JPS58140049A - N−アルキル芳香族第二級アミンの製造方法 - Google Patents

N−アルキル芳香族第二級アミンの製造方法

Info

Publication number
JPS58140049A
JPS58140049A JP57020684A JP2068482A JPS58140049A JP S58140049 A JPS58140049 A JP S58140049A JP 57020684 A JP57020684 A JP 57020684A JP 2068482 A JP2068482 A JP 2068482A JP S58140049 A JPS58140049 A JP S58140049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
raney
alcohol
hydrogen pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57020684A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Ishii
繁 石井
Yasuo Nakano
中野 泰男
Hisamitsu Ooba
大場 久充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP57020684A priority Critical patent/JPS58140049A/ja
Publication of JPS58140049A publication Critical patent/JPS58140049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ラネーニッケル又はラネーコバルト触媒の存
在下、水素加圧下、液相で芳香族第一級アミンとアルコ
ールを反応させることによりN−アルキル芳香族第二級
アミンを製造する方法に関する。
N−アルキル芳香族第二級アミンは染料や写真用薬品及
び農薬の中間体として広く利用されているものである。
液相で、N−アルキル芳香族第二級アミンを製造する方
法としては芳香族第一級アミンを、アルコールを用いて
還元的にN−アルキル化する方法が、J、A、C,5(
Journal of the Am5rican C
hemicalSociety) 、 ′L7. 40
52(1955)、 J、A、C,8,78。
1635(1956)に報告されている。この方法は簡
単な方法で目的物が得られることから、実験室での合成
には広く利用されている。ところが工業的には致命的な
欠陥があるため利用されていない。
即ちこの方法ではラネー触媒を多量に必要とし、しかも
1回の使用で触媒の劣化が激しく、繰返し使用が出来な
いため経済的に極めて不利となるためである。
すなわちJ、ム、 c、s、コ、’4052(1955
)では、25.”5f (0,275モル)のアニリン
に対して15fのラネーニッケル触媒を用い、プロビル
アルコールユOOdと16時間還流して82チの収率で
N−ピロピルアニリンを得ている。しかしこの反応に使
ったラネーニッケル触媒を回収して2回目の反応の触媒
として、使用し、1回目と同様に反応して、わずか28
−の収率でN−プロピルアニリンを得ているにすぎない
。このように触媒の使用量が多いにもかかわらず2回目
で大巾な収率のダウンがあり、工業的な製法としては経
済的に不利である。
そこで本発明者らは、工業的に見て操作が簡単で、しか
も経済的に有利な方法について鋭意研究を重ねた結果本
発明に到達するに至った。
一般にラネー触媒を使用する水素還元反応は当然のこと
ながら、水素加圧下で反応がおこなわれるため、触媒の
劣化は少なく触媒の繰返し使用が可能で反応1回当りの
触媒消費量は少なく経済的である。
したがってアルコールを用いてN−アルキル化する反応
においても水素加圧下で反応が可能であれば触媒の劣化
は少ないと考えられる。ところがアルコールによるN−
アルキル化反応の反応機構は前述の文献にも記載されて
いるように、最初にアルコールの水素引き抜きによるア
ルデヒドの生成があり、次いでこのアルデヒドとアミン
とでシッフベースを作り還元的にアルキル化される。
そしてこの最初の水素引抜きによるアルデヒドの生成は
一種の酸化反応である。従って本発明のように還元的雰
囲気である水素加圧下で反応させるとアルデヒドの生成
は起らないと予想される。
事実、一般の水素還元の反応条件である、水素分圧5〜
1oKP/cm  以上の水素加圧下ではまったくアル
デヒドは生成せずN−アルキル化は起らなかった。
ところが本発明のように水素分圧をさらに下げた、低い
水素加圧の条件で反応を行なったところ、意外にもN−
アルキル化が起ることを発見した。
還元的雰囲気である水素加圧下でアルコールの水素引抜
き(アルデヒドの生成)が起ることは、まり丸く予想外
の新しい知見である。
しかもこの低い水素加圧下で反応した時の触媒の劣化は
極めて少なく数回の繰返使用も可能で、1回当りの触媒
消費量は少なく、工業的に見ても経済的に充分満足の行
くものであった。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明で使用するラネーニッケル又はラネーコバルトは
場合によりMn 、 Fe 、 Cr等の重金属で変性
されたラネー合金を苛性ソーダ水溶液で展開、水洗した
もの又は場合によりMn 、 Fe 、 Cr等の重金
属で変性されている市販水性ペーストを、無機酸又は有
機酸で処理し好ましくはp)I 4・0〜7・5に調整
した触媒を用いる。無機酸としては例えば硫酸、塩酸、
硝酸、リン酸などがあげられ、又有機酸としては例えば
、ギ酸、酢酸等のカルボン酸類又はLp−)ルエンスル
ホン酸等のスルホン酸類があげられる。その使用量は触
媒100部に対し好ましくは2部〜0・1部である。
無機酸又は有機酸で処理したラネー触媒は、処理しない
触媒にくらべ高い活性と良好な選択性を示す。又反応速
度は約1.5〜2倍になり触媒骨の軽減に大きな効果を
示す。さらに選択性の向上により、副生成物の高沸点成
分を通常の2〜5チを例えばo、1〜0.5優に減少さ
せることが可能となる。無機酸又は有機酸による処理の
効果は、触媒に付着している(水洗で除去できない)苛
性ソーダの中和除去(アルカリは本反応を抑制する効果
がある)と、触媒表面の改質にあると思われる。
触媒の無機酸又は有機酸による処理方法は、触媒の水性
ペーストのスラリーを強く攪拌した状態で所定量の無機
酸又は有機酸をpH4以上を保ちながら滴下し、さらに
1時間攪拌後pH4・0〜7.5の範囲にあることを確
認波水洗を2〜3回行なって処理を終える。この時必要
なら触媒の変性のためにFe 、 Mn 、 Cr 、
 Go  等の金属塩を触媒の水スラリー中に添加して
上記の処理を行なってもよい。
反応に使用するラネーニッケル又はラネーコバルト触媒
は反応の条件によって自由に選ぶことが出来る。その使
用量は例えば芳香族−級アミン100部に対し、1部以
上、50部以下好ましくは5〜20部である。触媒を繰
返し使用する場合、追加する触媒の量は最初の触媒量の
5〜10%の追加を行なえば充分であり通常の水添反応
で消費する触媒量と大差ない量である。
本発明においては水素加圧下で行なうが触媒の劣化をお
さえるだめ又生成物の収率を上げるためにはその水素分
圧が0・1〜3・OHp / an2であることが必要
であり、好ましくはO,ユ〜1.0ν/、2である。
本発明の反応温度は例えば90℃〜200℃、好ましく
は100℃〜180℃であり反応時間は通常1h〜lo
hである。
アミンであれば置換基を有していてもよく、例えばアニ
リン、0.In、p−トルイジン、Or”+p−エチル
アニリン2,3−1嶋4−12,6−13.4−キシリ
ジン等のアルキルアニリン類、o、m、p−アミンフェ
ノール、2−クロル−4−アミンフェノール、3−クロ
ル−4−アミノフェノール、  4−クロル−3−アミ
ノフェノール等のアミノフェノール類o、 m、 p〜
ルアニシジンo9mIp−エトキシアニリン等のアルキ
ルアニリン類R1o+Lp−クロルアニリン、2,3−
12.4−12,5−12,6−13,4−13.5−
、ジクロルアニリン、2,4.5−トリクロルアニリン
等のクロルアニリン類、さらに4−クロルメタトルイジ
ン、2,4−ジメトキシ−4−クロルアニリン、m−ア
セチルアミノアニリン、2−メトキシ−5−アセチルア
ミノアニリン、o、m、p−アミノ安息香酸エチルエス
テル、  o、m、p−アミン安息香酸イソアミルエス
テル等のアミン安息香酸エステル類、2又は4−アミノ
−ジフェニルアミン、o、m、p−フェニレンジアミン
、ジアミノメシチレンナフチルアミン等があるが、これ
らに限定されるものではない。
またアルコールとしては、例えばメタノール、エタノー
ル、n−グロハノール、n7’タノール、n−アミルア
ルコール、1−ヘキサノール、1−オクタツール、イン
プロピルアルコール、イソブチルアルコール、5ea−
ブチルアルコール、インブチルカルビノール、2−ヘキ
サノール、3−ヘキサノール、5ea−ブチルカルビノ
ール、ジエチルカルビノール、3−メチル−ニーペンタ
ノール等の脂肪族飽和アルコール、アリルアルコール、
クロチルアルコール等の脂肪族不飽和アルコール、シク
ロペンタノール、シクロヘキサノール等の脂環式アルコ
ール、ベンジルアルコール、フエネチ# 7 ルw −
# 等O芳’I 族アルコール、フルフリルアルコール
等の複素環式アルコール、さらに、メチルセロソルブ、
グロピレングリコールモノメチルエーテル、エチルセロ
ソルブ等のエーテル結合を有した脂肪族アルコール類が
用いられるが、これらに限定されるものではない。そし
てアルコールの使用量は通常溶媒を兼ねるため、アミン
100部に対し好ましくは100〜1000部を使用す
る。
本発明による反応は例えば次のようにして行なわれる。
前記の方法で無機酸又は有機酸で処理されたラネーニッ
ケル又はラネーコバルト触媒とアルコールをオートクレ
ーブに仕込み次に芳香族第一級アミンを加えた後水素置
換を行ない、前述の水素分圧になるように調整した後、
攪拌下昇温を行ない、前述の温度で反応させる。反応中
核水添等による副反応や機械的なモレで水素分圧が所定
の範囲をはずれる場合、水素を供給してその圧力を帷持
してやる必要がある。反応後冷却して触媒を戸別分離し
た後、蒸留等により目的物を得る。
本発明による方法はパッチ式、セミバッチ式又は連続式
の反応をとることが可能であり、また芳香族第一級アミ
ンの原料である芳香族ニトロ化合物から、通常の二) 
o基の水添とアルキル化反応を順次又は同時に反応する
ことも可能である。
以下に実施例をあげて説明するが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
実施例1 ラネーニッケル触媒159に水200 ccを加え攪拌
しながら、1チ硫酸水溶液2Or(100%換算0・g
f)をpH4以下にならないよう注意深く滴下した後1
時間攪拌した。この時pHは処理前は9.6、硫酸滴下
中は4.5〜6・51、硫酸滴下後は6・8と変化した
。次に200ccの水2回で触媒の水洗を行ない、水を
除いた後、得られた触媒にエタノール25Ofを加え(
酸処理終了)この触媒を含んだエタノールを500cc
の攪拌装置付きオートクレーブに流し込み次いでm−)
ルイジン101tを加えた。次に水素置換を行なった後
、水素分圧を1.Q Kp / am”  Kなるよう
調整して攪拌下、140℃まで昇温し、同温度で5時間
反応した。この間オートクレーブの圧力は’/II、p
〜6.δ9/帰2 (水素分圧1・0〜0・5I[P/
譚2 )を維持するため少量の水素を追加した。反応終
了後冷却、触媒分離した後の反応液のガスクロマド分析
によ低沸不明外       1.0% メタトルイジン     7.9% N−エチル6メタトルイジン   90・5%N、N−
ジエチルメタトルイジン     0.5%高沸不明分
       0・1% であった。
実施例2 実施例1で使用した触媒に実施例1と同じ方法で処理し
たラネーニッケル触媒1.ofを追加して他は実施例1
と同様にして5時間反応した。冷却後反応液のガスクロ
マド分析値は、 低沸不明外       0・6% メタトルイジン    10.9% N−エチルメタトルイジン   8B、O%N、N−ジ
エチルメタトルイジン     0・4%高沸不明分 
      0・1チ であった。
実施例3 500cc攪拌機付きオートクレーブにラネーニッケル
触媒1δf(実施例1で実施した酸処理は行なわない)
、エタノール25of%m−トルイジン10マtを加え
、実施例1と同様にして反応した。16時間後の反応液
のガスクロマド分析による組成は 低沸不明外       2.2チ メタトルイジン     9・1% N−エチルメタトルイジン   84・5チN、N−ジ
エチルメタトルイジン     0・7%高沸不明分 
      3・5% であった。
実施例4 実施例1で使用した1チ硫酸水溶液20fの代りKP−
)ルエンスルホン酸0.5fを用い他は実施例1と同様
に処理したラネーコノくル)15fと、n−プロパツー
ル250F、アニリン93$1を攪拌装置付き500e
eオートクレーブに仕込み、実施例1と同様の操作で1
20℃で4時間反応した。
ガスクロマド分析による反応液の組成は、低沸不明外 
      0・5% アニリン        8.7% N−プロピル−アニリン    88・O%N、N−、
)プロピルアニリン       2・5%高沸不明分
       0・3% であった。
実施例5 実施例1で使用した1チ硫酸水溶液201の代りに酢酸
1fでラネーコノ(ルト152を実施例1と同様に処理
し、(この時のpH6,5であった)3−アセチルアミ
ンアニリン1oof、メテルセロンルプ(エチレングリ
コールモノメチルエーテル)25otと共に500 e
Cオートクレーフ゛に仕込み水素置換後水素分圧0.5
 My / crn  になるよう調整した後、1マ0
℃で8時間反応した。
反応液の組成はガスクロマド分析によると低沸不明外 
      1.5チ 3−アセチルアミンアニリン  15・0チ高沸不明分
       0.5チ であった。
実施例6 実施例1と同様に処理したラネーニッケル15Vとエタ
ノール250fを実施例1で使用したオートクレーブに
仕込み水素圧力1・5’t / crn  に調整した
後攪拌下135℃まで昇温した。この時圧力は6・5”
p/cm2(水素分圧1−5 KP/ cm2)であっ
た。
同温度で6・511r/儒 の圧力を維持するように水
素を供給しながらメタニトロトルエン13’7tを3時
間を要して圧入し圧入後間温度で3時間反応した。ガス
クロマトグラフによる反応液の組成は次のようであった
−トロE友稜 ニトロ圧入直後  反応終了後(−) h 低沸不可分     0.5%    1.0チメタト
ルイジン  52・2%    9・″/%N−エチル
メタトルイジン   4′1.0%      88.
5%N、N−ジエチルメタト、ルイジン     0.
24        0・6チ高沸不明分     0
.1−    〇、2チ実施実施 例節例1において、エタノール250fの代りにイソブ
チルアルコール250fを、m−トにイジン107fの
代りにm−アミノフェノール10日tを用い他は実施例
1と同様に140℃で5時間φ反応した。反応液の組成
はガスクロマド分析によると 低沸不可分          2・0チm−アミノフ
ェノール         26.4チN−イソブチル
、m−アミンフェノール    71.0%N、N−ジ
インブチル、m−アミノフェノール   0.1チ高沸
不明分          0.5%であった。
特許出願人  日本化薬株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ラネーニッケル又はラネーコバルト触媒の存
    在下水素加圧下、液相で芳香族第一級アミンとアルコー
    ルを反応させることを特徴とする、N−アルキル芳香族
    第二級アミンの製造方法。
  2. (2)  芳香族第一級ア□ミンがアニリン%01m1
    L〈はI)−トルイジン、3−アセチルアミノアニリン
    、o、m若しくはp−アミンフェノール又は2−メトキ
    シ−5−アセチルアミンアニリンであり、アルコールが
    メタノール、エタノール、プルパノール、エチレンクリ
    コールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエ
    チルエーテル又はプロビレングリコールモノメテルエー
    テルである特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  3. (3)  触媒として、無機酸又は有機酸で処理し、p
    H4,0〜pH’7.5に調整したラネーニッケル又ハ
    ラネーコバルト触媒を使用する特許請求の範囲第(1)
    又は第(2)項記載の方法。
  4. (4)  水素分圧が、0・1〜3.09/ cm の
    水素加圧下で反応させる特許請求の範囲第(1) 、 
    (2)項又は(3)項記載の方法。
JP57020684A 1982-02-13 1982-02-13 N−アルキル芳香族第二級アミンの製造方法 Pending JPS58140049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57020684A JPS58140049A (ja) 1982-02-13 1982-02-13 N−アルキル芳香族第二級アミンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57020684A JPS58140049A (ja) 1982-02-13 1982-02-13 N−アルキル芳香族第二級アミンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58140049A true JPS58140049A (ja) 1983-08-19

Family

ID=12033993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57020684A Pending JPS58140049A (ja) 1982-02-13 1982-02-13 N−アルキル芳香族第二級アミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58140049A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155271A (en) * 1989-06-28 1992-10-13 Ciba-Geigy Corporation Process for the alkylation of aromatic amines
CN1065858C (zh) * 1995-12-18 2001-05-16 大连理工大学 硝基物还原-烷基化制备n-单烷基芳胺的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155271A (en) * 1989-06-28 1992-10-13 Ciba-Geigy Corporation Process for the alkylation of aromatic amines
CN1065858C (zh) * 1995-12-18 2001-05-16 大连理工大学 硝基物还原-烷基化制备n-单烷基芳胺的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SK3297A3 (en) Method of manufacturing possibly substituted 4-aminodiphenylamines
DE2713373B2 (de) Verfahren zur Entpyrophorisierung von pyrophoren Raney-Katalysatoren
EP0355351A2 (de) Verfahren zur Herstellung von Aminen
EP0002308A1 (en) Catalytic hydrogenation process for the manufacture of aromatic amines
EP0595124B1 (de) Verfahren zur Herstellung von chlorsubstituierten aromatischen Aminen und von Katalysatoren
DE2502894C3 (de) Ruthenium-Trägerkatalysator
JP2002179626A (ja) アミンの製造方法
JP5254006B2 (ja) アミン製造の溶媒としての高級アルコール
JP3012385B2 (ja) p−アミノフエノールの製造法
JPS58140049A (ja) N−アルキル芳香族第二級アミンの製造方法
US3998881A (en) Hydrogenation of phthalonitriles using rhodium catalyst
PL213693B1 (pl) Sposób wytwarzania 4-aminodifenyloaminy lub jej podstawionych pochodnych
US3943162A (en) Cyanoethylation of aromatic amines
JPH0217533B2 (ja)
JP2538208B2 (ja) 4−アミノメチル−1,8−ジアミノオクタンの製造法
JP3417597B2 (ja) 1,3−ジアミノプロパンの製造法
EP0479877B1 (de) Verfahren zur herstellung von n-alkyl-halogenanilinen
JP2941074B2 (ja) ノルボルナンジアミノメチル類の製造方法
JP3224922B2 (ja) N−〔3−アミノ−プロピル〕アミンの製造方法
DE3303789C2 (ja)
JP2898553B2 (ja) 3−アミノフェノールの製造法
SU749058A1 (ru) Способ получени @ -арилгидроксиламинов
JPS6363642A (ja) ポリエチレンポリアミンの製造方法
JP3194240B2 (ja) 長鎖脂肪基を有する第3級脂肪族アミンの製造方法
JP3325302B2 (ja) ジアミン類の製造方法