイルムの製造方法 - Google Patents

着色ポリエステルフイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS58140218A
JPS58140218A JP2278582A JP2278582A JPS58140218A JP S58140218 A JPS58140218 A JP S58140218A JP 2278582 A JP2278582 A JP 2278582A JP 2278582 A JP2278582 A JP 2278582A JP S58140218 A JPS58140218 A JP S58140218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
blue
polyester
point
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2278582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS622305B2 (ja
Inventor
Shigeru Horie
堀江 滋
Takamasa Asano
浅野 隆正
Tetsuo Ichihashi
哲夫 市橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2278582A priority Critical patent/JPS58140218A/ja
Publication of JPS58140218A publication Critical patent/JPS58140218A/ja
Publication of JPS622305B2 publication Critical patent/JPS622305B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本兄明は着色ポリエステルフィルムに関し、特に青色又
は宵紫色に着色されたレノトゲ7′〜′真用ポリエステ
ルフイルノ・に関する。
レントゲン写真フィルムは、そのり′貞1ψの敲別金谷
易にするため、支持体フィルムを青色fたは宵余色に着
色することが便米付lね7+、 ’fいる。また、用い
られる着色剤にQよ、成型時の篩崗処理粂件に血・]え
る向(熱性が快求さ71、この目的のため、特公昭47
−8734弓公報、相公昭47−30294号公報、特
開昭55−11 ti 2°18号公報等には特殊な青
色増色剤がI’ll /]・さJl、 ’tいる。特に
、特公昭47−30294号公@iV(ノエくされるカ
ラー・インデックス・ツルベン1フルー45のテラシー
ルブルーRL Sと、フタl”Iンアーン糸青色顔料の
2成分系の着色剤は、鮮やかな青色が得られる点や、耐
熱性の点で潰れたものである。
着色剤をポリエステルに含有せしめる方法としては、従
来、ポリニスデルの合成時に添加する方法、まkは〃1
1熱的熱的形時に添加混入してポリエステルに均一に分
散させる方法がとられている。中でも、均−分散という
点からはポリエステル付戊申に増色ハリを范〃oする方
法が優れている。ポリエステルフィルムは通常デンタ一
方式で製膜さ7’l、その1県に生ずる耳ロスは回収丙
使用さI【る。位って熱安定性の悪い着色剤は回収使用
されることにより色調が変化し、製品1曲1自全著]7
<1人トさせる。この而からもカラー・インデックス・
ノルベントブルー45と、フタIIIンア二−′糸w色
順科は優!Lでいるが、近年イUられるし、/1ゲン用
有色フィルムの色調の均一性が特に曹求されるようなっ
ており、従来ノ同−着色ホリ」ステルから着色フィルム
を得る方法では、回収使用する耳部の混合割合いにより
、若干の色調の差が生じるのは避は得なかった。
不発町名等は、當に均一な色調の着色ポリエステルフィ
ルムを得るために欽意検#Jした結果、本発明に到達し
たものでめる。
即ち、本発明は実質的に着色剤を含まないポリエステル
ベレノト、カラー・インデックス・ノルベントブルー4
5 (Co1or Index 5olvent l山
1(!45)を含むポリエステルフィルム及びポリニス
デル甲での口」祝吸収スペク]・ルがlj 09 mμ
 付近と676 +nμ付近に極大吸収を持っツタ「J
7アニン系青色顔料を含むポリエステルベレノトとを混
合製膜して、ll5Z8701− 19!li8 に規
定された色度図において、点1 (x = 11.28
4゜y=o、3os)と点2 (x = 0.276、
 y = 0.302)を結ぶ直線、点3 (x = 
0.280. y = i+、294 )と点4 (x
 = 0.287. y = 0.299 )を結ふ1
ム線、(x = 0.3101. y ” 0.316
3 )の標準光源の色度点を中心とする円弧で点1と点
4を結ぶ巌及び点3を結ぶ線で囲まれる範囲の色度に着
色したフィルムとすることを特徴とする着色ポリエステ
ルフィルムの製造方法である。
本発明で言うポリエステルとは、ポリエチレ/デレフメ
レ−1・を主たる対象とするが、テレフタル醸成分び)
一部(jk’#T4oモル頭以下)を他の三官hヒ性カ
ルボッ醒成分、例えばβ−ヒト[Jキンエトキ7安息査
酸、p−ヒドロキ7安息査酸、イノフタルl夜、ジフェ
ニルスルホンジ力ルボノr波、ジフェニルメタンジカル
ボン酸、シフ エール:L−アルジカルボン酸、ジフェ
ニルジカルボン酸、ジノエノキゾエタ/ジカルホン酸。
ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セパシフ1!&
等で置き換えても、及び/又はエチレングリコール成分
の一部(通常40モル襲以下ンを他のジオール成分、例
えばトリメチレノグリコール、テトラメチレングリコー
ル、ヘキサメチレングリコール、フロピレンゲリコール
、1.4−7クロヘキサンジオール、1.4−/クロヘ
キサンジメタツール、l、4−ビスヒドロキシエトキシ
ベンゼン、ビスフェノールA等でl1li @ 換、t
てもよい。
また、前記ポリエステルには、その末端に単官能化付物
、1タリえばべ/ジイル安息香酸、ペン:j − ジルオキン女息香酸等を共1合せしめても、実質的に熱
可塑性を損わない範囲で三官能又はそれ以上の多官能性
化合物、例えはグリセリノ。
ペンタエリスリトール、トリメシン酸等を共]+付せし
め又もよい。
前記ポリエステルは、任意の方法によって製造される。
ポリエナレンテレフタレ−1について説明すれば、通常
テレフタル酸とエチレングリコールとを直接エステル化
反応せしめるか、テレフタル酸ジメチルとエチレングリ
シ1−ルとをエステル交換反応せしめるか、又はテレフ
タル酸とエチレンオキサイドとを反応せしめるかして、
テレフタル酸のグリコールエステル及び/又はその低皿
合体を生成させ、次いでこの生成物を所定の重合度にな
るまで重縮什させる方法が採用される。この際、必要に
応じて触媒を使用できるが、得られるポリマーの色調が
あまり悪化しないように、その81類や輩を選択するの
が好ましい。また、必要に応じて任意の添加剤を含んで
いてもよい。
−(j − 本発明にんっでは、前記ポリエステルに実質的に着色剤
を配合しないチップと、カラー・イノテックス・ソルベ
ントブルー45を配合したナノフと、ポリエステル中で
の口」−視吸収スベクトルが6 LI Q mμトj近
と676mμ付近に極大吸収を持つフタr」シアニン糸
肯色染料を配合したチップとの34蜘のテノ7′をイ史
用する。
ここで使用するカラー ・インテックス・ソルベントブ
ルー−45としては、例えはザ/ドソ(8)lIIdt
)z 1社製115品名アセトゾール・ブルーRL S
(Acelosol l1lue l L S ) +
 サビニール・フ゛ルーa S(8avinyl Bl
ue 11.8 ) 、テラゾー′ル・ブルー It 
L S(1’elasol BlueI’L L S 
)等が知られており、また、ポリエステル中での6f 
451吸収スペクトルが609mμ付近と576 +n
/j付近に極大吸収を持つフタロノアニン糸宵色染料と
しては、例えばザンドツ社製商品名ナイ1コフイル・ブ
ルーH1,L (NylofilBlue B L L
 ) 、クラフトール・ブルーB L (Graphl
olBlue 13 L ) 、グラフト−ルーブルー
20 L S 、  チハ(0ibd)社製商品名クロ
モフタール ・ブルー4 G (Urotnophta
l Blue 4 (3)、バイエル(Byal )社
製商品名プラスチック・ブルーB (Plas盲1(1
口111eB)、大日精化社′!R曲品名シアニン・フ
ルーHX。
シアニン・ブルー11F、シアニン・フル・−S −1
0、シアニン・フルーNso等がある。
かかるカラー・インデックス・ノルベント・ブルー45
又はフタ【Jンつ゛二ン糸宵色顔料の冷加時期は、ポリ
エステルの名取中にん加するとか、成型前にベレットに
まぶす等、均一にtri M 。
分散されるあらゆる時期にポリエステル中に冷加するこ
とができるが、合成中特にエチVングリコールを追い出
す重縮合開始段階で添加するのが簡単で好ましい。その
添〃口方法としてね1ポリエステル中に均一な俗解2丹
散が得られるあらゆる方法で添加でき、例えばポリニス
デル合成中添加する場合、予めエチレングリコールスラ
リーとしてから添加することが好ましい。
本発明の%徴は3柚類のペレットを混合し、均一な色調
のフィルムを得ることにあるが、以下フィルムの色合わ
せについて詳述する。
第1図ij’ J Is l 8701−1958に規
定き扛た色度図を示している。点0は標準光源Cの色度
点である。図中、点A、Bはそれぞれ異なる色調のフィ
ルムの色度点であり、フィルムとした場合、点A、Hの
色度を持つポリエステルを任意の割合で混ぜて、フィル
ム化した時の色度は点A、Bを粕んだ直線上に祷られ、
A、Hの成分の割合により解分A、1]上の任意の色度
([))を得ることができる。また、点rは目的とする
色調のフィルムの色11点であるが、A、、Hの2成分
によって得られたDの色調のポリエステルに着色剤を含
まないポリエステルを混ぜることによって得ることがで
きる。即ち、AとBの混合によって得られた色度1)の
ポリエステル中に含まれる着色剤の一度を着色剤を含ま
ないポリエステルで希釈することにより、点l)と点C
を結ぶ直線上を移動させることができ、結果として目的
の色度Pを得ることができる。
本方法の2種類の着色チップの混合物が有する色調の必
然性と、濃度を変えることで得られ 9− る色調の変化の方向とを合わせることにより、任意の色
調を机上で段重゛することがi]能でめり、本発明にあ
っては、前記のカラー・インデックス・ソルベントブル
ー45を含むポリエステルチップと前記のフクロシア二
ノ糸宵色M杓を・11′むポリエステルナツノと実實的
に廂色Mll k 八まないポリエステルチップとを混
合(2、鰐1蘭1.゛C第2図に示される点11点21
点J及び点4で囲まれる範囲の色j庭にする。この範I
!11夕lでe、ルントゲン写真用としては不適当でめ
る。、/jJ’/、第2図は第1図と同様、+ 18 
Z 8701−1 ’1b13に規定される色芙図であ
り、点1はx=11.284゜Y = 0.305 、
点2はx = 0.276、 y = 0.302、点
3はx = 0.280 、 y = 0.294 、
点4はX−0,287,Y = 0.299であり、点
]と点4を結ぶ円弧及び点2と点3を結ぶ円弧の中心点
1rJ’ x =0.3101. y = fl、31
630樟準光源の色度点でめる。
なお、2棟類の着色チップに限らず3種類以上の着色チ
ップの混合の場合も同様でるるか、 10− 通常は2釉類の混合で十分である。!:た、本方法は宵
色に限ることではなく、赤色、黄色、その他の色調でも
適用できる。
、L述の方0:、を用いることにより、フィルムの耳部
を回収C1便用する際、その割合が変わってもIIA利
層色マスター小リエすデルベレノト及び虐色剤を含=f
j’ l−、t(いポリニスデルベレットの割tt ?
r変えることに、Lす、′lKに同一の色調のフィルム
を得ることができる。
本発明のも゛)−)のイ」益性は、同じ原料で、ノv−
+は異なるが、色調は全(’ 11−1様のフィルムを
得ることにもziる。即ち、無色のポリニスデルペレッ
トで伶釈)゛る割合を変えれは、厚がか変わっても全く
同じ色調のフィルムを容易に得ることが可能で;f!J
る。
異なる色調のペレノ1を混合浴融押出して製膜するに当
つ−(T rJll、市′誰用いられるスタティックミ
キサー等によ11 、十分混練することがでさ。
また、通常用いられる製jK法を1更用することができ
る。
次に実施例をボす。なお、実施例中、都は!IL欺部を
衣わし、色i m 411iはJ Is 870m−1
958に規定さ扛た方法でii篇して求めた。
実施例1 ポリエチレンテレフタレート99.9部に対し。
テラシールブルーR1,S O,I HB”e含むベレ
ット、ポリエチレンプレフタレート99.9HBに文J
 L、、グラフドールブルー2GLSO,1部を含むベ
レット及び着色剤を含まないポリエチレンテレフタL/
 −トヘv 71.とをN菫比f 0.315 : (
1,035:0.65の割合で混合し、押出し機により
/li押出して、未姑伸ノートを得た。絖いて9()℃
の力日熱条例下で機械方向に3.5倍延1ψし、さらに
110℃の加熱朱件下で面角方向に3.7倍姑伸1、.
175μmの厚みのニー11iA伸フイルノ・ヲ得た。
このフィルムの色rAii点はx = 0..2845
 、  y −0,3020で必り、透明度の1代丁、
曖り、未分11り粒子による欠点等のないレントゲン写
真用フィルムとしマー漬れたフィルムでろ971c。
上MLで1↓j G)ノまたフィルムを粉砕し、290
℃で1与的融し、内吸ベレット化した。このベレットと
上記実m例1の各ベレットとを0.30 :(1,23
コ3 : 01121i : fl、441の重1比で
混合し、上記と同様に1−て二軸延伸フィルムを得た。
このフィルムの色J糺点id x = 0.2842 
、 y = 0.3018であり、目視では一ヒdIシ
フイルムと全く変わらない色調のフィルムで必゛つた。
比軟ψ1」1 ポリエチレンテレフタレート99.965 部K 7j
しテラシールゾル−1’t 1. S (1,0315
部及びグラフドールブルー0 、0035部を含むベレ
ットを実施例1と同till II(してフィルム化し
、さらに粉砕前浴融し、丙u+ベレット化した。最初の
ベレットと再度作製したベレットとを0.70 : 0
.30の割合で混合し、11)展装)模し、二軸延伸フ
ィルムを得た。
この−槓類の一ノイルムの色11点は、最初のも一目− のがx =0.2845. y=0.3023でめり、
 tツノ浴融ペレットを混合製膜したものはx =0.
28611゜y=o、3oaoで必り、曲名は明るいW
色の11才またフィルムでめったが、俵省は黄色味を帝
び−Cおり、レントゲン写真用フィルムとしてii −
#、 lk像が不岬明になり不満足なもので・わつ友。
実施例2 実施例1のテラシールブルーIt、 L S室上のポリ
エチレンテレフタレートベレット、ポリエチレンテレフ
タレート9’1.9部に対シ、りrJモノタールブルー
4Gを0.1部含南するベレット及び着色剤を含有しな
いポリエチレンテレフタレ−トをu、357 :0.0
23 :0.620の塩−比で混合し、溶融製膜後、厚
さ175μmの二軸延伸フィルムを得た。次に、ト記ポ
リエチレンテレフタレートを0.625:0.040:
0.335の止−比で混合し、同様にして厚さ100μ
mnの二軸延伸フィルムを傅だ。
=m類のフィルムの色1mAは175 l++nのフイ
 14− ルムがx=0.28:(7,y=0.2980であり、
100μ【nのフィルJ、がx=0.2840. y=
0.2983であった。両省t」厚みが異なるのみで、
色調は目視では全く同一のフィルムであった。
【図面の簡単な説明】
@1図はJ I S Z +1701−1958に規定
された色j用図で、わり、第2図も同様の色lllt図
で本発明の喘ボ1−請求の範囲を置体的に示すものでめ
る。 第2図中の■は実施1911のフィルムの色度点を示し
、1′は比較例1の色度点、■は実施例2の色度点をそ
れぞれ示している。 15− 冑 1 圓 χ 才2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 実質的に着色剤を含まないポリエステルペレット、カラ
    ー・インテックス・ソルペノlブルー45(0alor
     Index 5olvent l1luc 45 )
    を含むポリニスデルベレット及びポリエステル中での可
    視吸収スペクトルが609 mμイ」近と676mμ刊
    近に極大1JIk収を持つフタ1−17アニ7系青色顔
    料を含t!ポリエステルベレットとをγ1も合製膜して
    JIS’Z8701・1958に規定された色度図にお
    いて、点+ (x =0.284. y=0.305 
    )と点2(x=0.276、y=11.:102)′J
    Fr:結ぶi!!、点3(x=0.280.y=0.2
    94 )と点4 (x二0.287.  y−=11.
    299 )を結ぶ直線、(x=o、alo+、 y=0
    .316:4 )の標準光源の色度点を中心とする円弧
    で点1と点4を結ぶ線及び点2と点3を結ぶ線で囲まれ
    る範囲の色度に着色したフィルムとすることを%徴とす
    るホリ、Iニスチルフィルムの製造方法、1
JP2278582A 1982-02-17 1982-02-17 着色ポリエステルフイルムの製造方法 Granted JPS58140218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2278582A JPS58140218A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 着色ポリエステルフイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2278582A JPS58140218A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 着色ポリエステルフイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58140218A true JPS58140218A (ja) 1983-08-19
JPS622305B2 JPS622305B2 (ja) 1987-01-19

Family

ID=12092325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2278582A Granted JPS58140218A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 着色ポリエステルフイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58140218A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100326564B1 (ko) * 1995-03-16 2002-07-27 주식회사 코오롱 착색폴리에스테르필름및그의제조방법
EP1642933A4 (en) * 2003-07-07 2006-07-26 Teijin Fibers Ltd ORTHOCHROMATIC POLYESTER RESIN COMPOSITION AND MOLDING PRODUCT OBTAINED FROM SUCH A COMPOSITION

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100326564B1 (ko) * 1995-03-16 2002-07-27 주식회사 코오롱 착색폴리에스테르필름및그의제조방법
EP1642933A4 (en) * 2003-07-07 2006-07-26 Teijin Fibers Ltd ORTHOCHROMATIC POLYESTER RESIN COMPOSITION AND MOLDING PRODUCT OBTAINED FROM SUCH A COMPOSITION

Also Published As

Publication number Publication date
JPS622305B2 (ja) 1987-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3923726A (en) Process of making colored high temperature polymers
DE60116898T2 (de) Filme und Folien hergestellt aus Mischungen von Polycarbonat und Polyester
KR20070083576A (ko) 폴리에스터 착색제 농축물
JPS5910389B2 (ja) ポリエステルの着色方法
US4279802A (en) Method for the production of a pigment preparation for coloring linear polyesters in the melt
JPS58140218A (ja) 着色ポリエステルフイルムの製造方法
DE1544814A1 (de) Mit Dispersionsfarbstoffen echt faerbbare Formmassen aus Poly-alpha-olefinen
JPH07120079B2 (ja) 着色された磁気的に引き付けられるトナー粉末
JPH0693201A (ja) カラーマスターバッチと加工顔料
JPS5898456A (ja) 布類の製造法
US5075366A (en) Multi-purpose masterbatches
EP0114386B1 (de) Farbmittelpräparation
JPS6134053A (ja) ポリエステル成形物の製造方法
US4384060A (en) Colored polyester composition
JP2807516B2 (ja) 染料及び/又は顔料を含む粉末組成物の製造方法並びにこのような組成物を使用して得られる生成物
EP0816426B1 (de) Verfahren zur Herstellung gefärbter thermoplastischer Formmassen
SU979395A1 (ru) Способ получени окрашенного термопластичного синтетического материала
JP2019214686A (ja) レーザー多色印字用組成物及びレーザー多色印字用成形体
EP0101504B1 (en) Method of pigmenting water-absorbable plastic and product therefrom
US1966327A (en) Process of coloring organic cellulose ester plastics
DE2021768C3 (de) Schichtträger für die Herstellung photographischer Aufzeichnungsmaterialien
JPH0881828A (ja) ポリエステル原着繊維及び樹脂組成物
JP3729611B2 (ja) 耐光性樹脂組成物
JPH11228768A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂用微粉末状着色剤組成物、不飽和ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法
JPS62297339A (ja) 塩化ビニルとウレタンフオ−ムとの組成物とその製造方法