JPS58131964A - 1−アミノ−4−プロムアントラキノン−2−スルホン酸の製造方法 - Google Patents

1−アミノ−4−プロムアントラキノン−2−スルホン酸の製造方法

Info

Publication number
JPS58131964A
JPS58131964A JP1384382A JP1384382A JPS58131964A JP S58131964 A JPS58131964 A JP S58131964A JP 1384382 A JP1384382 A JP 1384382A JP 1384382 A JP1384382 A JP 1384382A JP S58131964 A JPS58131964 A JP S58131964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfuric acid
acid
fuming
sulfonic acid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1384382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6215072B2 (ja
Inventor
Makoto Hattori
誠 服部
Tetsuya Miyamoto
哲也 宮本
Akihiro Taguma
田熊 朗宏
Akira Takeshita
明 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP1384382A priority Critical patent/JPS58131964A/ja
Publication of JPS58131964A publication Critical patent/JPS58131964A/ja
Publication of JPS6215072B2 publication Critical patent/JPS6215072B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は/−アミノ−グーブロム7ントラキノンーコー
スルホン酸又はその塩の改嵐された製造方法である。
/−7ミノー亭−ブロム7ントラキノンーコースルホン
酸はアントラキノン系染料の重要中間体であ、j)、/
−71ノアンドラキノン−2−スルホン酸の臭素化によ
り得られる。
その際副生成物として/−アミノ−コープロムアントラ
キノン及び/−アミノ−,2,4t−ジブロムアントラ
キノンあるいは/−アミノ−q−ブロム7ントラキノン
婢(以下「副生体」と称す)を生じ、収率を低下させる
ことが知られている。これら副生体生成の防止法が公知
文献によって知られており、大別すれば以下の通りであ
る。
ひとつJ/′i/−7ミノアンドラキノンーコースルホ
ン酸を水中で塩析又は中和する事にょシン−7ミノ7ン
トラキノンーコースルホン酸のアルカリ金輌塩の微細な
結晶となし臭素化を行なう方法である。この方法のうち
特に改良されよ方法として、奥酸性で臭素化を行なう方
法が挙げられる。(西独特許第23037り6号、チェ
コスロバキ7特許第769ダSり号) しかしこの方法は副生体の生成は低く抑えられるが、/
−7ミノアンドラキノンーコースル木ン酸のアルカリ金
属塩の結晶形が適当でない(細い針状晶でない場合)か
臭素化時の混合が十分でないと、未反応/−7ミノアン
ドラキノンーコースルホン醗が多量に残り目的物の収率
が低くなるという欠点を有する。
もう一方の方法は、/−7ミノアンドラキノンー2−ス
ルホン酸を濃曾散中で臭雰化する方法である。(チェコ
スロバキア特許第7.υ3/7号明細書)この方法は、
/−7ミノアンドラキノンーーースルホン酸が硫酸中に
完全に溶解した状態で臭素化を行なうので、前者のよう
な結晶形や混合の問題は起らない0この方法を工業的に
更に有利に実施するため/−7ミノアントラキノンから
一貫して/−7ミノーq−ブロムアントラキノン−2−
スルホン酸を得る方法が提案されている。たとえば、/
−7ミノアントラキノンを帥、を含む硫酸中でスルホン
化し、引続き硫酸中で臭素化する方法(%開昭−j &
 −qざ797〜9号)が公知である。しかし、この方
法は、スルホン化工程で過剰のスルホン化及びグ位の臭
素の水酸化が起り、収率の低下をきたすという問題があ
る。アルカリ金属硫酸塩の添加によりこれらの副反応を
抑制してはいるものの、/−アミノーダーブロム7ント
ラキノンニー−スルホン酸の収率は/−7ミノアントラ
キノンから通算してざ3−程度と十分ではない。
また、/−7ミノアンドラキノンを不活性有機溶媒中で
スルホン化した後、硫酸抽出し硫酸中で臭素化する方法
(特公昭!! −30j/θ号)も公知である。しかし
、この方法も実施例によれば収率は1314と十分でな
いうえに、スルホン化剤としてクロルスルホン酸を使用
するため、後処理、精製工程を含めると装置材質上の制
約が大きいという欠点を有する。
本発明者らは上記欠点を克服するため銃意検討した結果
、/−アミノアントラキノンを不活性有機溶媒中でスル
ホン化剤を作用させた後、このものを硫酸抽出し引続き
硫酸中で臭素化して/−7ミノーダーブロム7ントラキ
ノンーーが収率よく得られる事を見出し、本発明を完成
した。
すなわち本発明は、/−7ミノアントラキノンに不活性
有機溶媒中でスルホン化剤を作用させて/−717アン
ドラキノンーコースルホン酸となし、このものを硫酸で
抽出し、引続き硫酸中で臭素化して/−アミノーダーブ
ロムアンし、かつ臭素化時に7−7ミノアンドラキノン
ブロム7ントラキノンーーースルホン酸又はその塩の製
造方法である。
本発明に用いる不活性有機溶媒としては、/。
−一ジクロルベンゼン、/、l、41−トリクロルベン
ゼン、/、、3.!−トリクロルベンゼン等の芳香族ハ
ロゲン化炭化水素類、デカン、ドデカン、デカリン等の
飽和炭化水素類又はニトロベンゼン等があけられる。工
業的には/、−一ジクロルベンゼンが好ましく用いられ
、その使用量は/−7ミノアンドラキノンに対し一〜2
0重量倍である。
スルホン化に用いる硫酸は、tstsb’上の濃硫酸又
は/θチ以下の発4!硫酸が好ましく、使用量は/−ア
ミノアントラキノンに対し、へ〇〜/Jモル比、好まし
くはへ〇〜へ1モル比である。
スルホン化の反応温度は76θ〜/り0℃が好ましく、
生成する水は不活性ガスで追出すか、常圧又は減圧で不
活性有機溶媒と共沸、還流させ、その還流ラインの途中
で凝縮させて分液し、抜出すのが好ましい。酸化副生物
を抑制するために、アルカリ金属の硫酸塩又は重硫酸塩
を加えてもよい。反応は通常−〜コθ時間で終了する。
硫酸抽出に用いる硫酸はりθチ以上の濃硫酸又は−〇−
以下の発煙硫酸が好ましく、使用量は生成した/−7ミ
ノアントラキノンーコースルホン酸に対し5モル比以上
、好ましくは6モル比以上である。抽出温度はり5℃以
下、好ましくはgs℃以下である。
臭素化時の硫酸濃度は、gsb以上の濃硫酸又は−〇−
以下の発煙硫酸、好ましくはデθチ以上の濃硫酸又は/
θ−以下の発煙硫酸の範囲に調整する。硫酸の使用量は
/−7ミノアントラキノンーーースルホン酸に対しざ、
0〜13.0モル比、好ましくはり、0〜73モル比で
ある。硫酸の使用量をこれ以上減らすと/−yytノア
ントラキノンーー−スルホン酸が未反応として残り、収
率が低下するので好ましくない0また/jモル比以上の
硫酸の使用は反応に支障はないが経済的でない。
臭素化剤としては臭素または臭化ナトリウムもしくは臭
化カリウム等のアルカリ金属臭化物または臭化水素が皐
げられる。工業的には特に臭素が好ましく用いられ、そ
の使用量は/−7ミノアンドラキノンーーースル*ン酸
に対しθ、j−/、jモル比、好ましくはθ、j−/、
Dモル比である。臭素化の反応温暖けys”c−tlo
”c、好ましくはlθ’C−/θj″Cである。臭素化
剤は反応I1w/lで徐々に加えてゆくのがよい0反応
に際し、通常のハロゲン化触媒たとえばlつ素を加えて
もよい。また、ピリジン、キノリン等の含窒素複素環塩
基も有効である0反応時間は通常コーコダ時間である。
反応終了後の後処理及び精製工種は、それ自体公知方法
により、−+とえば次のように行なうことができる。
反応終了後、過剰の臭素を除去してから反応混合物を水
で希釈し、/−ア這ノー嘱−ブロムアントラキノンーコ
ースル*ン酸を水層に溶解させゐ、そして、わずかに副
生した水離溶性の副生体は一過するか、不活性有機溶媒
で抽出して除く、あるいは水希釈する際、不活性有機溶
媒を存在1せることによ抄、使用した硫酸の大部分を水
層に抽出・回収し、目的物を含む有機溶媒層を希釈、分
液して副生体を除勢てもよい。
この方法は後の処理液量が更に減少するので有利である
次いで得られた水層にアルカリを加えて適幽な芒硝浄1
に調整し、析出した結晶を戸別すれば、副生体をほとん
ど含まない高純賓の目的物を得ることができる。
本発明の方法によれば目的物の収率は公知文献のどの方
法より4F!るかに高(、本発明O工東的価値は高い。
次に実施例により本廃明を更に詳しく説明する6文中1
部は重量部、憾は重量%を表わす。
実施例/ /、コージタロルベンゼン/一部KMII?Lコ悌の/
−7ミノアントラキノン/θ/、1部をII濁させ、次
に重硫醗ナトυウムへコ部を加えた。攪拌下、/θθ−
/10°CKて9を慢硫酸q7.θ部を滴下した後、/
lρ℃まで昇温し、/10− II−℃で1時間保温し
た。この間、生成水は共沸によ抄系外に除去した。クロ
マトグラフィーによれば出発物質はほとんど完全に消失
していた0反応終了後7θ°Cに冷却し91悌硫1P4
I7θ部を加え、70℃でJθ分攪拌した後、静電分液
した。
得られた硫酸層に臭素SS、A部を3時間かけてII−
90℃の温賓範囲で滴下した。クロ1トゲラフイーによ
れば臭素化反応は完全に終了していた。残存臭素を減圧
留去した後、反応混合物を氷水9θ〃部中に排出しtS
−90℃で目的物を溶解し、熱時濾過して副生体を除去
した0次いでP液Kelr%水酸化ナトリウム水溶液t
JO部をtj℃にて滴下した後−3°Cに冷却し析出し
た結晶をV別【、乾燥した。橙色結晶itx、r部を得
た。/−・アミノ−e−プロムアントラキノンーーース
ル木ン酸の純度は19.0憾であ抄、/−7ミノアント
ラキノンからの収率は9j、θ嗟であった。
実施例− /、−、クートリクロロベンゼン300部に7−7ミノ
アンドラキノン(純饗!1噂)J4t、一部をII濁さ
せ、これに攪拌下/θθ−//θ℃で/θθ憾硫駿/3
.を部を滴下した後、/ A s ”C☆で昇温し、同
温度で/一時間保温した。この間に生成した水はN、ガ
スを吹込むことによって系外に除去した0反応終了後、
10″GK冷却し、/θθ慢硫酸ム/、一部を加えてl
0°Cで1時間攪拌した後、静置分液した。
こうして得られた硫酸層に、■つ素θ、一部を加え?j
〜/θσ℃の温度範囲で5時間かけ臭素71.1部を滴
下した。クロマトグラフィーによれば臭素化反応は終了
していた。過燭の臭素を減圧留去した後、反応混合物に
水3θθ部を仕込み、9θ−95″Cで目的物を溶解し
、熱時−過して副生体を除去した0次いで一液に4Il
憾水酸化ナトリウム水溶液/10部をtθ’CKて滴下
した後、JO″Ctで冷却した結晶を戸別し、乾燥した
。橙色結晶<te、J@を得た0/−アミノ−q−ブロ
ムアントラキノンーコースルホン酸の純度けl♂、J%
であった。
l−アミノ−亭−プロムアントラキノンーーースルホン
酸の収率t’j/−7ミノアントラキノンから計算して
939!であった。
実施例J /、、2−ジクロルベンザ2500部に純度97.94
 fl /−7ミノアンドラキノンダー、5部を懸濁さ
せ、さらに重硫酸ナトリウム。、j部會加えた。攪拌下
too −tlo cにて9o饅硫酸コへ3部を滴下し
た後、l♂OCまで昇温し、同温度で70時間保温した
。この間の生成水は共沸によって系外に除去した。クロ
マトグラフィーによれば出発物質はほとんど消失してい
た。反応終了後soCに冷却し、?#%硫酸/lざ部管
加えてjoCで30分攪拌し比後、静置分液し次。
得られた硫酸層に臭素24.1部f6時間かけ”l” 
? ! −100t:’の温度範囲で滴下した。クロマ
トグラフィーによれば出発物質にほとんど消失し、臭素
化反応は終了していた。残存臭素を減圧留去した後、反
応混合物にl、J−ジクロルベンゼン//ぶ部を仕込み
、tOCにおいて水ココ/部をゆっくり攪拌しなからコ
時間かけて滴下し7’?0JO1:l’に冷却後静置し
て二層に分離させ、上層(水層)コム部を分取した。
次いで有機溶媒層に水tWO部と活性炭0.41部及び
ケイソウ土−02部を加え、デ0−?jCで一時間加熱
し、熱時濾過した後分液し、l、コージクロルベンゼン
層/lr@16に得た。
水層にtIS−水酸化ナトリウムSt部會rjCで滴下
し、橙色結晶♂へコ部を得た。l−ア邂ノーダーブロム
アントラキノンーコースルホン酸の純度は♂t、/%で
あり/−7ミノアントラキノンから計算した収率はり1
IlsであったO 比較例(4I公昭jj−30!10号に準じた方法)/
、コージクロルベンゼンtroo部中(純度24%の/
−7ミノアントラキノン/Qll 、J部を懸濁させ、
次にクロルスルホン酸Aλ、q部を速やかに滴下した。
昇温して/10C〜//ICで74時間加熱した。tO
C以下に冷却後、10Oチ硫酸700部を加え、攪拌し
た後靜首分液し下層の/−アミノアントラキノンーーー
スルホン#會抽出した硫酸液に臭素AO部をrtrC−
?コCの温度範囲でq時間かけて滴下し、さらに未反応
のl−アミノアントラキノンーコースルホン酸が/チリ
下になるまで90Cに保温攪拌し九0反応終了後、SO
Cに冷却し、温水中に排出して104硫酸111度に希
釈した。ついでF遇し、温水洗浄し、戸洗液に/、コー
ジクロルベンゼン100部を仕込み、攪拌した後装置分
液した。水層にダj係水酸化ナトリウムケ加えて塩析し
、常温で濾過して乾燥し、橙色結晶/AO,j部を得念
。/−アミノ−q−ブロムアントラキノンーコースルホ
ン酸の純度は♂t、b%であり、/−7ミノアントラキ
ノンからの収”4ur3.o%であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. /−7ミノアントラキノンに不活性有機溶媒中でスル木
    ン他剤を作用させて/−7ミノアントラキノンーコース
    ルホン酸となし、この亀のを硫酸で抽出し、引続き硫酸
    中で臭素化して/−アミノーダーブロムアンドラキノン
    ーー−スルホン酸又はその塩を製造するにあたり、スル
    ホン化剤として恢#または発煙硫酸を使用し、かつ臭素
    化時に/−7ミノアントラキノンーーースルホン除に対
    しg、0〜75.0モル比の硫酸または発煙硫酸を使用
    する事を特徴とする、/−アミノーグーブロムアンドラ
    キノンーコースルホン酸又はその塩の製造方法。
JP1384382A 1982-01-29 1982-01-29 1−アミノ−4−プロムアントラキノン−2−スルホン酸の製造方法 Granted JPS58131964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1384382A JPS58131964A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 1−アミノ−4−プロムアントラキノン−2−スルホン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1384382A JPS58131964A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 1−アミノ−4−プロムアントラキノン−2−スルホン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58131964A true JPS58131964A (ja) 1983-08-06
JPS6215072B2 JPS6215072B2 (ja) 1987-04-06

Family

ID=11844552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1384382A Granted JPS58131964A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 1−アミノ−4−プロムアントラキノン−2−スルホン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58131964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109734631A (zh) * 2019-01-14 2019-05-10 马鞍山昂扬新材料科技有限公司 一种溴氨酸的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448749A (en) * 1977-09-10 1979-04-17 Bayer Ag Manufacture of 11aminoo44bromoanthraquinonee22sulfonic acid
JPS5530510A (en) * 1978-08-21 1980-03-04 Iritsuchi Gorukofu Peetoru Planetary crank gear device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448749A (en) * 1977-09-10 1979-04-17 Bayer Ag Manufacture of 11aminoo44bromoanthraquinonee22sulfonic acid
JPS5530510A (en) * 1978-08-21 1980-03-04 Iritsuchi Gorukofu Peetoru Planetary crank gear device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109734631A (zh) * 2019-01-14 2019-05-10 马鞍山昂扬新材料科技有限公司 一种溴氨酸的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6215072B2 (ja) 1987-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8969616B2 (en) Process for preparation of isosulfan blue
JPS58131964A (ja) 1−アミノ−4−プロムアントラキノン−2−スルホン酸の製造方法
Long et al. Potassium 3-oxa-ω-fluorosulfonylperfluoropentanoate (FO2SCF2CF2OCF2CO2K), a low-temperature trifluoromethylating agent for organic halides; its α-carbon-oxygen bond fragmentation
SE439168B (sv) Sett att framstella 3-jod- och 3-bromrifamycin s
EP0274194B1 (en) Process for the preparation of 2-nitro-5-phenoxy-n-alkylsulfonyl benzamides by nitration
JPH0244303B2 (ja)
JPH0665511A (ja) ジアントラキノン−n,n’−ジヒドロアジン及びその塩素化生成物の製法
JPH0649675B2 (ja) 4,4′−ジニトロスチルベン−2,2′−ジスルホン酸の製造方法
JPS58131965A (ja) 1−アミノ−4−ブロムアントラキノン−2−スルホン酸の製法
JP4531241B2 (ja) 4,4’−ビスフェノールスルホンの製造方法
JP4531226B2 (ja) 4,4’−ビスフェノールスルホンの製造方法
EP1841774A1 (en) PROCESS FOR PREPARING 5,6-DIHYDRO-4-(S)-(ETHYLAMINO)-6-(S) METHYL-4H-THIENOÝ2,3b¨THIOPYRAN-2-SULPHONAMIDE-7,7-DIOXIDE HCI
HU196938B (en) Process for production of 2-halogene-resorcines
JPH10139756A (ja) 2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンの精製法
US5008472A (en) Preparation of 4,4"-dihydroxyterphenyl
US3030383A (en) Process for the production of bromo-7-dialkylaminocoumarins
JPS6215071B2 (ja)
JP2648346B2 (ja) ハロゲノイサト酸無水物の製法
JPH0143737B2 (ja)
US2030877A (en) Production of derivatives of n-dihydro-1,2,2',1'-anthraquinone azine
KR100359503B1 (ko) 방향족 프로피온산 유도체의 제조방법
JPS5869855A (ja) 1−アミノ−4−ブロムアントラキノン−2−スルホン酸の製造方法
DE807210C (de) Saure Farbstoffe der Anthrachinonreihe
DK159314B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af cis-isomeren af n,n-dimethyl-9-(3-(4-methyl-1-piperazinyl)propyliden)thioxanthen-2-sulfonamid
JPS58140087A (ja) N↓1−フタリジル−5−フルオロウラシルの製造法