JPS58137597A - 工業用ロボットの作動アームの駆動減速機構 - Google Patents

工業用ロボットの作動アームの駆動減速機構

Info

Publication number
JPS58137597A
JPS58137597A JP2145782A JP2145782A JPS58137597A JP S58137597 A JPS58137597 A JP S58137597A JP 2145782 A JP2145782 A JP 2145782A JP 2145782 A JP2145782 A JP 2145782A JP S58137597 A JPS58137597 A JP S58137597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
drive system
torque limiter
drive
operating arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2145782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438549B2 (ja
Inventor
高松 和久
宏 加藤
戸上 常司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2145782A priority Critical patent/JPS58137597A/ja
Publication of JPS58137597A publication Critical patent/JPS58137597A/ja
Publication of JPH0438549B2 publication Critical patent/JPH0438549B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は工業用ロボットの作動アーム破損防止VitI
lに関する。
従来、工業用ロボットにおいて駆動系を介して揺動され
る作動アームを備えたものがあるが、子の作動アームの
動作時或いは停止時においても該アームに誤まってもの
をぶつけたりして外力が作用することがある。
一方、作動アームはその動作を高速化するため軽量化さ
れているので破損しやすい。
本発明の目的とづる処は作動アームの駆動系に上記外力
により所定以上の負荷が作用した際、該駆動系を遮断し
てそれから作動アームを解放することにより、作動アー
ムの破損を有効に防止することにある。
本発明実施の一例を図面により説明すると、第1図にお
いて、(1)はワークであり、基台(2)の上面に載置
されている。
(A>は工業用ロボットであり、支柱(a )とその一
端に連結されて揺動する作動アーム(b)とからならな
っている。前記支柱(a )は鉛直に起立し支持部材(
3)を介して基台(2)に固定されると共に、下端にサ
ーボユニット(5)つきのモータ(4)が設けられてい
る。
(6〉は前記モータ(4)により駆動されるドライブシ
ャフトであり、支柱(a )内部に軸受〈7)を介して
支持され上端がビン(1o)を介して作動アーム(b)
の付根に連結されると共に、下端が減速111(8)及
びトルクリミッタ(9)を介してモータ(4)に連繋さ
れている。
前記減速機(8)は所謂ハーモニックドライブと呼ばれ
る一種のふしぎ歯車機構を利用した公知のものであるが
、その構造を第3図及び第4図に示す。
減速機(8)はモータ(4)の出力軸(4a)にキー(
11)を介して連結された楕円形のカム(8a)と、そ
の外局にベアリング(Bb)を介して嵌め合い外周が歯
車とされた弾性材からなる筒体く8C)と該筒体(8C
)の外周に部分的に噛み合うそれより歯数が僅かに多い
駆動内歯車(8d)と、同じく筒体(8C)外周に部分
的に噛み合うそれと同一数の従動内歯車(8e)とから
なり、前記駆動内−車(8d)=がネジ(12)で支柱
(a )の壁面に固定され、従動内歯車(8e)が伝達
部材(13)にネジ(14)で固定され該部材(13)
及びトルクリミッタ(9)を介してドライブシャフト(
6)に連繋されている。
トルクリミッタ(9)は支柱(a )における駆動系に
所定以上の負萄が作用した際該駆動系を遮断するための
もので、減速機(8)とドライブシャフト(6)との閤
即ち支柱(a )の下位に配置することによりロボット
(A>の全体の重心低下を図っである。
しかして、トルクリミッタ(9)の構造及び作動を第3
図、第5図及び第6図により説明する。
<9a)はドライブシャフト(6)の外周に固着された
ボス部材であり、その人り側部ら減速機(8)側の端部
外因にドライブ7ランジ(9b)がベアリング(15)
  (16)を介して取付支持されている。
前記7ランジ(9b)は上記伝達部材(13)にネジ(
17)で連結され、ドライブシャフト(6)側の端面外
周部(18)に複数例えば5つの断面半円状の溝(19
)が不等間隔をおいて設けられている。(9C)は前記
ボス部材(9a)の中間部外周に一体に突設されたフラ
ンジ部であり、その外周縁には前記ドライブフランジ(
9b)の′8満(19)に対応させて5つの切欠部(2
0)が設けられている。(9d)は前記台溝(19)と
切欠部(20)とにまたがって嵌め合うO−ラであり、
この0−ラ(9d)を介してドライブ7ランジ(9b)
と7ランジ部(9C)とが連結され、ドライブ7ランジ
(9b)からボス部材(9a)に回転が伝達されるよう
になっている。
(9e)は前記フランジ部(9C)におけるドライブフ
ランジ(9b)と反対側の端面に係合する過負萄検出パ
ネルであり、複数枚の皿バネ(9「)により7ランジ部
(9G)に圧接されている。
(9g)は前記バネ(9f)の弾圧力を調整して後述す
るようにトルクリミッタ(9)が作動する所定負萄の大
きさを設定するナツトであり、ボス部14(9a)の外
局に螺合されている。
一方、上記作動アーム(b)は軽金属鋳物製で軽量化が
図られ、支柱(a )のドライブシャフト(6)上端に
連結された第1アーム(bl)と、この第1アーム(b
l)の先端に支軸(21)を介して揺動自在に連結され
た第2アーム(b2)とからなり、それら両アーム(b
l)  (b2)の連結部即ち関節部分(22)から屈
曲自在に構成されている。
(23)は第1アーム(bl)内部に軸受(24)を介
して支持されたドライブシャフトであり、その一端が第
1アーム(bl)の基部に設けられたサーボユニット(
25)つきのモータ(26)に減速機(27)を介して
連繋され他端がベベルギア(28) (29>を介して
第2アーム(b2)に連繋されている。
(30)は第2アーム(b2)の先端に設けられて上記
ワーク(1)に対して所定の作業例えばネジ締めを行う
ネジ締め装置である。
断るロボット(A>は支柱(a )に設けられたモータ
(4)を駆動させることにより作動アーム(b)が全体
的に揺動し、又第1アーム(bl)のモータ(26)を
駆動させることにより第2アーム(b2)が単独で揺動
して、その第2アーム(b2)先端のネジ締め装置(3
0)をワーク(1)上方の所定位置へ移動させる。
しかして、上記作動アーム(b)の動作時において該ア
ーム(b)に外力が作用し支社(a )の駆動系に過大
な負荷が作用すると、トルクリミッタ(9)におけるロ
ーラ(9d)が皿バネ(9f)に抗し−Cドライブ7ラ
ンジ(9b)の溝(19)から夫々脱出し、該フランジ
(9b)の外周部(18)へ乗り上げ過負向検出パネル
(9e)をフランジ部(9c)から離間させる。
前記ドライブフランジ(9b)の外周部(18)に乗り
上げたローラ(9d)は7ランジ部(9c)の切欠部(
20)に嵌め合ったままそこで自転可能であり、従って
7ランジ部(9c)とドライブフランジ(9b)との連
結状態が解除されそれら両者間の動力伝達が遮断される
以上の様にしてトルクリミッタ(9)ドライブシャフト
(6)と減速機(8)との間で駆動系を遮断することに
より、該駆動系から作動アーム(b)が解放され外力に
逆ゎずにその作用方向へ逃げ、作動アーム(b)の破損
が防止される。
また、減速機(8)へ前記外力による負荷が作用しない
ので、該減速機(8)の損傷も合ゎせて防止される。
一方、上記作動アーム(b)が外力を受けた際は通常そ
れと同時に作動アーム(b)の動作が停止され、その後
逃げた作動アーム(b )を元の位置即ち外力を受ける
前に動力伝達を行っていた駆動系の接続位置へ戻すが、
その際トルクリミッタ(9)のローラ〈9d)が自転す
ることによって前記操作を手動により軽力で行うことが
できる。
また、トルクリミッタ(9)におけるフランジ部(9C
)の切欠部〈20)とドライブ7ランジ(9b)の溝(
19)とが夫々不当間隔をおいて設けられていることに
より、7ランジ部(9c)がドライブシャフト(6)と
ともに1回転する間に前記切欠部(20)と溝(19)
とが−喰しか合致しないので、ドライブシャフト(6)
の1回転に応じた作動アーム(b)の揺動操作を行えば
、イの間にローラ(9d)が脱出する前の8溝(19)
に嵌め合い、作動アーム(b )を簡単且つ確実に駆動
系との元の接続位置に戻すこiができる。
次に、第7図乃至第9図に示した他の実施例について説
明する。
先ず、第7図に示したものは駆動系における減速機(8
)及びトルクリミッタ(9)の配置が前記第1実施例の
ものと逆になっている。
即ら、トルク、リミッタ(9)がモータ(4)と減速1
1(8)との間に設けられ、前記第1実施例と同様ロボ
ット(A)の重心の低下が訂られている。
次に、第8図に示したものはトルクリミッタ(9)がド
ライブシャフト(6)上端と作動アーム(11)の付根
との間に設けられている。
しかして、この様な配置構造とすればトルクリミッタ(
9)と減速機(8)とが前記二つの実施例の様に隣接せ
ずに離れて設けられるから、イれらの組付けが簡単であ
る。
一方、第9図に示したものは第1実施例のものにおいて
更に第1アーム(bl)における第2アーム(b2)の
駆動系にもトルクリミッタ〈31)を設けである。
前記トルクリミッタ(31)は支柱<a>のおけるトル
クリミッタ(9)と同一構造で且つそれと同様減速機(
27)とドライブシャフト(23)との間に配置され(
いる。
しかして、上記の如く第2アーム(b2)の駆動系にト
ルクリミッタ(31)が設けられたことにより、作動ア
ーム(b)の先端側即ち第2アーム(b2)への外力が
支柱(a )の軸心へ向かって作用し該支柱(a )に
おける駆動系に回転トルクとして作用しない場合でも、
第2アーム(b2)の駆動系をトルクリミッタ(31)
で111IIiして第2アーム(b2)を逃がすことが
でき、作動アーム(b)の破損をより確実に防止できる
尚、上記トルクリミッタ(31)の配置は減速機(27
)とドライブシャフト(23)との間に限定されるもの
ではなく、例えば減速機(27)と入れ換えて逆に16
か又はドライブシャフト(231における第2アーム(
b2)側であってもよい。また、前記第7図及び第8図
に示したものにおいてその第2アーム(b2)の駆動系
にトルクリミッタを設けてもよいことは勿論である。
本発明は叙上の如く構成したので、作動アームが外力を
受けた際(の外りで作動アームの駆動系が遮断され、作
動アームが駆動系から解放されて逃げることができ1作
動アームの破損を有効に防止できる。また、上記駆動系
の遮断手段を作動アームを支持する支柱に設ければ、作
動アームの慣性力が増大したり、重量配分が不均一にな
ったりする不具合を招くことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を示す一部切欠正面図、第2図は同
平面図、第3図は要部の拡大断面図、第4図は第3図の
(7t7)−(y)線に沿える拡大断面図、第5図はト
ルクリミッタの作動状態を丞す断面図、第6図は同トル
クリミッタの分解斜視図、第7図乃至第9図は他の実施
例を示づ一部切欠正面図である。 尚図中 〈△)・・・工業用ロボット (a )・・・支柱 (b )・・・作動アーム (bl)・・・第1アーム (b2)・・・第2アーム (4)(26)・・・モータ (6)(23)・・・ドライブシャフト(8)(27>
・・・減速機 (9)(31>・・・トルクリミッタ 〈22)・・・関節部分

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 駆動系を介して揺動される作動アームを備えた工業用ロ
    ボットにおいて、上記作動アームの駆動系に所定以上の
    負荷が作用した際該駆勅系を遮断してそれから作動アー
    ムを解放する手段を設けた作動アーム破損防止装置。
JP2145782A 1982-02-12 1982-02-12 工業用ロボットの作動アームの駆動減速機構 Granted JPS58137597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2145782A JPS58137597A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 工業用ロボットの作動アームの駆動減速機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2145782A JPS58137597A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 工業用ロボットの作動アームの駆動減速機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58137597A true JPS58137597A (ja) 1983-08-16
JPH0438549B2 JPH0438549B2 (ja) 1992-06-24

Family

ID=12055496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2145782A Granted JPS58137597A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 工業用ロボットの作動アームの駆動減速機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58137597A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196711A (ja) * 1986-02-21 1987-08-31 Tokyo Seimitsu Sokki Kk サ−ボ駆動装置
JPS6383291U (ja) * 1986-11-18 1988-06-01
JPH07686U (ja) * 1993-05-10 1995-01-06 株式会社明電舎 産業用マニプレータ
JP2019514711A (ja) * 2016-04-27 2019-06-06 オバロ ゲーエムベーハー プログラマブル自動運動装置のためのモータ駆動式関節

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4821047U (ja) * 1971-07-20 1973-03-09
JPS4864662A (ja) * 1971-12-10 1973-09-06
JPS5036137U (ja) * 1973-07-26 1975-04-16
JPS5662778A (en) * 1979-10-30 1981-05-28 Yamaha Motor Co Ltd Industrial robot
JPS571693A (en) * 1980-06-03 1982-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Safety device for wrist section of industrial robot

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3653899A (en) * 1968-11-12 1972-04-04 Eastman Kodak Co Photographic materials and processes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4821047U (ja) * 1971-07-20 1973-03-09
JPS4864662A (ja) * 1971-12-10 1973-09-06
JPS5036137U (ja) * 1973-07-26 1975-04-16
JPS5662778A (en) * 1979-10-30 1981-05-28 Yamaha Motor Co Ltd Industrial robot
JPS571693A (en) * 1980-06-03 1982-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Safety device for wrist section of industrial robot

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196711A (ja) * 1986-02-21 1987-08-31 Tokyo Seimitsu Sokki Kk サ−ボ駆動装置
JPS6383291U (ja) * 1986-11-18 1988-06-01
JPH07686U (ja) * 1993-05-10 1995-01-06 株式会社明電舎 産業用マニプレータ
JP2019514711A (ja) * 2016-04-27 2019-06-06 オバロ ゲーエムベーハー プログラマブル自動運動装置のためのモータ駆動式関節

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0438549B2 (ja) 1992-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2277413A1 (en) Fly wheel
JP3401776B2 (ja) 産業用ロボット
JP2734351B2 (ja) ストッパを備えたハンドル装置
JPS5976798A (ja) ロボット・マニピュレ−タ・リスト
JPS58137597A (ja) 工業用ロボットの作動アームの駆動減速機構
JP3586506B2 (ja) ドラム式摩擦抵抗力可変装置
US4907210A (en) Train wheel of electronic timepiece
JP3046958B2 (ja) 偏心揺動型遊星歯車減速装置
US6032893A (en) Fishing reel
JP2512525Y2 (ja) 歯車装置
JPS58143978A (ja) 工業用ロボツト
JPS6129147Y2 (ja)
JPS60104690A (ja) マニピユレ−タの手首作動装置
JP2837320B2 (ja) 揺動歯車装置およびこれを組み込んだカメラフィルム巻上機構
JPS59161282A (ja) 産業用ロボツト
JPS6344777Y2 (ja)
JPH0738766U (ja) 遠心ブレーキ装置の制動力調整機構
JP2002266368A (ja) 作業機具の取付け装置
JPS6333273Y2 (ja)
JP3523897B2 (ja) フライホイール装置
JPH0643839Y2 (ja) オルゴ−ルの全舞巻上げ機構
JPS6345120B2 (ja)
JPH0763953B2 (ja) カウンタウェイト付ロボット
JPH0433184Y2 (ja)
JP2726925B2 (ja) 魚釣用スピニングリール