JPS58138250A - 排気ガス再循環装置 - Google Patents

排気ガス再循環装置

Info

Publication number
JPS58138250A
JPS58138250A JP57019703A JP1970382A JPS58138250A JP S58138250 A JPS58138250 A JP S58138250A JP 57019703 A JP57019703 A JP 57019703A JP 1970382 A JP1970382 A JP 1970382A JP S58138250 A JPS58138250 A JP S58138250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
pressure chamber
exhaust gas
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57019703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6221978B2 (ja
Inventor
Michio Suzuki
道雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57019703A priority Critical patent/JPS58138250A/ja
Publication of JPS58138250A publication Critical patent/JPS58138250A/ja
Publication of JPS6221978B2 publication Critical patent/JPS6221978B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、機関の運転状態に関係して2種類の排気ガス
再循環(EGR)率特性を選択することができるEGR
装置に関する。
窒素酸化物(NOX)の発生を抑制するために吸気系へ
再循環させる再循環排気ガスの流量を機関の排圧に関係
して制御するEGR装置として次のようなものはすでに
周知である。すなわちこのEGR装置は、絞り弁がアイ
ドリング開度より大きい第1の開度以上になると絞り弁
より下流になる位置に設けられている第1のボート、絞
り弁が第1の開度より大きい第2の開度以上になると絞
り弁より下流になる位置に設けられている第2のボート
、排気系の排気ガスの一部を絞り弁より下流の吸気系へ
導く排気ガス再循環通路、圧力室をもちこの圧力室の空
気圧に応動して排気ガス再循環通路を開閉する第1の開
閉弁、第1のボートを開閉弁の圧力室へ接続し第1のオ
リフィスを設けられている第1の空気圧通路、第2のオ
リフィスを介して大気へ連通している第1の圧力室の空
気圧と第1の開閉弁の弁体より排気系側の排気ガス再循
環通路の排気ガス圧を供給される第2の圧力室の空気圧
との対向的な力関係により移動して第1の開閉弁の圧力
室と第1の圧力室との接続を制御する弁体をもつ調圧弁
、および第2のボートを調圧弁の第1の圧力室へ接続す
る第2の空気圧通路を備えている。しかしこのEGR装
置は、低負荷の運転領域におけるEGR量が多い傾向が
あり、低負荷の運転領域における運転性能を悪化(例え
ばサージングの発生)させている。
本発明の目的はEGR実施期間中の低負荷時における機
関性能の悪化を回避しつつ、全運転期間の窒素酸化物の
発生を最大限に抑制することができるEGR装置を提供
することである。
この目的を達成するために本発明によれば、前述のEG
R装置において、機関の運転状態に関係して第2の空気
圧通路を開閉する第2の開閉弁が設けられている。
この第2の開閉弁は、好ましい実施態様では、吸気管負
圧に関係して第2の空気圧通路を開閉する負圧応動開閉
弁、あるいは機関の運転状態に関係して第2の空気圧通
路を開閉する電磁−閉弁である。電磁開閉弁は、好まし
い実施態様では、冷却水温度、潤滑温度、吸気温度、車
速、あるいは機関回転速度に関係して第2の空気圧通路
を開閉する。
さらに本発明によれば、機関の運転状態に関係して第2
の空気圧通路へ大気を導入する制御弁を備えている。
この制御弁は、吸気管負圧が所定値以上である場合に第
2の空気圧通路への大気の導入を中止するものであるの
が好ましい。
図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図において、気化器1は、運転室の加速ペダルに関
係して吸気通路2を開閉する絞り弁3を有し、下流端に
おいて吸気分岐管4へ接続されている。第1のボート5
は、絞り弁3がアイドリング開度より少し大きい第1の
開度A1以上になると、絞り弁3より下流となる吸気通
路壁の位置に設けられている。第2のボートは、絞り弁
3が第1の開度A1より少し大きい第2の開度A2 (
A2 > AI )以上になると、絞り弁3より下流と
なる吸気通路壁の位置に設けられている。
EGR通路7は、排気分岐管17と吸気分岐管4とを接
続しており、排気ガスの一部を吸気分岐管4へ導く。E
GRGaO2EGR通路7に設けられ、ダイヤフラム9
によって互いに区画されている圧力室10と大気室11
、ダイヤフラム9に連動してボート12を開閉する弁体
13、ダイヤフラム9を大気室11の方へ付勢するばね
14、弁体13に対して排気系側に設けられていてオリ
フィス15を介して再循環排気ガスを流入される排気室
16を備えている。圧力室1oは第1の空気圧通路2o
を介して第1のボート5へ接続され、オリフィス21が
第1の空気圧通路2oに設けられている。調圧(モジュ
レータ)弁24は、ダイヤフラム25により互いに区画
されている第1および第2の圧力室26 、27、第1
の圧力室26内に設けられオリフィス21より上流の第
1の空気圧通路2oの部分へ接続されているボート28
、ダイヤフラム25に取付けられボート28を開閉する
弁体29、ダイヤフラム25を第1の圧力室27の方へ
付勢するばね30を有している。第1の圧力室26は、
オリフィス31およびフィルタ32を介して大気へ連通
しがつ第2の空気圧通路33を介して第2のボート6へ
接続され、また、第2の圧力室27は排圧通路34を介
してEGRGaO2圧室16へ接続されている。負圧応
動開閉弁38は、第2の空気圧通路33に設けられ、ダ
イヤフラム39によって区画されている圧力室40.ダ
イヤフラム39に連動してボート41を開閉する弁体4
2、およびダイヤフラム39を弁体42の方へ付勢する
ばね43を備えている。
圧力室40は、吸気分岐管4のボート44へ接続されて
いる。
EGRGaO2力室10へ第1のボート5から吸気管負
圧が導かれている場合にはダイヤフラム9がばね14に
抗して圧力室10の方へ移動し、弁体13がボート12
から開いてEGRが実施される。
EGRGaO2体13が開いて排圧室16の空気圧が低
下すると、調圧弁24のダイヤフラム25は第2の圧力
室27の方へたわんでボート28は開かれるので、EG
RGaO2力室10の負圧は低下し、弁体13はポー)
 12を閉じる。また、弁体13が閉じて排圧室16の
空気圧が上昇すると、調圧弁24のダイヤフラム25は
第1の圧力室26の方へたわんで、弁体29はボート2
8を閉じるので、EGRGaO2力室10の負圧は上昇
し、弁体13はボート12を開く、こうして、再循環排
気ガスの流量が排圧に関係して制御され、EGR率 (=    a””AfJ”    x too %)
ハ機吸入空気量士排気ガス還流量 関負荷の変化にもかかわらずほぼ一定に維持される。
絞り弁3がアイドリング開度、あるいはアイドリンク開
度に非常に近い開度にある場合、第1および第2のボー
ト5,6はともに絞り弁3より上流にあり、大気圧に近
い空気圧を受けている。したがってEOROsO4力室
10は大気圧にあり、ダイヤフラム9はばね14により
大気室11の方へ押付けられているので、EGR通路7
は閉じられ、EGRは中止の状態にある。
絞り弁3がアイドリング開度から開いて第1の開度A1
以上になると、第1のボート5は絞り弁3より下流とな
って吸気管負圧を受ける。絞り弁3が第1の開度A1以
上になると、絞り弁3が第2の開度A2以上にならなく
ても第2のボート6には吸気流に因る所定の負圧が作用
する。
ここで絞り弁30開度として第3の開度A3および第4
の開度A4 (AI <A3 <A4 <A2 )を定
義する。
絞り弁3が第3の開度A3以上になると機関負荷の増大
のために排圧が増大し、調圧弁24においてダイヤフラ
ム25が第1の圧力室26の方へ移動して弁体29はボ
ート28を閉じる。この結果、第1のボート5からの吸
気管負圧がEGR弁8の圧力室10に導かれ、EGRが
開始する。この場合、絞り弁3が第3の開度A4に達す
るまでは吸気管負圧は所定値7以上であるので、負圧応
動開閉弁38においてダイヤフラム39はばね43に抗
して圧力室40の方へ移動し、弁体42はボート41を
閉じ、第2のボート6からの負圧調圧弁24の第1の圧
力室26へは導かれない。したがってEGR率は小さく
、これにより機関の低負荷域におけるサージングを抑制
し運転性能の悪化を回避することができる。
絞り弁3が第4の開度A4以上になると、吸気管負圧は
所定値7未満となり、負圧応動開閉弁38においてダイ
ヤフラム39はばね43により移動し、弁体42はボー
ト41から離れ、第2のボート6の負圧は第2の空気圧
通路33を介して調圧弁24の第1の圧力室26へ導か
れる。この結果、第1の圧力室26は大気圧より低い圧
力に維持されて、ダイヤフラム25を第1の圧力室26
の方へ付勢する力が増大するので、ボート28を介する
吸気管負圧の逃し量が減少し、EGR弁8の圧力室10
の負圧が増大してEGR率が増大する。したがって窒素
酸化物の発生を大幅に抑制することができる。
第2図は本発明における機関負荷とEGR率との関係を
示している。機関負荷が54以上になると、EGR率は
低い方から高い方へ切換えられる。
なお機関負荷Ll 、 L2 、 L3 、 L4は絞
り弁3の開度Al 、 A2 、 A3 、 A4にそ
れぞれ対応しており、Ll〈L3 < L4 < L2
である。
第3図は本発明の他の実施例の構成図である。
この実施例では負圧応動開閉弁38の代わりに電磁開閉
弁47が第2の空気圧通路33に設けられる。
電磁開閉弁47は、水温センサ、油温センサ、吸気温セ
ンサ、車速センサ、あるいは機関回転速度センサからの
入力信号に応動して作動する。
機関が半暖機状態にある場合、すなわち機関の冷却水あ
るいはオイルパン内の潤滑油が暖機終了時の温度より低
い場合、第2の空気圧通路33が閉じられ、機関の運転
性能に支障を与えない程度の低いEGR率でEGRが行
なわれ、暖機終了後は第2の空気圧通路33は開かれて
EGR率が増大される。また吸気温が低い場合には、窒
素酸化物の発生量は少ないので、第2の空気圧通路33
が閉じられ、EGR率が減少され、機関の運転性能が増
進し、また、吸気温が高い場合には第2の空気圧通路3
3が開かれてEGR率が増大され、窒素酸化物の発生を
抑制する。車速および機関回転速度は機関負荷と対応関
係にあるので、車速あるいは機関回転速度が所定値未満
であって低い場合には第2の空気圧通路33が閉じられ
、EGR率は減少され、車速あるいは機関回転速度が所
定値以上であって十分に高い場合には第2の空気圧通路
33は開かれてEGR率は増大される。
第4図は本発明の他の実施例を示している。
この実施例では第2の空気圧通路33の負圧を逃がす、
すなわち第2の空気圧通路33へ大気を県人する制御弁
51が設けられている。制御弁51はダイヤフラム52
により画定されている圧力室53と大気室54、ダイヤ
フラム52を大気室54の方へ付勢するばね55、第2
の空気圧通路33かも分岐している通路56へ接続され
ているボート57、ダイヤフラム52に取付けられてボ
ート57を開閉する弁体58、大気室54へ大気を導入
する個所に設けられているフィルタ59を備えている。
第1図の実施例と同様に、機関負荷がL3に達するとE
GRが開始する。機関負荷がL4未満である場合には吸
気管負圧が7以上となり、したがってダイヤフラム52
はばね55に抗して圧力室53の方へたわみ、第2の空
気圧通路33の負圧は制御弁51を介して逃がされ、低
い方のEGR率特性でEGRが実施される。また機関負
荷が54以上である場合には吸気管負圧は7未満となり
、ダイヤフラム52はばね55により大気室54の方へ
移動して第2の空気圧通路33からの負圧の逃がしは中
止され、高い方のEGR率特性でEGRが実施される。
このように本発明によれば、第2の空気圧通路を開閉あ
るいは第2の空気圧通路への大気の導入を制御すること
により、2種類のEGR率特性が選択され、こうして機
関の運転性能の悪化を回避しつつEGRを実施すること
ができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例の構成図、第2図は第1図の実
施例における機関負荷とEGR率との関係を示す図、第
3図は本発明の他の実施例の構成図、第4図は本発明の
さらに他の実施例の構成図である。 3・・・絞り弁、5・・・第1のポート、6・・・第2
のポート、7・・・EGR通路、δ・・・EGR弁、1
0・・・圧力室、13.29・・・弁体、20・・・第
1の空気圧通路、21 、31・・・オリフィス、24
・・・調圧弁、26・・・第1の圧力室、27・・・第
2の圧力室、33・・・第2の空気圧通路、38・・・
負圧応動開閉弁、47・・・電磁開閉弁、51・・・制
御弁。 特許出願人  トヨタ自動車工業株式会社代理人弁理土
中平 第1図 第2図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 絞り弁がアイドリング開度より大きい第1の開度
    以上になると絞り弁より下流になる位置に設けられてい
    る第1のボート、絞り弁が第1の開度より大きい第2の
    開度以上になると絞り弁より下流になる位置に設けられ
    ている第2のボート、排気系の排気ガスの一部を絞り弁
    より下流の吸気系へ導く排気ガス再循環通路、圧力室を
    もちこの圧力室の空気圧に応動して排気ガス再循環通路
    を開閉する第1の開閉弁、第1のボートを開閉弁の圧力
    室へ接続し第1のオリフィスを設けられている第1の空
    気圧通路、第2のオリフィスを介して大気へ連通してい
    る第1の圧力室の空気圧と第1の開閉弁の弁体より排気
    系側の排気ガス再循環通路の排気ガス圧を供給される第
    2の圧力室の空気圧との対向的な力関係により移動して
    第1の開閉弁の圧力室と第1の圧力室との接続を制御す
    る弁体をもつ調圧弁、第2のボートを調圧弁の第1の圧
    力室へ接続する第2の空気圧通路、および機関の運転状
    態に関係して第2の空気圧通路を開閉する第2の開閉弁
    を備えていることを特徴とする、排気ガス再循環装置。 2 第2の開閉弁が、吸気管負圧を供給される圧力室を
    有する負圧応動開閉弁であり、吸気管負圧が所定値未満
    である場合には負圧応動開閉弁は第2の空気圧通路を閉
    じていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    排気ガス再循環装置。 3 第2の開閉弁が、機関の運転状態に関係して第2の
    空気圧通路を開閉する電磁開閉弁であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の排気ガス再循環装置。 4、 前記電磁開閉弁は、冷却水温度、潤滑油温度、吸
    気温度、車速、あるいは機関回転速度が所定値未満であ
    る場合には第2の空気圧通路を閉じていることを特徴と
    する特許請求の範囲第3項記載の排気ガス再循環装置。 5 絞り弁がアイドリング開度より大きい第1の開度以
    上になると絞り弁より下流になる位置に設けられている
    第1のボート、絞り弁が第1の開度より大きい第2の開
    度以上になると絞り弁より下流になる位置に設けられて
    いる第2のボート、排気系の排気ガスの一部を絞り弁よ
    り下流の吸気系へ導く排気ガス再循環通路、圧力室をも
    ちこの圧力室の空気圧に応動して排気ガス再循環通路を
    開閉する第1の開閉弁、第1のボートを開閉弁の圧力室
    へ接続し第1のオリフィスを設けられている第1の空気
    圧通路、第2のオリフィスを介して大気へ連通している
    第1の圧力室の空気圧と第1の開閉弁の弁体より排気系
    側の排気ガス再循環通路の排気ガス圧を供給される第2
    の圧力室の空気圧との対向的な力関係により移動して第
    1の開閉弁の圧力室と第1の圧力室との接続を制御する
    弁体をもつ調圧弁、第2のボートを調圧弁の第1の圧力
    室へ接続する第2の空気圧通路、および機関の運転状態
    に関係して第2の空気圧通路へ大気を導入する制御弁を
    備えていることを特徴とする、排気ガス再循環装置。 6 前記制御弁は、吸気管負圧が所定値以上である場合
    に第2の空気圧通路への大気の導入を中止するものであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の排気ガ
    ス再循環装置。
JP57019703A 1982-02-12 1982-02-12 排気ガス再循環装置 Granted JPS58138250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57019703A JPS58138250A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 排気ガス再循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57019703A JPS58138250A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 排気ガス再循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58138250A true JPS58138250A (ja) 1983-08-17
JPS6221978B2 JPS6221978B2 (ja) 1987-05-15

Family

ID=12006628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57019703A Granted JPS58138250A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 排気ガス再循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58138250A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162744A (ja) * 1986-01-10 1987-07-18 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの作動制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512065U (ja) * 1978-07-12 1980-01-25
JPS5540210A (en) * 1978-09-13 1980-03-21 Toyota Motor Corp Exhaust gas recirculating device for internal combustion engine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512065B2 (ja) * 1973-11-27 1980-03-29

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512065U (ja) * 1978-07-12 1980-01-25
JPS5540210A (en) * 1978-09-13 1980-03-21 Toyota Motor Corp Exhaust gas recirculating device for internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162744A (ja) * 1986-01-10 1987-07-18 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの作動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6221978B2 (ja) 1987-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0343449B2 (ja)
GB2078856A (en) Turbocharger control system for use in internal combustion engines
GB2202004A (en) Intake air control system for an automotive engine having a turbocharger
US4056084A (en) Apparatus for recycling exhaust
JPS584181B2 (ja) 機関のアイドル回転制御装置
US4163434A (en) Air-fuel ratio regulator for internal combustion engine
US4583363A (en) Secondary air supply control device in internal combustion engine
US4773225A (en) Method and apparatus for the charging-pressure-dependent control of a turbocharger in an internal combustion engine
JPS58138250A (ja) 排気ガス再循環装置
US4231336A (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
JPS6157465B2 (ja)
US4287866A (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine
JPS5930904B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
US4282847A (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine
JPS5920525A (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPH0128266Y2 (ja)
JPH0350266Y2 (ja)
JPS6231657Y2 (ja)
JPS6034765Y2 (ja) エンジンの排気ガス再循環制御装置
JPS5827084Y2 (ja) 排気ガス再循環制御装置
JPS6032369Y2 (ja) 排気ガス再循環装置
JP2591148B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JPS6341545Y2 (ja)
JPS6126594Y2 (ja)
JPS6332927Y2 (ja)