JPS58139360A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS58139360A
JPS58139360A JP57020026A JP2002682A JPS58139360A JP S58139360 A JPS58139360 A JP S58139360A JP 57020026 A JP57020026 A JP 57020026A JP 2002682 A JP2002682 A JP 2002682A JP S58139360 A JPS58139360 A JP S58139360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
tape drive
output
tape cassette
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57020026A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Ito
伊藤 宜則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57020026A priority Critical patent/JPS58139360A/ja
Publication of JPS58139360A publication Critical patent/JPS58139360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/16Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing presence, absence or position of record carrier or container

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、テープカセットヲ装着してテープを定速走行
させたり、早送り9巻戻し等の高速走行をさせたりする
テープ駆動部を、磁気記録再生装置本体に対してスライ
ド可能に設けた磁気記録再生装置に関し、特に電源のオ
ン、オフ時における操作性を改善することを目的とする
従来の磁気記録再生装置で、テープ駆動部がスライド可
能であり、テープカセットヲ装着しようとするときこの
テープ駆動部を装置の筐体の外部へスライドさせて突出
させ、テープカセットを走行させようとするとき、筐体
内部にスライドさせて駆動を開始させるメカニズムを備
えた磁気記録再生装置があった。この種の磁気記録再生
装置では、テープ駆動部を筐体内部にスライドして格納
した状態では、テープカセットが装着されているかどう
か外部から見えないため、テープカセットの有無を見る
ためにテープ駆動部を筐体の外部へスライドさせて確認
しなければならず、この確認をせずに実際にはテープカ
セットが装着されていなくて、再生釦を押して再生音が
出ないという状態がよく発生していた。またテープカセ
ットが装着されていない時に何らの駆動がなされないよ
うに安全装置が備えられているものでは、テープカセッ
トの有無を確認せずに走行操作釦を押しても全く動作し
ないため故障と間違うこともあり、いずnにしてもその
都度テープ駆動部を筐体外部にスライドさせてテープカ
セットの有無を確認しなけnばならない不便があった。
本発明は、上記従来の欠点を解消するもので、テープカ
セットが装着さnずにテープ駆動部が筐体内に格納さ肛
ている特電゛源スイッチをオンするとテープ駆動部が筐
体外にスライドし、さらにテープ駆動部が筐体外にある
時電源スィッチをオフにするとこのテープ駆動部を筐体
内にスライドして格納した後に実質的に電源が遮断され
る構成を備えた磁気記録再生装置を提供するものである
以下本発明の一実施例を図面にもとづいて説明する。1
はテープカセット検出スイッチで、テープカセットが装
着されている時オンとなり、テープカセットが無いとき
オフとなるものである。2゜3はテープ駆動部の位置検
出スイッチで、テープ駆動部が筐体内部に収納完了時に
スイッチ2がオンとなり、テープ駆動部が筐体外部にス
ライドし終った時にスイッチ3がオンとなるものである
4は電源スィッチで、図示しない他の制御回路。
音声信号回路等への電源をオンするときには+B側に接
続され、オフするときにはアース側に接続さ扛る。6は
電源スィッチ4の出力を一人力とするORゲートで、そ
の出力は副電源スイッチ60制御トランジスタ6aのベ
ースに印加される。副電源スイッチ6はエミッタが十B
電源に接続され、ベースが前記制御トランジスタ6&の
コレクタ側に接続さf″した駆動トランジスタ6bを備
え、この駆動トランジスタ6bのコレクタが他の制御N
路。
音声信号回路等の電源端子7に接続されている。
8は電源オン時に検出信号を発生する信号発生回路で、
電源スィッチ4が+B側に接続され、副電源スイッチ6
の出力が発生した時にLOW(以下りと略す)レベルの
信号を出力として発生する。また9はモータ10の駆動
回路で、図中破線で囲んだ制御部11により0端子にH
IGH(以下Hと略す)レベルの信号が印加された時に
図示しないテープ駆動n5を装置本体の筐体の外部ヘス
ライドさせるようにモータ10を駆動し、−万C端子に
Hレベルの信号が印加された時にはテープ駆動部を筐体
の内部にスライドして収納させるようにモータ1oを駆
動するものである。なお制御部11の電源は十B電源か
ら直接、常時印加されている。
次に本実施例の動作を説明する。まずテープカセットが
装着されずにテープ駆動部が・装置本体の筐体内に収納
され電源スィッチ4がオフの状態(一般的な休止状態)
にある時から述べる。この時テープカセットが装着され
ていないのでテープカセット検出スイッチ1はオフであ
り、このスイッチ1に接続されたANDゲート12の入
力端子121LはHレベルである。またテープ駆動部が
筐体内に収納されているので位置検出スイッチ2はオン
、スイッチ3はオフである。したがってNANDゲート
13の入力端子13bはLレベル、インバータ140入
力端子とNkNDゲート16の入力端子15bとはHレ
ベルである。なお前記16はNANDゲートで出力のみ
を反転して発生するものであるからNANDと表記する
この状態から電源スィッチ4をオンし十Bに接    
”続させると、ORゲート5の一方の入力端子がHレベ
ルになるため、制御トランジスタ6aがオンし駆動トラ
ンジスタ6bがオンとなって(副電源スイッチがオンと
なる)、電源端子7に十Bが発生する。このとき信号発
生回路8からは電源オンの検出信号(Lレベル)が発生
し、前記NARDゲート13の他の入力端子131Lが
Lレベルとなり双方の入力端子がLレベルであるわら、
HANDゲート13からはHレベルの出力がSRフリッ
プフロップ160セット端端子圧入力される。このフリ
ップフロップ16はセット端子S、リセット端子Hに入
力される信号の立上りでセット、リセットの動作を行な
うので、上記電源オン時にはセットされることになる。
このフリップフロップ16リセツトによりC端子より蝕
レベルの信号が発生し、前記ANDゲート12の他の入
力端子12bに入力される。い1テープカセツトが装着
されて:・ いなくて、スイッチ1がオフで1、ムNDゲート12の
人、刃端子121LがHであったから、このムNDゲー
ト12からはHレベルの出力が駆動回路9の0端子に与
えられる。したがってモータ1oはテープ駆動部を筐体
の外部へスライドさせる。
このテープ駆動部が筐体の外部、へスライドされ、スラ
イドが完了されると、スイッチ3がオンとなりインバー
ター40入力およびNARDゲート16の入力端子15
bはLレベルになる。このインバーター4はHレベルの
出力をフリップフロップ16のリセット端子Hに与え、
フリップフロップ16−をリセットさせるのでC端子の
出力はLレベルとなる。したがってムNDゲート12の
出力はLレベルとなって駆動回路9のC端子はLレベル
となり、モーターoの駆動は停止される。なお、NムN
Dゲート15の他方の入力端子151Lは電源スィッチ
4の出力に接続され、Hレベルであるので、出力はHレ
ベルのままであり、フリップフロップ17はセットされ
ず、C端子には出力が発生しない(Lレベルのままであ
る)。ここでフリップフロップ17は入力の立下り、で
セット動作またはり1 セット動作されるもので、出力のC端子はセント動作で
はHレベル、リセット動作ではLレベルとなる。なおこ
のフリップフロップ17のセット端子、リセット端子は
それぞれS、Rと表わすことにする。
以上のように、テープカセットが装着されずにテープ駆
動部が筐体内に収納されている場合に、電源スィッチ4
をオンにすると、モータ1oによりテープ駆動部がスラ
イドされて筐体から突出されるので、テープカセットの
有無を直ちに確認でき、またテープカセットヲ直ちに装
着することができる。テープカセットの装着後は例えば
図示しない再生操作手段等の次なる操作手段によってテ
ープ駆動部を収納しテープを駆動させることができる。
次にテープ駆動部を筐体外にスライドさせたままの状態
で電源スイッチ4をオフにした場合について述べる。こ
のとき位置検出スイッチ3はすでにオンとなっており、
NANDゲート16の入力端子15bはLレベルである
。電源スィッチ4のオフによってHANDゲート16の
他方の入力端子15aidHレベルからLレベルへi化
t、NANDゲート15の出力はHレベルからLレベル
へと変化する。この出力がセット端子Sに入力さt′し
たフリップフロップ17は入力の立下りで動作するから
、Q出力はセット動作時の出力状態であるHレベルとな
り、これが駆動回路のC端子に入力されてモータ1oを
駆動し、テープ駆動部を筐体内部に収納する。
テープ駆動部の収納が完了すると、位置検出スイッチ2
がオンとなりその出力側はHレベルからLレベルとなる
。(テープ駆動部が筐体外部へスライドした状態ではス
イッチ2がオフとなって出力側はHレベルとなっていた
。)この立下りの出力がリセット端子Rに入力されるの
で、フリップフロップ17はリセットされ、駆動回路9
の入力端子CがLレベルとなり、モータ10の駆動が停
止される。同時にORゲート60入力端子の双方ともL
レベルとなるため、ORゲート6の出力がLレベルとな
り、トランジスタ6a+ebがカットオフとなって電源
端子7への出力がなくなり、駆動回路9や図示しない他
の制御回路、音声信号回路等の電源が遮断される。
すなわちテープ駆動部が筐体外にスライドしたままの状
態で電源スィッチ4をオフすれば、モータ10の動力に
よってテープ駆動部が筐体内に収納され、収納完了後こ
の磁気記録再生装置の大部分の電源が遮断されて休止状
態となる。
なお上記の制御部11には、電源スィッチ4のオフ時に
も常に電源が印加されているが、この回路構成2C−M
OSの集積回路で構成すればその消費電力は微少である
。またこの制御部11を含んで全ての回路の電源をオフ
するには、瞬時投ん限時遮断のリレーや双方向サイリス
タ等を使用すればよい。
上記の実施例の構成によれば、テープ駆動部が筐体内に
収納されている場合に、電源スィッチ4をオンにすれば
、このテープ駆動部にテープカセットが装着されていな
い時にはモータ1oの動力によりテープ駆動部が第1:
体外部にスライドされて来る。したがってテープカセッ
トが装着されていない事が直ちに判別でき、さらに特に
イジェクト操作を行なわなくてもテープカセットの装着
が直ちに可能となるため、故障したものと間違うことも
なく非常に操作が容易となるものである。また演奏の終
了時など、テープ駆動部を筐体の外部にスライドさせて
テープカセットを取り出したりすることが多くあるが、
この状態のままで電源スィッチ4をオフすれば、モータ
10により自動的にテープ駆動部を筐体内部に収納した
後、モータ10を含めて回路部の電源を遮断するもので
ある。すなわちテープ駆動部が筐体外部に放置されて異
物や埃が入りこみ故障につながることを防止できる。
さらにこの磁気記録再生装置がラック等に載置されてい
る時、ラックの扉の不用意な閉成があっても、扉がテー
プ駆動部に当って双方が破損することも防止可能である
上記の実施例からも明らかなように、本発明は磁気記録
装置本体の内部と外部の2つの位置の間を移動可能とし
たテープ駆動部と、このテープ、駆動部の位置を検出す
る手段と、テープ駆動部へテープカセットが装着された
か否かを検出する手段と、前記各検出手段の出力を入力
し、テープ駆動部を移動させる駆動手段を制御する制御
部とを有し、テープカセットが装着されない状態でテー
プ駆動部が装置本体内部の位置にあるとき、電源オンの
検出により制御部が駆動手段を制御してテープ駆動部を
装置本体外部の位置に移動させるように構成されたもの
であるから、電源のオンによってテープ駆動部が外部に
出るためテープカセットの有無が直ちに判別でき、テー
プカセットを直ちに装着して次なる操作へ移りやすくす
ることができ、操作性が大幅に向上するものである。さ
らにテープ駆動部が本体の外部にある時電源をオフすれ
ば、制御部の制御によってテープ駆動部を本体の内部に
収納でき、テープ駆動部自体およびその開口部を介して
異物や埃が入り故障となることを防止できるなど、耐久
性や安全性の高い優れた磁気記録再生装置を提供できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例の要部を示す回路構成図である。 1・・・・・・テープカセット検出装置、2,3・・・
・・・位置検出スイッチ、4・・・・・・電源スィッチ
、6・・・・・・副電源スイッチ、8・・・・・・信号
発生回路、9・・・・・・駆動回路、10・・・・・・
モータ、11・・・・・・制御部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁気記録再生装置本体に対してその本体内部の第
    1の位置と本体外部の第2の位置との間を移動可能に設
    けられ、前記第2の位置においてテープカセットヲ着脱
    可能となし、前記第1の位置においてテープカセントヲ
    走行駆動可能となしたテープ駆動部と、前記テープ駆動
    部へのテープカセットの装着の有無を検出するテープカ
    セット検出手段と、前記テープ駆動部が第1の位置にあ
    るとき、また第2の位置にあるときそれぞれ検出出力を
    発生するテープ駆動部位置検出手段と、前記テープ駆動
    部を第1の位置と第2の位置との間で移動させる駆動手
    段と、前記テープカセット検出手段、テープ駆動部位置
    検出手段、および電源のオンオフを検出する手段の出力
    を入力となし前記駆動手段に制御出力を発生する制御部
    とを備え、前記制御部は、テープカセットが無いという
    テープカセット検出手段の検出出力と、テープ駆動部が
    本体内部の第1の位置にあるというテープ駆動部位置検
    出手段の検出出力とを入力している時、電源のオンの検
    出出力を入力して前記駆動手段により前記テープ駆動部
    を第2の位置へ移動させる構成となしたことを特徴とす
    る磁気記録再生装置。
  2. (2)制御部は、テープ駆動部が本体外部の第2の位置
    にあるというテープ駆動部位置検出手段の検出出力を入
    力している時、電源オフの検出出力を入力して前記駆動
    手段により前記テープ駆動部を第1の位置に移動させる
    構成となしたことf:特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の磁気記録再生装置。
JP57020026A 1982-02-10 1982-02-10 磁気記録再生装置 Pending JPS58139360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57020026A JPS58139360A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57020026A JPS58139360A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58139360A true JPS58139360A (ja) 1983-08-18

Family

ID=12015561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57020026A Pending JPS58139360A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58139360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0227107A2 (en) * 1985-12-27 1987-07-01 Sony Corporation Cassette type recording apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0227107A2 (en) * 1985-12-27 1987-07-01 Sony Corporation Cassette type recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4413291A (en) Cassette tape player-recorder
JPS62170059A (ja) 回転ヘッド方式磁気記録または再生装置
JPS58139360A (ja) 磁気記録再生装置
US4318139A (en) Method and apparatus for controlling a microcassette tape transport
JPS6025807B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5914909Y2 (ja) 磁気録音再生装置
US2511071A (en) Control circuit for radio phonograph combinations
JPH0437300Y2 (ja)
JPH0142826Y2 (ja)
US3632115A (en) Tape cartridge positioning apparatus
JPH0325299Y2 (ja)
JPS5987679A (ja) ダブルカセツトテ−プレコ−ダ装置
JPS5830270Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−
JPS606892Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−のミユーテイング回路
KR900006590Y1 (ko) 더블 덱크의 구동 제어회로
JPH0574028A (ja) 情報記憶装置
JPH0516096B2 (ja)
JPS58104B2 (ja) 磁気再生装置
JPS6021411B2 (ja) 誤操作防止装置を有するテ−プレコ−ダ
KR200221216Y1 (ko) 카세트 테이프의 자동되감기 제어회로
JPS6341627Y2 (ja)
JPS5862429U (ja) テ−プレコ−ダ−の操作回路
JPS6034172B2 (ja) テ−プレコ−ダのタイマ−スタ−ト回路
JPS6235Y2 (ja)
JPS647510Y2 (ja)