JPS58138678A - デコレ−タのフオ−ム押え装置 - Google Patents

デコレ−タのフオ−ム押え装置

Info

Publication number
JPS58138678A
JPS58138678A JP2043182A JP2043182A JPS58138678A JP S58138678 A JPS58138678 A JP S58138678A JP 2043182 A JP2043182 A JP 2043182A JP 2043182 A JP2043182 A JP 2043182A JP S58138678 A JPS58138678 A JP S58138678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
shaft
hole
presser
carbon paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2043182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0141582B2 (ja
Inventor
Atsuji Ichikawa
充二 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2043182A priority Critical patent/JPS58138678A/ja
Publication of JPS58138678A publication Critical patent/JPS58138678A/ja
Publication of JPH0141582B2 publication Critical patent/JPH0141582B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、デコレータのフオーム押え111IK関す
る%O″eある・ この種04110は、カーボン紙を間に挾み込んで積層
しつつシダずダ状に折や畳んだ複数のフオームのそれぞ
れを、ローラと押えローラとによp一枚毎に分離するt
のであるが、押えローラをローラに弾尭的Km*さぜ2
る必要がある。従来はフオームをIIk回する一−ラに
沿って軸を配列し、こO軸に複数のレバーを回動自在に
連結し、これらのレバーに押光り一うを回転自在に支承
する構造が多くとられている。しかし、押えローラをロ
ーラに接合及び離反させるために複数のレバーを必要と
するので構造が複雑である。tた、押えローラをローラ
に圧IIさせる九めにレバーをスプリングにより付勢し
ているが、押え■−ラとローラとの間にフオームを挿入
するときにレバーをス82リングの力に抗して押えてお
かなければならずフオームの七ットがわずられしい、盲
九、レバーをロックする機構を加えたもの線構造がさら
に複雑化する欠点を有している。
この発明はこのような点に銖みなされえもので、ローラ
に接合する押えローラO支持構造を簡略化するとともに
ローラへの押えローラの接合離反操作を容易に行ないう
るドツトプリンタの印字ヘッドをうることを目的とする
ものである。
この発明は、ローラを保持する支持部材に縦孔とこの縦
孔の上部から屈折する横孔とを有する支持孔を形成し、
押えローラの軸の両端を支持孔の縦孔に挿入することに
より押えローラを自重によりローラに接合させてフオー
ムを圧接し、フオームをローラと押えローラとの間にセ
ットするときは押えローラの軸を横孔に挿入して押えロ
ーラをローラから退避させ、し九がって、押え四−ラの
支持構造とローラへの押えローラの接合及び離反操作と
を簡略化し、tた、ローラの中心を通る垂直面を基準と
してこのローラの中心から回転進行方向に48’付近の
角度をもって傾斜する面内に支持孔を配置することによ
り、押えローラをローラの中心を通る垂直面よりフォー
嵐排出側に位置させ、し九がって、押えローラの自重を
フオームへの圧接力として作用させるとともにフオーム
とローラとの接触面積を拡大しつつフオームを排出側に
引張り、したがって、フオームを弛ませることなく確実
に送シ出し、さらに、−−ルから押えローラを離反し九
と!には両者間の間隔をフオームの排出方向く直交させ
、これによp、7オームの挿入をより一層容晶に行ない
うるように構成したものである。
この発明の一実施例を図面に基いて説明する。
外面がカバー(1)K覆われ九支持部材であるサイドプ
レー) (2)(3)が相対向しつつ設けられている。
これらのサイドプレー) (2)(3)の両端には第3
図及び第5図並びに第6図に示すようにスタンド支持具
(4)がネジ(5)により取付けられている。これらの
スタンド支持具(4)はサイドプレート(2)への取付
面(6)に上下方向で対向する屈曲片(7)を形成し、
これらの屈曲片(7)K切欠(8)を形成したものであ
る。スタンド(9)の両側く形成した脚(ト)はこれら
のスタンド支持具(4)の切欠(8)に下方から挿入さ
れ1脚(7)の上端はサイドプレー) (2)(3) 
K切起しつつ形成したス   ”トツパα「1接され、
さらに、脚(至)はサイドプレー) (2)(3)と取
付面(6)とに螺合したスクリュー(6)により切欠(
8)の縁03に押し付けられて固定されている。
ついで、サイドプレート(2) (3)には二本の軸α
◆が平行KJIIIIれ、これらの軸64には前方下部
&Cjt出する案内IN(2)と後方下部Km出する案
内板(至)の上部が保持されている。これらの案内板(
2)の下部にはフオーム”受台(至)が設けられている
さらに、サイドプレー)(2)(3)には両端に軸保持
体(ロ)を嵌合した藁−ラ(至)が二本平行に回転自在
に支承されている。すなわち、第9図ないし第13図に
より詳細に説明すると、ローラに)は長尺状の紙材を幾
重にも積層しつつ螺旋状に巻回したもので、所定の長さ
にカットされている。ローラ(至)の外周と両端面とは
加熱することによシ熱収縮する防湿材によるチューブ(
2)で禎覆され”、内面にはフィルムラ建ネート材によ
シ防湿層四が形成されている。
軸保持体(ロ)はローラ(至)の内面に固定的に嵌合さ
れるテーパ嵌合面す参とローラーの端面を覆う7ランジ
(2)とを有し、中心部には軸四をローレット−により
固定的に嵌合保持する軸保持孔(2)が形成されている
。第18図に示すように軸保持体αηの内面にローラ(
至)の端部を保持する褒状溝(2)を形成してもよい、
また、ローラ(2)の外周には螺旋状の継ぎ目(ロ)が
形成されるがチューブ(2)を着色することによりこの
継ぎ目(2)は隠されている。ま九、軸保持体CLηに
短かい軸を一体的に形成してもよい、このような軸に)
はサイドプレー) (2) (3)に回転自在に支承さ
れ、軸四の一端には第3図に示すように互いに噛合する
ギヤ@−が固定され、軸磐の他端にはプーリ@曽が固定
されている。一方のプーリ四はサイドプレート(2)K
支承した駆動ブーIJ 61にベルト(至)Kより連結
され、このプーリ0珍の軸心にクランク(2)がネジ(
ロ)によシ連結されている。
ついで、ローラ舖に接合する押えローラ(至)が設けら
れている。これらの押えローラ(至)は軸(至)に支承
されてローラ(2)の軸心な通る垂直面を基準としてロ
ーラーの軸心からそのローラ(至)の回転進行方向く約
48’傾斜する面内に位置している。二本の軸(至)の
両端は第7図及び第8図に示すようにサイドプレー) 
(2) (3)に形成し九支持孔@に保持されている、
これらの支持孔(ロ)は垂直な縦孔(至)と互いに逆方
肉に水平に逸出する横孔(至)とを連続して形成したも
のである。
ついで、ローラ(至)と平行な軸心をもってカーボン紙
巻取体−が設けられている。このカーボン紙巻取体−は
ワイヤをU字形に近い形をもって屈曲形成し友もので、
このカーボン紙巻取体−の両端を保持する一対の回転体
(ハ)−が設けられている。
すなわち、第1411及び第1II図に示すように1一
方の回転体に)はサイドプレー) (2) K支承され
た軸−に固定的K11合され、他方の回転体(6)はサ
イドグレー)(3)K支承され丸軸−にスプリング−に
よってサイドプレート(3)儒に付勢されつつスライド
自在に保持されている。スプリング■の一端はワッシャ
ーに支えられて摩擦抵抗が軽減されている。
そして、カーボン紙巻取体−の一端にはワイヤの端部形
状を利用した係合央部−が形成され他端には連結棒−が
形成されている。一方の回転体@廓の一面には係合央部
−に保合する保合凹部−がso’の角度をもって等ピッ
チで配列しつつ形成され、他方の回転体−にはカーボン
紙巻取体(イ)の連結棒−を着脱自在に保持するL字形
の四つのリブ曽が形成されている。これらのリブ輪は連
結棒−が挿入される溝がクロスして形成されるように互
いKII接する関に所定の間隔をあけて対向するもので
ある。そして、回転体←参を保持する軸$l&cはプー
リ11が連結され、このプーリ■は第3図に示すように
ベルト輪により前記プーリ■に連結されている。
なお、第16図及び第11図に示すように、−面に係合
凹部−とリブ輪とが四個ずつ形成された一対の回転体−
を設け、これらの回転体付の一方をサイドプレート(2
)K支承し丸軸榊にスライド自在に嵌合するとともにス
プリング■によシサイドプレ−) (3)側に付勢し、
他方の回転体−をサイドプレー ) (3)に支承した
軸■にスライド自在に嵌合してスプリンタ−によりサイ
ドプレート(2)側に付勢してもよい、′ このような構成にシいて、第2図に示した状M    
、!はサイドプレー)(2)(3)からスタンド(9)
と案内板(至)とを分離して積み重ねた状態である。こ
の状態は梱包時の姿でわずかのスペースに収容すること
が可能である。開梱後社スタンド(9)0脚(至)をカ
バー(1)の下面からスタンド支持具(4)の切欠(8
)に挿入して籐・図に示すようにストッパαυに突龜尚
て、スクリュー(2)を締付は脚(転)を切欠(8)の
縁(2)に押し付けて固定する。このスタンド(9)の
固定手段は構造が簡単で、組立分解操作も容易である。
使用K11l、ては、カーボン紙−を間に挾んで積層し
てジグザグ状に折シ畳壕れた二枚のフオーム■をローラ
(至)の下Ktl第4図に示すように一方のフオーム−
を引自出して一方のローラ(至)と押えローラ(至)と
の間に挾み込み、他方のフオーム−とカーボン紙−とを
他方のローラ(2)と押えローラ(至)との間に挾み込
み、カーポジ紙−の一端をカーボン紙巻取体−Kllk
lli付ける。この状態でクランク(2)を回わすと第
4図において右側の四−ラ(2)は軸(2)及び軸保持
体(財)とともに時計方向に回転し、左方のローラ(2
)は軸(2)及び軸但持体cL力とともに反時針方向に
回転し、カーボン紙巻取体−は回転体−一あるいは回転
体−とともに反時計方向に回転する。し九がって、フオ
ーム鴫は一枚ずつ分離され案内板(2)に案内されつつ
フオーム受台(2)に折り畳まれ、カーボン紙−はカー
ボン紙巻取体−に巻回されてゆく。もちろんクランク(
至)に代えて篭−タiプーリ0力に連結してモータによ
り諺−ラ本体(至)とカーボン紙巻取体′−とを駆動し
てもよい。
このように、フオーム−を分離するためのローラ(至)
は紙材によるパイプを用いているのできやめて軽くかつ
コストダウンを図9うる。また、外周から両端面にかけ
て防湿性のチューブCIIK被覆されており、さらに、
両端に軸保持体(ロ)が嵌合されているので湿気を吸収
することがない、さらに、ローラ(2)は内面Knで防
湿層四が形成されている ・ので軸保持体(ロ)を組立
てる以前においても湿気を吸うことがない、しかも、軸
保持体(財)はローラ[相]の端部を補強するため、耐
久性を高めることが可能である。tた、ローラ鱒を形成
す石紙材による長いパイプをカットする以前にチェープ
(2)で被覆し、その後にパイプをカットして謬−ラ(
至)を形成すれば作業を連続して行ない製造工数を少な
くすることが可能である。この場合は第1a図に示すよ
うにローラ(2)の端面壕でチューブ(2)を被覆する
ことはで亀ないが、軸保持体αηに形成した穣状溝四に
ローラーの端面を嵌合することにより端面から温気を吸
収するようなことを防止する仁とが可能である。4ちろ
ん、端面な含めてチューブ(2)で被覆したローラQj
4に軸保持体(ロ)の壜状溝四を嵌合して二重に端面の
防湿処理を施してもよい。
フオーム輪をローラ(2)と押えローラ(至)との間に
通すときは、第1egl(イ)に示すように押えローラ
ーを軸■とともに縦孔@に沿って引き上げ、軸(至)を
水平な横孔員の奥に押し込む、この状態では手を離して
も押え■−ラ(至)が謬−29時から間隔をあけて退避
する状態に維持され、しかもその間隔は7オー五−の引
出方向と直交するため、あけた間隔の全寸法がフオーム
−を通すための有効間隔となりフオーム輪やカーボン紙
r41をきわめて楽に通すことが可能である。そして、
軸(至)を喬直な縦孔(至)&IC移すことくよシ軸(
至)と押えローラ(ト)とは自重により下がる。押えロ
ーラ(至)はローラーの軸心な通る垂直面内からそれて
排出側に位置しているかローラ(至)の軸心を通る垂直
面と水平面との中間に位置していることにより、押えロ
ーラ(至)の自重がローラa神にフオーム−を圧接する
力として充分に作用し、tた、この押えローラ曽の位t
ll11は圧接力がフオーム曽をローラーの進入側に向
けて押し戻すようなことなく逆に排出i1に向叶て引張
るように作用し、さらにローラ(2)へのフオーム−の
巻き付き面積も広く′&や、したがって、フオーム瞬を
スリップさせること危く引き出すことが可能である。
また、押えローラ(至)はスプリングを用いなくても自
重によりローラーに弾発的に接合するので構造も簡単で
あシローラに)への接離操作も容易に行ないつる。
カーボン紙−を巻き取る場合、カーボン紙−圧゛張力が
生じ、この張力はカーボン紙巻取体−を幅方向に縮める
作用を示すが、第15図及び第17図に示すようにカー
ボン紙巻取体(イ)の、長手方向と−!k  ′する方
向に係合央部@ηと係合凹部−とが係合しているため、
カーボン紙巻取体−が湾曲して回転体−又は回転体−か
ら外れるようなことはない。また1回転体−又は回転体
−がスプリング−の力により付勢されつつ軸方向にスラ
イド自在に保持されていることにより、カーボン紙巻取
体−の着脱作業は回転体−一又は回転体−とカーボン紙
巻取体−とを回転体−1@4−の軸心に沿って相対的に
偏位させて簡単に行ないうる。また、係合凹部−は90
″の間隔をもって四個形成され、リブ四は隣接するもの
同志の間に間隔をあけて溝をクロスさせて形成するよう
に配列されていることにより、カーボン紙巻取体に)を
その長手方向の中心線を−としてわずか回動させるだけ
で係合突部1′i)を係合凹部−に係合させるとともに
連結棒−をリプ瞬間に挿さすることが可能で、位置合わ
せも容易である。
また、第1−図及び纂171iiK示した一対の回転体
−は構造及び形状が同じであるので、共通使用して部品
の種類を少なくすることが可能であり、生産管理上有利
である。
こO尭明は上述のように、ローラと対向する押えローラ
の軸の両端を縦孔ととの縦孔の上部から屈折する横孔と
を有する支持孔により支持し、ま九、押えローラをロー
ラの中心鵞通る垂直面を基準としてローラの中心から回
転進行方向に45°付近の角度をもって傾斜する面内に
位置させたことによシ、ローラと押えローラとの関にフ
オームを挿入するときには押えローラの軸を1舛させて
横孔に係合し、し九がって押え、a−ラをローラから退
避状態に維持しフオームの排出方向に対して直交する間
隔からフオームをきわめて容易に通す仁とができ、また
、押えローラの軸を縦孔に移す(とにより押えローラを
自重によりローラに圧接させることができ、その圧接位
置社ローラの中心を通る垂直面からフオーム排出側に寄
っているため、フオームを広い面積をもってローラに接
合させつつ排出側に引張ることがで寝、したがって、フ
オームを弛ませる仁となく確、実に排出することができ
、押えローラOローラへの接合及び−反操作と構造とを
きわめて簡略化しうる等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は斜視
図、第2図は梱包時の状態を示す斜視図、纂3図は分解
斜視図、第4図は縦断側面図、第5図はスタンドの支持
構造を示す一部を拡大し九斜視図、第6図線その拡大し
九一部の縦断正面図、譲7図は押えローラの支持構造を
ローラへの接−□動作とともに拡大して示した一部の縦
断側面図、嬉8図は押えローラの支持構造を拡大して示
し九一部の斜視図、第9図はローラに軸保持体を嵌合し
良状態を示す斜視図、第10図はローラを被覆したチュ
ーブの一部を切欠してローラと軸保持体との関係を示し
た分解斜視図、第11図はローラと軸保持体とを示す一
部を拡大し九縦断側面図、第12図はローラと軸保持体
とを嵌合し良状態を示す拡大し九縦断備面図、第13図
はローラ及び内面1fC@状溝を形成し丸軸保持体を示
す拡大し九縦断側面図、第14図はカーボン紙巻1体の
支持構造を示す分解斜視図、第1s図はその水平断面図
、第16図はカーボン紙巻取体の支持構造の他の例を示
す分解斜視図、第17図はその水平断面図である。 2〜3・・・サイドプレート(支持部材)、18・・・
ローラ、3ト・・押えローラ、36・・・軸、37・・
・支持孔、38・・・縦孔、39・・・横孔、54・・
・カーボン紙、55・・・フオーム 出 願 人   東京電気株式会社 ″       U ]q図 (8) −あ9図 る −5−70爾 15  占 あ」71図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カーボン紙を挾みつつ積層されるとと4にジグずグ状に
    折p畳壜れ九複数のフオームの上部にこれらのフオーム
    のそれぞれを上方へ引自出して下方へ排出する■−ラと
    ζOローラの上部に対向する押えローラとを設け、前I
    i!ローラの両端を保持する支持部材のそれヤれに、前
    記ローラの中心を通る一直面を基準としてこのローラの
    中心から回転進行方向に410付近の角度をもって傾斜
    する面内に位置1せて一直方向に長い縦孔とこの縦孔O
    上部から前記ローラのフオーム−出側に向けて屈折す暴
    横孔とを有しつり―配挿えローラの軸の両端をスライ)
    ’ all IE K支持する支持孔を形成したことを
    41像とするデコレータのフオーム押え装置。
JP2043182A 1982-02-10 1982-02-10 デコレ−タのフオ−ム押え装置 Granted JPS58138678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043182A JPS58138678A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 デコレ−タのフオ−ム押え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043182A JPS58138678A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 デコレ−タのフオ−ム押え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58138678A true JPS58138678A (ja) 1983-08-17
JPH0141582B2 JPH0141582B2 (ja) 1989-09-06

Family

ID=12026848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2043182A Granted JPS58138678A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 デコレ−タのフオ−ム押え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58138678A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118753U (ja) * 1985-01-08 1986-07-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118753U (ja) * 1985-01-08 1986-07-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0141582B2 (ja) 1989-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7089542B2 (ja) 自動ナプキンディスペンサ
US4276797A (en) Apparatus for dispensing sheets of web material of predetermined length
US20050162501A1 (en) Label printer
FR2561174A1 (fr) Imprimante thermique
US4551127A (en) Toy structural member roller
JPH0375038B2 (ja)
JPS58138678A (ja) デコレ−タのフオ−ム押え装置
TWI399333B (zh) 裝飾帶捲繞器
JP2018192614A (ja) 所定の長さのペーパーセクションを給紙するためのデバイス
US4089514A (en) Paper folding apparatus
GB1599626A (en) Window shade
JPS59230779A (ja) プリンタのガイド装置
US2975989A (en) Mechanism for deleaving carbon strips
ES2287696T3 (es) Aparato y procedimiento para plegar una lamina de papel.
CN209957074U (zh) 一种牛皮纸分卷机结构
JP3644823B2 (ja) レシートプリンタ
US4605145A (en) Sheet separating structure
US1813035A (en) Stitching machine for sets of sheets
JP3937176B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP4507197B2 (ja) プリンタ装置
JPS5914205Y2 (ja) リボンカ−トリツジ
JPH0742748Y2 (ja) インクシート案内装置
JPH0324364Y2 (ja)
JP3849748B2 (ja) 印刷装置
JPH0746530Y2 (ja) マーキング機