JPS58138606A - 水硬性物質による生配合物の調整法 - Google Patents
水硬性物質による生配合物の調整法Info
- Publication number
- JPS58138606A JPS58138606A JP2077082A JP2077082A JPS58138606A JP S58138606 A JPS58138606 A JP S58138606A JP 2077082 A JP2077082 A JP 2077082A JP 2077082 A JP2077082 A JP 2077082A JP S58138606 A JPS58138606 A JP S58138606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- aggregate
- hydraulic substance
- cement
- admixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
- Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は水硬性物質による生起合物の調整法に関する亀
のであって、セメントなどの水硬性物質粉体を79℃友
生モルタル又は生コンクリートのような生起合物におい
てその分離ブリージングの少いものを比較的簡易且つ経
済的に調整せしめ、しかも腋生配合物によって成形され
た製品強度を適切に維持せしめ、貧配合のものにおいて
もそれらの特性を有効に発揮し得ると共に添加され九混
和材料の効果を最高状態に得しめるようにしえものであ
る。
のであって、セメントなどの水硬性物質粉体を79℃友
生モルタル又は生コンクリートのような生起合物におい
てその分離ブリージングの少いものを比較的簡易且つ経
済的に調整せしめ、しかも腋生配合物によって成形され
た製品強度を適切に維持せしめ、貧配合のものにおいて
もそれらの特性を有効に発揮し得ると共に添加され九混
和材料の効果を最高状態に得しめるようにしえものであ
る。
今日における土木建築工業上ポルトランドセメント、高
炉セメント、シリカセメント、アルミナセメント或いは
早強セメントなどのセメント類や石膏その他の水硬性物
質を用い友生モルタル又は生コンクリートのような生起
合物の利用は不可欠であ抄、各方面において大量に利用
されている。ところがこのような生起合物の調整、施工
に当っては該生起合物から水が分離し、ブリージング水
の発生が不可避であることは周知の通りであり、斯かる
ブリージング水の発生は表面仕上げの如きを含む成形処
理時間を遅延させ、又蒸発乾燥後の体積収縮、レイタン
スの発生、成形体上下部間の強度バラツキの増大、補強
筋や骨材に対する結着強度の低下などを来し、製品の性
状および強度の何れの面からしても好ましい結果を得る
ことができない。従って斯かる分離ブリージングの回避
に関して・丁当然に種々の検討が重ねられて来たところ
であるが混線および成形を適切に得るにはそれなりに過
剰の水を配合することが必要であってその好ましい解決
策は未だ確立されるに到っていないO 本発明看等は斯かる実情に−み、この種牛配合物調整に
関し基本的な物性等を深く追求し、例えば骨材の計量に
関する特許@51−147180号(特開1853−7
1859)、これら塑性流体の流動性測定及びそれの利
用に関する特許1851−157452号(#lI@5
3−82389 )、或いは特許1853−35332
号(41開1@54−IJ7916 )の如き一連の技
術を提案し、更に特許If14−12164号及び特願
昭54−126687号として骨材表面に特定水分量の
造殻を被覆形成することKより分離ブリージングの発生
を適切に減少せしめて零状態化し、得られ友製品強度を
的確に向上均一化することができる11本発明はこのよ
うな一連の技術について更に実地的な仔細な検討を重ね
た結果、上記したブリージング発生や流動性、塑形性な
どに関する実態を深く解明し1、減水剤や空気連行剤、
防錆剤などの混和材料を斯様な解明結果に基いた新構想
によって採用することによ)その効果をより高め、比較
的貧配合の組成のものにおいても好ま【7いブリージン
グの発生回避、強度発現その他の特性を発揮することに
成功した。
炉セメント、シリカセメント、アルミナセメント或いは
早強セメントなどのセメント類や石膏その他の水硬性物
質を用い友生モルタル又は生コンクリートのような生起
合物の利用は不可欠であ抄、各方面において大量に利用
されている。ところがこのような生起合物の調整、施工
に当っては該生起合物から水が分離し、ブリージング水
の発生が不可避であることは周知の通りであり、斯かる
ブリージング水の発生は表面仕上げの如きを含む成形処
理時間を遅延させ、又蒸発乾燥後の体積収縮、レイタン
スの発生、成形体上下部間の強度バラツキの増大、補強
筋や骨材に対する結着強度の低下などを来し、製品の性
状および強度の何れの面からしても好ましい結果を得る
ことができない。従って斯かる分離ブリージングの回避
に関して・丁当然に種々の検討が重ねられて来たところ
であるが混線および成形を適切に得るにはそれなりに過
剰の水を配合することが必要であってその好ましい解決
策は未だ確立されるに到っていないO 本発明看等は斯かる実情に−み、この種牛配合物調整に
関し基本的な物性等を深く追求し、例えば骨材の計量に
関する特許@51−147180号(特開1853−7
1859)、これら塑性流体の流動性測定及びそれの利
用に関する特許1851−157452号(#lI@5
3−82389 )、或いは特許1853−35332
号(41開1@54−IJ7916 )の如き一連の技
術を提案し、更に特許If14−12164号及び特願
昭54−126687号として骨材表面に特定水分量の
造殻を被覆形成することKより分離ブリージングの発生
を適切に減少せしめて零状態化し、得られ友製品強度を
的確に向上均一化することができる11本発明はこのよ
うな一連の技術について更に実地的な仔細な検討を重ね
た結果、上記したブリージング発生や流動性、塑形性な
どに関する実態を深く解明し1、減水剤や空気連行剤、
防錆剤などの混和材料を斯様な解明結果に基いた新構想
によって採用することによ)その効果をより高め、比較
的貧配合の組成のものにおいても好ま【7いブリージン
グの発生回避、強度発現その他の特性を発揮することに
成功した。
即ち本発明は砂などの細骨材と砂利などの粗骨材の何れ
か一万又は双方にセメント類や石膏などの水硬性物質粉
体と水を主体とじ九葭体を添加混練した生モルタル又は
生コンクリートのような生配合物を得るに当って、前記
細骨材周面の耐着空振を完全状態に除去すると共に温和
材料を含有した前記液体弁で被覆させた状態を形成して
骨材面全般をffl洞化せしめ、この液体弁による完全
状態被覆条件下で上記水硬性物質粉体を添加し強制攪拌
混合して骨材と粉体との耐着を強固化し、前記細骨材を
甲被として骨材間ペーストよ抄も強度の高い界面耐着強
度をもつ九皺覆層を形成し、しか屯上記のような骨材表
面波anI体中に含有され九混和材によ〉夫々の特性を
骨材間ペーストにおいて有効に発揮させることを提案す
る屯のである。
か一万又は双方にセメント類や石膏などの水硬性物質粉
体と水を主体とじ九葭体を添加混練した生モルタル又は
生コンクリートのような生配合物を得るに当って、前記
細骨材周面の耐着空振を完全状態に除去すると共に温和
材料を含有した前記液体弁で被覆させた状態を形成して
骨材面全般をffl洞化せしめ、この液体弁による完全
状態被覆条件下で上記水硬性物質粉体を添加し強制攪拌
混合して骨材と粉体との耐着を強固化し、前記細骨材を
甲被として骨材間ペーストよ抄も強度の高い界面耐着強
度をもつ九皺覆層を形成し、しか屯上記のような骨材表
面波anI体中に含有され九混和材によ〉夫々の特性を
骨材間ペーストにおいて有効に発揮させることを提案す
る屯のである。
即ち斯かる本発明によるもOKついて更に説明すると、
この種配合物の調整に関しては従来水とセメントを先ず
混練し、次いで砂その他の骨材を混合すべきものとする
ことは国内における各規定ないし国際的な規定に示され
ている通pである(例えばコンクリート標準示方書解説
131頁、JISR5201C)−にメントの物理試験
方法における[練シまぜ1項ACI)が本発−“(おい
てはこのような従来−6)。
この種配合物の調整に関しては従来水とセメントを先ず
混練し、次いで砂その他の骨材を混合すべきものとする
ことは国内における各規定ないし国際的な規定に示され
ている通pである(例えばコンクリート標準示方書解説
131頁、JISR5201C)−にメントの物理試験
方法における[練シまぜ1項ACI)が本発−“(おい
てはこのような従来−6)。
般の構想とは異シ、骨材jIlliflの耐着空気を完
全状態に除去することを提唱するものであり、骨材局面
KW#着空気が残存するならば該骨材とセメントベニス
トとの結着被覆が完全とならず、頗る不安定であって酸
根セメントペーストで被覆されていても気体であるこの
粒界耐着空気がペースト中に分散することがなく界面封
入気体として残り、し粒界耐着空気層部分が剥離し易い
状態であって骨材粒子間における剪断降伏値の最も低い
部分がこの骨材粒子界面部分に形成され、この↓うな骨
材粒子の集合体である生配合物において各粒子間におけ
るずれ(即ち骨材の沈降)がこの粒子界面部分で発生し
、斯様な粒子間におけるずれの結果として分離ブリージ
ングの発生を避は得ないこととなる。この間の事情は第
1図に示す如くであって、骨材表面と骨材表面との藺に
お轄るペーストの降伏値τf は上記したような骨材表
面耐着空気によって第1図の−a0に示す工うに骨材界
面部分が最低であるから上述の1うなずれ発生が避けら
れず分離ブリージングの発生が避叶られないわけであっ
て、この意味において前記し九従来のものが先ずペース
トを調整してから砂を添加すべき4のとするのは纂1図
の破線■のようなペースト降伏値を!IIIとして求め
ようとすることであって、それな)K有意義なものと言
える。
全状態に除去することを提唱するものであり、骨材局面
KW#着空気が残存するならば該骨材とセメントベニス
トとの結着被覆が完全とならず、頗る不安定であって酸
根セメントペーストで被覆されていても気体であるこの
粒界耐着空気がペースト中に分散することがなく界面封
入気体として残り、し粒界耐着空気層部分が剥離し易い
状態であって骨材粒子間における剪断降伏値の最も低い
部分がこの骨材粒子界面部分に形成され、この↓うな骨
材粒子の集合体である生配合物において各粒子間におけ
るずれ(即ち骨材の沈降)がこの粒子界面部分で発生し
、斯様な粒子間におけるずれの結果として分離ブリージ
ングの発生を避は得ないこととなる。この間の事情は第
1図に示す如くであって、骨材表面と骨材表面との藺に
お轄るペーストの降伏値τf は上記したような骨材表
面耐着空気によって第1図の−a0に示す工うに骨材界
面部分が最低であるから上述の1うなずれ発生が避けら
れず分離ブリージングの発生が避叶られないわけであっ
て、この意味において前記し九従来のものが先ずペース
トを調整してから砂を添加すべき4のとするのは纂1図
の破線■のようなペースト降伏値を!IIIとして求め
ようとすることであって、それな)K有意義なものと言
える。
本発明においてはこのような従来のものに代えて骨材粒
子間において第2図〜II4図のように骨材誼子界−に
最大の剪断降伏値rbを形成しようとするものであり、
斯様な粒子界面での降伏値最大化は骨材局面耐着9気を
完全状−に除去し液体弁で被覆することによって達せら
れる。即ち粒子界面に耐着し九本その他の液体弁はそれ
が完全状態に覆着されることにより骨材表面の活性力と
液体の表面張力によって相当に強力な耐着状態を形成し
粒子間ペーストの降伏値よりも大となし得ることはll
4aK示す過ヤであ)、又減水剤などの混和剤を使用す
ることによって前記粒子間ペースト降伏値を意識的に低
減してwi3図のような関係を形成し、更には上記のよ
うに粒子IIIIiに覆着され九表面水によりセメント
粉の優先吸着を図って粒子周面に安定造殻を形成するこ
とに1ヤ相対的−に同じW/Cの手配合物において粒子
間ペーストにおけるセメント分濃度を低減して第2図に
示すように骨材界面における降伏値τを最大状態とする
ことができる。
子間において第2図〜II4図のように骨材誼子界−に
最大の剪断降伏値rbを形成しようとするものであり、
斯様な粒子界面での降伏値最大化は骨材局面耐着9気を
完全状−に除去し液体弁で被覆することによって達せら
れる。即ち粒子界面に耐着し九本その他の液体弁はそれ
が完全状態に覆着されることにより骨材表面の活性力と
液体の表面張力によって相当に強力な耐着状態を形成し
粒子間ペーストの降伏値よりも大となし得ることはll
4aK示す過ヤであ)、又減水剤などの混和剤を使用す
ることによって前記粒子間ペースト降伏値を意識的に低
減してwi3図のような関係を形成し、更には上記のよ
うに粒子IIIIiに覆着され九表面水によりセメント
粉の優先吸着を図って粒子周面に安定造殻を形成するこ
とに1ヤ相対的−に同じW/Cの手配合物において粒子
間ペーストにおけるセメント分濃度を低減して第2図に
示すように骨材界面における降伏値τを最大状態とする
ことができる。
このよう圧して骨材粒子界面におけるずれを解消し粒子
間ペーストにおいて優先的にずれを発生ずる状態とすれ
ば該手配合物の打設又は成形時にずれない粒子沈降が得
られ不安定な耐着空気によるずれ(粒子沈降)がなくな
るから分離ブリージングの発生は著しく減少し又強度的
に優れ友製品を得ることができる。
間ペーストにおいて優先的にずれを発生ずる状態とすれ
ば該手配合物の打設又は成形時にずれない粒子沈降が得
られ不安定な耐着空気によるずれ(粒子沈降)がなくな
るから分離ブリージングの発生は著しく減少し又強度的
に優れ友製品を得ることができる。
前記したような骨材局面耐着空気の除去および液体弁に
よる被覆は大:気中において仮シに耐着空気を完全に除
去できても瞬間的に別の空気が耐着することとな抄、又
液体弁で被覆することも理論的には困難を極める如くで
あるが本発明者等がaK提案し九特許昭51−’147
18G−号(特公1@53−71859号)の技術によ
)骨材粒子を真空処理して耐着空気を除去し、次いで一
旦液体を構えしてから圧力差によ)粒子間液体を所定の
11度に#除することKよ〉円滑に得られるが、又特願
昭54−12164号によ)速度エネルギーを伴っ九衝
撃作用を骨材に与えることによっても適切に得られる。
よる被覆は大:気中において仮シに耐着空気を完全に除
去できても瞬間的に別の空気が耐着することとな抄、又
液体弁で被覆することも理論的には困難を極める如くで
あるが本発明者等がaK提案し九特許昭51−’147
18G−号(特公1@53−71859号)の技術によ
)骨材粒子を真空処理して耐着空気を除去し、次いで一
旦液体を構えしてから圧力差によ)粒子間液体を所定の
11度に#除することKよ〉円滑に得られるが、又特願
昭54−12164号によ)速度エネルギーを伴っ九衝
撃作用を骨材に与えることによっても適切に得られる。
即ち後者によればそれな炒に表面附着水を有する砂のよ
うな骨材粒子に速度エネルギーを有する衝撃力が作用す
ることによって該耐着水が骨材面にそって流動し耐着空
気と置換されて液体弁による完全被覆状態が瞬間的に形
成される。骨材局面を完全被覆する丸めに必要な水量に
ついては骨材粒子の大きさ及び表面形状の如何によって
異ることは轟然であるがミニ般的に細骨材(砂)の場合
においては表面耐着水量としてaS*以上、特に491
以上とすることが好ましく、即ち一般的にこの種砂は細
目砂、中目砂、荒目砂の如きに区分され、粒度の小さい
ものにおいてはそれな)に条目の耐着水量とすべきであ
るが、本発明者等が実地的に検討し九ところに工ればこ
の完全被覆を形成するに必要な水量はこの工うな粒重関
係よりも砂の表面性状に工って影響を受ける傾向が大で
あって、適正な耐着処埴条件を実施するならば川砂の1
うな表面性状の比較的平滑なものにあってろ1.511
+m後、具体的には1.5〜2..0慢穆1で完全被傍
状IIIを形成することができ、砕砂にあってもzO〜
25−で完全被覆状態を形成することができるものであ
って、この1!度のもので充分本発明の目的を達し得る
。然し本発fjAKあってはこの表面水を縮減すること
に本質があるものでなくて上記のように耐着空気を除去
し液体弁で完全被覆状態とすることに本質があるわけで
あるから斯かる関係はaIm水量がそれより多いことに
よって阻害されるものでなく安全性を考慮して3−以上
、特に4−以上とすることが実地的である。上限につい
ては%に限定しないが、特に粒子外画にセメント分の優
先吸着による安定造殻を形成する第2図型のような場合
においては一般的には4〇−以下、特に3511G以下
とすることが形成された造殻の安定性を確保する上にお
いて好ましい。なお細骨材に関して安定な造殻を得るに
は、細骨材のみに造殻してから粗骨材を添加混練するこ
とができる。
うな骨材粒子に速度エネルギーを有する衝撃力が作用す
ることによって該耐着水が骨材面にそって流動し耐着空
気と置換されて液体弁による完全被覆状態が瞬間的に形
成される。骨材局面を完全被覆する丸めに必要な水量に
ついては骨材粒子の大きさ及び表面形状の如何によって
異ることは轟然であるがミニ般的に細骨材(砂)の場合
においては表面耐着水量としてaS*以上、特に491
以上とすることが好ましく、即ち一般的にこの種砂は細
目砂、中目砂、荒目砂の如きに区分され、粒度の小さい
ものにおいてはそれな)に条目の耐着水量とすべきであ
るが、本発明者等が実地的に検討し九ところに工ればこ
の完全被覆を形成するに必要な水量はこの工うな粒重関
係よりも砂の表面性状に工って影響を受ける傾向が大で
あって、適正な耐着処埴条件を実施するならば川砂の1
うな表面性状の比較的平滑なものにあってろ1.511
+m後、具体的には1.5〜2..0慢穆1で完全被傍
状IIIを形成することができ、砕砂にあってもzO〜
25−で完全被覆状態を形成することができるものであ
って、この1!度のもので充分本発明の目的を達し得る
。然し本発fjAKあってはこの表面水を縮減すること
に本質があるものでなくて上記のように耐着空気を除去
し液体弁で完全被覆状態とすることに本質があるわけで
あるから斯かる関係はaIm水量がそれより多いことに
よって阻害されるものでなく安全性を考慮して3−以上
、特に4−以上とすることが実地的である。上限につい
ては%に限定しないが、特に粒子外画にセメント分の優
先吸着による安定造殻を形成する第2図型のような場合
においては一般的には4〇−以下、特に3511G以下
とすることが形成された造殻の安定性を確保する上にお
いて好ましい。なお細骨材に関して安定な造殻を得るに
は、細骨材のみに造殻してから粗骨材を添加混練するこ
とができる。
本発明にあっては前記しえよつな骨材局面の耐着水に減
水剤などの混和材料を添加することによに表面附着水の
骨材馬面に対する界面活性化を図プ、耐着空気の除去と
耐着水の被覆を均−且つ完全化することができ、この場
合においては前記のような表面耐着水量を更に縮減し得
る。即ちこのような混和材料は従来からも用いられてい
九本のであることは当然であるが、従来にあってはセメ
ントの分散を図る丸めの4のであって混線の最終過程で
添加混合されるのが一般であるのに対し本発明−にあっ
ては骨材面附着水の適正化を図るためにセメントなどの
添加されない初期において添加し好ましい結果を得しめ
ることができる。このように用いられた混和材料は生コ
ンクリートを得る場合において粗骨材の表面耐着空気を
も4去するのに有効である。
水剤などの混和材料を添加することによに表面附着水の
骨材馬面に対する界面活性化を図プ、耐着空気の除去と
耐着水の被覆を均−且つ完全化することができ、この場
合においては前記のような表面耐着水量を更に縮減し得
る。即ちこのような混和材料は従来からも用いられてい
九本のであることは当然であるが、従来にあってはセメ
ントの分散を図る丸めの4のであって混線の最終過程で
添加混合されるのが一般であるのに対し本発明−にあっ
ては骨材面附着水の適正化を図るためにセメントなどの
添加されない初期において添加し好ましい結果を得しめ
ることができる。このように用いられた混和材料は生コ
ンクリートを得る場合において粗骨材の表面耐着空気を
も4去するのに有効である。
本発明において用いる混和材料は大別して、■高性能減
水剤又は流動化剤とも称される分散剤(畠uper p
lasticizsr)、■所謂減水剤である湿潤剤(
water reducing admtxt’ure
) %■空気連行剤(air @ntraining
admixture)、■超即効性と称されるものを
も含む即効性混和材、■防錆剤の如きである。的記■の
即効性混和材としてはこの樵セメ/ト等の水硬性物質に
関する独術分野において、知られている代表的材料を即
効性の優れにものから列挙する。L−、(a)即硬ポル
トランドセメント、(b)超や、アA ) 57 )”
ヤッ7.・)・“−1゜、早’Adixr5ンドセメン
ト、 (d)普通ポルトランドセメント、(・)中庸セ
メント、(f)低熱セメントの如くであり、(a)は1
時間で硬化し1日で耐用強度が得られ、(b)は3日、
(e)は7日、(d)は28日、(・)(r)は91日
で耐用強度が得られるものと一般的に、IN解されてい
るが、このような材料の中で即硬性の劣るものが用いら
れる場合にそれよ〉即硬性の優れ良材料の何れかを用い
ると前記し九ような減水剤や空気連行剤のような混和剤
は上記のようにして骨材局面に覆着された界面被覆以外
、特に骨材粒子間に存するスラリー状態ペースト中に4
加してよいことは轟然で、それにより蚊ペーストの剪断
強度低減を図〉界面被覆を有する骨材相互間の滑りを良
好にし、流動性を適切に得ると共に安定し大骨材粒子の
充填構成を的確に形成して、安定した構成を形成し、骨
−粒子界面部分でのずれ、粒子沈降時におけるペースト
O抵抗を大ならしめて分離ブリージングを的確1Kil
t’)−tあ。、61.、、アあり、xsta−t
’゛充分得しめることができる。特に骨材粒子周面
において前述しえよつな被覆表面水によるセメント分の
優先吸着を図9安定な造殻をはこのような効果が最 大に得られ、又粒子界面での降伏値を高上した本−明の
ものではこの部分に安定し九被覆層が得られるものと推
定でき、それが嵐・験的薄層でもよいこととな知、前記
造殻の形成される場合にあってもそのW/Cがそれなり
に高いもの(水分の多いもの)でもよいこととなって、
砂対セメント比(8/C)′の高い貧配合のものにおい
ても上述し友ような4性を充分に褪揮し得ることとなる
。
水剤又は流動化剤とも称される分散剤(畠uper p
lasticizsr)、■所謂減水剤である湿潤剤(
water reducing admtxt’ure
) %■空気連行剤(air @ntraining
admixture)、■超即効性と称されるものを
も含む即効性混和材、■防錆剤の如きである。的記■の
即効性混和材としてはこの樵セメ/ト等の水硬性物質に
関する独術分野において、知られている代表的材料を即
効性の優れにものから列挙する。L−、(a)即硬ポル
トランドセメント、(b)超や、アA ) 57 )”
ヤッ7.・)・“−1゜、早’Adixr5ンドセメン
ト、 (d)普通ポルトランドセメント、(・)中庸セ
メント、(f)低熱セメントの如くであり、(a)は1
時間で硬化し1日で耐用強度が得られ、(b)は3日、
(e)は7日、(d)は28日、(・)(r)は91日
で耐用強度が得られるものと一般的に、IN解されてい
るが、このような材料の中で即硬性の劣るものが用いら
れる場合にそれよ〉即硬性の優れ良材料の何れかを用い
ると前記し九ような減水剤や空気連行剤のような混和剤
は上記のようにして骨材局面に覆着された界面被覆以外
、特に骨材粒子間に存するスラリー状態ペースト中に4
加してよいことは轟然で、それにより蚊ペーストの剪断
強度低減を図〉界面被覆を有する骨材相互間の滑りを良
好にし、流動性を適切に得ると共に安定し大骨材粒子の
充填構成を的確に形成して、安定した構成を形成し、骨
−粒子界面部分でのずれ、粒子沈降時におけるペースト
O抵抗を大ならしめて分離ブリージングを的確1Kil
t’)−tあ。、61.、、アあり、xsta−t
’゛充分得しめることができる。特に骨材粒子周面
において前述しえよつな被覆表面水によるセメント分の
優先吸着を図9安定な造殻をはこのような効果が最 大に得られ、又粒子界面での降伏値を高上した本−明の
ものではこの部分に安定し九被覆層が得られるものと推
定でき、それが嵐・験的薄層でもよいこととな知、前記
造殻の形成される場合にあってもそのW/Cがそれなり
に高いもの(水分の多いもの)でもよいこととなって、
砂対セメント比(8/C)′の高い貧配合のものにおい
ても上述し友ような4性を充分に褪揮し得ることとなる
。
本発明によるものが生コンクリートのように粗骨材を配
合し先生配合物においては分離ブリージングが分散され
前記したような効果を顕著に発揮し得る。場合によって
はノーファインコンクリート(細骨材なしのコンクリー
ト)であっても同様な効果が得られる。
合し先生配合物においては分離ブリージングが分散され
前記したような効果を顕著に発揮し得る。場合によって
はノーファインコンクリート(細骨材なしのコンクリー
ト)であっても同様な効果が得られる。
セメy ”)その他の水硬性物質による一品において特
に寒冷地又は温度低下め激しい条件に使用された場合に
その強度が次−に低下し脆弱化ないし破壊tWLること
は一般に知られたところであや、斯様な強度低下を回避
するために上記し喪ようなセメントなどの水硬性物質粉
末を用い九混線−に空気連行剤を用いることが行われて
いる。しかしこのように空気連行剤を配合し九混線物に
おいて好ましい凍結融解に対する抵抗性を得る九めにそ
れなりに大量の空気連行剤を用いることが会費であり、
しかもこの工うにして空気連行剤を大量に配合すると成
稠凍結融鱗に対する抵抗性が大となるとしても得られ走
水硬性物質製品の強度が低下する不利を招来する。本発
明においでは斯かる場合において、その生起合物を得る
に当b1前記し良ように配合水を分割し、この分割され
た一方の配合水に添加量べき空気連行剤の全−又は大部
分を混合し丸ものにより上記した骨材を被覆し、水硬性
物質粉末との混合を行ってから他方の配合水を添加混練
した混線物によ勤目的の成形体を得るものであり、この
ようにすると分割され九添加配合金水量よ〉すれば相当
に少い水に対して空気連行剤の全部又は大部分が添加さ
れたものKよって骨材、特に細骨材の局面に対しセメン
トの工うな水硬性物質粉末による被覆層が優先的に形成
されることとなり、その後において残部の他方の配合水
が添加混練されて目的の混練物とされるわけであるから
骨材における前記造殻層の局面に空気連行剤の反応によ
る空気泡を含んだ被覆層が形成されることとなり前記し
たような凍結融解に対し好ましい抵抗性を骨材間におい
て得しめることができ、成形体全般の斯様な凍結融解に
対する抵抗性を有効に高吟ることかできる。しかも添加
すべき空気連行剤の全部又は大部分が配合すべき全水量
の分割され友一部に添加されることからして温練物全般
に対する空気泡の連行量が比較的少くて工いこととなり
、得られる成形体において好ましい強度を得しめる。
に寒冷地又は温度低下め激しい条件に使用された場合に
その強度が次−に低下し脆弱化ないし破壊tWLること
は一般に知られたところであや、斯様な強度低下を回避
するために上記し喪ようなセメントなどの水硬性物質粉
末を用い九混線−に空気連行剤を用いることが行われて
いる。しかしこのように空気連行剤を配合し九混線物に
おいて好ましい凍結融解に対する抵抗性を得る九めにそ
れなりに大量の空気連行剤を用いることが会費であり、
しかもこの工うにして空気連行剤を大量に配合すると成
稠凍結融鱗に対する抵抗性が大となるとしても得られ走
水硬性物質製品の強度が低下する不利を招来する。本発
明においでは斯かる場合において、その生起合物を得る
に当b1前記し良ように配合水を分割し、この分割され
た一方の配合水に添加量べき空気連行剤の全−又は大部
分を混合し丸ものにより上記した骨材を被覆し、水硬性
物質粉末との混合を行ってから他方の配合水を添加混練
した混線物によ勤目的の成形体を得るものであり、この
ようにすると分割され九添加配合金水量よ〉すれば相当
に少い水に対して空気連行剤の全部又は大部分が添加さ
れたものKよって骨材、特に細骨材の局面に対しセメン
トの工うな水硬性物質粉末による被覆層が優先的に形成
されることとなり、その後において残部の他方の配合水
が添加混練されて目的の混練物とされるわけであるから
骨材における前記造殻層の局面に空気連行剤の反応によ
る空気泡を含んだ被覆層が形成されることとなり前記し
たような凍結融解に対し好ましい抵抗性を骨材間におい
て得しめることができ、成形体全般の斯様な凍結融解に
対する抵抗性を有効に高吟ることかできる。しかも添加
すべき空気連行剤の全部又は大部分が配合すべき全水量
の分割され友一部に添加されることからして温練物全般
に対する空気泡の連行量が比較的少くて工いこととなり
、得られる成形体において好ましい強度を得しめる。
このようK t、て空気連行剤が空気を連行するにも拘
わらず骨材との間において好ましい強度をもたらす事由
の仔細についてこれを充分に解明することはできないと
しても、この種空気連行剤は一般Kll油基と親水基と
を両端側にもったものと理解されており、一般的な混線
状態においてその親油基儒で空気泡を包有するものであ
るから、親水基憫が骨材面に指向し良状態とな〉、即ち
骨材局面においての湿潤状態形成を上記した減水剤(分
散剤、湿潤剤)の場合と同様に得しめ、従って骨材局面
においてはそれが比較的薄層であるとしても減水剤を用
い喪場合と同じ関係を形成し、しかもこのような骨材面
造殻層に隣接した部分において空気連行剤の親油側によ
って包有された気泡を形成し得る亀のと推定され、この
ようなことの結果として適当々強度と好ましい凍結融解
抵抗−を吃たらすものと考えられる。
わらず骨材との間において好ましい強度をもたらす事由
の仔細についてこれを充分に解明することはできないと
しても、この種空気連行剤は一般Kll油基と親水基と
を両端側にもったものと理解されており、一般的な混線
状態においてその親油基儒で空気泡を包有するものであ
るから、親水基憫が骨材面に指向し良状態とな〉、即ち
骨材局面においての湿潤状態形成を上記した減水剤(分
散剤、湿潤剤)の場合と同様に得しめ、従って骨材局面
においてはそれが比較的薄層であるとしても減水剤を用
い喪場合と同じ関係を形成し、しかもこのような骨材面
造殻層に隣接した部分において空気連行剤の親油側によ
って包有された気泡を形成し得る亀のと推定され、この
ようなことの結果として適当々強度と好ましい凍結融解
抵抗−を吃たらすものと考えられる。
更に本発11によるものは混和材料として防錆剤を用い
る場合に有効である。即ち近W#における’:’17ク
リートエ業の著しい発展に伴い用伊や山砂が次第に枯渇
しつつあり、従って海砂の利用について次第に着目され
つつある。
る場合に有効である。即ち近W#における’:’17ク
リートエ業の著しい発展に伴い用伊や山砂が次第に枯渇
しつつあり、従って海砂の利用について次第に着目され
つつある。
ところがこの海砂を利用するに当っては該海砂に含有さ
れる塩分その他が斯かるコンクリート構造物に不可欠的
に採用されている配筋その他に腐食を来たすこととな9
該腐食(錆)による体積増大でコンクリート層の剥離
、亀裂を招いて更に腐食の増大を来すこととなり従って
このような場合の防錆防食処理をすることが必要である
。即ちこの種海砂に耐着吸収された塩分などを水洗、中
和などの処理で除去することも考えられるが大量に必要
とし又細粒材である細骨材に関しては単に水洗するだけ
でも著しく大量の清浄水を必要とすることが明かで環境
を汚染すると共にその実地的作業の工数が大であり、し
かも必ずしも完全な除去を達し得ないなどの不利があり
、このため防錆剤を用いることにつ吟ても種々の検討が
なされつつある。然しこの場合において使用すべき防錆
剤の濃度を混練水に対し相当に高くしなけ幻げ好ましい
防錆効果を得ることができないので相当のコストアップ
となり、好ましい結果が得られるに到っていない。
れる塩分その他が斯かるコンクリート構造物に不可欠的
に採用されている配筋その他に腐食を来たすこととな9
該腐食(錆)による体積増大でコンクリート層の剥離
、亀裂を招いて更に腐食の増大を来すこととなり従って
このような場合の防錆防食処理をすることが必要である
。即ちこの種海砂に耐着吸収された塩分などを水洗、中
和などの処理で除去することも考えられるが大量に必要
とし又細粒材である細骨材に関しては単に水洗するだけ
でも著しく大量の清浄水を必要とすることが明かで環境
を汚染すると共にその実地的作業の工数が大であり、し
かも必ずしも完全な除去を達し得ないなどの不利があり
、このため防錆剤を用いることにつ吟ても種々の検討が
なされつつある。然しこの場合において使用すべき防錆
剤の濃度を混練水に対し相当に高くしなけ幻げ好ましい
防錆効果を得ることができないので相当のコストアップ
となり、好ましい結果が得られるに到っていない。
上記したよう鷹本発明によれば、比較的少い防錆剤の使
用量によって好ましい防錆効果を発揮することが可能で
あり、即ち上記のような水硬性混練物の調整に必要な水
を前述同様に分割し、この分割され九−万の水に使用す
べき防錆剤の大部分ないし全部を添加含有させ、この一
方の水と他方の水により海砂のような細粒材と粗骨材及
びセメントから成る配合材を多段に混合処理するもので
あシ、又この場合において実質的に細粒材の全粒子表面
を被優するに必要な量以上でしかも集積され九該細骨材
粒子間に空隙を保持する程縦の何れかの水にする細骨材
表面耐着条件下でセメントと混合操作し上記細骨材表面
に水セメント比が最終的に全配合材を混練して得られる
混線物における水セメント比よ抄低い状態の進殻層を覆
着させ、この工うにしてから残部の水を添加混練して最
終混線物とする。前記造殻層は水セメント比が最終的に
得られる温練物の水セメント比より小となることは明か
であって、この故に頗る安定したものとな咬、一旦種着
した後においてはその後の加水や一般的な混線で剥落す
ることのないものであることが確認されている。斯うし
て形成されたセメント分のリッチな(水セメント比の低
い)造殻細粒材に対し更に残部の水(実質的に防錆剤の
ない水ンを添加して混練し最終的な温練物に調製する。
用量によって好ましい防錆効果を発揮することが可能で
あり、即ち上記のような水硬性混練物の調整に必要な水
を前述同様に分割し、この分割され九−万の水に使用す
べき防錆剤の大部分ないし全部を添加含有させ、この一
方の水と他方の水により海砂のような細粒材と粗骨材及
びセメントから成る配合材を多段に混合処理するもので
あシ、又この場合において実質的に細粒材の全粒子表面
を被優するに必要な量以上でしかも集積され九該細骨材
粒子間に空隙を保持する程縦の何れかの水にする細骨材
表面耐着条件下でセメントと混合操作し上記細骨材表面
に水セメント比が最終的に全配合材を混練して得られる
混線物における水セメント比よ抄低い状態の進殻層を覆
着させ、この工うにしてから残部の水を添加混練して最
終混線物とする。前記造殻層は水セメント比が最終的に
得られる温練物の水セメント比より小となることは明か
であって、この故に頗る安定したものとな咬、一旦種着
した後においてはその後の加水や一般的な混線で剥落す
ることのないものであることが確認されている。斯うし
て形成されたセメント分のリッチな(水セメント比の低
い)造殻細粒材に対し更に残部の水(実質的に防錆剤の
ない水ンを添加して混練し最終的な温練物に調製する。
粗骨材(ついては細骨材と共に処理して一様に被嶺造殻
させることが好ましいが、細骨材と共に扱うことが均等
な耐着會得る上において困難な場合におい:1.。
させることが好ましいが、細骨材と共に扱うことが均等
な耐着會得る上において困難な場合におい:1.。
ては別個に処理し友ものを混合してよいことは明かであ
る。
る。
上記したような細骨材としては海浜から産出する如何な
るものでもよいことは勿論であり、又場合によっては衝
撃力と速度エネルギー會利用し或いはその他の耐着水分
離操作を予め実施することができる。斯かる細骨材に対
して最初に添加すべき防錆剤含有水の量については対称
物える細骨材の較寂ないしその表面性状によってそれ&
tlK異ることになるが、一般的に径5−以下の細骨材
においては該細骨材重量の3−以上であって、何れにし
ても実質的全粒子表面に水が耐着させ得る程度を会費と
する。然し斯かるI11次の添加水は細骨材粒子間に充
分な空隙を残す範囲に限定され、この限度は一般的に細
骨材重量の20−以下、轡に1611以下であって、こ
の@1を越えて添加することは本発明の効果を大幅に低
減する。この1111次添加水による造殻後の第2次添
加水に亀適宜に防錆剤を添加するが、この防錆剤として
は任意の4のを採用し 21゜ 得ることは轟然であ勤、例えばカルシウム系又はす)
IJつ人事の亜硝酸塩その他が適宜に選ばれ、七〇jl
Kついては対称とする細骨材における耐着塩分量などを
考慮して適当に決定する。
るものでもよいことは勿論であり、又場合によっては衝
撃力と速度エネルギー會利用し或いはその他の耐着水分
離操作を予め実施することができる。斯かる細骨材に対
して最初に添加すべき防錆剤含有水の量については対称
物える細骨材の較寂ないしその表面性状によってそれ&
tlK異ることになるが、一般的に径5−以下の細骨材
においては該細骨材重量の3−以上であって、何れにし
ても実質的全粒子表面に水が耐着させ得る程度を会費と
する。然し斯かるI11次の添加水は細骨材粒子間に充
分な空隙を残す範囲に限定され、この限度は一般的に細
骨材重量の20−以下、轡に1611以下であって、こ
の@1を越えて添加することは本発明の効果を大幅に低
減する。この1111次添加水による造殻後の第2次添
加水に亀適宜に防錆剤を添加するが、この防錆剤として
は任意の4のを採用し 21゜ 得ることは轟然であ勤、例えばカルシウム系又はす)
IJつ人事の亜硝酸塩その他が適宜に選ばれ、七〇jl
Kついては対称とする細骨材における耐着塩分量などを
考慮して適当に決定する。
上記の工うにして防錆剤を含有した1次水の添加された
ものはこれを混合して耐着状態を均一化し、その後にセ
メン)l)を添加して引続き混合操作する。この際のセ
メント粉添加量については最終的に2次加水後混練して
得られるモルタル又は生コンクリートのW/C又はC/
8に必要な全量でよいことは勿論であるが、場合に工っ
てはその2次加水時に□一部のセメントを添加するよう
にしてよい。何れにして41次加水して細骨材表面に耐
着されている水との関係において該細骨材表面に形成さ
れる被殻層のW/Cが10−以上、28−程度とするに
会費なセメントが添加される。
ものはこれを混合して耐着状態を均一化し、その後にセ
メン)l)を添加して引続き混合操作する。この際のセ
メント粉添加量については最終的に2次加水後混練して
得られるモルタル又は生コンクリートのW/C又はC/
8に必要な全量でよいことは勿論であるが、場合に工っ
てはその2次加水時に□一部のセメントを添加するよう
にしてよい。何れにして41次加水して細骨材表面に耐
着されている水との関係において該細骨材表面に形成さ
れる被殻層のW/Cが10−以上、28−程度とするに
会費なセメントが添加される。
上記のように1次添加水に防錆剤の少くと本人6を添加
した場合その防錆剤濃度が相当に高いものとなることは
明白であり・又単にその1うに添加水を分割するだけで
なしにその1次添加水を加えてからセメント粉の添加混
合による被殻処理を行う本発明の場合においては細粒材
に耐着し九腐食性成分がその被殻層によ?て封入される
。即ち、1次水に防錆剤を添加し喪場合には細粒材表面
に8I着された被殻層が防錆剤リッチなものとなって該
細粒材からの腐食性成分滲出を有効に防止する。加つる
に上記のような被殻細粒材を用いることによって何れの
場合においてもブリージング水の発生を皆無化し、少く
とも大幅に縮減し得ることが確認され、即ち添加水の全
量に対して防錆剤を添加する従来法の場合においては相
幽量発生するブリージング水によって防錆剤のロスがあ
るだけでなしに腐食性成分の滲出移動(それKLる部分
的胃中)が避けられないものと考えられるが、このブリ
ージング水の発生を音調ないし大幅縮減することKよ〕
それらの何れの不利を4回避するものと推定される。蓋
しそれらの何れの事情からしても本発明によるものは好
ましい防錆効果を発揮することとなる。
した場合その防錆剤濃度が相当に高いものとなることは
明白であり・又単にその1うに添加水を分割するだけで
なしにその1次添加水を加えてからセメント粉の添加混
合による被殻処理を行う本発明の場合においては細粒材
に耐着し九腐食性成分がその被殻層によ?て封入される
。即ち、1次水に防錆剤を添加し喪場合には細粒材表面
に8I着された被殻層が防錆剤リッチなものとなって該
細粒材からの腐食性成分滲出を有効に防止する。加つる
に上記のような被殻細粒材を用いることによって何れの
場合においてもブリージング水の発生を皆無化し、少く
とも大幅に縮減し得ることが確認され、即ち添加水の全
量に対して防錆剤を添加する従来法の場合においては相
幽量発生するブリージング水によって防錆剤のロスがあ
るだけでなしに腐食性成分の滲出移動(それKLる部分
的胃中)が避けられないものと考えられるが、このブリ
ージング水の発生を音調ないし大幅縮減することKよ〕
それらの何れの不利を4回避するものと推定される。蓋
しそれらの何れの事情からしても本発明によるものは好
ましい防錆効果を発揮することとなる。
本発明にぶるものの具体的な実施例について説明すると
以下の如くである。
以下の如くである。
実mガ1
静岡県大井用童の川砂(表乾比重が262、F M b
’ l 9 テ、吸水率kt 1.65 III)と、
2B−以下の砕石(!1重比重267、P M 7.1
1、吸水率α65−)とを骨材として用い、前記用lp
Kついては回転力で分散飛行させたものt″価撃@K1
1i突させることに工り表面水率4.171iK11#
整してから前記砕石と混合し且つ1次水(Wl)會後述
第1表に示すようにWl/Cが15〜62sとなる↓う
に添加して均等状態に耐着させてから普通ポルトランド
セメントの全量を添加して60秒間混合操作することK
ID各骨材粒子の局面全般に外被造殻を形成させ、次い
そ目的配合物のW/Cが63−となるに必要な残部の水
を2次水(W、)として添加すると共に空気連行剤をセ
メント分の0.04−添加して60秒間混練し目的の生
起合物とした。又比較例として従来法に従い前記したと
ころと同じ素材たる川砂(表乾状態)、砕石、セメント
、水及び空気連行剤を同時にミキサーに装入し2時間混
線し走化配合物を得九〇 即ちこのようにして得られた各生起合物は本発明および
従来法によるものの単位量は、セメントが271K@/
d、水が171麺/II/、砂カフ 80 ’14/l
tI、砕石がIO?14/j、空気連行剤が10 @
ee となるものであるが、このものにおいて添加し
た空気連行剤の添加時期を変えたものについても検討し
た結果を要約して示すと次の1111表の通9である。
’ l 9 テ、吸水率kt 1.65 III)と、
2B−以下の砕石(!1重比重267、P M 7.1
1、吸水率α65−)とを骨材として用い、前記用lp
Kついては回転力で分散飛行させたものt″価撃@K1
1i突させることに工り表面水率4.171iK11#
整してから前記砕石と混合し且つ1次水(Wl)會後述
第1表に示すようにWl/Cが15〜62sとなる↓う
に添加して均等状態に耐着させてから普通ポルトランド
セメントの全量を添加して60秒間混合操作することK
ID各骨材粒子の局面全般に外被造殻を形成させ、次い
そ目的配合物のW/Cが63−となるに必要な残部の水
を2次水(W、)として添加すると共に空気連行剤をセ
メント分の0.04−添加して60秒間混練し目的の生
起合物とした。又比較例として従来法に従い前記したと
ころと同じ素材たる川砂(表乾状態)、砕石、セメント
、水及び空気連行剤を同時にミキサーに装入し2時間混
線し走化配合物を得九〇 即ちこのようにして得られた各生起合物は本発明および
従来法によるものの単位量は、セメントが271K@/
d、水が171麺/II/、砂カフ 80 ’14/l
tI、砕石がIO?14/j、空気連行剤が10 @
ee となるものであるが、このものにおいて添加し
た空気連行剤の添加時期を変えたものについても検討し
た結果を要約して示すと次の1111表の通9である。
即ちl1111表においてNo、1は従来法による4の
であり、又Nへ2 はこれに表面水調整を加えてからセ
メント粉を加えて1次混練し、その螢に空気連行剤を加
えて2次混練し走電のであるが、仁れらに対してNo、
3 のものは、このようなN&l 及び2のもの
と同じl1lf&酸塩系空気連行剤を本発1jIiK従
って1次混練に採用し、卸ちW、 / cが35%とさ
れた外振造殻形成時とじ九場合を示すものである。同じ
添加剤を−じ量石い空気量、コノクリート温度、容IP
が殆んど同じに拘わらず、従来法のものの7リージング
率が2h15−であるのに対し、本発明のものかα46
11.であって頗る少く、又同じく1次混練で造殻さ4
″て蜘ら2次混練したものでも2次混練水に空気漣行剤
を用い九No、 2 のものに比してもブリージング
水が半分以下と大きく減少することは明かであり、強1
的にも大−に向上L7だ結果が得られている。
であり、又Nへ2 はこれに表面水調整を加えてからセ
メント粉を加えて1次混練し、その螢に空気連行剤を加
えて2次混練し走電のであるが、仁れらに対してNo、
3 のものは、このようなN&l 及び2のもの
と同じl1lf&酸塩系空気連行剤を本発1jIiK従
って1次混練に採用し、卸ちW、 / cが35%とさ
れた外振造殻形成時とじ九場合を示すものである。同じ
添加剤を−じ量石い空気量、コノクリート温度、容IP
が殆んど同じに拘わらず、従来法のものの7リージング
率が2h15−であるのに対し、本発明のものかα46
11.であって頗る少く、又同じく1次混練で造殻さ4
″て蜘ら2次混練したものでも2次混練水に空気漣行剤
を用い九No、 2 のものに比してもブリージング
水が半分以下と大きく減少することは明かであり、強1
的にも大−に向上L7だ結果が得られている。
実施SZ ・
栃木県鬼怒用童の中目砂(FMが254、比重が259
で 吸水率は1731G)と最大20■で最小が5−の
砕石(FMが6.47、比重264、吸水率は0.53
11)を用い、普通ポルトランドセメントとレジン糸空
気連行剤及びナフタリンスルフォン酸系の減水剤を準備
して外被造殻形成後の2次水に前記空気連行剤及び減水
剤を添加した。
で 吸水率は1731G)と最大20■で最小が5−の
砕石(FMが6.47、比重264、吸水率は0.53
11)を用い、普通ポルトランドセメントとレジン糸空
気連行剤及びナフタリンスルフォン酸系の減水剤を準備
して外被造殻形成後の2次水に前記空気連行剤及び減水
剤を添加した。
即ちセメントが820 Ke/wl、水176麺/vv
l、酸955麺/11!/、砕石833 Kt/−の配
合とするこの場合において、その水を1次水(Wl)と
2次水(W*)L、表面水459Gに調整された砂と砕
石KW、/Cを第2表に示すに会費な1次水を加えて3
0秒間混合し均−耐着状態としてからセメント全量を添
加して2分間混合することに工す骨材局面−外被造殻を
形成し、その後に目的配合物のW/Cを55−とするに
必要な残部たる2次水、(Wりを加えて90秒間混練し
目的の混線物を得るに当って、セメント量のl−に相当
し要分散剤(8P)および減水剤(WR)と、セメント
量のα045−に相当し九空気連合剤(AE)及びセメ
ント量の6−に@轟し九即効性混和剤(ポルトランドセ
メントに対するものとして小野田セメント社製造ジェッ
トセメントJC)をその添加持期を種々に選んで目的の
配合物を調整し喪。
l、酸955麺/11!/、砕石833 Kt/−の配
合とするこの場合において、その水を1次水(Wl)と
2次水(W*)L、表面水459Gに調整された砂と砕
石KW、/Cを第2表に示すに会費な1次水を加えて3
0秒間混合し均−耐着状態としてからセメント全量を添
加して2分間混合することに工す骨材局面−外被造殻を
形成し、その後に目的配合物のW/Cを55−とするに
必要な残部たる2次水、(Wりを加えて90秒間混練し
目的の混線物を得るに当って、セメント量のl−に相当
し要分散剤(8P)および減水剤(WR)と、セメント
量のα045−に相当し九空気連合剤(AE)及びセメ
ント量の6−に@轟し九即効性混和剤(ポルトランドセ
メントに対するものとして小野田セメント社製造ジェッ
トセメントJC)をその添加持期を種々に選んで目的の
配合物を調整し喪。
得られ九配合物の混和材料添加時期、その物性並びにそ
れによる製品強度の測定結果は次の第2表に示す通りで
ある。
れによる製品強度の測定結果は次の第2表に示す通りで
ある。
11−11゜
即ちNo、 1 のものは1次水、2次水の何れに亀
混和材料を用いないものであるが造殻時の1次水をW、
/Cが35−とじて造殻させたもので、このようにする
と得られる製品強度をNon 2 の従来法のものに比
し少くとも201以上高めることができ、プリージング
率も191以下となる。このものに空気連行剤、減水剤
を併用したものがNo、 3〜7 であって空気量が4
1前後のコンクリートとなり、それなりに強度は低下す
るが、それらの混和剤を2次混線時に加えたNo、 5
のものに対して他のNo、 3.4.6.7 の何れか
を1次水蒼添加しえものは何れも相当に高い強1を示し
、特に減水剤を1次水に添加し九No、6、’l のも
の4220−以上も高い圧□線強度を有し、ブリージン
グ水も零である。No、 8〜10は分散剤(BP)と
空気連行剤、減水剤を併用した場合であるが、この場合
において分散剤のみを1次水に混入することにより、N
o、 9 のものに比しても30−前後の強【向上が
゛得られ、ブリージング屯極端に少いこととなる。
混和材料を用いないものであるが造殻時の1次水をW、
/Cが35−とじて造殻させたもので、このようにする
と得られる製品強度をNon 2 の従来法のものに比
し少くとも201以上高めることができ、プリージング
率も191以下となる。このものに空気連行剤、減水剤
を併用したものがNo、 3〜7 であって空気量が4
1前後のコンクリートとなり、それなりに強度は低下す
るが、それらの混和剤を2次混線時に加えたNo、 5
のものに対して他のNo、 3.4.6.7 の何れか
を1次水蒼添加しえものは何れも相当に高い強1を示し
、特に減水剤を1次水に添加し九No、6、’l のも
の4220−以上も高い圧□線強度を有し、ブリージン
グ水も零である。No、 8〜10は分散剤(BP)と
空気連行剤、減水剤を併用した場合であるが、この場合
において分散剤のみを1次水に混入することにより、N
o、 9 のものに比しても30−前後の強【向上が
゛得られ、ブリージング屯極端に少いこととなる。
No、11と12 はジェットセメント(JC)を添加
する場合であるが、1次水に添加することKよって15
111!度の強度向上を図)、プリージング水も更に低
減することは明かである。
する場合であるが、1次水に添加することKよって15
111!度の強度向上を図)、プリージング水も更に低
減することは明かである。
実施例龜
凍結融解に対する抵抗性を4つ九製品を得るととKつい
て実施しえ。即ちこの凍結融解に対し好ましい抵抗性を
有するか否かは成形体から得られた試験片に対して凍結
融解を300サイクル実施した後における相対動弾性係
数、即ち試験前の弾性係数に対するこの300サイクル
に亘る凍結融解試験後の弾性係数を用いて評価されてい
ることは一般に知られている通りであって、このような
300ザイクルに亘る凍結融解実施後における相対動弾
性係数t−95−−95−以上圧例えばセメントを30
9〜/−1砂対砂利比a、/aを50囁、水セメント比
W/Cを55襲となるように配合水170 t/−を添
加し友ものについて空気連行剤を空気量が4.9−とな
るように配合し従来技術に従いこれらの資料を同時的に
添加混練しえものと、本発明に従い配合水を分割して1
次水としては約100 t/dK空気量が29−となる
空気連行剤の全量を添加し九骨材にセメントを30秒間
混合してから残部70 t/dの割合による水を2次水
〆して添加し2分間混錬して練抄上げたもの及び1次水
として70L/−の水に空気量が3.1−となる空気連
行剤の半量を添加して骨材とセメントを30秒間混合し
てから空気連行剤の残量を含有し良100L/dの2次
水を添加し2分間混練したもの並びに1次水に分散剤を
セメント量の(L3−添加し、2次水に分散剤をセメン
ト量のα9gGと空気連行剤をセメント量の0.001
? 6−を添加し上述同様に混線し九′も゛のについ
てそれらの空気量、28日後の圧縮強度、ブリージング
率、300サイクル試験後の重量減少率を測定した結果
は第1!IIK示す通りである。即ち従来法によるもの
は空気量が5襲紡後でブリージング率が6襲を超え、2
8日強度は3044/j、重量減少率はi、s*である
のに対し、1次配合水に空気連行剤の全量を用いた本発
明のものは空気量が3−以下、ブリージング率が171
1と大幅に低下し、28日強度は410〜/−1重量減
少率は1−と卓越した値を示【7ており、すこぶる良好
な製品であることが確認された。1次配合水が70/−
で、との1次配合水と残部の2次配合水に空気連行剤を
等分に分割して添加し大ものにおいては空気量が3−を
若干超え、ブリージング率は1701gであったが28
日強度は362Kt/atと卓越した値を示し、重量減
少率も1.1−とこれも従来法の値に比べて良好な製品
であることが確認された。更に1次水に分散剤を一部添
加させたものは空気量が3−を若干超え、ブリージング
率・言2゜5vI程度で最も低く、重量減少率も275
−で、しかも28日強度は41511/−と最高のもの
であっ九。父上記したところと同様の配合のものにおい
て、空気量を′&4〜3.5−とじたコンクリートを従
来法と前記したような全量の空気連行剤を1次水に添加
するもの及び1,2次水に空気一連行剤を等分に分割添
加する本発明のものKついて300サイクル及び600
サイクルの各相対動弾性係^と28日後の圧縮強度を測
定し九結果は第6図の図表に示す通りである。
て実施しえ。即ちこの凍結融解に対し好ましい抵抗性を
有するか否かは成形体から得られた試験片に対して凍結
融解を300サイクル実施した後における相対動弾性係
数、即ち試験前の弾性係数に対するこの300サイクル
に亘る凍結融解試験後の弾性係数を用いて評価されてい
ることは一般に知られている通りであって、このような
300ザイクルに亘る凍結融解実施後における相対動弾
性係数t−95−−95−以上圧例えばセメントを30
9〜/−1砂対砂利比a、/aを50囁、水セメント比
W/Cを55襲となるように配合水170 t/−を添
加し友ものについて空気連行剤を空気量が4.9−とな
るように配合し従来技術に従いこれらの資料を同時的に
添加混練しえものと、本発明に従い配合水を分割して1
次水としては約100 t/dK空気量が29−となる
空気連行剤の全量を添加し九骨材にセメントを30秒間
混合してから残部70 t/dの割合による水を2次水
〆して添加し2分間混錬して練抄上げたもの及び1次水
として70L/−の水に空気量が3.1−となる空気連
行剤の半量を添加して骨材とセメントを30秒間混合し
てから空気連行剤の残量を含有し良100L/dの2次
水を添加し2分間混練したもの並びに1次水に分散剤を
セメント量の(L3−添加し、2次水に分散剤をセメン
ト量のα9gGと空気連行剤をセメント量の0.001
? 6−を添加し上述同様に混線し九′も゛のについ
てそれらの空気量、28日後の圧縮強度、ブリージング
率、300サイクル試験後の重量減少率を測定した結果
は第1!IIK示す通りである。即ち従来法によるもの
は空気量が5襲紡後でブリージング率が6襲を超え、2
8日強度は3044/j、重量減少率はi、s*である
のに対し、1次配合水に空気連行剤の全量を用いた本発
明のものは空気量が3−以下、ブリージング率が171
1と大幅に低下し、28日強度は410〜/−1重量減
少率は1−と卓越した値を示【7ており、すこぶる良好
な製品であることが確認された。1次配合水が70/−
で、との1次配合水と残部の2次配合水に空気連行剤を
等分に分割して添加し大ものにおいては空気量が3−を
若干超え、ブリージング率は1701gであったが28
日強度は362Kt/atと卓越した値を示し、重量減
少率も1.1−とこれも従来法の値に比べて良好な製品
であることが確認された。更に1次水に分散剤を一部添
加させたものは空気量が3−を若干超え、ブリージング
率・言2゜5vI程度で最も低く、重量減少率も275
−で、しかも28日強度は41511/−と最高のもの
であっ九。父上記したところと同様の配合のものにおい
て、空気量を′&4〜3.5−とじたコンクリートを従
来法と前記したような全量の空気連行剤を1次水に添加
するもの及び1,2次水に空気一連行剤を等分に分割添
加する本発明のものKついて300サイクル及び600
サイクルの各相対動弾性係^と28日後の圧縮強度を測
定し九結果は第6図の図表に示す通りである。
即ちこの場合−おける従来法によるものは20Gサイク
ル程度の凍結試験によって破壊し7この破壊前180サ
イクルにおける相対動弾性係数は48−であって、又こ
のものの28日後の圧縮強度は331 k/−であるの
に対し、本発明によるものでは全量の空気連行剤を1次
水(添加したものが300tイクルの凍結試験後の相対
動弾性係数が96−1600サイクル後でも82−で2
8日後の圧縮強度が425〜/−であり、又空気連行剤
を1.2次水に分割したものは前記300サイクルの相
対動弾性係数が9591で600すイクルでは80−で
あって28日後の圧縮強度は4014/−であり、更に
第5図に示したよう[1次水に分散剤を一部添加させ喪
ものにおいては28日強寝が43611/j、300す
イクル後の相対□動悸性係数は96−600サイクル後
では74−であって、同じ配合組成であるのに相対動弾
性係数および強度的に著【7〈異ることを41111し
た。
ル程度の凍結試験によって破壊し7この破壊前180サ
イクルにおける相対動弾性係数は48−であって、又こ
のものの28日後の圧縮強度は331 k/−であるの
に対し、本発明によるものでは全量の空気連行剤を1次
水(添加したものが300tイクルの凍結試験後の相対
動弾性係数が96−1600サイクル後でも82−で2
8日後の圧縮強度が425〜/−であり、又空気連行剤
を1.2次水に分割したものは前記300サイクルの相
対動弾性係数が9591で600すイクルでは80−で
あって28日後の圧縮強度は4014/−であり、更に
第5図に示したよう[1次水に分散剤を一部添加させ喪
ものにおいては28日強寝が43611/j、300す
イクル後の相対□動悸性係数は96−600サイクル後
では74−であって、同じ配合組成であるのに相対動弾
性係数および強度的に著【7〈異ることを41111し
た。
更に空気量が12〜3.511と゛なるように空気連行
剤を添加し、該空気連行剤の全量を1欠配合水に添加す
る本発明の場合において、骨材表面に予め附着せしめら
れ□る水の量を稚々(変化させた場合について検討し九
結果は第7図に示す通りである。即ちこの場合には1次
水(Wl)の量がセメント量に対し15−〜50−1特
に20〜351Gの範囲において有効であ)、この20
〜3−一の場合には30Gすイクルの凍結融解試験後の
相対動弾性係数がすべて95−以上であり、製品強度も
高いことが確認され、又ブリージング率について言えば
Wl/Cが15〜45−の範囲内において2−以下とす
ることができることを知り九。
剤を添加し、該空気連行剤の全量を1欠配合水に添加す
る本発明の場合において、骨材表面に予め附着せしめら
れ□る水の量を稚々(変化させた場合について検討し九
結果は第7図に示す通りである。即ちこの場合には1次
水(Wl)の量がセメント量に対し15−〜50−1特
に20〜351Gの範囲において有効であ)、この20
〜3−一の場合には30Gすイクルの凍結融解試験後の
相対動弾性係数がすべて95−以上であり、製品強度も
高いことが確認され、又ブリージング率について言えば
Wl/Cが15〜45−の範囲内において2−以下とす
ることができることを知り九。
又この第7図におけると同じ関係を空気連行剤が1.2
次水に分割して添加される場合について検討し九結果は
次の第8図に示す通シである。即ちこの場合においても
添加すべき空気連行剤の50−が1次水に混入されてい
ることから前記Wl / Cが15〜35−のときに優
れ九結果が得られ、40〜50−であっても従来のもの
に比すれば好ましい結果を得しめることは明かである。
次水に分割して添加される場合について検討し九結果は
次の第8図に示す通シである。即ちこの場合においても
添加すべき空気連行剤の50−が1次水に混入されてい
ることから前記Wl / Cが15〜35−のときに優
れ九結果が得られ、40〜50−であっても従来のもの
に比すれば好ましい結果を得しめることは明かである。
実施114゜
腐食性成分である塩分をα3−前後含有し九海酔を用い
、この細骨材を842 h/d と。
、この細骨材を842 h/d と。
151以下の粗骨材を919!/d、七メン)3254
/j 、臀19S!/d 、亜硝酸塩 1(
系防錆剤3t/dの割合で配合され良生コン
1′クリート・の調整に当って従来法【より上記材料
を同時に添加混練して調製した比較例のスランプ値は1
(Loomである。
/j 、臀19S!/d 、亜硝酸塩 1(
系防錆剤3t/dの割合で配合され良生コン
1′クリート・の調整に当って従来法【より上記材料
を同時に添加混練して調製した比較例のスランプ値は1
(Loomである。
■として前記海砂に先ず添加混練水の半量に防錆剤の全
体を混合し九ものを1次水として散布添加すると共に混
合して略均等な耐着状態としてからセメント粉を添加混
合してW/Cが25110造殻層を形成し、次いで残部
の水を2次水として混入し混線調製したものはそのスラ
ンプ値が6alであった〇 更に本発明■の生コンクリートとして上記?(#骨材)
の表面附着水を衝撃力と速度エネルギーを利用して過剰
水除去処理し表面水率5嚢とされたものに対し先ず防錆
剤の□全量を攪拌しながら散布添加せしめてから上記同
様に1次水(防錆剤なし)を附着させて上記■の場合に
同様に調整し友。
体を混合し九ものを1次水として散布添加すると共に混
合して略均等な耐着状態としてからセメント粉を添加混
合してW/Cが25110造殻層を形成し、次いで残部
の水を2次水として混入し混線調製したものはそのスラ
ンプ値が6alであった〇 更に本発明■の生コンクリートとして上記?(#骨材)
の表面附着水を衝撃力と速度エネルギーを利用して過剰
水除去処理し表面水率5嚢とされたものに対し先ず防錆
剤の□全量を攪拌しながら散布添加せしめてから上記同
様に1次水(防錆剤なし)を附着させて上記■の場合に
同様に調整し友。
然して最後に本発明による生コンクリート◎として3t
/dの防錆剤を4:1の割合に区分し、1次水に対し1
4t/wlの高濃度の割合で防錆剤を添加し、2次水に
はα6 t/dの低機変の割合に添加した屯のを用い、
生コンクリートの調製は既述し九〇と全く同じに行った
。
/dの防錆剤を4:1の割合に区分し、1次水に対し1
4t/wlの高濃度の割合で防錆剤を添加し、2次水に
はα6 t/dの低機変の割合に添加した屯のを用い、
生コンクリートの調製は既述し九〇と全く同じに行った
。
然して上記のようにして得られ喪各生コンクリート(比
較例および本発明の■〜O)についてはそれらを用いて
直径が100mm、畏さが200−の供試体を夫々製作
し九が、該供試体には内部にかぶヤ量を30−として配
装し九ちのを水平打ち方式と縦打ち方式とによって各別
に造形した〇 斯かる供試体製作時においてブリージング水の発生状況
を仔細に検討測定した結果は従来法による比IIR例の
ものが1.64−であってそれなりのブリージング水発
生があるのに対し、1次水添加後に被殻処理を行つ九本
発明のものは何れもα5−前後で実質的に皆無状態とさ
れていることが知られた。
較例および本発明の■〜O)についてはそれらを用いて
直径が100mm、畏さが200−の供試体を夫々製作
し九が、該供試体には内部にかぶヤ量を30−として配
装し九ちのを水平打ち方式と縦打ち方式とによって各別
に造形した〇 斯かる供試体製作時においてブリージング水の発生状況
を仔細に検討測定した結果は従来法による比IIR例の
ものが1.64−であってそれなりのブリージング水発
生があるのに対し、1次水添加後に被殻処理を行つ九本
発明のものは何れもα5−前後で実質的に皆無状態とさ
れていることが知られた。
父上記のような各供試体について14日間標準養生して
から50℃X12#間の水道水散水後、60℃で951
1RHを12時間行い、次いで60℃で251RHを1
2時間行う鉄筋コンクリート腐食促進試験を2サイクル
夫々実施し7、その鉄筋についての発錆面積率を硼窒し
た結果は次の第3表に示す通りであった。
から50℃X12#間の水道水散水後、60℃で951
1RHを12時間行い、次いで60℃で251RHを1
2時間行う鉄筋コンクリート腐食促進試験を2サイクル
夫々実施し7、その鉄筋についての発錆面積率を硼窒し
た結果は次の第3表に示す通りであった。
第3表
即ち同じ塩分を含有した海砂に対して同量の防錆剤を用
い先生コンクリートであって、本発明のものはその発錆
状態を従来のものに比較し一般的に3分の1以下程fK
低減することができ、%に■のものは5分の1以下とな
すことができ、それが縦打ちで採用されるならば10分
の1程度に低減されている。■および◎のものにおいて
も夫々のデータが何れも比較例のものよ)優れた結果を
示しているものであって、このことは本発明のものが安
定した技術的効果を発揮しているものと言える。
い先生コンクリートであって、本発明のものはその発錆
状態を従来のものに比較し一般的に3分の1以下程fK
低減することができ、%に■のものは5分の1以下とな
すことができ、それが縦打ちで採用されるならば10分
の1程度に低減されている。■および◎のものにおいて
も夫々のデータが何れも比較例のものよ)優れた結果を
示しているものであって、このことは本発明のものが安
定した技術的効果を発揮しているものと言える。
実施f15゜
塩分附着量がα2−前後の海砂たる細骨材を8954/
wI−粗骨材9884/Im?、セメント300Kf/
wt、水1654/s/、亜硝酸塩系防錆剤を2t/d
の配合比とし友外は総べて実施ガ1におけると同じに1
Ij11シ良比較例色比較明■fjj)、l’、IIの
ものについてそれらのスランプ値、同じ供試体を製作し
九ときのブリージング水発生率及び同じ鉄筋コンクリー
ト腐食促進試験を3サイクル実施した結果を費約し2て
示すと纂2表の通りであって本発明によるものがブリー
ジング率を大幅に低下すると共に発錆面積率をも大きく
低下していることを知つ九。
wI−粗骨材9884/Im?、セメント300Kf/
wt、水1654/s/、亜硝酸塩系防錆剤を2t/d
の配合比とし友外は総べて実施ガ1におけると同じに1
Ij11シ良比較例色比較明■fjj)、l’、IIの
ものについてそれらのスランプ値、同じ供試体を製作し
九ときのブリージング水発生率及び同じ鉄筋コンクリー
ト腐食促進試験を3サイクル実施した結果を費約し2て
示すと纂2表の通りであって本発明によるものがブリー
ジング率を大幅に低下すると共に発錆面積率をも大きく
低下していることを知つ九。
第 4 表
なおこの場合にもう1つの比較例として全(同じ配合で
あるが防錆剤を用いないものの同じ腐食促進試験結果は
鉄筋上面が15.6511!、鉄筋下面11.15−で
あって、防錆剤を添加すること自体く好ましい防錆結果
を得しめるが、本発明によればその効果を更に的確化し
ていることが明かである。
あるが防錆剤を用いないものの同じ腐食促進試験結果は
鉄筋上面が15.6511!、鉄筋下面11.15−で
あって、防錆剤を添加すること自体く好ましい防錆結果
を得しめるが、本発明によればその効果を更に的確化し
ていることが明かである。
以上説明したような本発明によるときはセメントのよう
な水硬性物質によるコンクリートその他の製品を得るに
!1って、その生起合物を得るに必要な配合水を分割し
、その−万に分散剤、湿潤剤、空気連行剤又は即効性混
和材のような混和材料の全部又は大部分を添加し、この
混和材料含有筐体分による完全被覆条件下で水硬性物質
粉体を添加混合し、このものに他方の配合水を添加混練
して目的の配合水量をもつ要理練物として調整するとと
によりその分離プリージング率の比較的少いこの種混練
物を的確に調整せしめ、しかも該生起合物によって成形
され良製品における強度を適切に具備し、I!に比較的
少い前記混和材料によってその添加効果を最高状態に得
しめることができるものであって、工業的にその効果の
大きい発明である。
な水硬性物質によるコンクリートその他の製品を得るに
!1って、その生起合物を得るに必要な配合水を分割し
、その−万に分散剤、湿潤剤、空気連行剤又は即効性混
和材のような混和材料の全部又は大部分を添加し、この
混和材料含有筐体分による完全被覆条件下で水硬性物質
粉体を添加混合し、このものに他方の配合水を添加混練
して目的の配合水量をもつ要理練物として調整するとと
によりその分離プリージング率の比較的少いこの種混練
物を的確に調整せしめ、しかも該生起合物によって成形
され良製品における強度を適切に具備し、I!に比較的
少い前記混和材料によってその添加効果を最高状態に得
しめることができるものであって、工業的にその効果の
大きい発明である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の技術的内容を示すものであって、第1図
は骨材表面相互間におけるペースト降伏値の骨材表面耐
着空気による影響関係を示し1#:、図表、IIz図〜
第4図は本発−による骨材粒子間ペーストの剪断降伏値
関係を示し九図表であり、第5図は相対動弾性係数を9
5−とするに会費な空気量とその場合の強1、ブリージ
ング率、凍結融解試験後の重量減少率を従来法と本発明
のものについて比較して示し九図表、第6図は空気量(
3,4〜龜!l−)を一定状態とし九ときの相対動弾性
係数および強度の関係を従来法と本発明によるものにつ
いて比較して示した図表、第7図は空気連行剤の全量を
1欠配合水に添加し九本発明の場合についての相対動弾
性係数と強度およびブリージング率の関係を示し九図表
、第8図は空気連行剤を1.2次水に分割して添加し九
本発明の場合について相対動弾性係数およびブリージン
グ率の如何を第71ilと同様に1次水量の変動との関
係で示した図表である。 第1図 第2因 第5図 第6図 j、4% y5% 35% 3.7% 第7図 第8図 20 30405りfL 咲(@) 粂
は骨材表面相互間におけるペースト降伏値の骨材表面耐
着空気による影響関係を示し1#:、図表、IIz図〜
第4図は本発−による骨材粒子間ペーストの剪断降伏値
関係を示し九図表であり、第5図は相対動弾性係数を9
5−とするに会費な空気量とその場合の強1、ブリージ
ング率、凍結融解試験後の重量減少率を従来法と本発明
のものについて比較して示し九図表、第6図は空気量(
3,4〜龜!l−)を一定状態とし九ときの相対動弾性
係数および強度の関係を従来法と本発明によるものにつ
いて比較して示した図表、第7図は空気連行剤の全量を
1欠配合水に添加し九本発明の場合についての相対動弾
性係数と強度およびブリージング率の関係を示し九図表
、第8図は空気連行剤を1.2次水に分割して添加し九
本発明の場合について相対動弾性係数およびブリージン
グ率の如何を第71ilと同様に1次水量の変動との関
係で示した図表である。 第1図 第2因 第5図 第6図 j、4% y5% 35% 3.7% 第7図 第8図 20 30405りfL 咲(@) 粂
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、#などの一骨材と砂利などの粗骨材の何れか一万又
は双方である骨材にセメント類や石膏などの水硬性物質
粉体と水を主体とした液体を添加混練した生モルタル又
は生コンクリートのような手配合物を得るに1夛、1生
配合物を形成するに必畳な配合水を分割し、この分割さ
れた一万の配合水に添加すべき混和材料の全部又は一部
を混合し友ものと前記し九骨材とを混合することによ秒
上記混和材料を含有し友液体分で腋骨材局面の被覆され
た状態を形成し、この混和材料含有液体分による完全状
腸被覆条件下で上記した水硬性物質粉体を添加混合し、
このものに他方の配合水を添加混練して目的の配合水量
をもつ九混線物とすることを特徴とする水硬性物質によ
る手配合物の調整法。 2 水硬性物質粉体を添加混合することに工〉、骨材周
面Kll骨材を中核として骨材間ペーストよ)も強度の
高い界面附着強変を有する被覆層を形成する特許請求の
範囲第1項に記載の水硬性物質による手配合物の調整法
。 1 骨材周面に被覆された液体分生に含有された混合材
料が混線物の分離抑制材料である特許請求の範囲111
項又は第2項の何れかに記載の水硬性物質による手配合
物の調整法。 4、分離抑制材料が水を主体とし友液体分の界面活性化
作用をなす特許請求の範囲第3項に記載の水硬性物質に
する手配合物の調整法。 5、分離抑制材料がセメント等の水硬性物質粉体O分散
良好化作用をなす特許請求の範囲ma項に記載の水硬性
−質による手配合物の調整法。 6、分離抑制材料が水硬性物質の水和凝結による硬化を
促進する作用をなす特許請求の範囲113項に記載の水
硬性物質による手配合物の調整法。 7、 混和材料が空気連行剤である特許請求の範囲第i
ll又は第2項に記載の水硬性物質による生起合物の1
lllIII法。 & 生モルタル又は生コンクリートのような生起合物に
おける細骨材が海砂のような腐食性成分を含有し、しか
も該生配合物中に鋼センイを配合し、細骨材局面に被覆
され友液体分中に含有される混和材が防錆剤である特許
請求の範8纂1項又は纂2積に記載の水硬性物質による
生起合物の調整法。 黴 生起合物が鉄筋を用いたコンクリート構造物の造形
に用いられ、該生起合物における細骨材が海砂の工うな
腐食性成分を含有し、該細骨材周面に被覆され良液体分
中に含有される混和材が防錆剤である特許請求の範囲第
1項又は第2項に記載の水硬性物質による生起合物の調
整法。 10、細骨材局面の耐着空気を完全状態に除去すると共
に1.5 s以上の混和材料含有表面水を以って完全状
−に被覆させたものに水硬性物質粉体を特徴とする特許
請求の範囲第1項から119項の何れかに記載の水硬性
物質による生起合物の調整法。 11、骨材馬面を被覆し九混和材料含有液体による粉体
分優先吸着により該骨材局面に外被造殻を形成する特許
請求の範囲第1項から纂10項の何れかに記載の水硬性
物質による生起合物の調整法。 瓜 骨材局面に形成された外被造殻関におけるスラリー
状態ペーストの剪断強度低減を図るための混和剤を骨材
局面被覆液体に添加する特許請求の範囲第1項から第8
項の何れかに記載の水硬性物質による生起合物の調整法
。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2077082A JPS58138606A (ja) | 1982-02-12 | 1982-02-12 | 水硬性物質による生配合物の調整法 |
CA000397696A CA1195973A (en) | 1982-02-12 | 1982-03-05 | Method of preparing green concrete or mortar by prewetting aggregate with additive |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2077082A JPS58138606A (ja) | 1982-02-12 | 1982-02-12 | 水硬性物質による生配合物の調整法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58138606A true JPS58138606A (ja) | 1983-08-17 |
Family
ID=12036398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2077082A Pending JPS58138606A (ja) | 1982-02-12 | 1982-02-12 | 水硬性物質による生配合物の調整法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58138606A (ja) |
CA (1) | CA1195973A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61192522A (ja) * | 1985-02-20 | 1986-08-27 | 相武生コン株式会社 | コンクリ−トの製造方法 |
JPS62234904A (ja) * | 1986-04-07 | 1987-10-15 | 山陽国策パルプ株式会社 | コンクリ−トの製造法 |
JP2008279604A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Universal Trim Supply Co | 日付コード刻印システム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113624582B (zh) * | 2021-08-20 | 2024-01-19 | 浙大宁波理工学院 | 一种水泥混凝土界面过渡区表面试样的制备方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56126109A (en) * | 1980-03-11 | 1981-10-02 | Ito Yasuro | Method of adjusting antirust concrete |
JPS57138906A (en) * | 1981-02-23 | 1982-08-27 | Japan National Railway | Manufacture of quick-setting cement mortar |
JPS57165209A (en) * | 1981-04-03 | 1982-10-12 | Kitagawa Iron Works Co | Device for manufacturing green concrete, etc. |
-
1982
- 1982-02-12 JP JP2077082A patent/JPS58138606A/ja active Pending
- 1982-03-05 CA CA000397696A patent/CA1195973A/en not_active Expired
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56126109A (en) * | 1980-03-11 | 1981-10-02 | Ito Yasuro | Method of adjusting antirust concrete |
JPS57138906A (en) * | 1981-02-23 | 1982-08-27 | Japan National Railway | Manufacture of quick-setting cement mortar |
JPS57165209A (en) * | 1981-04-03 | 1982-10-12 | Kitagawa Iron Works Co | Device for manufacturing green concrete, etc. |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61192522A (ja) * | 1985-02-20 | 1986-08-27 | 相武生コン株式会社 | コンクリ−トの製造方法 |
JPH0371003B2 (ja) * | 1985-02-20 | 1991-11-11 | Sobu Namakon Kk | |
JPS62234904A (ja) * | 1986-04-07 | 1987-10-15 | 山陽国策パルプ株式会社 | コンクリ−トの製造法 |
JP2008279604A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Universal Trim Supply Co | 日付コード刻印システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1195973A (en) | 1985-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Chu et al. | Roles of packing density and slurry film thickness in synergistic effects of metakaolin and silica fume | |
US10494302B1 (en) | Heavyweight concrete containing steel slag | |
JPH09500605A (ja) | シリカ系水硬性結合剤のための凝固および硬化促進剤 | |
JPH10504791A (ja) | 低収縮性セメント組成物 | |
DE102005018100A1 (de) | Hydraulisches Bindemittel | |
Tamimi | High-performance concrete mix for an optimum protection in acidic conditions | |
JPS58138606A (ja) | 水硬性物質による生配合物の調整法 | |
JPH09118552A (ja) | 改良セメント混和材 | |
US3331695A (en) | Spodumene accelerated portland cement | |
JPH1171158A (ja) | 金属ストリップで強化されたコンクリート組成物、その製造方法、及び、この組成物から得られた部品 | |
CN109553349A (zh) | 自密实活性粉末混凝土及其制备方法和应用 | |
JP2001322857A (ja) | コンクリート打継ぎ用モルタル組成物 | |
JP2651537B2 (ja) | 生コンスラッジの再使用方法 | |
JPH0228532B2 (ja) | ||
JP3505694B2 (ja) | 重量コンクリート | |
DE19600445A1 (de) | Homogene ungehärtete Zusammensetzung auf Basis Zement | |
JPH02167847A (ja) | 改質された粉状セメント組成物の製造方法 | |
EP0539287B1 (fr) | Composition pour assise de chaussée à base de laitier d'aciérie électrique et procédé pour la préparer | |
JP4222870B2 (ja) | 耐硫酸性セメント組成物および耐硫酸性コンクリート | |
JP2626016B2 (ja) | 重量コンクリート製造用配合物及び重量コンクリートの製造法 | |
JP5587007B2 (ja) | 耐硫酸性セメント組成物、耐硫酸性モルタル組成物及び耐硫酸性コンクリート組成物 | |
JPS61256952A (ja) | 鋼材防食性のセメント混練物およびセメント硬化体の製造法 | |
JP2596109B2 (ja) | 重量コンクリート製造用組成物及び重量コンクリートの製造法 | |
JP7569039B2 (ja) | セメント組成物 | |
JPS6313956B2 (ja) |