JPS58136722A - 高フランジ加工用鋼の製造方法 - Google Patents

高フランジ加工用鋼の製造方法

Info

Publication number
JPS58136722A
JPS58136722A JP1711382A JP1711382A JPS58136722A JP S58136722 A JPS58136722 A JP S58136722A JP 1711382 A JP1711382 A JP 1711382A JP 1711382 A JP1711382 A JP 1711382A JP S58136722 A JPS58136722 A JP S58136722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultra
deep drawing
steel plate
steel
inclusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1711382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0241567B2 (ja
Inventor
Shigeru Hayano
早野 成
Kazuaki Ezaka
江坂 一彬
Takaaki Nakamura
中村 隆彰
Hideki Tanaka
田中 英記
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1711382A priority Critical patent/JPS58136722A/ja
Publication of JPS58136722A publication Critical patent/JPS58136722A/ja
Publication of JPH0241567B2 publication Critical patent/JPH0241567B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鋼材の製造方法に係り、特に炭酸飲料用缶材
などの工うな超深絞り用鋼材の製造方法に関するもので
ある1通常、超深絞り用鋼材は。
最も厳格な加工全受け、ことに7ランジ加工割れは、非
金属介在物が原因となるため、実質的に非金属介在物は
皆無を望まれる。
本発明は、この非金属介在物全圧延によって粉砕し、微
細化、分散することにより無害化する鋼材の製造方法を
提供するものである。
従来、鋼材の介在物を減少するための技術は。
■ 製鋼工程でのノロ混入防止対策及び成分調整による
介在物発生の抑制、並びに発生介在物の形態改善など ■ 熱延工程での仕十圧延温度、圧延速度の調整など(
特公昭55−42132) によるものであり、冷間圧延工程における介在物減少の
ための技術は見られない。
従来、この種の介在物の減少については、その発生元で
ある製鋼工程で各種の対策が提案され。
講じら4.ているが、製鋼工程での技術だけでは。
非金属介在物の発生の抑制、およびその微細化を完全に
達成することは困難である。また熱延工程では、圧延に
1って不定形介在物(At*Oa)  け粉砕しやすい
が1球形介在物特にOa O、A 12 (’)s  
系介在物は粉砕しに<<、熱延板中にも残存することが
多い。
そこで本発明者等は、熱延板に残留した介在物が冷延工
程において粒径50μm以下となって無害化する条件の
有無を探索する寮験、検討會重ねた。
そL2て、鋼材の清浄度レベルとし墓のトータル酸素量
と圧下率811 %での介在物個数、トータル酸素量が
5(lppm未満の熱延板の冷延率と粒径別介在物個数
お工びトータル酸素量が50ppm以上のものとそれ未
満のものの、介在物個数と冷延率の関係をスライム法で
調査した。
その結果を第1.2.3図に示す。
この図から明らかなように、7ランジ加工割れをひきお
こす50μm以上の非金属介在物の量は。
圧下率が高くなるにつれて減少し、80係以上の圧下率
では、100μm以上の介在物は検出されかくなり、ま
た50μm−11)0μmの粒径の介在物も実用上の許
容発生限界個数、つまり磁粉探傷試験で実質的に無害と
蛯められる合格領域の30個/V4以下となることが見
出された。またトータル酸素量が50ppm以上の清浄
度の低い熱延板は、圧下率90憾以上の冷延全行なうこ
とによシ、トータル酸素量511ppm未満の清浄度の
高い熱延板全圧下率8096以上で冷延全行なった場合
と同様に実質的に無害な清浄度とガることが見出ばれ友
本発明Vi、上記の知見に基づいてなされたもので、そ
の特徴とするところは、深絞シ用鋼材の熱延鋼板を冷間
圧延するにあたり、鋼中のトータル酸素量51)ppm
未満の場合は8()壬以上の圧下率で冷延し、トータル
酸素量が5+lppm以上の場合tli、9(1%以上
の圧下率で冷延することにIす。
非金属介在物を実用上皆無と評価できるまでに減少はせ
るところにある。
以下に本発明の寮施例會もとに説明する。表1は1本実
施例で供試材料と【7て用いた熱延板の板厚と、その冷
延圧下率、トータル酸素量お工び50〜11111μm
および50μm以上の非金属介在物個数、磁探結果の評
価について示している。
表1から明らかなように2本発明例の41.2゜3.1
3,14.15は、トータル酸素f 50ppm未満で
は、冷延率は、8()憾以上、511ppm以上のもの
では90%以上の圧下率であり、このときの介在物個数
は% 30個未満であって、磁探の合格レベルに達して
いる。
比較例4,5,6,7,8,9.Ill、11.12で
あった。
以上説明した本発明は、製品VC最も近い冷延工程で、
鋼材の清浄度に応じて設定した冷延トモ工率で介在物を
微細化するので、製鋼、熱延工程稜。
介在物が残存する熱延板からも、50μm 以上の介在
物量が少ない超深絞り用鋼材を製造することができる。
そして、熱延工程オでに粉砕しにくい球形介在物、特K
 Oa O−A 120H系介在物が粉砕され介在物に
起因する割nが皆無となって歩留が向上し、コストは低
下し、多大な効果をもたらす。
【図面の簡単な説明】
第1図は圧下率8()%の場合の介在物量Fj(5゜μ
m以上)と、トータル酸素量の関係を示す図。 第2図は各介在物粒径における圧下率と残留介在物個数
の関係を示す図、トータル酸素′#け5゜ppm未満。 第3図は、トータル酸素量の異なる熱延板の圧下率と残
留介在物個数の関係を示す図。 いずれの場合も介在物個数1粒径の測足は、スライム法
を用いたものである。 他2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  超深絞り用鋼材の熱延鋼板を冷間圧延するに
    あたシ、鋼中のトータル酸素50ppm未満の場合Fi
    so%以上の圧下率で冷延し、トータル酸素50ppm
    以上の場合は、90%以上の圧下率で冷延することを特
    徴とする超深絞り用鋼材の製造方法。
JP1711382A 1982-02-05 1982-02-05 高フランジ加工用鋼の製造方法 Granted JPS58136722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1711382A JPS58136722A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 高フランジ加工用鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1711382A JPS58136722A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 高フランジ加工用鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136722A true JPS58136722A (ja) 1983-08-13
JPH0241567B2 JPH0241567B2 (ja) 1990-09-18

Family

ID=11934974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1711382A Granted JPS58136722A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 高フランジ加工用鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136722A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053194A (en) * 1988-12-19 1991-10-01 Kawasaki Steel Corporation Formable thin steel sheets

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142417A (ja) * 1974-04-25 1975-11-17
JPS53115610A (en) * 1977-03-19 1978-10-09 Nippon Steel Corp Method for manufacturing cold drawn steel strip for use in deep drawing
JPS5437023A (en) * 1977-03-25 1979-03-19 Nippon Steel Corp Production of cold-rolled steel plate to be drawn

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142417A (ja) * 1974-04-25 1975-11-17
JPS53115610A (en) * 1977-03-19 1978-10-09 Nippon Steel Corp Method for manufacturing cold drawn steel strip for use in deep drawing
JPS5437023A (en) * 1977-03-25 1979-03-19 Nippon Steel Corp Production of cold-rolled steel plate to be drawn

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053194A (en) * 1988-12-19 1991-10-01 Kawasaki Steel Corporation Formable thin steel sheets

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0241567B2 (ja) 1990-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Scott et al. Precipitation strengthening in high manganese austenitic TWIP steels
US6387197B1 (en) Titanium processing methods for ultrasonic noise reduction
Kazakov et al. Assessment and interpretation of nonmetallic inclusions in steel
JP3350285B2 (ja) 表面性状と磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JPS58136722A (ja) 高フランジ加工用鋼の製造方法
EP4119683A1 (en) Delayed cracking prevention during drawing of high strength steel
Kodukula et al. Influence of hot rolling finishing temperature on texture and ridging resistance in stabilized ferritic stainless steels
JP3421942B2 (ja) 缶用冷間圧延鋼板を製造するための鋳片
JP2001262287A (ja) 表面品質に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JP3251653B2 (ja) 表面性状に優れたFe−Ni合金板及びその製造方法
JPS643562B2 (ja)
EP1029938A2 (en) Rolled steel having few inclusion defects
JP3464521B2 (ja) 細粒熱延鋼板およびその製造方法
DeArdo et al. Producing high quality niobium-bearing steels using the CSP process at Nucor steel Berkeley
DeArdo et al. Optimization of Nb HSLA microstructure using advanced thermomechanical processing in a CSP plant
JP3677994B2 (ja) 清浄性に優れた缶用鋼板用の鋳片および缶用鋼板
JPH03108658A (ja) 高炭素鋼中の非金属介在物の検出方法
JP2005226123A (ja) 微細フェライト組織を有する熱延鋼板の製造方法
JPH1136045A (ja) 缶用冷間圧延鋼板
Quinto et al. The influence of boron upon rm value in aluminum killed drawing quality steel
JP4177649B2 (ja) 成形性および加工性に優れた極低炭素薄鋼板
JP2594634B2 (ja) 方向性けい素鋼板の冷間圧延方法
JP2602699B2 (ja) 極低炭素Tiキルド冷延鋼板のフクレ疵の防止方法
JP2000256787A (ja) 缶用冷間圧延鋼板
Folkman et al. Development of Standardized Specimen Preparation and Testing Techniques for Unalloyed Titanium Sheet