JPS58138964A - 冷暖房装置 - Google Patents

冷暖房装置

Info

Publication number
JPS58138964A
JPS58138964A JP2000582A JP2000582A JPS58138964A JP S58138964 A JPS58138964 A JP S58138964A JP 2000582 A JP2000582 A JP 2000582A JP 2000582 A JP2000582 A JP 2000582A JP S58138964 A JPS58138964 A JP S58138964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
boiler
compressor
temperature
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0221496B2 (ja
Inventor
甫 里田
善紀 乾
茂 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000582A priority Critical patent/JPS58138964A/ja
Publication of JPS58138964A publication Critical patent/JPS58138964A/ja
Publication of JPH0221496B2 publication Critical patent/JPH0221496B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱媒の循環サイクルを利用して冷暖房を行う冷
暖房装置に関するもので、特に補助熱源として用いたボ
イラによって熱媒を加熱するようにした冷暖房装置に関
するものである。
一般に熱媒の循環サイクルで冷暖房を行う機器において
、その暖房効果を向上させる為に暖房時に熱媒を補助熱
源によ・りて加熱することが知られている。そしてこの
補助熱源にボイラを用い、このボイラの水を加熱するこ
とによりて間接的に熱媒を加熱するものが知られており
、その冷暖房装置の調節ト、室温サーモによるバーナの
「オン−オフ」制御で行うようになっている。ところが
この場合、上記バーナが制御されていてもボイラの湯温
か制御されていないため、室温サーモが室温低下を検知
してバーナをオンさせる時には湯温はかなり温度低下す
ることになる。すなわちバーナオフ時に圧縮機を運転し
て暖房していると熱媒も大きく温度低下する。その結果
熱媒が液化して支障、すなわち周知の如く液化熱媒を圧
縮機が吸引する際には圧縮機に過大な電流が流れて圧縮
機が故障する恐れが生じる。このため従来のこの種の間
接加熱方式のものではバーナと圧縮機の運転を連動させ
、バーナオフ時は圧縮機を運転させないようにしていた
。このためバーナオフ時は熱媒循環が停止しているので
室内ユニットからは温風が出す、バーナオン−オフによ
る室温の変化が大きく、快適性に欠けるという問題があ
った。
またこの間接加熱方式のものにおいて上記バーナの燃焼
量を増減して暖房負荷に見合った一燃焼量に設定するよ
うに制御するものが見られる。しかしながらこの方式の
ものはバーナの燃焼量可変中が小さいので結局バーナを
オフさせて温度調節しなければならず、前記と同様の問
題があ−りだ。すなわちバーナは一定の炎孔を有するも
のであるため、その炎孔負荷に限界があり、その限界域
を越えるとCoやススが発生したり、逆火等の問題が生
じる。したがってこの最小燃焼量で燃焼させていても室
温が上昇する時にはバーナをオフしなければならず、バ
ーナオン−オフ式のものと同様快適さに問題が残るもの
であった。しかもこの方式のものは機構が複雑であり、
コスト高になるという問題もあった。
本発明はこのような問題に鑑みてなしたもので、主たる
目的は、暖房時における圧縮機の発停回数を低減し、圧
縮機停止中の冷風感を解消した快適な冷暖房装置を提供
する点にあり、他の目的は複雑な燃焼量制御機構が必要
でなく、安価な冷暖房装置を提供する点にある。更にも
う一つの目的は、前記ボイラの設定温度を高く設定出来
、熱交換効率のよい暖房運転が行える冷暖房装置を提供
する点にあるg 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第1
図は室外に設置する室外ユニット13と、室内に設置す
る室内ユニット12とを分離し、連絡配管11により連
絡した分離形の冷暖房装置の配管図である。壕だ第2図
、第3図にボイラ2部を示している。前記室外ユニット
13には圧縮機−1及び室外コイル9及びアキュムレー
タ6及び四方弁6及びボイラ2及び膨張機構8及び逆止
弁7及び二方弁14が内装されており、また室内ユニッ
ト12には膨張機構(図示せず)及び冷房時蒸発器とし
て働らき、暖房時凝縮器として働く室内コイル10が内
装されている。そしてこれら機器は熱媒配管によって各
々連絡され、また連絡配管11によりて室内ユニット1
2.室外ユニット13を接続して、冷房時は圧縮機1か
ら吐出される熱媒を四方弁6の作用により第1図中破線
矢印の方向に流し、室外コイル9で凝縮させ、膨張機構
8で減圧した後、連絡配管11を介して室内−コイル1
oに送る。ここで室内ユニット12に内装された膨張機
構(図示せず)によりさらに減圧されて室内コイル1o
で蒸発させ、再び連絡配管11を介して圧縮機1に戻す
循環サイクルにより冷房を行うようになっている。
また、以上の如く構成される熱媒循環路において、膨張
機構8と室内ユニット12の途中に分岐路40を設け、
二方弁14及び熱媒を加熱するボイラ2を前記圧縮機1
の吸入側に設けて熱媒をボイラ2の温水で間接加熱する
ようにしである。圧縮機1の吸入側には吸入直前に液化
熱媒を溜めるアキュムレータ6を有し、気化不充分な時
に、圧縮機1に直接液化熱媒が吸入されるのを防止する
役割を果している。なお28はバイパス路である。
上記ボイラ2は、第2図、第3図のごとく上部に空気溜
り部21を残してエチレングリコール。
プロピレングリコール等よりなる不凍液16を封入した
l密閉容器2oと、中心部に燃焼室26を有する缶体1
9と、ガスまたは石油を熱源とするバーナ4と、湯温を
検出する湯温サーミスタ27と、前記密閉容器2’O内
の不凍液15中に浸漬する如く配置したコイル状の加熱
コイル3とから構成されている。
ここで加熱コイル3は加熱された不凍液16によって間
接的に加熱されているわけであるが、これは熱媒循環路
に熱媒とともに封入された潤滑油が130〜135℃以
上になると分解し、圧縮機1の寿命に悪影響を及ぼすの
を防止すると、加熱コイル3の1局部的な過熱を防ぐ効
果がある。また上部に空気溜シ21を一体的に設け、不
凍液15の加熱による体積膨張を吸収するとともに、密
閉構造とすることにより、不凍液16の蒸発をなくしメ
ントナ/スフソーとしている。
なお、第2図、第3図において、16は燃焼管、。
17はバーナ固定具、18は煙突、22は熱媒入口管、
23は熱媒出口管、24は安全弁、26は熱媒入管であ
る。
上記構成において、暖房時には第1図中実線矢印の如く
熱媒が流れる様、四方弁6により制御して加熱熱媒循環
路を形成する。すなわち、ボイラ2により加熱された熱
媒はアキュムレータ6を介して圧縮機1に吸入され、四
方弁6によって室内ユニット12に送り凝縮液化させて
凝縮熱を放熱し、液化した熱媒を再びボイラ2に戻すこ
とにより暖房を行う。
ここで上記暖房能力の調節について説明する。
実施例においては、前述した如く熱媒をボイラ2によっ
て間接加熱するようにしているので暖房能力の調節はと
のボイラ2の設定温度を調節することによ、りて行う。
以下このボイラ2の設定温度調節についての例を第4図
〜第8図とともに説明する0 第4図において、35.37はそれぞれ異なるレベルに
設定された増巾器であり、室温の状態により各増巾器の
出力状態は異なる。38.40は前記増巾器35.37
の出力により動作するリレーで、ボイラ2の湯温設定を
可変させる為のものである。41〜43は前記増巾器3
5.37のレベル設定用抵抗、45.47はリレー駆動
用トランジスタ、48は室温検知用サーミスタ、49は
室温調節用可変抵抗、6oは前記リレー38の常開接点
で以上36〜5oの部品により室温コントローラ57を
形成している。62は前記リレー4゜の常開接点、54
はボイラ2の湯温設定可変用抵抗、55は増巾器、66
はトランジスタであり、この27,52,54.55の
部品で、ボイラ2の湯温コントローラ58を形成してい
る。
以上の構成に於いて、その動作を簡単に説明すると、ま
ず室温が設定温度より極端に低い場合は、各増巾器35
.37の入力関係はa ) c ) dとなる。つまり
各増巾器35.37共十入力〉−人力となる為、出力は
1状態となりトランジスタ46.    147はオン
し、リレー38.40は励磁状態となる。これにより接
点5o及び62は閉状態となり、湯温コントローラ58
に電源が供給され、燃焼制御回路34によりボイラ2の
運転が開始される。
又、この状態に於ける湯温設定は接点62が閉状態の為
、抵抗54が初期に対し並列に接続された状態となり、
増巾器66の手入力を上昇させる。
つまり「高」設定状態となる訳である。この状態でボイ
ラ2が運転を行い湯温か上昇し、暖房運転により室温が
上昇すると、室温検知用サーミスタ48の抵抗値が小さ
くなり、レベルdが上昇し、増巾器36.37の入力関
係はa ) d ) cと変化する。つ1り増巾器37
の出力が0となり、トランジスタ47がオフ、リレー4
0が非励磁状態となる訳である。前記リレー4oが非励
磁状態になると、接点52が開状態となり、抵抗54が
非接続状態となる為、増巾器56の十人力レベルは低下
する。つまり湯温設定が低下したこととなり、「低」設
定状態となる訳である。そして、ボイラ2は燃焼制御回
路34により「高」 または「低」設定状態を保つよう
にオン−オフ運転する。次に室温が設定温度に到達する
とd ) a ) cと々リリレー38が非励磁となっ
て接点5oを開状態とし、湯温コントローラ58.圧縮
器制御回路71及び室内ユニット制御回路72への電源
供給を断ち、ボイラ2及び圧縮機1及び室内ファン(図
示せず)の運転を停止させる。
以上の動作を第5図(5)、(B)に従って説明する。
第6図中、実線は暖房負荷が暖房能力の約3/4の時、
破自は暖房負荷が約1/4の時を示し、室温の設定値T
。は前記第4図中の可変抵抗器49により任意に設定で
きる。ΔT1.ΔT2は増巾器35゜37によって生じ
るディファレンシャルで、1、例えばΔT=16℃に設
定されている。ここで、破線の方は可変抵抗器49の設
定が一定でも若干高くなるが、実用上支障はないOt2
.tlは湯温設定で、第4図中の増巾器66により決定
され例えばt2=80℃、t、=ses℃に設定されて
いる。Δ、tは燃焼制御器34によって生じるディファ
レンシャルで、例えばΔt=3℃に設定されている。こ
の制御回路によれば、実線の場合、つまり暖房負荷が約
V4の時、室温が設定値に近づきT2まで達すると、湯
温の設定値は會、からtlに下がる0そして湯温か低下
し、t3になるとバーナ4が燃焼することになる。しか
し、この回路では湯温か制御されているので、通常は湯
温が上Het3よりも大きく低下することがなく、よっ
て熱媒が液化するようなことがない。従ってこの回路に
よればバニナ4の運転と、圧縮機1の運転とを連動させ
る必要がなく、圧縮機1は熱媒が液化する寸前の湯温t
3まで作動するように設定することが出来る。従って圧
縮機1(7)オン−オフは極めて少ないものとなる。
すなわち、上記湯温は室温が設定値近<T2まで達した
後は、室温低下がT3まであるとバーナ4がオンして燃
焼を開始し、比較的短時間で設定温度に復帰する。
また第5図(5)中a−qは第4図中接点60は「閉」
状態のま捷であるので、圧縮機1は連続運転であると同
時に室内ファンも連続運転となる。
次に暖房負荷が非常に小さく、例えば暖房負荷が暖房能
力の約ν々以下の場合、すなわち、前記第4図の制御回
路で接点60が「開」状態となる時に圧縮機制御回路7
1及び室内ファン制御回路72をオフ状慎にし、圧縮機
1゛及び室内ファンを翫 停止する。それ以外は前述したp口<バーナ4のオン−
オフがあっても圧縮機1及び室内ファンは運転し続ける
ものである。従って室内ユニット12からの温風が停止
するのは暖房負荷が暖房能力の約1//2以下になった
時のみであり、第5図(8)中i〜] ) ”1−’ 
+・・・φ・・でありこの機会は極めて稀れであり快適
な暖房が行えるようになる。
また、多少の液バツクがあっても、圧縮機1に吸入され
ない様アキュムレータ6を備えている。
第6図^、(B)は、第5図同様室温と湯温の関係を示
す。実線は暖房負荷が暖房能力に比べ同等または大きい
場合であシ、イ、イ′は暖房負荷が脱房能力より上回っ
た場合である。また暖房負荷が暖房能力と同等もしくは
若干小さい場合、口′−イオたは口−口の様にな、る。
ここで口−イとなるのは、補助熱源機の暖房出力が、室
内ユニット12の暖     i房能力と同等の時であ
り、口−口となるのは補助熱源機の暖房出力が室内ユニ
ット12の暖房能力より大きい場合である。
破線は暖房負荷が暖房能力の約1//2の時であり、湯
温はハの如き挙動を示すが、室温はパ又は二′の様にT
−満T2以上の範囲で安定する。そして第6図(ハ))
、(B)の様に室温がToに達しない限り、圧縮機1及
び室内ファンは停止することがなく、バーナ4のオン−
オフのみで、所定の湯温レベルを維持するように運転す
るので、温度むらの少ない快適な暖房が行えるものであ
る。
尚、圧縮機制御器71には、高圧制限装置、過電流保護
装置等を具備しており、室内ユニット制御回路72には
冷風防止装置等を内蔵している。ことは言うまでもない
第7図は制御回路の他の実施例を示し、59は室温設定
値と室温の差により出力をアナログ的に可変させる増巾
器、60は室温設定値と室温の差が極端に大きくなった
時、ボイラ2をオフすべく作用する増巾器、61〜67
は抵抗で61〜66が温度設定用、66.67が増巾器
59の利得設定用である。68は前記増巾器69の出力
値と湯)検知用サーミスタ27よりの入力を比較し出力
状態を決定する増巾器、69は前記増巾器68の 。
出力により作動するトランジスタである。上記構成に於
いて、その動作を説明すると、まず室温設定値と室温の
差が極端に大きい場合は、d ) eの関係となり、増
巾器60は出力1となる。又、増巾器69の出力は一人
力が極端に大きくなる為、はぼoVとなり、湯温コント
ローラ68の設定値、即ち、増巾器68の一人力は、抵
抗64と66で定まる値となる。この状態が湯温コント
ローラ68の「高」状態である。次にボイラ2の運転に
より、暖房が開始され、室温が上昇し、設定値との差が
小さくなりてくると、dレベルは低下し、d<eの関係
になると、増巾器6oは出力0状態となり、湯温コント
ローラ68の設定値qは増巾器69の出力値となる訳で
ある。ここで増巾器59の入力と出力の関係を説明する
と、第8図に示す如く、各入力の差を抵抗66.67で
決まる利得により増巾された形となる訳である。つまり
設定値と室温の差が大きくなると、dレベルは上昇し増
巾器69の出力は(イ)の方向へ変化し、増巾器68の
−入力を下げるべく作用する。増巾器68の一人力が下
がるということは湯温設定は上昇することとなる。次に
設定値と室温の差が小さくなると、前記と反対の動作に
より(ロ)の方向へ変化し、増巾器68の一人力を上げ
るべく作用する。この様に本実施例に於いては、室温と
設定値の関係により、ボイラ2の湯温設定を比例的に変
化せしめ更に効率のよい快適な暖房を行うものである。
なお上記実施例では、ボイラ2の設定温度を「高」、「
低」 の段階的に制御したが、「高」〜「低」間を比例
的に制御するようにしても良い。
このように本発明によれば圧縮機の発停回数が極めて少
なくなり、その分温度むらのない快適な暖房が行えると
ともに、バーナも燃焼量を制御できるようにしなくても
上述した快適な暖房が得られるので構成の簡単な安価な
装置とすることができる。また従来の如く燃焼停止とと
もに圧縮機が停止するものでは燃焼停止からしばらくの
間湯温か上昇するオーバーシュートを起し、このオーバ
ーシュート分だけ熱媒温度、すなわち圧力が上昇して圧
縮機の破壊が懸念されるが、この発明のものでは上記実
施例の湯温設定がt6〜t6でボイラが燃焼停止した時
圧縮機と温風ファンは作動し続けて熱媒は放熱機で放熱
しているので、そのような問題もなく、また湯温設定が
「低」設定状態すなわちt4〜t3の間にある時は、ボ
イラ停止と同時に圧縮機、室内ファンも停止するがオー
バーシュートの許容値は大きく問題がない0従って圧縮
機の耐圧に余裕ができて、その分湯源を高めに設定する
ことができ暖房能力を一層高いものとすることができる
とともにボイラ等もコンパクトなものとすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す熱媒サイクル図、第2
図、第3図は同ボイラの側面断面図と正面断面図、第4
図は同電気回路図、第6図A、B及び第6図A、B’は
室温と湯温の関係を示すグラフ、第7図は他の実施例を
示す電気回路図、第8図はその動作説明図である。 1*@@11*’ll圧縮機、200.110.ボイラ
、400000.バーす、6−…・アキュムレータ、6
・・・・・・四方弁、7−・・・・・逆止弁、8・・・
・・・膨張機構、9・・・・・・室外コイル、10・…
・・室内コイル、11・・・・・・連絡管、12・・・
・・・室内ユニット、13・・−・・・室外ユニット、
14・″″″。二方弁○ 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 2 第3図 4 !5図 第6図 (A+ −特開

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも室内ユニットを有する循環回路中の熱
    媒を間接加熱するボイラを設けるとともに、このボイラ
    には設定温度調節機能を附加した冷暖房装置。
  2. (2)ボイラの設定温度は、室内ユニットの所要設定温
    度と室温との温度差を帰還して段階的に変更する特許請
    求の範囲第1項記載の冷暖房装置。
  3. (3)ボイラユニットの設定温度は、室内ユニットの所
    要設定温度と室温との温度差を帰還して比例的に変更す
    る特許請求の範囲第1項記載の冷暖房装置。
JP2000582A 1982-02-10 1982-02-10 冷暖房装置 Granted JPS58138964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000582A JPS58138964A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 冷暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000582A JPS58138964A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 冷暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58138964A true JPS58138964A (ja) 1983-08-18
JPH0221496B2 JPH0221496B2 (ja) 1990-05-15

Family

ID=12015011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000582A Granted JPS58138964A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 冷暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58138964A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119148U (ja) * 1973-02-06 1974-10-11
JPS5110442U (ja) * 1974-07-11 1976-01-26
JPS56138659A (en) * 1980-03-31 1981-10-29 Daikin Ind Ltd Separation type air conditioner
JPS5712261A (en) * 1980-06-23 1982-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Airconditioner with refrigerant heater

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119148U (ja) * 1973-02-06 1974-10-11
JPS5110442U (ja) * 1974-07-11 1976-01-26
JPS56138659A (en) * 1980-03-31 1981-10-29 Daikin Ind Ltd Separation type air conditioner
JPS5712261A (en) * 1980-06-23 1982-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Airconditioner with refrigerant heater

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0221496B2 (ja) 1990-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4457137A (en) Airconditioner with timer controlled compressor bypass
US4798059A (en) Air conditioner with heat regeneration cycle
JPH0518630A (ja) 空気調和機
US5323844A (en) Refrigerant heating type air conditioner
US4178764A (en) Air conditioning system
JPS6155018B2 (ja)
US4462539A (en) Air conditioning economizer control method and apparatus
JPS58138964A (ja) 冷暖房装置
JP2508528Y2 (ja) 空気調和装置
JPS5928822B2 (ja) 冷暖房装置の制御回路
JPH0442665Y2 (ja)
JPS5930364Y2 (ja) 空気調和機
JPS6230702Y2 (ja)
JP2998514B2 (ja) 冷媒加熱暖冷房機
JP2924380B2 (ja) 熱搬送装置
JPS6330929Y2 (ja)
JP2765729B2 (ja) 暖冷房機
JPH05272820A (ja) 空調機
JPH0788991B2 (ja) エンジン駆動式空気調和装置
JPH0221734Y2 (ja)
JPH0827091B2 (ja) 空気調和機
JP2783024B2 (ja) 熱搬送装置
JPS591969A (ja) 空気調和機
JPS605866B2 (ja) 媒体加熱装置を具備する空気調和機
JPS61289275A (ja) 車両用ヒ−トポンプ式空調装置