JPS581340A - 移動通信用スケルチ監視方式 - Google Patents

移動通信用スケルチ監視方式

Info

Publication number
JPS581340A
JPS581340A JP56098306A JP9830681A JPS581340A JP S581340 A JPS581340 A JP S581340A JP 56098306 A JP56098306 A JP 56098306A JP 9830681 A JP9830681 A JP 9830681A JP S581340 A JPS581340 A JP S581340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
squelch
signal
mobile station
monitoring
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56098306A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Yumoto
湯本 敏彦
Tetsuo Hanazawa
花沢 徹郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP56098306A priority Critical patent/JPS581340A/ja
Publication of JPS581340A publication Critical patent/JPS581340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/34Muting amplifier when no signal is present or when only weak signals are present, or caused by the presence of noise signals, e.g. squelch systems

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動車の如き移動局に設置した公衆電話端
末から一般電話回線と通話し得る如くした移動公衆電話
方式に関するものである。
第1図は、移動公衆電話方式(自動車公衆電話方式)の
構成を示す概念図である。同図において、1は無線基地
局、2は自動車等からなる移動局、3は無線回線制御局
、4は一般電話回線網、5は自動車電話交換局、9は無
線ゾーンである。さて、第1図に示すように無線ゾーン
9毎に設置された無線基地局1、士数個の無線基地局の
無線回線を管理し、また発着呼時の移動局所在ゾーンの
検出、移動局2と無線基地局1間の回線設定・切替え指
令等を行う無線回線制御局3及び一般電話回線網4と無
線回線制御局3とを結ぶ中継交換機能と自動車電話加入
者の発着信接続・課金処理など加入者交換機能とをもつ
自動車電話交換局5により構成される自動車電話回線に
おいて、無線基地局1□及び移動局2では、無線ゾーン
における電波の強下回ると電波無しと判定して回線を切
断している。
この規定値をスケルチレベル、規定時間をスケルチタイ
ミング、電波の強さを監視することをスケルチ監視と呼
ぶ。
公衆電話端末を移動局2に設置して一般回線と通話を行
なうようにした自動車公衆電話方式にお □いて、上記
のスケルチ監視が一般自動車電話と同一だと、公衆電話
機で課金直後に電波の非常に弱い地域(例えばトンネル
等)に移動機が進入し、再び電波の強い地域に出た場合
に回線切断が生じ、投入電話料金で保証された通話時間
を確保できない場合が起り得るという不都合がある。
本発明はこれらの欠点を改善することを目的とし、自動
車公衆電話方式の場合には無線基地局のスケルチ監視を
停止し、移動局において、貨幣収納直前及び終話時にス
ケルチ監視を行なうようにしたもので、その特徴は、各
無線ゾーン毎に配置された無線基地局と、前記無線基地
局を制御する無線回線制御局と、無線回線制御局と一般
電話回線網を接続する移動局用交換局とから成り、前記
無線ゾーンの集合で構成されるサービスエリア内にある
移動局に設置された公衆電話端末から無線基地局、無線
回線制御局、及び移動局用交換局を介して一般電話回線
と通話しうる如くした移動公衆電話方式において、サー
ビスエリアにおける電波の強さの監視を、移動局で貨幣
収納直前及び終話時に行ない、電波の強さが規定値を、
規定時間下まわっていれば電波無しとして無線回線を強
制切断し、また終話時の電波の強さが規定値を上まわっ
ている場合には、通常の自動車電話方式での終話動作を
行ない、下まわっている場合には、無線回線を強制切断
するようにした移動公衆電話方式にある。
以下図面により実施例を説明する。
第2図は通話開始までの移動公衆電話方式の制御シーケ
ンスである。自動車電話交換局5では、自動車公衆電話
よりのダイヤル信号6を、移動局2から無線基地局1、
無線回線制御局3を介して受信すると、移動局2に課金
の周期を通知するための課金周期信号7をディジタル信
号の形で無線回線制御局3へ向けて送出する。移動局2
はこの信号を受信すると、無線基地局1へ向けて課金周
期確認信号を送出する。無線基地局1では;移動局2よ
りの課金周期確認信号8を受信すると、無線回線制御局
3へ向けて課金周期確認信号8を送出する。無線基地局
は移動局が公衆電話機の場合は、スケルチ監視を停止す
る。無線基地局には課金に関する情報がないので、本発
明のごとく課金処理をスケルチ監視と関連させる場合に
は、これらの処理は移動局で行った方が好都合である。
第3図は通話中の課金制御シーケンスである。
ここでの課金制御方式は複シーケンス方式(特許第95
0373 )を用いている。移動局2では、(N−1)
回目の課金において、貨幣を収納した時点15より課金
タイマーにより課金周期であるT後16に課金準備信号
f、を待ち受ける。移動局5では課金準備信号ムを受信
し、貨幣が投入されていれば、課金準備完了信号りを送
出14する。自動車電話交換局5では、課金準備完了信
号f2を受信すると、貨幣収納信号f3を送出し、移動
局2では、貨幣収納信号f、を受信すると、課金タイマ
ーをスタートさせ、貨幣を収納15すると共に、貨幣収
納確認信号f4を送出する。自動車電話交換局5では、
貨幣収納確認信号ムを受信すると、課金の登算を行ない
、課金タイマーをスタートさせ、貨幣収納信号f3の送
出を断とする。移動局2では貨幣収納信号f3の断を検
出すると、貨幣収納確認信号f4の送出を断とする。以
上でN回目の課金が終了する。
第4図は通話中のスケルチ監視タイムチャートである。
ここで、スケルチ信号104は、電波の強さが、スケル
チレベルをスケルチタイミング以上下回ると、オンとな
る。移動局2が課金準備信号f1待ち受は状態すなわち
、課金タイマ101がオフ時点のみスケルチ信号104
がオンとなっていれば、張切信号105をオンとして移
動局の電波の送出を停止し、待ち受は状態にもどる。第
5図は終話時のスケルチ監視タイムチャートで(5)は
終話時スケルチオンの場合、 :(B)は終話時スケル
チオフの場合を示す。投入料金で保証された通話時間内
に於いて、終話した場合電波が十分強く受信されている
場合には通常の終話動作(移動局2と無線基地局1との
間で終話信号、切断信号等のやり取りを行ない、両者を
待ち受は状態にもどすこと)でよいが、電波がスケルチ
レベルより低い場合には通常の終話動作が完了せず、移
動局2及び無線基地局1が待ち受は状態にもどるのに時
間がかがる。したがってここでフックスイッチ106が
オンとなった時のスケルチ信号104の状態により終話
に2つの方法を設ける。まず、スケルチ信号104がオ
ンの場合には(第5図(A′I)、強情信号105をオ
ンとして電波の送出を停止し、待ち受は状態にもどる。
終話時にスケルチがオンの場合(電波が弱い場合)には
強制切断を行なうので、電波が弱いときにいつまでも電
波を出しつづけるという無駄を省(ことができる。つぎ
にスケルチ信号104がオフの場合には(第5図(B)
)、通常の終話動作を行なって待ち受は状態にもどる。
以上を変更する手段そのものは従来技術において容易に
なしうるものであるから詳述しない。
以上説明したように、この発明によれば、自動車公衆電
話による通話時に、無線基地局でのスケルチ監視を停止
し、移動局におけるスケルチ監視を、貨幣収納直前に実
施することにより、移動局が課金後一時的に電波の弱い
地域に進入しても通話が切断されないため合理的なスケ
ルチ監視が可能となる。さらに終話時の電波の強弱によ
り終話動作を2種類設けることにより終話動作を完全か
つ迅速に行うことができるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は移動公衆電話方式の構成を示す概念図、第2図
は通話開始までの制御シーケンス、第3図は複シーケン
ス方式の課金シーケンスを示す図、第4図及び第5図(
5)及び(B)はこの発明の一実施例の動作を示すタイ
ムチャートである。 1・・・・・・・・・無線基地局、 2・・・・・・・
・・移動局、3・・・・・・・・・無線回線制御局、4
・・・・・・・・・一般電話回線網、5・・・・・・・
・・自動車電話交換局、6・・・・・・・・・ダイヤル
信号、7・・・・・・・・・課金周期信号、8・・・・
・・・・・課金周期確認信号、9・・・・・・・・・無
線ゾーン、10・・・・・・課金準備信号f、受信器の
出力、11・・・・・・課金準備完了信号f2送信器の
出力、12・・・・・・貨幣収納信号f、受信器の出力
、13・・・・・・ 貨幣収納確認信号ム送信器の出力
、14・・・・・・ 貨幣確認、   15・・・・・
・ 貨幣収納、16・・・・・・ 課金準備信号f、受
信器の待ち受け、T・・・・・・・・・課金周期、  
101・・・・・・ 課金タイマー、102・・・・・
・貨幣収納信号f、受信器出力、103・・・・・・ス
ケルチ監視窓、104・・・・・・スケルチ信号、10
5・・・・・・強情信号、  106・・・・・・フッ
クスイッチ、特許出願人 日本電信電話公社 特許出願代理人 弁理士 山 本 恵 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各無線ゾーン毎に配置された無線基地局と、前記無線基
    地局を制御する無線回線制御局と、無線回線制御局と一
    般電話回線網を接続する移動局用交換局とから成り、前
    記無線ゾーンの集合で構成されるサービスエリア内にあ
    る移動局に設置されうる如くした移動公衆電話方式にお
    いて、サービスエリアにおける電波の強さの監視を移動
    局で貨幣収納直前及び終話時に行ない、電波の強さが規
    定値を、規定時間下まわっていれば電波無しとして無線
    回線を強制切断し、また終話時の電波の強さが規定値を
    上まわっている場合には、通常の自動車電話方式での終
    話動作を行ない、下まわっている場合には、無線回線を
    強制切断するようにし
JP56098306A 1981-06-26 1981-06-26 移動通信用スケルチ監視方式 Pending JPS581340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56098306A JPS581340A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 移動通信用スケルチ監視方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56098306A JPS581340A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 移動通信用スケルチ監視方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS581340A true JPS581340A (ja) 1983-01-06

Family

ID=14216235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56098306A Pending JPS581340A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 移動通信用スケルチ監視方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416134A (en) * 1987-07-10 1989-01-19 Toshiba Corp Radio telephone system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416134A (en) * 1987-07-10 1989-01-19 Toshiba Corp Radio telephone system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0546572B1 (en) Mobile communications system having central radio station for paging mobile users via base stations
JPS63164721A (ja) コードレス電話機における接続形成、接続監視方法
WO1994019898A1 (en) Method and apparatus in a communication system for completing an inbound call
JPS58151136A (ja) 移動無線通信方式
US3764747A (en) Billing system in mobile communication
CN1328914C (zh) 移动通信系统交换状态信息及其操作方法
JPH09508515A (ja) 無線システムにおけるレジスタリコールの遂行
EP0516651A4 (en) Method and system for establishing link with wireless telephone
JPS581340A (ja) 移動通信用スケルチ監視方式
US2722598A (en) Automatic radio telephone system
US6415143B1 (en) Method and device for call transfer
JP3279666B2 (ja) 自動検針用無線システム
JP2599723B2 (ja) 移動通信システム
US3009149A (en) Automatic dial radio telephone system
JPS5881350A (ja) 公衆電話課金制御方式
JPH0113671B2 (ja)
JPS58151135A (ja) 移動公衆電話方式
JPS5943855B2 (ja) 移動公衆電話方式
JPS5853238A (ja) 移動通信システムにおける課金監視方式
JPH0815352B2 (ja) コ−ドレス電話方式
JP3203758B2 (ja) 無線電話装置
JP2773143B2 (ja) 通話転送装置
JP3055478B2 (ja) 無線電話装置
JPS58151134A (ja) 移動公衆電話方式
Stewart Pushbutton dial mobile radiotelephone an advanced concept in common carrier mobile service