JPS5813239B2 - 水処理装置 - Google Patents

水処理装置

Info

Publication number
JPS5813239B2
JPS5813239B2 JP54133460A JP13346079A JPS5813239B2 JP S5813239 B2 JPS5813239 B2 JP S5813239B2 JP 54133460 A JP54133460 A JP 54133460A JP 13346079 A JP13346079 A JP 13346079A JP S5813239 B2 JPS5813239 B2 JP S5813239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated sludge
tank
sludge
pipe
treatment device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54133460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5656294A (en
Inventor
松島邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP54133460A priority Critical patent/JPS5813239B2/ja
Publication of JPS5656294A publication Critical patent/JPS5656294A/ja
Publication of JPS5813239B2 publication Critical patent/JPS5813239B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、活性汚泥式処理装置、及び、その処理装置か
らの処理水に対して活性汚泥を浮上分離する装置を設け
ると共に、前記浮上分離装置から前記処理装置に活性汚
泥を返送する装置を設けた水処理装置に関する。
上記の水処理装置において、浮上分離装置からの活性汚
泥を活性汚泥式処理装置に返送供給するに、従来は、浮
上分離させた活性汚泥をオーバーフローによって取出し
て、それを前記処理装置にポンプ返送させているが、オ
ーバーフローによる活性汚泥の取出し量が変動しやすい
事と、処理水の量や濃度による汚濁負荷に応じてポンプ
による汚泥返送量を増減させる事の相乗によって、その
返送量がオーバーフロー量を上廻るような場合、ポンプ
の空運転が生じると共に、活性汚泥の返送不能によって
処理能力が大巾に低下し、時には処理すること自体が不
能になる等の問題がみられた。
本発明は、上述の実情に鑑みて、極めて簡単な改良でも
って、必要量の活性汚泥を確実に返送する事ができるよ
うにし、しかも経済運転を行なわせられるようにする事
を目的とする。
次に、本発明の実施の態様を例示図に基いて詳述する。
深部で連通する内筒1と外筒2によって、例えば100
mものレベル差を有する下降流路Aと上昇流路Bを形成
し、前記上昇流路Bの上部にタンク3を連設すると共番
と、掲水ポンプPを備えた流路Cを前記タンク3から下
降流路Aにわたって接続し、そして浮上分離装置4から
の回収汚泥を貯留槽5を通して返送供給する管6と、被
処理水の供給管7、及び酸素含有ガスの供給管8を、夫
々前記下降流路Aの上部に接続して、活性汚泥を含む処
理水を前記3流路A,B,Cにわたって循環流動させる
と共に、前記、降流路Aにおいて被処理水中に酸素ガス
を溶解させて、活性汚泥による生物化学的酸素要求量な
どの汚濁指標の改善を行なわせ、かつ前記上昇流路8に
おいて溶解ガスを気泡化させて、活性汚泥の凝集を効率
良く行なわせられるように、活性汚泥式の処理装置9を
構成してある。
前記浮上分離装置4を構成するに、前記タンク3からの
処理水の供給管10を接続した分離槽11に、そこで浮
上分離した活性汚泥を回収槽12に取出す装置13を設
けると共に、その取出し装置13に向けて活性汚泥を掻
寄せる装置14を設け、そして槽12に回収した活性汚
泥を貯留槽5に自然流下させる管路15を回収槽12に
接続すると共に、清浄水をオーバーフローによってトラ
フ16から流路17に取出すようにしてある。
前記トラ716に取出した清浄水の一部を、ポンプ27
と加圧タンク28を備えた流路29を介して前記供給管
10に接続し、かつ前記ポンプ27の下流側流路部分に
コンプレッサー30からの加圧空気を供給し、加圧空気
と清浄水を前記タンク29内に一定時間滞留させて、加
圧下で空気を清浄水に十分溶解させた後、その清浄水を
前記供給管10を通して処理水に混入して分離槽11に
還元供給するようにしてあり、前記分離槽11における
常圧下での溶解空気の微細気泡化によって、活性汚泥を
効率良く凝集させて浮上分離させるようにしてある。
前記活性汚泥取出し装置13を構成するに、第1図及び
第2図に示すように、ほぼ逆U字状の管路aを形成する
サイホン管18を、その一端開口部を分離槽11の浮上
活性汚泥層に臨ませると共に、他端開口部を前記回収槽
12に臨ませて配設し、そしてそのサイホン管18の頂
部に、自動弁19と真空タンク28及び真空ポンプ21
を備えた管22を接続して、前記管路aを真空状態下に
おく事によってサイホンを起動させるようにし、もって
前記掻寄せ装置14で掻寄せた浮上活性汚泥を強制的に
吸い揚げて、それを前記管路15を通して自然流下によ
り貯留槽5に供給させるようにしてあり、そのサイホン
作用の破壊を弁31の開放によって、かつドレンの排出
を弁32の開放によって、夫々タイムスケジュールによ
り行なえるようにしてある。
そして、前記汚泥貯留槽5に貯留された活性汚泥を、返
送装置23によって返送供給管6から前記活性汚泥式処
理装置9に供給すると共に、余剰の活性汚泥を、圧送装
置24を備えた管路25を通して、焼却や自己消化など
の後処理装置26に取出すようにしてある。
即ち、貯留槽5に活性汚泥を貯留させる事によって、前
記処理装置9における汚濁負荷の変動に応じての汚泥の
返送量の増大制御に対処でき、そして回収槽12と貯留
槽5の活性汚泥レベルがバランスするまで、活性汚泥が
回収槽12から貯留槽5に自然流下し、かつ、サイホン
によって汚泥が分離槽11から回収槽12に強制的に自
然吸引されるもので、前記貯留槽5からの取出し量に等
しい量の活性汚泥を、前記処理装置9に対する汚泥返送
装置23の動力を利用して、活性汚泥を間断なく分離槽
11から回収槽12を通して貯留槽5に取出す事ができ
、返送装置23の空運転や汚泥の返送不能の事態を生じ
させる事なく、確実に活性汚泥を返送させる状態で経済
運転を行なわせられる。
以上要するに本発明は、冒記した水処理装置において、
前記浮上分離装置において前記返送装置に供給すべく活
性汚泥を分離回収させるために、ほぼ逆U字形状の管路
を形成するサイホン管を、その一端開口部を分離槽の浮
上活性汚泥層にかつ池端開口部を活性汚泥回収槽に夫々
臨ませた状態で設け、前記回収槽と前記返送装置の間に
、前記回収槽に自然流下用管路により連通された汚泥貯
留槽を設けてある事を特徴とする。
即ち、活性汚泥の取出しをサイホン作用によって行なわ
せる事によって、分離槽から回収槽に間断なく活性汚泥
を取出す事ができ、返送装置の空運転や汚泥の返送不能
の事態を生じさせない水処理を行なわせられる。
しかも、貯留槽に活性汚泥を貯留させておくので、処理
装置での汚濁負荷の変動に応じての汚泥返送量の増大に
対処でき、その上、前記回収槽への汚泥の取出し、並び
にその回収槽からの貯留槽への汚泥の供給を、汚泥返送
のための装置を利用して自然的に行なわせるので、経済
運転を行なわせられ、全体として、簡単な改良でもって
冒記目的を達成する事ができるようになった。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る水処理装置の実施の態様を例示し、
第1図は概略全体縦断側面図、第2図はサイホン管の断
面図である。 4・・・・・・浮上分離装置、5・・・・・・汚泥貯留
槽、9・・・・・・活性汚泥式処理装置、11・・・・
・・分離槽、12・・・・・・活性汚泥回収槽、18・
・・・・・サイホン管、23・・・・・・返送装置、a
・・・・・・逆U字形状の流路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 活性汚泥式処理装置9、及び、その処理装置9から
    の処理水に対して活性汚泥を浮上分離する装置4を設け
    ると共に、前記浮上分離装置4から前記処理装置9に活
    性汚泥を返送する装置23を設けた水処理装置であって
    、前記浮上分離装置4において前記返送装置23に供給
    すべく活性汚泥を分離回収させるために、ほぼ逆U字形
    状の管路aを形成するサイホン管18を、その一端開口
    部を分離槽11の浮上活性汚泥層にかつ他端開口部を活
    性汚泥回収槽12に夫々臨ませた状態で設け、前記回収
    槽12と前記返送装置23の間に、前記回収槽12に自
    然流下用管路により連通された汚泥貯留槽5を設けてあ
    る事を特徴とする水処理装置。
JP54133460A 1979-10-15 1979-10-15 水処理装置 Expired JPS5813239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54133460A JPS5813239B2 (ja) 1979-10-15 1979-10-15 水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54133460A JPS5813239B2 (ja) 1979-10-15 1979-10-15 水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5656294A JPS5656294A (en) 1981-05-18
JPS5813239B2 true JPS5813239B2 (ja) 1983-03-12

Family

ID=15105292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54133460A Expired JPS5813239B2 (ja) 1979-10-15 1979-10-15 水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813239B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601496U (ja) * 1983-06-14 1985-01-08 日本鋼管株式会社 水処理設備における余剰汚泥抜出装置
KR100506037B1 (ko) * 2002-12-02 2005-08-09 임창성 수처리장치
JP4854603B2 (ja) * 2007-06-18 2012-01-18 前澤工業株式会社 紫外線照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5656294A (en) 1981-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010064401A1 (ja) 油水分離装置
US3849311A (en) Device for removing oil and the like from water contaminated by oil or the like
JP4621803B1 (ja) 自吸式油水分離装置
US3875062A (en) Device for cleaning water polluted by oil
CN102120103B (zh) 气油水三相分离器
JPS5813238B2 (ja) 水処理装置
JPS5813239B2 (ja) 水処理装置
JP2006118342A (ja) 油水分離装置
US3957009A (en) Ship ballast, oil and water separation system
CN212347807U (zh) 具有流量调整功能的油水分离装置
JP3092013B2 (ja) 油水分離装置
JP2015020139A (ja) 流路式浮上油回収装置
JP4758743B2 (ja) 液中の固形分分離除去装置
CN207973542U (zh) 城市泔水分离器的油水分离箱
JPS598800Y2 (ja) 水処理装置
JPS60255160A (ja) ラダ−フイルタ
CN2475727Y (zh) 气浮污水处理装置
JP3778184B2 (ja) 気体溶解装置
JPH0444162Y2 (ja)
JP3428898B2 (ja) 船舶ビルジ用浮遊油回収装置
JP2005125167A (ja) 油水分離装置
JP2001327965A (ja) 油回収装置および油回収装置用油吸引手段
JP2015020162A (ja) 加圧浮上式スカム分離処理装置
CN221085941U (zh) 一种腌制后的桂花水浮除杂装置
CN213475565U (zh) 一种箱式油水分离装置