JPS58136613A - ポリイソシアネ−ト化合物の処理方法 - Google Patents

ポリイソシアネ−ト化合物の処理方法

Info

Publication number
JPS58136613A
JPS58136613A JP57018796A JP1879682A JPS58136613A JP S58136613 A JPS58136613 A JP S58136613A JP 57018796 A JP57018796 A JP 57018796A JP 1879682 A JP1879682 A JP 1879682A JP S58136613 A JPS58136613 A JP S58136613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyisocyanate compound
piperiditul
added
impurities
pentamethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57018796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029613B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Ishida
石田 允昭
Kazuo Fukuda
一夫 福田
Takeo Yamamoto
武夫 山本
Koji Oota
光二 太田
Koji Kanetani
金谷 紘二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP57018796A priority Critical patent/JPS58136613A/ja
Publication of JPS58136613A publication Critical patent/JPS58136613A/ja
Publication of JPH029613B2 publication Critical patent/JPH029613B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリイソシアネート化合物はポリウレタン樹脂などの原
料として有用な物質である。ポリイソシアネート化合物
のうちジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、
)リレンジイソンアネート(TDI)、ヘキサメチレン
ジイソンアネート(HDI)などは基幹物質として工業
的に生産されている。これらのポリイソシアネート化合
物は工程上の副産物や溶剤等の他組成物がない形態で分
離されるが、最終生成物にはいくらかの不純物が存在す
るのは現技術では避けがたい。
ポリイソシアネート化合物の不純物には加水分解性塩素
に代表されるものがあり、これはイソ7アネートの反応
性を低下させる負触媒作用がある。
これら負触媒作用を有する不純物の存在のため、インシ
アネートの反応速度が不安定となったり、多量の触媒を
必要としたりし、その結果反応生成物の品質が悪化する
。この不純物除去のため製造操作上の多くの改良がなさ
れてし・るが、現在では完全除去に到っておらず、例え
ば加水分゛解性塩素はインシアネート中に塩酸として0
001〜0.1%含有されているのが通常である。この
負触媒作用を有する不純物を無効にする方法を見出すこ
とが当業界における当面の課題であった。
本発明者らは上記課題について鋭意研究の結果、1.2
.2.6.6ペンタメチルー4ピペリジツールのカルボ
ン酸エステル化物をポリイソシアネート化合物に添加す
れば不純物などの負触媒作用を無効にすることを見出し
、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、ポリイソシアネート化合物に00
01〜1.0重量%(以下%と略す)の1゜2.2.6
.6ペンタメチルー4ピペリジツールのカルボン酸エス
テル化物を加えてポリイソシアネート化合物中の負触媒
作用を有する成分を無効果にする方法である。
本発明に用いられる1、2.2,6.6ペンタメチルー
4ピペリジツールのカルボン酸エステル化物(以下、ピ
ペリジツール誘導体上略す)は次式(式中のRは1〜3
6個の炭素原子を有する炭化水素基である。nは1又は
2〕で表わされる。当該ピペリジ/−ル誘導体はl・2
゜2.6.6ペンタメチルー4ピペリジツールと炭素数
2〜36個のモノ又はジカルボン酸とのエステル化反応
物である。エステル化については通常の方法によって行
なうことが出来る。本発明で使用するカルボン酸は、例
えば酢酸、オクチル酸、オレイン酸のようなモ、7カル
ポン酸類、アジピン酸、アゼライン酸、ダイマー酸のよ
うなジカルボン酸類がある。これらのカルボン酸は酸ク
ロライドの形で使用することがある。
当該ピペリジノール誘導体の添加量はピペリジ/−に誘
導体の分子量、及びポリイソシアネート化合物中の負触
媒作用を有する不純物の量によって異なるが0001〜
10%の範囲が好ましい。
0.001%以下では大きな効果は期待できず、また1
、 0%以上を添加し′てもコストアップ゛になるだけ
で効果的に差異は認められない。
本発明におけるポリイソシアネート化合物としては、ジ
フェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリフェ
ニルメタンポリイソシアネート(P−MDI)、ヘキサ
メチレンジインシアネート(HDI)、フェニレンジイ
ソンア*−ト、  )!jレンジイソシアネー)(TD
I)、ナフチリレンイソシアネートなど、およびこれら
のポリイソシアネート類の過剰と各種活性水素化合物と
の末端インシアネート基含有付加物などが用いられる。
当該ピペリジツール誘導体をポリイソシアネート化合物
に添加する方法としては普通行なわれているいかなる方
法でもよい。
本発明で応用する反応の種類はウレタン化反応をはじめ
とするインシアネート基の反応全般にわたるが、特にイ
ンシアネート基のトリマー化反応およびカルボジイミド
化反応の如き反応でその効果が著るしい。これらの反応
による生成物は耐熱性、難燃性が優れてL・ることか一
般に知られている。
トリマー化反応およびカルボジイミド化反応は各々の触
媒の添加による方法が一般に用いられているが、MDI
などの不純物量によって反応速度が異なる。当該ピペリ
ジツール誘導体の添加により安定に反応が進行する。
当該ピペリジツール誘導体は3級アミンであるがヒンダ
ード型であるので通常のウレタン化触媒などの作用はな
い。ポリイソシアネート化合物へ添加後も室温での貯蔵
温度では無添加量にくらべ品質低下の差はない。
る2、4− )リレンジイソシアネート1009に1゜
2.2.6.6ペンタメチルー4ピペリジツールのラウ
リン酸エステル0.06F加えて70〜80°Cにし、
3−メチル−1゛−フェニル−3−ホスホリン−1−オ
キサイド(カルボジイミド化触媒)0.005Of加え
て反応させた。6時間でNGO含有4−35.0%にな
った。
上記ピペリジノールのラウリン酸エステルヲ添加しない
系で同様に反応させたところ12時間後のNCO含有量
は38.4%に止まった。
実施例2 NGO含有量33.0%で、H−CA分を200 pp
m含んでいるジフェニルメタンジイソシアネート100
2に1.2,2.6.6ペンタメチルー4ピペリジツー
ルのオレイン酸エステル020f加えて80〜90 ’
Cにし、実施例1で用いたカルボジイミド化触媒な05
0010F加えて反応させた。5時間でNCO含有@ 
28.0%になった。
ifピペリジツールのオレイン酸エステルを添加しない
で系で同様に反応させたところ、10時間後のNCO含
有量は30.6%に止まった。
実施例3゜ NGO含有量49.5%で、H−CA分を250 pp
m含んでいるヘキサメチレンジイソシアネート100f
に1.212.6.6ペンタメチルー4ピペリジツール
の7ゼライン酸エステルo、ior加えて70〜80℃
にし、トリマー化触媒のオクチル酸カリウム0.03f
/フェノール0.10 f混合物を加えて50℃で反応
させた。6時間でNGO含有量400%まで低下した。
上記ピペリジツールの7ゼライン酸エステルを添加しな
い系で同様に反応させたところ10時間後のNCO含有
量は42.3%に止まった。
特許出願人 日本ポリウレタン工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリイソシアネート化合物にo、ooi〜1. O重量
    %の1.2.2.6.6 ペンタメチル−4ピペリジツ
    ールのカルボン酸エステル化物を加えてポリイソシアネ
    ート化合物中の負触媒作用を有する成分を無効にする方
    法。
JP57018796A 1982-02-10 1982-02-10 ポリイソシアネ−ト化合物の処理方法 Granted JPS58136613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57018796A JPS58136613A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 ポリイソシアネ−ト化合物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57018796A JPS58136613A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 ポリイソシアネ−ト化合物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136613A true JPS58136613A (ja) 1983-08-13
JPH029613B2 JPH029613B2 (ja) 1990-03-02

Family

ID=11981552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57018796A Granted JPS58136613A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 ポリイソシアネ−ト化合物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136613A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029613B2 (ja) 1990-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100216934B1 (ko) 카보디이미드 및/ 또는 우레톤 이민 그룹을 함유하는 액체 저장성 유기이소시아네이트의 제조방법 및 폴리우레탄 플라스틱을 제조하기 위한 이의 용도
US4014935A (en) Carbodiimides
JP5113996B2 (ja) カルボジイミド基及び/又はウレトンイミン基を有する色数が低い液状の貯蔵安定性有機イソシアネートの製造方法
GB848671A (en) Improvements in or relating to the manufacture of polymeric materials
JPH037253A (ja) キシリレンジイソシアネートの製造方法
CA2373887C (en) Polyisocyanates containing acylurea groups, a process for their production and their use
US3155699A (en) Purification of isocyanates by reduction of the hydrolyzable chlorine and acid content
JPS6117815B2 (ja)
US5654479A (en) 4-substituted bis(2,6-diisopropylphenyl)-carbodiimides, their preparation, their use, and 4-substituted 2,6-diisopropylphenyl isocyanates which can be used for their preparation
US3970600A (en) Stable, liquid solutions of isocyanurate-polyisocyanates containing amide and/or acylurea groups
US3799963A (en) Purification of isocyanates reducing the hydrolyzable chlorine and acid content
US10351652B2 (en) Method for the synthesis of polymer carbodiimides with added cesium salts, polymer carbodiimides, and use thereof
US3350438A (en) Process for preparing biuret polyisocyanates
JPS60243076A (ja) 有機ポリイソシアネートの3量体化方法
US3383400A (en) Acylated urea polyisocyanates and process for the preparation thereof
GB1463408A (en) Polyurethane two-component lacquers
JP3229710B2 (ja) 有機イソシアナート化合物の精製方法
US3179680A (en) Purification of organic isocyanates
JPS58136613A (ja) ポリイソシアネ−ト化合物の処理方法
JPH07233137A (ja) 脂肪族ポリイソシアナートの製造方法
JPS58128392A (ja) 新規なジイソシアネ−トおよびその製法
US3635947A (en) Catalytic process for the preparation of monocarbodiimides and isocyanate-monocarbodiimide adducts
JPS5958022A (ja) 安定化したポリイソシアネ−ト組成物の製造方法
US3330847A (en) Stabilization of organic isocyanates
US3474126A (en) Process for production of high molecular weight diamines