JPS5813577B2 - 安定化合成重合体組成物 - Google Patents

安定化合成重合体組成物

Info

Publication number
JPS5813577B2
JPS5813577B2 JP752000A JP200075A JPS5813577B2 JP S5813577 B2 JPS5813577 B2 JP S5813577B2 JP 752000 A JP752000 A JP 752000A JP 200075 A JP200075 A JP 200075A JP S5813577 B2 JPS5813577 B2 JP S5813577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mono
formula
acid
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP752000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50138041A (ja
Inventor
ジヨン・ジエイ・ルジイ
チエスター・イー・ラミー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US429232A external-priority patent/US3920661A/en
Priority claimed from US05/429,237 external-priority patent/US3939163A/en
Priority claimed from US429327A external-priority patent/US3907803A/en
Priority claimed from US05/429,231 external-priority patent/US3960809A/en
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS50138041A publication Critical patent/JPS50138041A/ja
Publication of JPS5813577B2 publication Critical patent/JPS5813577B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • C07F1/005Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/003Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/22Tin compounds
    • C07F7/2224Compounds having one or more tin-oxygen linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、通常の状態では劣化されやすい有機物質に新
規のジカルボン酸モノピペリジノエステルもしくはモノ
ピペリジノアミド、またはそれらの金属塩を配合してな
る安定化合成重合体組成物に関するものであり、特には
、光、特に紫外線への曝露によって引き起こされる変色
や脆化などの有害な劣化に対して安定化された合成重合
体組成物に関する。
化学線照射、特に近紫外域の光線の照射が有機高分子物
質の外観及び性質を劣化させることは、よく知られた現
象である。
例えば、通常無色ないしは淡黄のポリエステルは、太陽
光線にさらされると黄変してしまう。
酢酸セルロースなどのセルロース系物質も同様である。
また、ポリスチレンは、化学線照射を受けると変色やひ
び割れを起こし、その有用な物理的性質も低下してしま
い、ポリ塩化ビニルやポリ酢酸ビニルのようなビニル系
重合体も変色と劣化を起こす。
ポリエチレンやポリプロピレンなどのようなポリオレフ
イン類の空気酸化速度についても、紫外線照射への曝露
によってかなり促進されることが判っている。
高分子物質を紫外線劣化から保護するための方法として
紫外線吸収剤を用いる方法があり、今まで種々の型の紫
外線吸収剤が提案されて来た。
例えばアメリカ合衆国特許第3004896号明細:i
[、2 − ( 2’−ヒドロキシフエニル)一ベンゾ
トリアゾール誘導体を開示しており、アメリカ合衆国特
許第3189630号明細書は、合成高分子化合物用の
化学線安定剤として有用な、ある種のヒドロキシ安息香
酸金属塩を開示している。
一方、アメリカ合衆国第3120540号明細書には、
置換4−ピペリジニル化合物と次式:(式中のnは1な
いし4の数である。
)で表わされる酸無水物との反応による、ビス(ポリメ
チル)−4−ピペリジノール アルカノエート類の合成
について論じられており、その実施例は、 ビス(1・2・2・6・6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジル)スクシネートの二硫酸水素塩を合成にあたっては
、次式: ?表わされる中間体が生成するものと思われる。
と述べている。
このアメリカ合衆国特許第3120540号明細書に開
示された化合物は、血圧を降下させるという、薬理学的
に重要な活性を持つ物質として説明されている。
本発明者は、ジカルボン酸を、パラ位に水酸基もし《は
アミノ基を有する立体障害性ピペリジンでモノエステル
化もし《はモノアミド化したもの、及びその金属塩が、
有機基質、特に合成重合体を種々の劣化、特に紫外線に
よる劣化、に対して安定化する作用を有しており、そし
て、上述のコハ1ク酸モノエステルよりも高級ジカルボ
ン酸モノエステルノ方カヨり大きな安定化作用を持つこ
とを見出したのである。
本発明が見出した新規な化合物は、次式(I’):〔式
中、R1及びR2は、互いに独立に炭素原子数1ないし
6の直鎖もし《は枝分れ鎖アルキル基を表わすか、ある
いは二つ一緒となり、さらにそれらが結合する炭素原子
をも含んで、非置換のシクロベンチル基もしくはシクロ
ヘキシル基、またはメチル基で置換されたシクロペンチ
ル基もしくはシクロヘキシル基を表わし、 R3は、水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル
基、β−メトキシエチル基、炭素原子数3もしくは4の
アルケニル基、グロパルギル基、ベンジル基、またはア
ルキル基で置換されたベンジル基を表わし、 Mは、水素原子を表わすか、あるいは、バリウム、ニッ
ケル、マンガン、カルシウム、亜鉛、ナトリウム、コバ
ルト、スズ、ジアルキルスズ、リチウム、カリウム、マ
グネシウム及びアルミニウムからなる群から選ばれる金
属原子もしくは有機金属原子団を表わし、 Zは、Mの有効原子価に等しい数であって、■ないし4
の数を表わし、 R5は酸素原子一〇一またはイミノ基−NH−を表わし
、 R4/は、炭素原子数1ないし10の直鎖もしくは枝分
れ鎖アルキレン基、フエニレン基、アルキルーフエニレ
ン基、または式: −(CH2)mY(CH2)m−(式中、Yは酸素原子
またはイオウ原子を表わし、mとnは互いに独立に1な
いし3の整数を表わす)にて示される基を表わすが、M
が水素原子である場合はR5は酸素原子であり、R4′
は炭素原子数5ないし10の直鎖もしくは枝分れ鎖アル
キレン基、または式:−(CH2)mY(CH2)n−
(式中のY及びmnは前記の意味を表わす)にて示され
る基を表わす。
〕で表わされる化合物であり、本発明は、合成重合体に
、次式(■): 〔式中、R1及びR2は互いに独立に炭素原子数1ない
し6の直鎖もしくは枝分れ鎖アルキル基を表わすか、あ
るいは二つ一緒となり、さらにそれが結合する炭素原子
をも含んで、非置換のシクロペンチル基もしくはシクロ
ヘキシル基、またはメチル基で置換されたシクロペンチ
ル基もしくはシクロヘキシル基を表わし、 R3は、水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル
基、β一メトキシエチル基、炭素原子数3もしくは4の
アルケニル基、グロパルギル基、ベンジル基、またはア
ルキル基で置換されたベンジル基を表わし、 Mは、水素原子を表わすか、あるいは、バリウム、ニッ
ケル、マンガン、カルシウム、亜鉛、ナトリウム、コバ
ルト、スズ、シアルキルスズ、リチウム、カルシウム、
マグネシウム及びアルミニウムからなる群から選ばれる
金属原子もしくは有機金属原子団を表わし、 Zは、Mの有効原子価に等しい数であって、■ないし4
の数を表わし、 R5は酸素原子一〇−またはイミノ基一NH−を表わし
、 R4は炭素原子数1ないし10の直鎖もしくは枝分れ鎖
アルキレン基、フエニレン基、アルキルーフエニレン基
、または式: (CH2)m)(CH2)n一(式中、Yは酸素原子ま
たはイオウ原子を表わし、mとnは互いに独立に1ない
し3の整数を表わす)にて示される基を表わす。
〕で表わされる化合物を安定剤として配合したことを特
徴とする安定化合成重合体組成物に関する。
式(I)で表わされる新規安定剤のうちで好ましいもの
は、次式(■): 〔式中、R1及びR2は、互いに独立に炭素原子数1な
いし6の直鎖もし《は枝分れ鎖アルキル基を表わすか、
あるいは二つ一緒となり、さらにそれが結合する炭素原
子をも含んで、非置換のシクロペンチル基もし《はシク
ロヘキシル基、またはメチル基で置換されたシクロペン
チル基もしくはシクロヘキシル基を表わし、 R3は、水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル
基、β−メトキシエチル基、炭素原子数3もしくは4の
アルケニル基、プロパルギル基、ベンジル基、またはア
ルキル基で置換されたベンジル基を表わし、 Mは、水素原子を表わすか、あるいは、バリウム、ニッ
ケル、マンガン、カルシウム、亜鉛、ナトリウム、コバ
ルト、スズ、ジアルキルスズ、リチウム、カリウム、マ
グネシウム及びアルミニウムからなる群から選ばれる金
属原子もしくは有機金属原子団を表わし、 ZはMの有効原子価に等しい数であって、1ないし4の
数を表わし、 R4″は、炭素原子数5ないし10の直鎖もしくは枝分
れ鎖アルキレン基を表わすか、あるいは式:一(CH2
)mY(CH2)n一(式中、Yは酸素原子またはイオ
ウ原子を表わし、mとnは互いに独立に1ないし3の整
数を表わす)にて示される基を表わす。
〕で表わされる新規安定剤(特に紫外線吸収剤として有
用)である。
R1、R2がアルキル基である場合、その具体例として
はメチル基、エチル基、イングロビル基、。
−ブチル基、。−ヘキシル基を挙げることができる。
この場合好ましくは、R1 とR2はともにメチル基
である。
また、R1 とR2がそれらが結合する炭素原子ト一
緒になってシクロペンチル基、シクロヘキシル基、また
はそれらのメチル置換体を表わす場合には、例としてシ
クロヘキシル基、シクロペンチル基のほかに、2−メチ
ル、3−メチルもしくは4−メチルシクロヘキシル基、
2−メチルもし《は3−メチルシクロペンチル基が挙げ
られる。
この場合の好ましい基はシクロヘキシル基及び2一メチ
ルシクロヘキシル基である。
しかし、最も好ましくは、R1 及びR2はともにメチ
ル基である。
R3は、水素原子、炭素数1ないし12のアルキル基(
好ましくは炭素数1ないし4のアルキル基、特に好まし
くはメチル基)、β−メトキシエチル基、炭素数3もし
くは4のアルケニル基(好ましくはアリル基)、グロパ
ルギル基、ベンジル基、またはアルキル置換ベンジル基
であることができる。
R3 として特に好ましいものは、水素原子とメチル基
である。
R3の具体例としては、水素原子、メチル基、エチル基
、n−プロビル基、イソプロビル基、n−ブチル基、イ
ンブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ド
デシル基、アリル基、α−メタリル基、グロパルギル基
、ベンジル基、α−メチルベンジル基、p−メチルベン
ジル基、2・p−ジメチル基が挙げられる。
R4は、炭素原子数5ないし10の直鎖アルキレン基で
あるか、式: 一(CH2)rr1/Y(CH2) n
/ −(式中、Yは酸素またはイオウ原子を表わし、m
′とn′は互いは独立して1または2を表わす)にて示
される基であるのが好まし《、さらに、炭素数5ないし
8の直鎖アルキレン基であるのが特に好ましい。
最後にMは、水素原子、ニッケル原子、マンガン原子ま
たはコバルト原子であるのが好ましく、水素原子または
ニッケル原子であるのが特に好ましい。
式(I)の化合物のうち好ましいものには、さらに下式
(III)で表わされる新規紫外線吸収剤が挙げられる
但し、式(III)中のR1 及びR2は、互いに独立
に炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは枝分れ鎖アルキ
ル基を表わすか、あるいは二つ一緒となり、さらにそれ
らが結合する炭素原子をも含んで、非置換のシクロペン
チル基もしくはシクロヘキシル基、またはメチル基で置
換されたシクロペンチル基もしくはシクロヘキシル基を
表わし、R3は、水素原子、炭素原子数1ないし12の
アルキル基、β−メトキシエチル基、炭素原子数3もし
くは4のアルケニル基、プロパルギル基、ベンジル基、
またはアルキル基で置換されたベンジル基を表わし、 M/は、バリウム、ニッケル、マンガン、カルシウム、
亜鉛、ナトリウム、コバルト、スズ、ジアルキルスズ、
リチウム、カリウム、マグネシウム及びアルミニウムか
らなる群から選ばれる金属原子もし《は有機金属原子団
を表わし、 R:は、炭素原子数1ないし4の直鎖もしくは枝分れ鎖
アルキレン基を表わす。
R1、R2がアルキル基である場合、その具体例として
はメチル基、エチル基、イングロビル基、n−ブチル基
、n−ヘキシル基を挙げることができる。
この場合好ましくは、R1 とR2 はともにメチル
基である。
また、R1 とR2がそれらが結合する炭素原子と一
緒になってシクロペンチル基、シクロヘキシル基、また
はそれらのメチル置換体を表わす場合には、例としてシ
クロヘキシル基、シクロペンチル基のほかに、2−メチ
ル、3−メチルもしくは4−メチルシクロヘキシル基、
2−メチルもしくは3−メチルシクロペンチル基が挙げ
られる。
この場合の好ましい基はシクロヘキシル基及び2一メチ
ルシクロヘキシル基である。
しかし、最も好ましくは、R1及びR2はともにメチル
基である。
R3は、水素原子、炭素数1ないし12のアルキル基(
好ましくは炭素数1ないし4のアルキル基、特に好まし
くはメチル基)、β−メトキシエチル基、炭素数3もし
くは4のアルケニル基(好ましくはアリル基)、プロパ
ルギル基、ベンジル基、またはアルキル置換ベンジル基
であることができる。
R3 として特に好ましいものは、水素原子とメチル基
である。
R3の具体例としては、水素原子、メチル基、エチル基
、n−プロビル基、イングロビル基、n−ブチル基、イ
ソブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ド
デシル基、アリル基、α−メタリル基、グロパルギル基
、ベンジル基、α−メチルベンジル基、p−メチルベン
ジル基、α・p−ジメチルベンジル基が挙げられる。
R4″′は、炭素原子数1ないし4の直鎖アルキレン基
であるのが好ましい。
最後にM′は、ニッケル原子、マンガン原子またはコバ
ルト原子であるのが好ましく、ニッケル原子であるのが
特に好ましい。
式(I)に包含される化合物には、また、下式(IV)
で表わされる新規な紫外線安定剤がある。
但し、上式(IV)中、R1及びR2は、互いに独立に
炭素原子数1ないし6の直鎖もしくは枝分れ鎖アルキル
基を表わすか、あるいは二つ一緒となり、さらにそれが
結合する炭素原子をも含んで、非置換のシクロペンチル
基もし《はシクロヘキシル基、またはメチル基で置換さ
れたシクロペンチル基もしくはシクロヘキシル基を表わ
し、R3は、水素原子、炭素原子数1ないしl2のアル
キル基、β−メトキシエチル基、炭素原子数3もしくは
4のアルケニル基、プロパルギル基、ベンジル基、また
はアルキル基で置換されたベンジル基を表わし、 Mは、水素原子を表わすか、あるいは、バリウム、ニッ
ケル、マンガン、カルシウム、亜鉛、ナトリウム、コバ
ルト、スズ、ジアルキルスズ、リチウム、カリウム、マ
グネシウム及びアルミニウムからなる群から選ばれる金
属原子もしくは有機金属原子団を表わし、 2は、Mの有効原子価に等しい数であって、■ないし4
の数を表わし、 R5は酸素原子またはイミノ基を表わし、R4は、炭素
原子数1ないし10の直鎖もしくは枝分れ鎖アルキレン
基、フエニレン基、アルキルーフエニレン基、または式
: −(CH2)mY(CH2)n−(式中、Yは酸素原子
またはイオウ原子を表わし、mとnは互いに独立に1な
いし3の整数を表わす)にて示される基を表わす。
R1、R2がアルキル基である場合、その具体例として
はメチル基、エチル基、イングロビル基、n−ブチル基
、n−ヘキシル基を挙げることができる。
この場合好ましくは、R1とR2 はともにメチル基で
ある。
また、R1 とR2がそれらが結合する炭素原子と一
緒になってシクロペンチル基、シクロヘキシル基、また
はそれらのメチル置換体を表わす場合には、例としてシ
クロヘキシル基、シクロペンチル基のほかに、2−メチ
ル、3−メチルもしくは4−メチルシクロヘキシル基、
2−メチルもしくは3−メチルシクロペンチル基が挙げ
られる。
この場合の好ましい基はシクロヘキンル基及び2一メチ
ルシクロヘキシル基である。
しかし、最も好ましくは、R1及びR2はともにメチル
基である。
,R3は、水素原子、炭素数1ないし12のアルキル基
(好ましくは炭素数1ないし4のアルキル基、特に好ま
しくはメチル基)、β−メトキシエチル基、炭素数3も
しくは4のアルケニル基(好ましくはアリル基)、グロ
パルギル基、ベンジル基、またはアルキル置換ベンジル
基であることができる。
R3 として特に好ましいものは、水素原子とメチル基
である。
R3の具体例としては、水素原子、メチル基、エチル基
、n−グロビル基、イソプロビル基、n−ブチル基、イ
ソブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ド
デシル基、アリル基、α−メタリル基、プロパルギル基
、ベンジル基、α−メチルベンジル基、p−メチルベン
ジル基、α・p−ジメチルベンジル基が挙げられる。
R4 としては、炭素原子数1ないし10、特に1な
いし8の直鎖アルキレン基、または式:一(CH2)m
/Y(CH2)nl−(式中のYは酸素原子またはイオ
ウ原子を表わし、m’とn′は互いに独立に1または2
、特に好ましくは1を表わす)にて示される基が好まし
い。
特に好まし《はR4は、炭素原子数1ないし8の直鎖ア
ルキレン基である。
Mは、水素原子、ニッケル原子またはマンガン原子であ
るのが好まし《、水素原子またはニッケル原子であるの
が特に好ましい。
本発明は、特には、通常の状態では紫外線による劣化を
受けやすい合成重合体に、その重合体の約0.005な
いし約5重量%の量の式(I)の化合物を配合してなる
、紫外線劣化に対して安定化された組成物に関する。
本発明によって提供される安定化組成物の一例として、
通常の状態では紫外線による劣化を受けやすい合成重合
体に、次式(V) 〔式中、R1及びR2は、互いに独立に炭素原子数1な
いし6の直鎖もしくは枝分れ鎖アルキル基を表わすか、
あるいは二つ一緒となり、さらにそれらが結合する炭素
原子をも含んで、非置換のシクロペンチル環もしくはシ
クロヘキシル環、またはメチル基で置換されたシクロペ
ンチル環もしくはシクロヘキシル環を表わし、 R3 は、水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキ
ル基、β−メトキシエチル基、炭素原子数3もしくは4
のアルケニル基、プロパルギル基、ベンジル基、または
アルキル基で置換されたベンジル基を表わし、 R4′Fは、炭素原子数1ないし4の直鎖もしくは枝分
れ鎖アルキレン基を表わす。
)で表わされる化合物を配合してなる安定化組成物が挙
げられる。
R1、R2がアルキル基である場合、その具体例として
はメチル基、エチル基、イソプロビル基、n−ブチル基
、n−ヘキ7ル基を挙げることができる。
この場合好ましくは、R1 とR2はともにメチル基
である。
また、R1 とR2がそれらが結合する炭素原子と一
緒になってシクロペンチル基、シクロヘキシル基、また
はそれらのメチル置換体を表わす場合には、例としてシ
クロヘキシル基、シクロペンチル基のほかに、2−メチ
ル、3−メチルもしくは4−メチルシクロヘキシル基、
2−メチルもしくは3−メチルシクロペンチル基が挙げ
られる。
この場合の好ましい基はシクロヘキシル基及び2−メチ
ルシクロヘキシル基である。
しかし、最も好ましくは、R1及びR2はともにメチル
基である。
R3は、水素原子、炭素数1ないし12のアルキル基(
好ましくは炭素数1ないし4のアルキル基、特に好まし
くはメチル基)、β−メトキシエチル基、炭素数3もし
《は4のアルケニル基(好ましくはアリル基)、プロパ
ルギル基、ベンジル基、またはアルキル置換ベンジル基
であることができる。
R3 として特に好ましいものは、水素原子とメチル基
である。
R3の具体例としては、水素原子、メチル基、エチル基
、n−プロビル基、イソプロビル基、n−ブチル基、イ
ソブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ド
デシル基、アリル基、α−メタリル基、グロパルギル基
、ベンジル基、α−メチルベンジル基、p−メチルベン
ジル基、α・p−ジメチルベンジル基が挙げられる。
R:とじては、炭素数1ないし4の直鎖アルキレン基が
好ましい。
式(I)の化合物は他の光安定剤、例えば2一(2′−
ヒドロキシフエニルベンゾトリアゾール、2−ヒドロキ
シベンゾフエノン、ニッケル塩、安息香酸系安定剤など
と組合わせて用いられることもある。
式(I)の化合物は、通常の状態では熱的劣化、酸化劣
化または化学線による劣化を受けやすい合成重合体をそ
れらの劣化に対して安定化するための安定剤である。
式(I)の化合物によって安定化される有機物質には、
次のような合成重合体(ホモポリマー、コポリマー、そ
れらの混合物)が包含される。
ビニル系重合体:例えば、ポリハロゲン化ビニルの重合
によって得られるビニル系樹脂、あるいはハロゲン化ビ
ニルと、重合可能な不飽和化合物(例えば、ビニルエス
テル類、α・β一不飽和酸、α・β一不飽和エステル、
α・β一不飽和ケトン、α・β一不飽和アルデヒド、あ
るいはブタジエンやスチレンのような不飽和炭化水素類
)との共重合によって得られる共重合体。
ポリーα−オレフイン類:例えば高密度もしくは低密度
ポリエチレン、架橋ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リ(4−メチルーペンテン−1)などや、エチレンープ
ロピレン共重合体のよりなα−オレフインコポリマー。
ジエン系重合体:例えばポリブタジエンやポリイソプレ
ンなどのようなホモポリマー、ジエンと他のモノマーと
のコポI) マー。
ポリウレタン類:例えば、ポリオールと有機ポリイソシ
アネートとから製造されるもの。
ポリアミド類:例えばポリヘキサメチレンアジピンアミ
ド、ポリカプロラクタムなど。
ポリエステル類:例えばポリエチレンテレフタレートな
ど。
ポリカーボネート類:例えばビスフェノールAとホスゲ
ンとから製造されるもの。
ポリアセタール類:例えばポリエチレンテレフタレート
ポリアセタールなど。
ポリアルキレンオキシドやポリフエニレンオキシド類:
例えば、ポリエチレンオキシド、あるいは、2・6−ジ
メチルフェノールから製造されるポリフエニレンオキシ
ドなど。
アクリル系重合体:例えばポリアクリロニトリルなど。
スチレン系重合体:例えば、ポリスチレン、ブタジエン
ースチレンコポリマー、アクリロニトリルーブタジエン
ースチレンを適宜組合わせて製造されるコポリマーなど
式(I)の化合物は、紫外線による劣化を防ぐための安
定剤として特に有用でル)る。
そして式(I)の化合物は特に、ポリオレフイン類の紫
外線劣化防止剤として非常に有用である。
例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(ブテンー
1)、ポリ(ペンテン−1)、ポリ(3−メチルーブテ
ンー1)、ポリ(4−メチルーペンテンー=1)や、種
々のエチレンープロピレンコポリマーは式(■)の化合
物によって非常によく安定化される。
式(I)の安定剤は、通常、安定化組成物を基準にして
約0.01ないし約5重量%の量で用いられるが、この
配合量は、基質の種類や使用目的によっては変化するこ
ともある。
好ましい配合量は、上と同じ基準で約0.05ないし約
2%特に好ましい配合量は0.1ないし約1%である。
重合体基質に式(I)の化合物を配合する場合、配合は
基質の重合前に行ってもよいし、あるいは、重合後の加
工処理(例えば、熱混練り ( hot −milli
11g) )の間に行ってもよい。
安定剤を配合して得られた組成物は、次いで押出成形、
圧縮成形、ブロー成形( blow moulding
)などの成形加工を施され、フイルム、短繊維( f
ibre )、フイラメント( filament )
、中空立体などになる。
式(I)の安定剤は熱安定化効果をも有しており、成形
加工に通常要求される高温下でも組成物は劣化しない。
式(I)の化合物の適用法としては、適当な溶剤に溶か
した式(I)の化合物を、フイルム、繊布、フィラメン
トなどの表面に噴霧する方法もあり、この方法でも有効
な安定化が可能である。
また、安定化すべき重合体が、スチレンのような液体状
モノマーから製造されるものである場合は、式(I)の
安定剤を、重合や硬化の前のモノマーに分散ないしは溶
解させる方法をとることもできる。
式(I)の化合物は、他の添加剤と組み合わせて用いら
れることもある。
そのような添加剤としては、酸化防止剤、ジステアリル
β−チオジプロ〉ピオネー} (DSTDP)やジラウ
リルβ−チオジプロピオネート(DLTDP)のような
含イオウエステル類(この含イオウエステル類は有機物
質の重量の0.01ないし2重量%の量だけ用いられる
)、流動点降下剤、腐食防止剤、銹止め添加剤、分散剤
、解乳化剤、消泡剤、充填剤(例えば、ガラス繊維やそ
の他の繊維)、カーボンブラック、ゴムのコンパウンデ
イング( compounding )において用いら
れる促進剤やその他の薬品、可塑剤、色安定剤( co
lor stabilizer) 、亜リン酸ジアルキ
ル(モし《は一トリアルキル、一アルキルフエニノレ)
、熱安定剤、紫外線安定剤、耐オゾン剤 ( antiozonant )、染料、顔料、金属キ
レート試薬、ダイザイ} ( dyesite )など
が挙げられる。
これらの添加剤との組み合わせ、特に含イオウエステル
類、亜リン酸エステル類及び(または)紫外線安定剤と
の組み合わせは、個々の成分の性能より期待される効果
よりもはるかに優れた効果を生み出すことがある。
式: (式中、Rは炭素数6ないし24のアルキル基を表わし
、nは1ないし6の整数を表わす)で表わされるチオエ
ーテルは、式(Dの安定剤と併用することにより、しば
しば非常に有用な効果を示す共安定剤である。
この型の化合物として特に有用なものは、前述のジラウ
リルβ−チオジプ口ピオネートとジステアリルβ−チオ
ジプ口ピオネートである。
この型の共安定剤は、合成重合体を基準として0.01
ないし2重量%の割合で配合される。
好ましくは0.1ないし1%である。また、式(I)の
化合物は熱安定剤としてもかなりの程度有効であるが、
重合体の加工を高温で行う場合は式(I)の化合物のほ
かに酸化防止剤を配合するのが有利である。
多くの場合は、プラスチックを熱劣化及び酸化劣化から
保護するため、適当な熱酸化防止剤を重合体組成物に配
合するのが望ましい。
酸化防止剤の必要量は、式(I)の化学線安定剤の必要
量とほぼ同じ、すなわち安定化すべき基質の量を基準に
して約0.005ないし5重量%、好ましくは0.Ol
ないし2重量%である。
そのような酸化防止剤の代表的な例としては、亜リン酸
エステル類が挙げられる。
亜リン酸エステル類は、例えば亜リン酸トリフエニル、
亜リン酸トリブチル、亜リン酸ジブチルフエニル(その
他の亜リン酸のアルキル・アリール複エステル)などで
ある。
しかし、最も効果的な熱酸化防止剤は立体障害性フェノ
ール類であり、この立体障害性フェノールと式(I)の
化合物を組合わせると非常に優れた安定化効果が得られ
る。
事実、本発明者は、立体障害性フェノールを本発明組成
物中に用いると、最良な熱安定化効果が得られ、変色も
ほとんど起こらないことを見出している。
立体障害性フェノール系の酸化防止剤には、次のような
化合物が包含される。
(3一第三ブチル−4−ヒドロキシ−5一メチルベンジ
ル)一マロン酸一ジーn−オクタデシルエステノレ 2・6−ジー第三ブチルーフェノール 2・2′−メチレンービス(6−第三ブチルー4一メチ
ルーフエノール) 2・6−ジー第三ブチルーヒドロギノン (3・5−ジー第三ブチルー4−ヒドロキシベンジルチ
オ)一酢酸オクタデシルエステル1・1・3−トリス(
3′一第三ブチルー6′−メチル−4′−ヒドロキシフ
エニル)一フタン1・4−ビス(3′・5′−ジー第三
ブチルー4′−ヒドロキシベンジル)−2・3−5・6
−7− } ラメチルベンゼン 2・4−ビス(3′・5′一第三ブチルー4′−ヒドロ
キシフエノキシリー6 − ( n−オクチルチオ)−
1・3・5−トリアジン 2・4−ビス(n−オクチルチオ) −6−(3’・5
′−ジー第三ブチルー47−ヒドロキシアニリノ)−1
・3・5−トリアジン 2・4・6−トリス(4′−ヒドロキシ−3′・5′一
ジー第三ブチルフエノキシ)−1・3・5−トリアジン β一(3・5−シ−第三ブチルー4−ヒドロキシフエニ
ル)一プロピオン酸n−オクタデシルエステル 3・5−ジー第三ブチルー4−ヒドロキシ安息香酸n−
オクタデシルエステル 3・5−ジー第三ブチルー4−ヒドロキシ安息香酸2−
(n−オクチルチオ)エチルエステルステアルアミドN
−N−ビス(エチレン3一{3′・5’−ジ−JK三ブ
チルー4′−ヒドロキシフエニル)一プロピオネート} ■・2−プロピレングリコールービス{3−(3′・5
’−シ−第三7”チルー4−ヒドロキシフエニル)一プ
ロピオネート} ペンタエリトリットーテトラキス{3−(3’・5’−
シ−第三フチルー4′−ヒドロキシフエニル)ープロピ
オネート} 3・5−シー第三フチルー4−ヒドロキシベンジル一〇
・0−ジオクタデシルーホスホネート0・0−ジーn−
オクタデシル−1−(3′・5′−ジー第三ブチルー4
−ヒドロキシフエニル)一エタンホスホネート 上記のフェノール系炭化水素安定剤は公知のものであり
、多くは市販されていて人手可能である。
上に挙げた酸化防止剤は具体的な説明のために列挙した
ものであり、他のいかなる酸化防止剤を用いても同様な
安定化効果の向上と広域化とが得られることに注目する
ことが肝要である。
上に例示した酸化防止剤、及びそれに類似の酸化防止剤
(多くの文献、特許明細書などに記載されている)は、
以下の特許明細書中に非常に詳しく開示されている。
オランダ国特許第6 771 1 1 9号(1968
年2月19日公告)、 オランダ国特許第6 s/o 3 4 9 8号(19
68年9月18日公告)、 アメリカ合衆国特許第3255191、 3330859、3644482、3281505、3
531483、3285855、3364250、33
68997、3357944及び 3758549号。
R5が酸素原子を表わし、Mが水素原子を表わす式(I
)の化合物は、次式(■): (式中、R1、R2及びR3は式(I)の定義における
意味を表わす。
)で表わされるピペリジノールと、次式(■): (式中のR4は、式(I)で定義した意味を表わす。
)で表わされるジカルボン酸またはより有利にはその酸
無水物(例えば無水コハク酸、無水グルタル酸など)と
を、通常のエステル化法に従って反応させることによっ
て製造できる。
式(■)のジカルボン酸を式(Vl)の化合物と反応さ
せる場合は、エステル化触媒として中性の触媒(例えば
チタン酸テトラアルキル)を用いるのが好ましい。
式(Vl)のアルコールとの反応に使用される式(■)
のジカルボン酸、その無水物はいずれも、当業者によく
知られた方法で製造することができる。
また、式(Vl)のアルコールは、ドイツ国公開公報(
Offenlegungsschriit )第23
52658号明細書が提示した方法を用いて製造できる
Mが水素原子以外のものを表わす式(I)の化合物(す
なわち金属塩)は、Mが水素原子を表わす式(I)の化
合物を、N−n基との反応性をもつ形にした金属もしく
は金属錯体で処理することによって製造できる。
金属塩を製造するための金属化合物としては例えば水酸
化ナトリウムが用いられる。
また、金属塩を製造するための方法には、複分解を利用
する方法もある。
複分解法は、アルカリ金属以外の金属もしくは金属錯体
の場合に好ましい方法である。
複合解によってニッケル塩を製造する場合は例えば、ナ
トリウム塩の形の式(I)の化合物を塩化ニッケルで処
理すればよい。
同様に他の金属ハロゲン化物、例えば二塩化マグネシウ
ム、塩化バリウムなど、を用いれば、それぞれ対応する
金属塩が得られる。
R5 がイミノ基(−NH−)を表わし、Mが水素原子
を表わす式(I)の化合物は、次式(■):(式中のR
1、R2及びR3は式(I)で定義した意味を表わす。
)で表わされるp−アミノピペリジンを、以下の(a)
〜(d)の化合物のいずれかと反応させることによって
製造できる。
(a) 次式(■): (式中のpは1、2また3を表わす。
)で表わされる酸無水物。
(b) 次式(X): (式中、Y,m及びnは式(I)で定義した意味を表わ
す。
)で表わされる酸無水物。
(c) 次式(XI) : (式中のR4は、式(I)で定義した意味を表わす。
)で表わされる、ジカルボン酸のモノメチルエステル。
(d) 次式(x■): (式中のY,m及びnは式(I)で定義した意味を表わ
す。
)で表わされる、ジカルボン酸のモノメチルエステル。
(a) , (b)の酸無水物の例としては、コハク酸
無水物、グルタル酸無水物、グリコール酸無水物が挙げ
られる。
また、(c)、(d)のジカルボン酸モノエステルの例
としては、アジピン酸モノメチルエステル、マロン酸モ
ノメチルエステル、セバシン酸モノメチルエステル、チ
オジプロピオン酸モノメチルエステルが挙げられる。
R3が水素原子以外のものを表わす式(■)の化合物は
、次式(xtn): (式中のR1及びR2は式(I)で定義した意味を表わ
す。
)で表わされる化合物をアルキル化し、次いでケトン基
をヒドロキシルアミン塩酸塩で処理してオキシム型にし
、さらにこのオキシムを還元して対応するアミンにする
方法で製造できる。
以上の方法は、ルツツ、ラツアルス、メルツア−( L
utz、Lazarus and Meltzer )
による方法〔ジャーナル・オプ・オーガニツク・ケミス
}!J−(J,Org. chem )第27巻169
5頁(1962年)〕を利用したものである。
アルキル化剤としては、R3X (式中のR3は、水素
原子を除く、式(I)で定義した意味を表わし、Xは例
えばハロゲン原子を表わす。
)で表わされる化合物が用いられ、オキシムの還元には
水素化リチウムアルミニウム(リチウムアルミニウムハ
イドライド)が用いられる。
式(■)の化合物のうち、R1 とR2がアルキル基
で、R3が水素のものは公知の化合物であり、公知の方
法で製造できる。
また、式(■)の化合物のうち、R1 とR2がそれ
らが結合する炭素原子と一緒になってシクロアルキル基
を形成し、R3が水素原子であるものは、例えば有機合
成化学協会誌( J. Synthetic Chem
. Japan )第29巻(1971年)で論じられ
ている方法やそこに記載されている参考文献の方法など
の公知方法で製造できる。
以下、式(I)の化合物の製造例と本発明の実施例とを
挙げて、本発明をより具体的に説明する。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない
製造例 1 0−モノ(1・2・2・6・6−ペンタメチルヒヘリシ
ン−4−オール)スクシネート A 攪拌機、温度計、水分離器及び乾燥管を有するコン
デンサー及び窒素ガス取り入れ口を備えた容量1lの三
つ口フラスコ中に1・2・2・6・6−ペンタメチルピ
ペリジン−4−オールー水和物1 8.9 3 g (
0. 1モル)及びキシレン500mlを仕込んだ。
反応混合物を、攪拌しながら、窒素雰囲気下で還流温度
に加熱し、水和していた水を水分離器中に集めた。
その後、反応混合物を室温に冷却し、コハク酸無水物1
0.Og(0.1モル)を添加した。
反応混合物を還流下で6時間加熱し、そのまま一夜放置
した。
上記の反応混合物にヘキサン500mLlを添加し、沈
澱を吸引濾過で集め、ヘキサンで洗浄し、真空乾燥した
固体をアセトニトリルから再結晶すると、163〜16
5℃の融点を有する無色結晶として所望の物質21.O
S’が得られた。
B 方法Aの出発物質であるコハク酸無水物の代りに、
それと等当量のグルタル酸無水物を使用し、方法Aに従
って反応、単離を行い、0−モノ(1・2・2・6・6
−ペンタメチルーピペリジン−4−オール)グルタレー
トを得た。
C 方法Aの1・2・2・6・6−ペンタメチルピペリ
ジン−4−オールの代りに、それと等当量の、以下の(
a)〜(c)の化合物: (a) 1−n−ドデシル−2・2・6・6−テトラ
メチルピペリジン−4−オール (b)1−ベンジル−2・2・6・6−テトラメチルピ
ペリジン−4−オール (c)■−アリルー2・2・6・6−テトラメチルピペ
リジン−4−オール を使用し、方法Aに従って反応、単離を行ったところ、
それぞれ以下の(a)〜(c)の化合物が得られた。
(a)O−モノ(1−n−ドテシル−2・2・6・6−
テトラメチルピペリジン−4−オール)スクシネート (b)0−モノ(1−ベンジル−2・2・6・6一テト
ラメチルピペリジン−4−オール)スクシネート (C)0−モノ(1−アリル−2・2・6・6−テトラ
メチルピペリジン−4−オール)スクシネート 製造例 2 0−モノ(2・2・6・6−テトラメチルピペリジン−
4−オール)スクシネート 攪拌機、冷却器、窒素ガス取り入れ口、温度計及び乾燥
管を備えた容量1lの三つ口フラスコ中に2・2・6・
6−テトラメチルピペリジン−4−オール47.21(
0.3モル)、コハク酸無水物30g(0.3モル)及
びベンゼン500Trtlを仕込んだ。
反応混合物を還流下で4時間加熱すると、その間にフラ
スコ中に無色沈澱が溜まった。
反応混合物を冷却し、沈澱した固体を吸引濾過で集め、
熱エタノール1500mlで2回粉砕した。
集めた固体を真空乾燥機中60℃で乾燥し、263〜2
65℃の融点を有する無色粉末として目的物約65gを
得た。
製造例 3 0−モノ(2・2・6・6−テトラメチルピペリジン−
4−オール)アジペート 攪拌機、温度計、水収集器〔ディーンースターク トラ
ップ( Dean−Stark trap ) )、冷
却器、乾燥管及び窒素ガス取り入れ口を備えた容量2l
の三つ口フラスコ中に乾燥キシレン1l、2・.2・6
・6−テトラメチルピペリジン−4−オール50.4P
(o.32モル)、アジピン酸58.5P(0.40モ
ル)、及びチタンテトライソプロピレ}9.6mlを仕
込んだ。
反応混合物を還流下で全部で28時間加熱すると、その
間にティーンース,ターク トラップ内に理論量の水が
集められ、沈澱が形成された。
その反応混合物を室温に冷却し、涙過し、集められた固
体をキシレン及びイソプロパノールで良く洗浄し、乾燥
した。
集められた固体をいくつかの部分に分けて、それぞれ2
Bエタノール( 2 B Ethanol )で再結晶
し、得られたものを、吸引沢過し乾燥したのち、全部を
集めると、218〜221℃の融点を有する白色固体と
して目的物が約75g得られた。
製造例 4 0−モノ−(2・2・6・6−テトラメチルーヒヘリシ
ン−4−オール)セバケート A 攪拌機、温度計、水分離器及び乾燥管を有する冷却
器、及び窒素ガス取り入れ口を備えた容量3lの三つ口
フラスコ中にセバシン酸161.6y(o.sモル)、
2・2・6・6−テトラメチルピペリジン−4−オール
50.42(0.32モル)及びキシレン2000ml
の混合物を装入した。
この混合物に、チタン酸テトライソプロピル9.6ml
( 0.0 3 2モル)を添加した。
上記の混合物を攪拌しながら、還流下で加熱したところ
、30時間で水6. 0 mlが集められた。
反応混合物を冷却し、キシレンを傾瀉法で除去した。
残分を暖かいジメチルホルムアミド、次いでイソプロパ
ノールから再結晶し、174〜178℃の融点を有する
白色結晶として目的物26.92を得た。
B 方法Aの出発物質であるセバシン酸の代りに、それ
と等当量の、次の(a)〜(f)の酸:(a) ピメ
リン酸 (b) テトラメチルコノ・ク酸 (c) アゼライン酸 (d) チオジプロピオン酸 (e) スペリン酸 げ)チオジグリコール酸 を使用し、上記の方法Aに従って反応と単離を行ったと
ころ、それぞれ次の(a)〜(f)の化合物が得られた
(a) ピメリン酸O−モノ(2・2・6・6−テト
ラメチルーピペリジン−4−オール) (b) テトラメチルコハク酸O−モノ(2・2・6
・6−テトラメチルーピペリジン−4−オール) (c) アゼライン酸O−モノ(2・2・6・6−テ
トラメチルーピペリジン−4−オール)(d) チオ
ジプロピオン酸O−モノ(2・2・6・6−テトラメチ
ルーピペリジン−4−オール)(e) スベリン酸O
−モノ(2・2・6・6−テトラメチルーピペリジン−
4−オール) げ)チオジグリコール酸O−モノ(2・2・6・6−テ
トラメチルーピペリジン−4−オール)CAで使用した
反応体の代りに、適量の、次の(a)〜(c)の反応体
: (a) 1−n−ドデシル−2・2・6・6−テトラ
メチルピペリシン−4−オールとセバシン酸 (b)1−ベンジル−2・2・6・6−テトラメチルピ
ペリジン−4−オールとアゼライン酸(c)1−アリル
−2・2・6・6−テトラメチルピペリジン−4−オー
ルとスベリン酸 を使用し、方法Aに従って反応、単離な行い、それぞれ
次の(a)〜(c)の化合物を得た。
(a) セバシン酸O−モノ(1−n−ドデシル−2
・2・6・6−テトラメチルピペリジン−4−オール) (b)アゼライン酸O−モノ(1−ベンジル−2・2・
6・6−テトラメチルピペリジン−4一オール) (C) スベリン酸O−モノ(1−アリル−2・2・
6・6−テトラメチルピペリジン−4−オール) 製造例 5 0−モノ(1・2・2・6・6−ペンタメチルーピペリ
ジル−4)ジグリコレート 攪拌機,温度計、水分離器及び乾燥管を有する冷却器、
及び窒素ガス取り入れ口を備えた容量1lの三つ口フラ
スコ中に1・2・2・6・6−ペンタメチルーピペリジ
ン−4−オールー水和物1 8.9 3f?( 0.1
0モル)及びキシレン500mlを装入した。
上記の反応混合物を還流下で攪拌しながら、水分離器中
に1.8mlの水が集まるまで、加熱した。
この反応混合物を40℃に冷却し、そしてジグリコール
酸無水物11.6f(0.10モル)を添加した。
反応混合物を、ゆっくりと還流温度に加熱した。
無水物は溶液になり、その後沈澱が生じた。
反応混合物を還流下で4時間加熱し、一夜放置して冷却
した。
沈澱した固体を吸引沢過で集め、ヘキサンで洗浄し、空
気中で乾燥した。
生成物をエタノールーイソプロパノールから再結晶し、
真空中五酸化リンを用いて60℃で乾燥すると194〜
198℃の融点を有する無色結晶の目的物14.7Pが
得られた。
製造例 6 ニッケルビス{0−モノ(2・2・6・6−テトラメチ
ルーヒヘリシン−4−オール)セバケート} A 温度計、滴下ロート、攪拌機及び窒素ガス取り入れ
口を備えた2lの三つ口フラスコ中にセバシン酸O−モ
ノ(2・2・6・6−テトラメチルーピペリジン−4−
オール)20.491(0.06モル)及び無水メタノ
ール1200171lを装入した。
混合物にピペットでINKOHメタノール溶液60ru
lを添加した。
その後、澄明な溶液に10分間にわたり、無水メタノー
ル1 20mlKNiCl2・6H20 7.135
?(0.03モル)を溶かした溶液を滴加した。
上記の反応混合物を室温で1時間及び50℃で1時間攪
拌した。
その後、緑色のメタノール溶液を減圧下で蒸発し、イン
プロパノール1200mlを添加した。
インプロパノール溶液を1時間で50℃に加熱し、その
まま一夜放置した。
上記のイソ・グロパノール溶液を吸引沢過し、沢液を減
圧下で蒸発させた。
残留物をベンゼン850mlで処理し、吸引沢過し、真
空下及び70℃で乾燥すると、淡緑色のガラス様固体の
目的物18.5fが得られた。
B 方法Aで使用したセバシン酸0−モノ(2・2・6
・6−テトラメチルピペリジン−4−オール)の代りに
、それと等当量の、以下の(a)〜(f)の化合物: (a) ピメリン酸O〜モノ(2・2・6・6−テト
ラメチルーピペリジン−4−オール) (b) テトラメチルコハク酸O−モノ(2・2・6
・6−テトラメチルーピペリジン−4−オール) (e) チオジグリコール酸O−モノ(2・2・6・
6−テトラメチルーピペリジン−4−オール)(d)
セバシン酸O−モノ(1−n−ドデシル=2・2・6
・6−テトラメチルーピペリジン=4−オール) (e)アゼライン酸O−モノ(1−ベンジル−2・2・
6・6−テトラメチルーピペリジン−4−オール) ケ)スベリン酸O−モノ(1−アリル−2・2・6・6
−テトラメチル〜ピペリジン−4−オール) を使用し、方法Aに従って製造を行うと、それぞれ以下
の化合物a)−{ f)が得られた。
(a) ピメリン酸O−モノ(2・2・6・6−テト
ラメチルーピペリジン−4−オール)のニッケル錯体 (b) テトラメチルコハク酸O−モノ(2・2・6
・6−テトラメチルーピペリジン−4−オール)のニッ
ケル錯体 (C) チオジグリコール酸O−モノ(2・2・6・
6−テトラメチルーピペリジン−4−オール)のニッケ
ル錯体 (d) セバシン酸0−モ・ノ(1−n−ドデシルー
2・2・6・6−テトラメチルーピペリジンー4−オー
ル)のニッケル錯体 (e) アゼライン酸O−モノ(1−ベンジル−2・
2・6・6−テトラメチルーピペリジン−4−オール)
のニッケル錯体 ケ)スベリン酸O−モノ(1−アリル−2・2・6・6
−テトラメチルーピペリジン−4−オール)のニッケル
錯体 製造例 7 製造例6の方法Aの塩化ニッケルの代りに以下の(a)
〜(d)の金属錯塩: (a) 塩化マンガン (b) 塩化亜鉛 (c) 塩化第二鉄 (d) 塩化第一コバルト を使用して製造例6の方法人に従って製造を行うと、そ
れぞれ以下の(a)〜(山の化合物が得られた。
(a) セバシン酸ビス{O−モノ(2・2・6・6
ーテトラメチルーピペリジン−4−オール)}のマンガ
ン錯体 (b) セバシン酸ビス{0−モノ(2・2・6・6
一テトラメチル−ピペリジン−4−オール)}の亜鉛錯
体 (C) セバシン酸ビス{0−モノ(2・2・6・6
ーテトラメチルーピペリジン−4−オール)}の鉄錯体 (d) セバシン酸ビス{0−モノ(2・2・6・6
ーテトラメチルーピペリジン−4−オール)}のコバル
ト錯体 製造例 8 ニッケル(n)ビス{0−モノ(l・2・2・6・6−
ペンタメチルーピペリジン−4−オール)ジグリコレー
ト 磁気攪拌機及び蒸留装置を備えた100mlの一口フラ
スコ中にジグリコール酸O−モノ(1・2・2・6・6
−ペンタメチルーピペリジン−4−オール)2.89?
(0.01モル)、酢酸ニッケル四水和物1.2 6
1 ( 0.0 0 5モル)及び水50mlを装入し
た。
上記の反応混合物をゆっくりと蒸留温度に加熱した。
集められた留分を指示薬としてフェノールフタレインを
使用し、0.INKOHで滴定して定量した結果、理論
量の98%の量の酢酸が留去されていることが判った。
その後、反応混合物を真空下で蒸発させ、残留物をメタ
ノールに溶かし、沢過し、r液を減圧下で蒸発させた。
210℃(分解)の融点を有する緑色の粉末残留物とし
て目的物3.28Pを得た。
製造例 9 ニッケルビスー{0−モノ(1・2・2・6・6−テト
ラメチルーピペリジン−4−オール)スクシネート} A 攪拌機、温度計、冷却器、滴下ロート及び窒素ガス
取り入れ口を有する容量1lの三つ口フラスコ中にコハ
ク酸O−モノ(1・2・2・6・6−ペンタメチルーピ
ペリシン−4−オール)5.47(10.02モル)及
び無水メタノール200rIllを装入した。
攪拌した混合物に容量ピペット( volumetri
c pipette )で1,ONKOH メタノール
溶液20.0mlを添加した。
上記の攪拌した溶液に10分間にわたり、無水メタノー
ル50mlとNiCl2・6H20 2.3 7 t
(0.01モル)とからなる溶液を、滴加した。
滴下ロートを無水メタノール50rIllを添加してす
すぎ、反応混合物を2時間の間50℃で加熱した。
その後、緑色の反応混合物を冷却し、減圧下で蒸発乾燥
した。
残留物をイングロパノール20mlで処理し、混合物を
50℃で2時間処理した。
室温に冷却後、反応混合物を吸引沢過し、固体をイング
ロパノールで洗浄し、F液を減圧下で蒸発乾燥した。
残留物をベンゼンに溶かし、溶液を吸引沢過し、ベンゼ
ン沢液を減圧下で蒸発させた。
残留物を真空中70℃で乾燥し、緑色ガラス状の所望の
物質を得た。
B 方法Aの出発物質であるコハク酸O−モノ(1・2
・2・6・6−ペンタメチルーピペリジン−4−オール
)の代りに、それと等当量の以下の(a)〜(e)の化
合物: (a) コハク酸O−モノ(1−n−ドデシル−2・
2・6・6−テトラメチルーピペリジン−4−オール) (b) コハク酸O−モノ(1−ベンジル−2・2・
6・6−テトラメチルーピペリジン−4−オール) (c) コハク酸0−モノ(1−アリル−2・2・6
・6−テトラメチルーピペリジン−4−オール) を使用し、方法Aに従って製造を行うと、それぞれ以下
の化合物(a)〜(c)が得られた。
(a) ニッケル(II)ビス{0−モノ(1−n−
ドデシル−2・2・6・6−テトラメチルーピペリジン
−4−オール)スクシネート) (b) ニッケル(n)ビス{0−モノ(1−ベンジ
ル−2・2・6・6−テトラメチル−ピペリジン−4−
オール)スクシネート} (C) ニッケル(I[)ビス{O−モノ(1−アリ
ル−2・2・6・6−テトラメチルーピペリジン−4−
オール)スクシネート} 製造例 10 ニッケル(n)ビス{0−モノ(2・2・6・6−テト
ラメチルーピペリジン−4−オール)スクシネート} A 磁気攪拌機、温度計及び滴下ロートを有する容量5
0 0 mlの一口フラスコ中にコハク酸o−モノ(
2・2・6・6−テトラメチルーピペリジン−4−オー
ル)2.851(o.oiモル)及び無水メタノール1
001rLlを装入した。
その後、攪拌した溶液に、10分間にわたり、無水メタ
ノール20TrLlKNiCl2・6H20 1.18
8グ(0.005モル)を溶かした溶液を滴加した。
滴下ロートをすすぐため、さらにメタノール20rnl
を使用した。
反応混合物を50℃で2時間加熱し、室温に冷却し、減
圧下で約100771lに蒸発濃縮した。
上記のメタノール溶液に無水エタノール100rnlを
添加した。
この溶液を一夜放置すると、白色沈澱が形成した。
該沈澱を吸引沢過で集め、エタノールですすぎ、p液を
減圧下で十容量に濃縮した。
上記の操作、すなわち、エタノールの添加、放置、沢過
及び濃縮をもう一度繰り返した。
その後、インプロパノールをエタノールで置き換え、さ
らに二度、上の操作を繰り返した。
沢液を乾燥蒸発し、緑色のガラス機残留物をベンゼンに
溶かし、ベンゼン溶液を吸引沢過し、沢液を減圧下で蒸
発させた。
残留物を真空中70℃で乾燥すると、緑色のガラス様固
体として所望のニッケル塩が得られた。
B 方法Aの出発物質であるコハク酸O−モノ(2・2
・6・6−テトラメチルーピペリジン−4−オール)の
代りに、それと等当量のアジピン酸O−モノ(2・2・
6・6−テトラメチルーピペリジン−4−オール)を使
用して、方法Aの製造を実施すると、ニッケル(II)
ビス{0−モノ(2・2・6・6−テトラメチルーピペ
リジン−4−オール)アジペート}が得られた。
製造例 11 製造例9の方法Aの出発物質である塩化ニッケルの代り
に以下の(a)〜(d)の金属錯塩:(a) 塩化マ
ンガン (b) 塩化亜鉛 (c) 塩化第二鉄 (d) 塩化第一コバルト を使用して、製造例9の方法Aと同様に行うと、それぞ
れ以下の化合物が得られた。
(a) コハク酸0−モノ(1・2・2・6・6−ペ
ンタメチルーピペリジン−4−オール)のマンガン錯体 (b) コハク酸O−モノ(1・2・2・6・6−ペ
ンタメチルーピペリジン−4−オール)の亜鉛錯体 (e) コハク酸O−モノ(1・2・2・6・6−ペ
ンタメチルーピペリジン−4−オール)の鉄錯体 (d) コハク酸O−モノ(1・2・2・6・6−ペ
ンタメチルーピペリジン−4−オール)ノコバルト錯体 製造例 12 N−(2・2・6・6−テトラメチルピペリジル−4)
スクシンアミド酸 A 攪拌機、温度計、水分離器を有する冷却器、及び窒
素ガス取り入れ口を備えた容量1lの三つ口フラスコ中
に4−アミノー2・2・6・6一テトラメチルピペリジ
ン15.95P(0.1モル)及びキシレン5QQmA
を装入した。
上記の混合物を還流温度に加熱し、水分離器中に反応溶
液から少量の水を除去した。
反応混合物を40℃に冷却し、コノ・ク酸無水物io.
oy(0.10モル)を添加した。
その反応混合物を還流温度に加熱すると、その時点で沈
澱が生じてきた。
還流下で6時間加熱し続けて、その後、反応混合物を冷
却した。
沈澱した固体を吸引沢過で集め、アセトンー水から再結
晶し、真空下100℃で乾燥すると、所望の物質が得ら
れた。
B 方法Aの出発物質であるコ・・ク酸無水物の代りに
以下の(a)〜(c)の化合物: (a) グルタール酸無水物 (b) グリコール酸無水物 (e) テトラメチルコハク酸無水物 を使用し、方法Aと同様な製造を行うと、それぞれ以下
の(a)〜(c)の化合物が得られた。
(a)N=(2・2・6・6−テトラメチルピペリジル
−4)一グルタールアミド酸 (b)N−(2・2・6・6−テトラメチルピペリジル
−4)グリコールアミド酸 (c)N一(2・2・6・6−テトラメチルピペリジル
−4)テトラメチルスクシンアミド酸C 方法Aの出発
物質である4−アミノー2・2・6・6−テトラメチル
ピペリジンの代りに以下の(a)〜(c)の化合物: (a)4−アミノー1・2・2・6・6−ペンタメチル
ピペリジン (b)4−アミノー1−n−ドテシル−2・2・6・6
−テトラメチルピペリジン (c)4−アミノー1−ベンジル−2・2・6・6−テ
トラメチルピペリジン を使用し、方法Aと同様の製造を行うと、それぞれ以下
の(a)〜(c)の化合物が得られた。
(a)N一(1・2・2・6・6−ペンタメチルピペリ
ジル−4)スクシンアミド酸 (b)N−( 1−n−ドデシル−2・2・6−6ーテ
トラメチル−4)スクシンアミド酸 (c)N−(1−ベンジ#−2−2”6−6−テl・ラ
メチルー4)スクシンアミド酸 製造例 13 N−(2・2・6・6−テトラメチルピペリジル−4)
セバシンアミド酸 A 攪拌機、温度計及びドライアイス冷却器を有するデ
ィーンースターク トラップ( Dean −Star
k trap )を備えた容量250rIllノ三つ口
フラスコ中に4−アミノー2・2・6・6−テトラメチ
ルピペリジン15.95P(0.1モル)、及びセバシ
ン酸O−メチル21.63P(0.1モル)を装入した
ティーンースターク トラップ及びドライアイス冷却器
中にメタノールが得られるまで、上記の反応混合物を窒
素気流下で攪拌しながら180〜200℃で加熱した。
その後、反応混合物を真空中上記の温度でメタノールの
最後の痕跡を除去されるまで加熱した。
その後、反応混合物を冷却し、残留物をエタノール−水
から再結晶すると、無色結晶として所望の生成物が得ら
れた。
B 方法Aの出発物質であるセバシン酸O−メチルの代
りに0−メチルアジピン酸半エステルを使用し、方法A
に従って行うと、N−(2・2・6・6−テトラメチル
ピペリジル−4)アジポアミド酸が得られた。
C 方法Aの出発物質である4−アミノー2・2・6・
6−テトラメチルピペリジンの代りにそれと等当量の4
−アミノー1・2・2・6・6一ペンタメチルピペリジ
ンを使用し、方法Aに従って行うと、N−(1・2・2
・6・6−ペンタメチルピペリジル−4)セバシンアミ
ド酸が得られた。
製造例 14 ニッケル(n)ビス〔N−2・2・6・6−テトラメチ
ルーピペリジル−4)スクシナメート〕A 滴下ロート
、磁気攪拌機及び窒素ガス取り入れ口を備えた容量1l
の三つ口フラスコ中に乾乾メタノール250TILl中
のN−(2・2・6・6−テトラメチルピペリジル−4
)スクシンアミド酸5.135’(0.02モル)を装
入した。
攪拌した溶液にピペットでINKOHメタノール溶液2
0mlを添加した。
この溶液を澄明になるまで攪拌し、その後、メタノール
50mlにNiCl2・6H20 238グ(0.01
モル)を溶かした溶液を10分間にわたり添加した。
添加の終りで、反応混合物を60℃にゆつ《り加熱し、
2時間攪拌した。
その後、反応混合物を室温に冷却し、真空下でもとの容
量の十容量に濃縮した。
その後、上記のメタノール溶液にイソプロパノール15
0mlを添加し、反応混合物を60℃で2時間加熱し、
放置して室温に冷却した。
放置して沈澱した塩を吸引戸過し、r液を真空下で+容
量に濃縮した。
濃縮した沢液に再びイソプロパノール150mlを添加
し、加熱及び沢過の操作を繰り返した。
f液を真空下で蒸発乾燥し、その後、無水エタノールに
溶かし、65℃で2時間加熱し、冷却及ひ瀝過を行った
のち、P液を減圧蒸留した。
得られた240〜250℃(分解)の融点を有する緑色
ガラス状残留物は、そのニッケル含有量を分析すること
によって所望の化合物であることが判った。
B 方法Aの出発物質であるN−(2・2・6・6−テ
トラメチルピペリジル−4)スクシンアミド酸の代りに
、それと等当量の、以下の(a)〜(C)の化合物: (a)N−(2・2・6・6−テトラメチルピペリジル
ー4)グルタールアミド酸 (b)N−(1・2・2・6・6−ペンタメチルピペリ
ジル−4)スクシンアミド酸 (c)N−(2・2・6・6−テトラメチルピペリジル
−4)セバシンアミド酸 を使用し、方法Aに従って製造を行うと、それぞれ以下
の(a)〜(c)の化合物が得られた。
(a) =ツケル(II)ビス〔N一(2・2・6・
6−テトラメチルピペリジル−4)グルターラメート〕 (b) ニッケル(n)ビス(N−(1・2・2・6
・6−ペンタメチルピペリジル−4)スクシナメート〕 (C) ニッケル(I[)ビス〔N−(2・2・6・
6−テトラメチルピペリジル−4)セバカメート〕 製造例 15 製造例14の方法Aの出発物質である塩化ニッケルの代
りに以下の(a)〜(d)の金属錯塩:(a) 塩化
マンガン (b) 塩化亜鉛 (c) 塩化第二鉄 (e) 塩化第一コバルト を使用し、製造例14の方法Aに従って製造を行うと、
それぞれ以下の(a)〜(d)の化合物が得られた,(
a)N−(2・2・6・6−テトラメチルピペリジル−
4〕スクシナメートのマンガン錯体(b)N−(2・2
・6・6−テトラメチルピペリジル−4〕スクシナメー
トの亜鉛錯体 (c)N−(2・2・6・6−テトラメチルピペリジル
−4〕スクシナメートの鉄錯体 (d)N−(2・2・6・6−テトラメチルピペリジル
−4〕スクシナメートのコバルト錯体実施例 1 人工光照射試験 紫外線で引起こされる重合体の劣化は、多《の場合たと
え安定剤を含んでいなくとも室温では非常に遅いため、
安定剤の性能試験は適当な時間内に試験結果を得るよう
、一般に高温で行うかもし《は人工光照射装置を用いた
促進露光試験で行なわなくてはならない。
人工照射装置を用いて行なう重合体の暴露試験とその結
果を以下に述べる。
(A) 試料作成 5ミル(mil)フイルム 安定化されていないポリプロピレン粉末〔・・ーキュル
ス( Hercules )社製プロファックス(Pr
ofax )65Cllを、下表に示されている量の添
加剤とよく混合し、更に182℃で5分間、二本ロール
( two roll mill)で混練りした。
得られたシートを、220℃、175psi ( po
unds per square inch)の条件で
5ミル厚に加圧成型し、加圧機中で水冷した。
(B) 試験方法 本試験は、基本的にはアメリカン シアナミド社の考案
( American Cyanamid desig
n)によるFS/BLユニット( FS/BL uni
t )中で行うが、これは交互に置かれた40本の螢光
サンランプ( fluorescent sunlam
p )とブラックライト( black light
)から成っている(各々20本づつである)。
(a)で得られた5ミル厚のフイルムを、十インチ×1
インチの窓を持った、寸法3インチ×2インチの赤外線
スペクトル測定用カード ホルダー( I nfrar
edcard holder)にセットし、それをFS
/BLユニット中のバルブ( bulb)から2インチ
にある回転ドラム( rotating drum)上
に置いた。
赤外線分光光度計を用いて、カルボニル吸収が0.5単
位(unit)に増大するまでの時間を測定した。
重合体中にあるカルボニル基の増加は、紫外線照射に基
ずく劣化の度合に比例する。
以下の表に記した試験結果は、上記した方法に従って得
られたものである。
表中の添加剤の量は、重合体の重量に対する重量%で示
されている。
実験Bは、添加剤0.25%、紫外線吸収剤2−(2’
−ヒドロキシ−3′・5’−シー第三プチルーフエニル
)−5−クロルベンゾ} IJアゾール0.25%及び
酸化防止剤ジートテシル−3・5−ジー第三ブチルー4
−ヒドロキシベンシルホスホネー} 0.2%を含んだ
試料についての実験である。
表に示されている組成物中に、本発明添加剤を0.1%
と1%の濃度で存在させたときにも、その濃度に対応し
た良好な結果が得られた。
上記組成物には、酸化防止剤として、ジー第三ブチルー
4−ヒドロキシベンジルホスホネートの代わりに他の立
体障害フェノール化合物、例えばジーn−オクタデシル
ーα−(3一第三ブチルー4−ヒドロキシ−4−メチル
ベンジル)マロネート、2・4−ビス−(n−オクチル
チオ)−6−(3・4−ジー第三ブチルー4−ヒドロキ
シアニリン)−1・3・5−トリアジン、オクタデシル
−3−(3’・5′−ジオシブル−47−ヒドロキシフ
エニル)グロピオネート、トリスー(3・5−ジ− 第
三7”チルー4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレー
ト、ペンタエリスリトールーテトラキス−{3−(3・
5−ジー第三ブチルー4−ヒドロキシフエニル)}グロ
ピオネート、2・6−ジー第三ブチルー4−メチルフェ
ノール,N−N−Nートリスー(3・5−ジー第三ブチ
ルー4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、及び
2・4・6−トリスー(3′・5′−ジー第三ブチルー
4′−ヒドロキシベンジル)−1・3・5−}IJ#−
ルベンジルなどを使用することもできる。
上記組成物には又、紫外線吸収剤として2−(2′−ヒ
ドロキシ−3′・5’−シ−第三ブチルフエニル)−5
−クロルベンゾトリアゾールの代わりに、次に示す(a
)〜(f)の化合物を使用することもできる。
(a) 2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホ
ベンゾフエノン三水和物 (b) 2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾ
フエノン (c){2・2′−チオビス(4一第三オクチルフエノ
レー})−n−7”チルアミン ニッケル(I[)(d
) p−オクチルフエニル サリチレート(e)
2・2′−ジヒドロキシ−4・4′−ジメトキシベンゾ
フエノン (f) 2 − ( 2’−ヒドロキシ−5′−メチ
ルフエニル)一ベンゾトリアゾール 実施例 2 エラストマー(例えばブタジエンースチレン)を含む高
度耐衝撃性ポリスチレン樹脂を紫外線に暴露することに
より、その伸長性( elongationprope
rtいが減少するのを防ぐため、これに0.3重量%の
0−モノ−(1・2・2・6・6−ペンタメチルピペリ
ジン−4−オール)スクシネートを添加して安定化する
安定化されていない樹脂をクロロホルムに溶解し、これ
に安定剤を加えて得られる混合物をガラス板状に注いだ
溶剤を蒸発除去して均一なフィルムとし、乾燥した後取
出して切断する。
これを163℃、2 0 0 0 psiで7分間加圧
成型して、25ミル厚の均一なシートとした。
このシートを更に切断して、約4インチ×0.5インチ
の小片にした。
これら小片の一部について、インスロン引張試験機(
Instron Tensile Testing A
pparatus :Instron Enginee
ring Corporation, Quincy,
Massachusetts製のもの)を使用し、伸長
率を測定した。
小片の残りのものは、実施例1 (B)と同じFS/B
L曝露試験機に入れ、試料小片を白色厚紙ストックに据
え付ける点を除いては実施例1の(B)と同様に光にさ
らし、伸長率が50%減少するまでの露光時間を測定し
た。
こうして得られた結果により、安定剤を含む安定化ポリ
スチレン樹脂は、安定化されていない樹脂に比べて伸長
性を長時間保持することがわかった。
実施例 3 安定化されていない線状ポリエチレン樹脂を、その樹脂
に対して0.5重量%の0−モノー(2・2・6・6−
テトラメチルピペリジン−4−オール)スクシネートと
塩化メチレン中で混合した後、減圧下で乾燥した。
この樹脂を、1インチ、24/1=L/Dの押出機(
extruder)を用い、溶融温度232℃( 4
5 0’F )でコンパウンドとし、次に163′”C
,2000psiで7分間加圧成型して、100ミルの
均一な厚さを持つシートにした。
こうして得られたシートを2インチ×2インチの板状試
験片に切断し、FS/BL暴露装置中で紫外線にさらし
た。
定期的にこの試験片を取出し、ハンター 力ラー デイ
ファレンス メーター モテルD 2 5 ( Hun
ter ColorDifference Mejer
Model D 2 5 )を用いてその変色度を測
定した。
こうして得られた結果によると、上記化合物で安定化し
たポリエチレン樹脂は、安定化されていないポリエチレ
ン樹脂や、酸化防止剤だけで安定化された樹脂と比べ、
極めて安定であることがわかった。
実施例 4 窒素雰囲気下で予じめ保存しておいた1002のゴムを
含むSBRエマルジョン( Texas U. S,社
製の商品名synpol 1 5 0 0 の20%S
BR500ml)をビーカーに入れ激しく攪拌した。
0.5Nの水酸化ナトリウム水溶液で上記エマルジョン
のpHを10.5に調節してから、これに25%の塩化
ナトリウム水溶液5Qmlを加えた。
更に激し《攪拌しながら、塩酸でPH1.5にした6%
塩化ナトリウム水溶液を、細い流れの状態で加えていっ
た。
エマルジョンのPHが6,5になると、ゴムが凝集して
くるので、それからは前記した酸性塩化ナ} IJウム
水溶液をゆつ《り加え攪拌が均一に保たれるようにした
PHが35になった時、酸性塩化ナトリウム水溶液の添
加をやめると凝集したパン《ず状のゴム スラ’) −
( crumb −rubber slurry)が
得られるから、更にPH3.5で30分間攪拌を続けた
凝集したゴムを、チーズ布( cheese clot
h )で濾過して単離した後、蒸留水ですすぎ、これを
新たに蒸留した水で三回洗浄した後、まず25mmHg
で、次により高真空(1mmHgより低圧)下、40〜
45℃で恒量となるまで乾燥した。
こうし7て得られた乾燥ゴム25グを、ブラベンダー
ミキサー( Brabender mixer )中、
窒素雰囲気下125゜Cで加熱し、これに0.25?(
0.25%)の0−モノー(2・2・6・6−テトラメ
チル ピペリジン−4−オール)アジペートを、混合し
ながら加えた。
5分間混合した後、冷却し、次に125℃で加圧成型し
て5インチ×0.025インチの板状試験片とした。
この試験片を、キヤノン・アーク・ウエザーオメーター
( Xenon arc Weather − ome
ter )中で暴露し、45、125及び290時間後
の変色度( L−b )を測定した。
この結果によると、上記化合物を含む安定化された試料
は、安定化されてないものに比べ、より大きな光安定性
を有していることがわかった。
実施例 5 酸スカベンジャーとしてのジシアンジアミド0.1%を
含むポリアセタール樹脂501に、0.2重量%のO−
モノー(2・2・6・6−テトラメチルピペリジン−4
−オール)アジペートを加え、ブラベンダー プラステ
イ・レコーダー ( Brabender Plasti −recor
der )中200°Cで7分間かけて混練りした。
これを215℃、3 5 0 psiの条件下、90秒
間加圧処理して40ミル厚のシートとした後、素早く冷
却し、350psiで冷プレス( cold pres
s ) Lた。
こうして得られた安定化ポリアセタール樹脂のシートを
、まず接触圧( contact pressure
)のみで2分間1次に300psi1215℃で3分間
再成型し、1.5インチX2.25インチ×125ミル
の板状試験片を得た。
実施例3の試験方法に従い、この試料の光安定性を調べ
たところ、安定化された本発明の試料は、安定化されて
いないものに比べはるかに良好な光安定性を有している
ことがわかった。
実施例 6 完全に乾燥した、安定化されていないポリエチレン テ
レフタレートの小片を、1.0重量%のOーモノー(2
・2・6・6−テトラメチルピペリジン−4−オール)
スクシネートと乾燥状態で混合した。
これを原料として得た6 0/1 0デニール( de
nier)のマルチフィラメント( multifil
ament )を、290℃で溶融し、紡いだ。
得られた配向繊維を、白いカード上に巻取り、キセノン
アーク ファデオメータ(XenonArc Fad
eometer )を用いて暴露試験を行った。
これは、前記した繊維の変色度を、カラー デイファレ
ンス メーターによって定期的に判定するものである。
こうして得られた結果によると安定化された本発明の試
料は、安定化されていないものに比べ、より優れた光安
定性を有していることがわかった。
実施例 7 (a) アクリロニトリルーブタジエンースチレンタ
ーポリマーと、1重量%の0−モノ−(1−n一ドテシ
ル−2・2・6・6−テトラメチルピペリジン−4−オ
ール)スクシネート(安定剤〕から成る組成物は、安定
剤を含まない組成物に比べ、紫外線照射に対してより長
時間脆弱となることなく安定であった。
(b)トルエンジイソシアナートとアルキレン ポリオ
ールから製造したポリウレタン、及び1.0重量%のO
−モノ−(1・2・2・6・6−ペンタメチルヒヘリジ
ン−4−オール)スクシネートから成る組成物は、太陽
光、螢光サンランプ、ブラックライト及び螢光灯 ( fluorescent light)に対し、安
定化されていないものに比べて極めて安定であった。
(C) ビスフェノールAとホスゲンにより製造され
たポリカーボネート、及び1.0重量%のO−モノ−(
1−ベンジルー2・2・6・6−テトラメチルピペリジ
ン−4−オール)スクシネートから成る組成物は、安定
剤を含んでいないものに比べて、紫外線照射に対しより
長時間変色することな《安定であった。
(d) ポリメチルメタアクリレート及び0.25重
量%のO−モノ−(1−アリル−2・2・6・6ーテト
ラメチルーピペリジン−4−オール)スクシネートから
成る組成物は、安定剤を含んでいないものに比べ、紫外
線照射に対してより長時間変色することな《安定であっ
た。
実施例 8 (a) ポリアミド(ナイロン−6・6)と、0.1
重量%のO−モノ−(1・2・2・6・6−ペンタメチ
ルピペリジン−4−オール)スクシネートから成る本発
明の安定化重合体組成物は、安定化されてないものに比
べて、光安定性がより優れていた。
(b)2・6−ジメチルフェノールを重合して製造した
ポリフエニレンオキサイドと、0.5重量%の0−モノ
−(1−n−ドデシル−2・2・6・6−テトラメチル
ピペリジン−4−オール)スクシネートとから成る本発
明の安定化重合体組成物は、安定化されていないものに
比べ紫外線照射に対してより長時間脆弱になることなく
安定であった。
(c) 結晶状ポリスチレンと、0.1重量%のO−
モノ−(2・2・6・6−テトラメチルピペリジン−4
−オール)アジペートとから成る本発明の安定化重合体
組成物は、安定化されていないものに比べて、紫外線照
射に対しより長時間脆弱になることなく安定であった。
上記した本発明の安定化重合体組成ka)、(b)及び
(e)の各々には酸化防止剤を配合することもできる。
酸化防止剤としては、例えばジーn−オクタデシルーα
・α′−ビス(3−ブチルー4−ヒドロキシ−5−メチ
ルベンジル)マロネート、2゜4一ビス(4′−ヒドロ
キシ−3′・5′−ジー第三ブチルフエノキシ) −6
−( n−オクチルチオエチルチオ)−1・3・5−ト
リアジン、2・4−ビス(3′・5′−ジー第三ブチル
ーヒドロキシフエノキシ)−6−(n−オクチルチオ)
=1・3・5ートリアジン、ジーn−オクタデシル−
3−( 3’・5′−シー第三ブチルー4′−ヒドロキ
シフエニル)グロピオネートなどを挙げることができる
実施例 9 エラストマー(例エハフタジエンースチレン)を含む高
度耐衝撃性ポリスチレン樹脂を紫外線に暴露することに
より、その伸長性が減少するのを防ぐため、これに0.
3重量%のO−モノ−(2・2・6・6−テトラメチル
ピペリジン−4−オール)セバケートを添加して安定化
する。
安定化されていない樹脂をクロロホルムK溶解し、これ
に安定剤を加えて得られる混合物をガラス板状に注いだ
溶剤を蒸発除去して均一なフィルムとし、乾燥した後取
出して切析する。
これを163℃、2 0 0 0 psiで7分間加圧
成型して25ミル厚の均一なシートとした。
このシートを更に切断して、約4インチ×0.5インチ
の小片にした。
これら小片の一部について、インストロン引張試験機を
使用し、伸長率を測定した。
小片の残りのものは、実施例1(B)と同じFS/BL
曝露試験機に入れ、試料小片を白色厚紙ストックに据え
付ける点を除いては、実施例1の(B)と同様に光にさ
らし、伸長率が50%減少するまでの露光時間を測定し
た。
こうして得られた結果により、安定剤を含む安定化ポリ
スチレン樹脂は、安定化されていない樹脂に比べて伸長
性を長時間保持することがわかった。
実施例 10 安定化されていない線状ポリエチレン樹脂に対して0.
5重量%のO−モノ−(2・2・6・6ーテトラメチル
ピペリジン−4−オール)セバケートニッケル錯体と塩
化メチレン中で混合した後、減圧下で乾燥した。
この樹脂を、1インチ、24/1=L/Dの押出機(
extruder)を用い、溶融温度232℃(450
゜F)でコンパウンドとし次に163℃、2 0 0
0 psiで7分間加圧成型して100ミルの均一な厚
さを持つシートにした。
こうして得られたシートを2インチ×2インチの板状試
験片に切断し、FS/BL暴露装置中で紫外線にさらし
た。
定期的にこの試験片を取出しハンター カラー デイフ
ァレンス メーターモデルD25を用いてその変色度を
測定した。
こうして得られた結果によると、上記化合物が安定化し
たポリエチレン樹脂は、安定化されていないポリエチレ
ン樹脂や、酸化防止剤だけで安定化された樹脂と比べ、
極めて安定であることがわかった。
実施例 11 窒素雰囲気下で予じめ保存しておいた100iのゴムを
含むSBRエマルジョン(Texas U.S,社製の
商品名Synpol l 5 0 0の20%SBR
500ml)をビーカーに入れて激しく攪拌した。
0.5Nの水酸化ナトリウム水溶液で上記エマルジョン
のpHを10.5に調節してから、これに25%の塩化
ナトリウム水溶液50mlを加えた。
更に激しく攪拌しながら、塩酸でpH1.5にした6%
塩化ナトリウム水溶液を、細い流れの状態で加えていっ
た。
エマルジョンのpHが6.5になるとゴムが凝集してく
るので、それからは前記した酸性塩化ナトリウム水溶液
をゆつ《り加え攪拌が均一に保たれるようにした。
pHが3.5になった時、酸性塩化ナトリウム水溶液の
添加をやめると、凝集したパンくず状のゴムスラリーが
得られるから、更にpH3.5で30分間攪拌を続けた
凝集したゴムを、チーズ布で濾過して単離した後、蒸留
水ですすぎ、これを新たに蒸留した水で三回洗浄した後
、まず25+o+tHgで、次により高真空(1mmH
gより低圧)下、40〜45℃で恒量となるまで乾燥し
た。
こうして得られた乾燥ゴム25グを、ブラベンダー ミ
キサー中、窒素雰囲気下125℃で加熱し、これに0.
25f(0.25%)の0−モノ−(1・2・2・6・
6−ペンタメチルピペリジン−4−オール)ジグリコレ
ートを混合しながら加えた。
5分間混合した後、冷却し、次に125℃で加圧成型し
て5インチX0.025インチの板状試験片とした。
この試験片を、キセノン・アーク・ウエザーオメーター
中で暴露し、45、125及び290時間後の変色度(
L−b)を測定した。
この結果によると、上記化合物を含む安定化された試料
は、安定化されてないものに比べ、より大きな光安定性
を有していることがわかった。
実施例 12 酸スカベンジャーとしてのジシアンジアミド0.1%を
含むポリアセタール樹脂501に0.2重量%の0−モ
ノ−(2・2・6・6−テトラメチルピペリジン−4−
オール)チオジグリコレートを加え、ブラベンダー プ
ラステイ・レコーダー中、200℃で7分間かけて混練
りした。
これを215℃、3 5 0 psiの条件下、90秒
間加圧処理して40ミル厚のシートとした後、素早く冷
却し、3 5 0 psiで冷プレスした。
こうして得らた安定化ポリアセタール樹脂のシートを、
まず接触圧のみで2分間、次に300psi,215℃
で3分間再成型し、1.5インチX2.25インチ×1
25ミルの板状試験片を得た。
実施例3の試験方法に従い、この試料の光安定性を調べ
たところ、安定化された本発明の試料は、安定化されて
いないものに比べはるかに良好な光安定性を有している
ことがわかった。
実施例 13 完全に乾燥した安定化されていないポリエチレンテレフ
タレートの小片を、1.0重量%の0−モノ−(2・2
・6・6−テトラメチルビペリジン−4−オール)スク
シネートと乾燥状態で混合した。
これを原料として得た6 0/1 0デニール’ (
denier)のマルチフィラメント(multifi
lament )を、290℃で溶融し、紡いだ。
得られた配向繊維を、白いカード上に巻取り、キヤノン
アークファデオメーター( XenonArc Fad
eometer )を用いて暴露試験を行った。
これは、前記した繊維の変色度を、カラーデイファレン
スメーターによって定期的に測定するものである。
こうして得られた結果によると、安定化された本発明の
試料は、安定化されていないものに比べ、より優れた光
安定性を有していることがわかった。
実施例 l4 (a) アクリロニトリルーブタジエンースチレンタ
ーポリマーと、1.0重量%のO−モノ−(1・2・2
・6・6−ペンタメチルーピペリシンー4−オール)ジ
グリコレートのニッケル錯体から成る本発明の組成物は
、前記した安定剤を含まない組成物に比べ、紫外線照射
に対してより長時間脆弱となることな《安定であった。
(b)トルエンジイソシアナートとアルキレン ポリオ
ールにより製造したポリウレタン及び安定剤としてのO
−モノー(2・2・6・6−テトラメチルピペリジン−
4−オール)テトラメチルスクシネート1.0重量%か
ら成る本発明の組成物は、安定化されていないものに比
べて、太陽光、螢光サンランプ、ブラックライト及び螢
光灯に対し極めて安定であった。
(C) ビスフェノールAとホスゲンから製造された
ポリカーボネート及び安定剤としての0−モノ−(2・
2・6・6−テトラメチルーピペリジン−4−オール)
ピメレート1.0重量%から成る本発明の組成物は、前
記した安定剤を含まないものに比べて、紫外線照射に対
しより長時間変色することなく安定であった。
(d) ポリメチルメタアクリレート及び安定剤とし
てのO−モノ−(2・2・6・6−テトラメチルーピベ
リジン−4−オール)アゼレートのニッケル錯体0.2
5重量%から成る本発明の組成物は前記した安定剤を含
まないのに比べ、紫外線照射に対してより長時間変色す
ることなく安定であった。
実施例 15 (a) ポリアミド(ナイロン−6.6)及び安定剤
としてのO−モノ−(2・2・6・6−テトラメチルピ
ペリジン−4−オール)セバケー}0.1重量%から成
る本発明の安定化重合体組成物は安定化されていないも
のと比べて、光安定性がより優れていた。
(b)2・6−ジメチルフェノールを重合して製造した
ポリフエニレン オキサイド及び安定剤としてのO−モ
ノー(2・2・6・6−テトラメチルヒヘリシン−4−
オール)セバケートノマンガン錯体0.5重量%から成
る本発明の安定化重合体組成物は、安定化されていない
ものに比べ、紫外線照射に対してより長時間脆弱になる
ことなく安定であった。
(c) 結晶状ポリスチレン及び安定剤としてのO−
モノ−(2・2・6・6−テトラメチルピペリジン−4
−オール)セバケートの亜鉛錯体から成る本発明の安定
化重合体組成物は、前記安定剤を含まないものに比べて
、紫外線照射に対し、より長時間脆弱になることなく安
定であった。
上記した本発明の安定化重合体組成(a)、(b)及び
(c)の各々にはさらに酸化防止剤を配合してもよい。
酸化防止剤としては、例えばジーn−オクタデシルーα
・α′−ビス(3−ブチルー4−ヒドロキシー5−メチ
ルベンジル)マロネ−}、2・4−ビス(4−ヒドロキ
シ−3・5−ジー第三ブチルフエノキシ)−6−(n−
オクチルチオエチルチオ)−1・3・5−トリアジン、
2・4−ビス(3・5−シ−第三7”チルーヒドロキシ
フエノキシ)=6−(n−オクチルチオ)−1・3・5
−トリアジン、ジーn−オクタデシル−3−(3’・5
′−ジー第三プチルー4−ヒドロキシフエニル)グロピ
オネートなどを挙げることができる。
実施例 16 エラストマー(例えばブタジエン−スチレン)を含む高
度耐衝撃性ポリスチレン樹脂を紫外線に暴露することに
より、その伸長性が減少するのを防ぐため、これに0.
3重量%のO−モノー(1・2・2・6・6−ペンタメ
チルピペリシン−4−オール)スクシネートのニッケル
錯体を添加して安定化する。
安定化されていない樹脂をクロロホルムに溶解し、これ
に安定剤を加えて得られる混合物をガラス板上に注いだ
溶剤を蒸発除去して均一なシイルムとし、乾燥した後取
出して切断した。
これを163℃、2 0 0 0 psiで7分間加圧
成型して、25ミルの均一な厚さをしたシートとし、こ
のシートを更に切断して約4インチ×0.5インチの小
片にした。
これら小片の一部についてインストロン引張試験機を使
用し伸長率を測定し、小片の残りのものは、FS/BL
曝露試験機に入れ、試験小片を白色厚紙ストックに据え
付ける点を除いては、実施例1(B)と同様にして、伸
長率が50%減少するまでの時間を測定した。
こうして得られた結果により、安定剤を含む本発明の安
定化ポリスチレン樹脂は、安定化されていない樹脂に比
べて伸長性を長時間保持することがわかった。
実施例 17 安定化されていない線状ポリエチレン樹脂をその樹脂に
対して0.5重量%のO−モノ=(2・2・6・6−テ
トラメチルピペリジン−4−オール)スクシネートのニ
ッケル錯体と、塩化メチレン中で混合した後、減圧下で
乾燥した。
この樹脂を、1インチ、24/1=L/Dの押出機 ( extruder )を用い、溶融温度232℃
(450T)でコンパウンドとし、次に163℃、20
00psiで7分間加圧成型して、100ミルの均一な
厚さを持つシートにした。
こうして得られたシートを2インチ×2インチの板状試
験片に切断し、FS/BL暴露装置中で紫外線にさらし
た。
定期的にこの試験片を取出し、ハンター 力ラー テイ
ファレンス メーター モデルD25を用いてその変色
度を測定した。
こうして得られた結果によると、上記化合物で安定化し
たポリエチレン樹脂は安定されていないポリエチレン樹
脂や、酸化防止剤だけで安定化された樹脂と比べ、極め
て安定であることがわかった。
実施例 18 窒素雰囲気下で予じめ保存しておいた100グのゴムを
含むSBRエマルジョン(TexasU,S社製の商品
名Synpol 1 5 0 0の20%SBR500
ml)をビーカーに入れ激しく攪拌した。
0.5Nの水酸化ナトリウム水溶液で上記エマルジョン
のpHを10.5に調節してから、これに25%の塩化
ナトリウム水溶液50mlを加えた。
更に激しく攪拌しながら、塩酸でpH1.5にした6%
塩化ナトリウム水溶液を、細い流れの状態で加えていっ
た。
エマルジョンのpHが6.5になると、ゴムが凝集して
くるので、それからは前記した酸性塩化ナトリウム水溶
液をゆっくり加え攪拌が均一に保たれるようにした。
pHが3.5になった時、酸性塩化ナトリウム水溶液の
添加をやめると、凝集したパンくず状のゴムスラリーが
得られるから、更にpH3.5で30分間攪拌を続けた
凝集したゴムを、チーズ布( cheese clot
h )で濾過して単離した後、蒸留水ですすぎ、これを
新たに蒸留した水で三回洗浄した後、まず25mmHg
で、次により高真空( 1mmHgより低圧)下、40
〜45℃で恒量となるまで乾燥した。
こうして得られた乾燥ゴム25gを、ブラヘンダーミキ
サー中、窒素雰囲気下125℃で加圧し、これに0.2
5 ( 0.2 5%)のO−モノー(2・2・6・
6−テトラメチルピペリジン−4−オール)アジペート
のニッケル錯体を混合しながら加えた。
5分間混合した後、冷却し、次に125℃で加圧成型し
て5インチX0.025の板状試験片とした。
この試験片を、キヤノンアークウエザーオメーター中で
暴露し、45、125及び290時間後の変色度(L−
b)を測定する。
この結果によると、上記化合物を含む安定化された試料
は、安定化されていないものに比べより大きな光安定性
を有していることがわかった。
実施例 19 酸スカベンジャーとしてのジシアンジアミドO.1%を
含むポリアセタール樹脂50ノに、0.2重量%の0−
モノー(2・2・6・6−テトラメチルピペリジン−4
−オール)スクシネートのニッケル錯体を加え、ブラベ
ンダー グラステイ・レコーダー中、200℃で7分間
かけて粉末に混練りした。
これを215℃、3 5 0 psiの条件下、90秒
間加圧処理して40ミル厚のシートとした後、素早く冷
却し、3 5 0 psiで冷プレスした。
こうして得られた安定化ポリアセタール樹脂のシートを
、まず接触圧のみで2分間、次に300psi、215
℃で3分間再成型し、1.5インチ×2.25インチ×
125ミルの板状試験片を得た。
実施例3の試験方法に従い、この試料の光安定性を調べ
たところ、安定化された本発明の試料は、安定化されて
いないものに比べはるかに良好な光安定性を有している
ことがわかった。
実施例 20 完全に乾燥した安定化されていないポリエチレンテレフ
タレートの小片を1.0重量%のO−モノ−(2・2・
6・6−テトラメチルピペリジン−4−オール)アジペ
ートのニッケル錯体と、乾燥状態で混合した。
これを原料として得た60710デニールのマルチフィ
ラメントを290℃で溶融し紡いだ。
得られた配向繊維を、白いカード上に巻取り、キヤノン
アークファデオメーターを用いて暴露試験を行った。
これは前記した繊維の変色度をカラーデイファレンスメ
ーターによって定期的に測定するものである。
こうして得られた結果によると、安定化された本発明の
試料は、安定化されていないものに比べ、より優れた光
安定性を有していることがわかった。
実施例 21 (a) アクリロニトリルーブタジエンースチレンタ
ーポリマーと、1.0重量%のO−モノ−(1・2・2
・6・6−ペンタメチルピペリジン−4−オール)スク
シネートのニッケル錯体とから成る本発明の安定化重合
体組成物は、前記安定剤を含まない組成物に比べ、紫外
線照射に対してより長時間脆弱となることな《安定であ
った。
(b)トルエンジイソシアナートとアルキレンポリオー
ルから製造されたポリウレタン及び安定剤としてのO−
モノ−(2・2・6・6−テトラメチルピペリジン−4
−オール)スクシネートニッケル錯体1,0重量%から
成る本発明の安定化重合体組成物は、安定化されていな
いものに比べて、太陽光、螢光サンランプ、ブラックラ
イト及び螢光灯に対し極めて安定であった。
(C) ビスフェノールAとホスゲンから製造された
ポリカーボネート及び安定剤としてのO−モノ−(2・
2・6・6−テトラメチルピペリジン−4−オール)ア
ジペートのニッケル錯体1.0重量%から成る本発明の
安定化重合体組成物は前記安定剤を含まないものに比べ
て、紫外線照射に対しより長時間変色することなく安定
であった。
(d) ポリメチルメタアクリレート及び安定剤とし
ての0−モノ−(1・2・2・6・6−ペンタメチルピ
ペリジン−4−オール)スクシネートのニッケル錯体0
.25重量%から成る本発明の安定化重合体組成物は、
前記安定剤を含まないものに比べて、紫外線照射に対し
より長時間変色することなく安定であった。
実施例 22 (a) ポリアミド(ナイロン−6・6)及び安定剤
としての0−モノ−(1・2・2・6・6−ペンタメチ
ルピペリジン−4−オール)スクシネートのコバルト錯
体0.1重量%から成る本発明の安定化重合体組成物は
、前記安定剤を含まないものに比べ、優れた光安定性を
有していることがわかった。
(b)2・6−ジメチルフェノールを重合して製造した
ポリフエニレンオキサイド重合体及び安定剤としてのO
−モノー(2・2・6・6−テトラメチルピペリジン−
4−オール)スクシネートのマンガン錯体0.5重量%
から成る本発明の安定化重合体組成物は、安定化されて
いないものに比べ、紫外線照射に対してより長時間脆弱
となることなく安定であった。
(c) 結晶状ポリスチレン及び安定剤としてのOー
モノ−(2・2・6・6−テトラメチルピペリジン−4
−オール)スクシネートの亜鉛錯体0.1重量%から成
る本発明の安定化重合体組成物は、前記安定剤を含まな
いものに比べて紫外線照射に対しより長時間脆弱となる
ことなく安定であった。
上記した本発明の安定化重合体組成物(a)、(b)及
び(c)の各々には、さらに酸化防止剤を配合すること
もできる。
酸化防止剤の例としては例えば、ジーn−オクタデシル
ーα・α′−ビス(3−7”チル−4−ヒドロキシ−5
−メチルベンジル)マロネート、2・4−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3・5−ジー第三ブチルフェノキシ) −6
− ( n−オクチルチオエチルチオ)−1・3・5
−トリアジン、2・4−ビス(3・5−ジー第三ブチル
ーヒドロキシフエノキシ) − 6−( n−オクチル
チオ)一l・3・5−トリアジン、ジーn−オクタデシ
ル−3−(3’・5′−ジー第三ブチルー4−ヒドロキ
シフエニル)グロピオネートなどを挙げることができる
実施例 23 エジストマー(例えばブタジエンースチレン)を含む高
度耐衝撃性ポリスチレン樹脂を紫外線に暴露することに
より、その伸長性が減少するのを防ぐため、これに0.
3重量%のN−(2・2・6・6−テトラメチルピペリ
ジル−4)スクシンアミド酸を添加して安定化する。
安定化されていない樹脂をクロロホルムに溶解し、これ
に安定剤を加えて得られる混合物をガラス板状に注ぎ、
溶剤を蒸発除去して均一なフイルムとした後、乾燥して
取出し、切断した。
これを163℃、2 0 0 0 psiで7分間加圧
成型して25ミルの均一な厚さを持つシートとしたのち
、このシートを更に切断して約4インチ×0.5インチ
の小片にし、これら小片の一部についてインストロン引
張試験機を使用し伸長率を測定した。
小片の残りのものは、FS/BL曝露試験機に入れ、,
試料小片を白色厚紙ストックに据えつける点を除いては
実施例1の(B)と同様にして伸長率が50%減少する
までの時間を測定した。
こうして得られた結果によると、安定剤を含む本発明の
安定化ポリスチレン樹脂は、安定化されていない樹脂に
比べて伸長性を長時間保持することがわかった。
実施例 24 安定化されていない線状ポリエチレン樹脂を、この樹脂
に対して0.5重量%のニッケルービスー(N−(2・
2・6・6−テトラメチルーピペリジル−4)スクシナ
メート〕と、塩化メチレン中で混合した後、減圧下で乾
燥。
この樹脂を1インチ24/1=L/Dの押出機を用い、
溶融温度232℃(4501”)でコンパウンドとし、
次に163℃、2 0 0 0 psiで7分間加圧成
型して .100ミルの均一な厚さを持つシートとした
こうして得られたシートを2インチ×2インチ試験片に
切断し、FS/BL暴露装置中で暴露した。
定期的にこの試験片を取出し、ハンター カラーデイフ
ァレンス メーターを用いてその変色度を測定した。
こうして得られた結果によると、上記化合物で安定化し
た本発明のポリエチレン樹脂は、安定化されていないポ
リエチレン樹脂や、耐酸化剤だけで安定化されたポリエ
チレン樹脂に比べ極めて安定であることがわかった。
実施例 25 窒素雰囲気下で予じめ保存しておいた1 0M’のゴム
を含むSBRエマルジョン( Texas U. S社
製の商品名Synpol 1 5 0 0の20%S
BR500ml)をビーカーに入れ激しく攪拌した。
0.5Nの水酸化ナトリウム水溶液で上記エマルジョン
のpHを10.5に調節してから、これに25%の塩化
ナトリウム水溶液50mlを加えた。
更に激しく攪拌しながら、塩酸でpH1.5にした6%
塩化ナトリウム水溶液を、細い流れの状態で加えていっ
た。
エマルジョンのpHが6.5になると、ゴムが凝集して
くるので、それからは前記した酸性塩化ナ} IJウム
水溶液をゆっくり加え攪拌が均一に保たれるようにした
pHが3.5になった時、酸性塩化ナトリウム水溶液の
添加をやめると凝集したパンくず状のゴムスラリーが得
られるから更にpH3.5で30分間攪拌を続けた。
凝集したゴムを、チーズ布で濾過して単離した後、蒸留
水ですすぎ、これを新たに蒸留した水で三回洗浄した後
、まず25mmHgで次により高真空(1miHgより
低圧)下、40〜45℃で恒量となるまで乾燥した。
こうして得られた乾燥ゴム25?を、ブラベンダーミキ
サー中、窒素雰囲気下125℃で加熱し、これにN−(
1・2・2・6・6−ペンタメチルピベリジル−4)ス
クシンアミド酸を混合しながら加えた。
5分間混合した後、冷却し、次に125℃で加圧成型し
て5インチX0.025インチの板状試験片とした。
この試験片を、キヤノン アーク ウエザーオメーター
中で暴露し、45、125及び290時間後の変色度(
L−b)を測定する。
この結果によると、上記化合物を含む安定化された試料
は、安定化されていないものに比べより大きな光安定性
を有していることがわかった。
実施例 26 酸スカベンジャーとしてのジシアンジアミド0.1%を
含むポリアセタール樹脂50f?に、0.2重量%のニ
ッケル(6)一ビス(N−(2・2・6・6−テトラメ
チルピペリジル−4)セバシナメート〕を加え、ブラベ
ンダー プラステイ・レコーダー中、200℃で7分間
かけて粉末にした。
これを215℃、3 5 0 psiの条件下、90秒
間加圧処理して40ミル厚のシートとした後、素早《冷
却し、3 5 0 psiで冷プレスした。
こうして得られた安定化ポリアセタール樹脂のシートを
、まず接触圧のみで2分間、次に300psi,215
・℃で3分間再成型し、1.5インチX2.25インチ
×125ミルの板状試験片を得た。
実施例3の試験方法に従い、この試料の光安定性を調べ
たところ、安定化されていないものに比べ、極めて良好
な光安定性を有していることがわかった。
冫実施例 27 完全に乾燥した安定化されていないポリエチレン テレ
フタレートの小片を、1.0重量%のN−2・2・6・
6−テトラメチルピペリジル−4)一テトラメチルスク
シンアミド酸と乾燥状態で混合した。
これを原料として得た6 071 0デニールのマルチ
フィラメントを、290℃で溶融し紡ぎ得られた配向繊
維を白いカード上に巻取り、キヤノン アーク ファデ
オメーターを用いて暴露試験した。
これは前記した繊維の着色度をカラーデイファレンスメ
ーターによって定期的に判定するものである。
こうして得られた結果によると、安定化された本発明の
試料は安定化されていないものに比べ、より優れた光安
定性を有していることがわかった。
実施例 28 (a) アクリロニトリルーブタジエン・スチレンタ
ーポリマーと、1.0重量%のN−( 1−n−ドデシ
ル−2・2・6・6−テトラメチルピペリジル−4)ス
クシンアミド酸とから成る本発明の安定化重合体組成物
は、前記安定剤を含まないものに比べ、紫外照射に対し
より長時間脆弱となることなく安定であった。
(b)トルエンジイソシアナートとアルキレン ポリオ
ールから製造したポリウレタン及び安定剤としてのN一
(1−ベンジル−2・2・6・6一テトラメチルピペリ
ジル−4)スクシンアミド酸1.0重量%から成る本発
明の安定化重合体組成物は、前記安定剤を含まないもの
に比べて、太陽光、螢光サンランプ、ブラックライト及
び螢光灯に対し極めて安定であった。
(C) ビスフェノールAとホスゲンから製造された
ポリカーボネート及び安定剤としてのN−(2・2・6
・6−テトラメチルピペリジル−4)グルタルアミド酸
1.0重量%から成る本発明の安定化重合体組成物は、
前記安定剤を含まないものに比べて、紫外線照射に対し
より長時間変色することなく安定であった。
(d) ポリメチルメタアクリレート及び安定剤とし
てのN−(2・2・6・6−テトラメチルピペリジル−
4)グリコールアミド酸0.25重量%から成る本発明
の安定化重合体組成物は、前記安定剤を含まないものに
比べ、紫外線照射に対してより長時間変色することなく
安定であった。
実施例 29 (a) ポリアミド(ナイロン−6・6)及び安定剤
としてのN−(2・2・6・6−テトラメチルピペリジ
ル−4)スクシンアミド酸0.1重量%から成る本発明
の安定化重合体組成物は前記安定剤を含まないものに比
べて、光安定性がより優れていた。
(b)2・6−ジメチルフェノールを重合して製造した
ポリフエニレンオキサイド及び安定剤としてのニッケル
ービス(N−(2・2・6・6一テトラメチルピペリジ
ル−4)スクシナメート〕0.5重量%から成る本発明
の安定化重合体組成物は、前記安定剤を含んでいないも
のに比べ、紫外線照射に対して、より長時間脆弱となる
ことなく安定であった。
(c) 結晶状ポリスチレン及び安定剤としてのN−
(2・2・6・6−テトラメチルピペリジルー4)−テ
トラメチルスクシンアミド酸0.1重量%から成る本発
明の安定化重合体組成物は、前記安定剤を含まないもの
に比べて、紫外線照射に対し、より長時間脆弱となるこ
となく安定であった。
上記した本発明の安定化重合体組成物(a)、(b)及
び(C)の各々には、さらに酸化防止剤を配合してもよ
い。
酸化防止剤の例としては、例えばジーn−オクタデシル
ーα・l−ビス(3−7”チル−4−ヒドロキシ−5メ
チルベンジル)マロネート、2・4ビス(4′−ヒドロ
キシー3′゜5′−ジー第三プチルフエノキシ)−6−
(n一オクチルチオエチルチオ)−1・3・5−トリア
ジン2・4−ビス(3′・5′−ジ〜第三ブチル=ヒド
ロキシフエノキシ)−6−(n−オクチルチオ)−1・
3・5−トリアジン、ジ−n−オクタデシル−3−(3
′・5′−ジー第三ブチルー4′−ヒドロキシフエニル
)グロピオネートなどを挙げることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 通常の状態では劣化を受けやすい合成重合体に、次
    式(■): 〔式中、R1 及びR2は、互いに独立に炭素原子数1
    ないし6の直鎖もしくは枝分れ鎖アルキル基を表わすか
    、あるいは二つ一緒となり、さらにそれらが結合する炭
    素原子をも含んで、非置換のシクロペンチル基もしくは
    シクロヘキシル基、またはメチル基で置換されたシクロ
    ペンチル基もしくはシクロヘキシル基を表わし、 R3は、水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル
    基、β−メトキシエチル基、炭素原子数3もしくは4の
    アルケニル基、プロパルギル基、ベンジル基、またはア
    ルキル基で置換されたベンジル基を表わし、 Mは、水素原子を表わすか、あるいは、バリウム、ニッ
    ケル、マンガン、カルシウム、亜鉛、ナトリウム、コバ
    ルト、スズ、ジアルキルスズ、リチウム、カリウム、マ
    グネシウム及びアルミニウムからなる群から選ばれる金
    属原子もしくは有機金属原子団を表わし、 2は、Mの有効原子価に等しい数であって、エないし4
    の数を表わし、 R5 は酸素原子一〇−またはイミノ基一NH−を表わ
    し、 R4は、炭素原子数1ないし10の直鎖もしくは枝分れ
    鎖アルキレン基、フエニレン基、アルキルーフエニレン
    基、または式: −(CH2)mY(CH2)n−(式中、Yは酸素原子
    またはイオウ原子を表わし、mとnは互いに独立に1な
    いし3の整数を表わす)にて示される基を表わす。 〕で表わされる化合物を配合したことを特徴とする安定
    化合成重合体組成物。
JP752000A 1973-12-28 1974-12-28 安定化合成重合体組成物 Expired JPS5813577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US429232A US3920661A (en) 1973-12-28 1973-12-28 Hindered piperidine carboxylic acids, metal salts thereof and stabilized compositions
US05/429,237 US3939163A (en) 1973-12-28 1973-12-28 Metal salts of hindered piperidine carboxylic acids and stabilized compositions
US429327A US3907803A (en) 1973-12-28 1973-12-28 Hindered piperidine carboxamide acids and metal salts thereof
US05/429,231 US3960809A (en) 1973-12-28 1973-12-28 Compositions stabilized with hindered piperidine carboxylic acids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50138041A JPS50138041A (ja) 1975-11-04
JPS5813577B2 true JPS5813577B2 (ja) 1983-03-14

Family

ID=27503771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP752000A Expired JPS5813577B2 (ja) 1973-12-28 1974-12-28 安定化合成重合体組成物

Country Status (13)

Country Link
JP (1) JPS5813577B2 (ja)
AT (1) AT335185B (ja)
BR (1) BR7410901D0 (ja)
CA (1) CA1051903A (ja)
CH (1) CH606225A5 (ja)
DE (1) DE2459381A1 (ja)
ES (1) ES433352A1 (ja)
FR (1) FR2256159B1 (ja)
GB (1) GB1466628A (ja)
IL (1) IL46354A (ja)
IT (1) IT1028067B (ja)
SE (1) SE7415683L (ja)
SU (1) SU524529A3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149774U (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 日本精機株式会社 表示装置
JPH0319554B2 (ja) * 1989-10-12 1991-03-15 Japan Engine Valve Mfg
JPH0319555B2 (ja) * 1989-10-12 1991-03-15 Japan Engine Valve Mfg

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT7928324A0 (it) * 1979-12-21 1979-12-21 Chimosa Chimica Organica Spa Derivati piperidinici, stabilizzanti per polimeri sintetici.
WO1981002021A1 (en) * 1980-01-14 1981-07-23 Gen Electric Stabilization of polyphenylene ether-compositions by tetrasubstituted piperidines
IT1174664B (it) * 1980-02-19 1987-07-01 Anic Spa Composizioni poliolefiniche stabilizzate con derivati pirrolidinici contro le radiazioni ultraviolette
US4348524A (en) * 1980-03-28 1982-09-07 Ciba-Geigy Corporation Amide derivatives of polyalkylpiperidines
IT1264946B1 (it) * 1993-07-16 1996-10-17 Ciba Geigy Spa Derivati del 2,2,6,6-tetrametil-4-piperidinolo utili come stabilizzanti alla luce ed all'ossidazione per materiali organici.
RU2613408C2 (ru) * 2012-03-22 2017-03-16 Зм Инновейтив Пропертиз Компани Композиция твердого покрытия на основе полиметилметакрилата и изделие с покрытием

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149774U (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 日本精機株式会社 表示装置
JPH0319554B2 (ja) * 1989-10-12 1991-03-15 Japan Engine Valve Mfg
JPH0319555B2 (ja) * 1989-10-12 1991-03-15 Japan Engine Valve Mfg

Also Published As

Publication number Publication date
FR2256159A1 (ja) 1975-07-25
FR2256159B1 (ja) 1982-05-14
ES433352A1 (es) 1977-03-01
ATA1033774A (de) 1976-06-15
SE7415683L (ja) 1975-06-30
CA1051903A (en) 1979-04-03
AU7677774A (en) 1976-06-24
IL46354A (en) 1978-08-31
BR7410901D0 (pt) 1975-09-02
JPS50138041A (ja) 1975-11-04
DE2459381A1 (de) 1975-07-10
AT335185B (de) 1977-02-25
GB1466628A (en) 1977-03-09
IT1028067B (it) 1979-01-30
CH606225A5 (ja) 1978-10-31
SU524529A3 (ru) 1976-08-05
IL46354A0 (en) 1975-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3850877A (en) Piperidine stabilizers for polymers
US4089842A (en) Hindered piperidine carboxylic acids, metal salts thereof and stabilized compositions
NL8020018A (nl) Werkwijze voor het toepassen van organische verbin- dingen.
US4087406A (en) Metal salts of hindered piperidine carboxylic acids and stabilized compositions
US3759926A (en) Piperidine derivatives as stabilizers
JPH0399060A (ja) 立体障害性アミン、及びニトロン部分の両方を含むポリマー安定剤
US3920659A (en) Certain alkyl alkanoate derivatives of substituted piperazino-diones
JPS5813577B2 (ja) 安定化合成重合体組成物
US4013619A (en) Phenol acetals
US3929804A (en) 4-Piperidine acetamide compounds
US4472547A (en) N-Piperidyl lactam light stabilizers
CA2012496A1 (en) N-hydrocarbyloxy hindered amine light stabilizers substituted with phosphorus moieties
CA1041514A (en) 9-aza-8,8,10,10-tetramethyl-1,5-dioxa-spiro-(5.5)-undecane compounds
US4001181A (en) Hindered piperidine carboxamide acids, metal salts thereof, and stabilized compositions
US4673700A (en) Amide substituted benzylhydroxylamines and stabilized polyolefin compositions
US5019613A (en) N-hydrocarbyloxy derivatives of hindered amine-substituted S-triazines
US4154722A (en) Polyalkylpiperidinyl esters of diazocarboxylic acid and their use for stabilizing polymers
US4239891A (en) Substituted piperidine hydroxamides, their preparation, and their use as light stabilizers
US4191682A (en) Hindered piperidine carboxylic acids, metal salts thereof and stabilized compositions
JPH0625107B2 (ja) オリゴマーエステル及び有機ポリマーの安定化方法
US3769259A (en) Polymers containing diazepinone as an ultraviolet stabilizer
US4101509A (en) Hindered piperidine carboxylic acids, metal salts thereof and stabilized compositions
US3723428A (en) Hindered tris(meta-hydroxybenzylthio)-s-triazine antioxidants
US4162246A (en) Hydantoin derivatives and their use as polymer stabilizers
US5118736A (en) N,N-bis(1-hydrocarbyloxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidin-4-yl)amino triazines and stabilized compositions