JPS58130934A - 貯湯式温水器 - Google Patents

貯湯式温水器

Info

Publication number
JPS58130934A
JPS58130934A JP57012616A JP1261682A JPS58130934A JP S58130934 A JPS58130934 A JP S58130934A JP 57012616 A JP57012616 A JP 57012616A JP 1261682 A JP1261682 A JP 1261682A JP S58130934 A JPS58130934 A JP S58130934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
remaining hot
amount
heat
remaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57012616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0318107B2 (ja
Inventor
Hideji Kubota
窪田 秀治
Kazuo Hara
原 和夫
Yoshikazu Ito
美和 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57012616A priority Critical patent/JPS58130934A/ja
Publication of JPS58130934A publication Critical patent/JPS58130934A/ja
Publication of JPH0318107B2 publication Critical patent/JPH0318107B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1919Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller
    • G05D23/1923Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller using thermal energy, the cost of which varies in function of time

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は貯湯式電気温水器等貯湯式温水器に関するもの
で、貯湯タンク内の残湯の状態から適正な発熱体の所要
作動時間を算出して発熱体を作動制御するものである。
従来の貯湯式電気温水器の主要電気回路は第1図のよう
kなっている。図において、1は電源、2は発熱体、3
は自動温度調節器である。
次に一般に行われている深夜電力を利用した場合を例に
その作用動作を説明すると、発熱体2は深夜電力通電時
間内に冬期の水温に相当する8℃前後の水を約85℃に
沸上げるようにその発熱体容量が設定されている。また
自動温度調節器3は常閉の接点を有しており、貯湯タン
ク内の水が85℃になると接点を開成して発熱体2への
通電を停止させるように構成されており、貯湯タンク内
には毎朝85℃の湯が満たされている。
しかし、湯の使用量は常に同じとは限らず、日日大きく
は季節によって異なっている。4Ik入浴の有無は湯の
使用量を大きく左右する要素となり、入浴しない日は貯
湯量の半分以上の湯を残すことにもなる。
従って残湯がある場合には深夜電力通電時間になると一
斉に通電が始まり短時間で沸上がり【しまう。このため
、電力負荷の集中が起こり、深夜電力の本来の目的であ
る電力負荷の均一化が図れず、送電効率も悪い結果を招
くとともに、沸上げられた高温湯を長時間使用に供さな
いで放置することになり、貯湯タンクからの自然放熱及
び配管内に滞留した温水の放熱等による熱ロスが大きく
なるという欠点を有していた。
この発明はこれら従来の欠点を解消しようとするもので
、貯湯タンク内の残湯の状態から適正な発熱体の所要作
動時間を算出して発熱体を作動制御するようにしたもの
である。
以上この発明の1実施例を第2図の通電制御ブロック図
に基づいて説明する。第2図において、4は貯湯タンク
内の残湯量を検出するための残湯量センサー、5は同じ
く貯湯タンク内の残湯温度を検出するための残湯温度セ
ンサー、6は前記各センサー4 、51によって検出さ
れた残湯量と残湯温度から残湯熱カロリーを算出するた
めの演算器ム、7は前記演算器ムロで求めた残湯熱カロ
リーから貯湯タンク内を湯温設定値まで昇温させるに必
要な熱カロリーを算出する演算器B、8は演算器BTで
算出された熱カロリーから発熱体の所要通電時間を算出
する演算器C,9は演算器Calより算出された所要通
電時間発熱体へ通電するタイマ装置である。
次に上記の構成についてその動作例を記号と算式を使つ
で説明する。まず貯湯タンクの容量をVリットル(湯温
設定値T1℃)とし、残湯量センサー4の検出値をマリ
ットル、3!I湯温度センサー5の検出値を12℃とす
ると、演算器ムロはKl−(T2−a)xマの演算を行
なって残湯の熱カロリーを算出し、演算器B7カ″−に
*=(Tt−a)xV−Ktの演算を行なって深夜電力
の通電時間終了時刻までに貯湯タンク内を湯温設定値T
1℃まで昇温させるに必要な熱カロリーに雪を算出する
。ここで1は定数で例えば年間最低給水水温に設定され
ている。
そして、演算器C8が演算器B7により算出された熱カ
ロリーに2からT−に意÷(860xW)の演算を行な
って発熱体の所要通電時間T@を算出する。
ここでWは発熱体容量(kW)で、叉に860はkea
tをkWhk換算するときに必要な数値である。次に演
算器C8によって所要通電時間Tが算出されるとタイマ
装置9によって発熱体への通電時間がこの所要通電時間
τに制御され、深夜電力通電時間帯全体にわたってこの
時間を分散させることができる。従って、発熱体は貯湯
タンク内の残湯量が多い捻と、またその残湯温度が高い
はと所要電力量が少なくて済み、常に深夜電力通電時間
帯全体にわたって分散するように平均化することができ
、電力負荷の集中が緩和されるとともに貯湯タンク内に
高温湯を長時間放置することもないので放熱ロスを小さ
くできる。
なお、上記動作例では深夜電力利用の場合について説明
したが、一般電力用としても一様な効果を得ることがで
きるし、更に電気的でなくとも燃焼器轡の発熱体でも本
発明を適用できること明らかである。
以上のように本発明は貯湯タンク内の残湯量を検出する
残湯量検出手段と、貯湯タンク内の残湯温度を検出する
残湯温度検出手段と、前記各検出手段で検出された残湯
量と残湯温度等から残湯熱量を算出する演算器ムと、こ
の演算器ムにより算出された残湯熱量から貯湯タンク内
を湯温設定値まで昇温させるに必要な熱量を算出する演
算器Bと、この演算器Bで算出された熱量から発熱体の
所要作動時間を算出する演算器Cと、この所要作動時間
発熱体を作動制御するタイマ装置を備えてなり、貯湯タ
ンクの残湯量及び残湯温度を検出して残湯熱量を算出し
、との残湯熱量から加えるべき必要な熱量を算出して発
熱体の所要作動時間を算出し、この時間を作動時間枠内
に分散させることができるので、高温湯を長時間使用に
供さないで放置することがなくなり熱ロスが減少し、維
持費が安くなる。また、電気温水器の場合では上記効果
と更に電力負荷が平均するように制御することができ、
電力負荷の平準化が可能となり、送電効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の貯湯式、電気温水器における主要電気回
路図、第2図は本発明の1実施例である通電制御ブロッ
ク図である。 4−残湯量センサー  5・・・残湯温度センサー6−
演算器ム  T・−・演算器B  8−演算器C9−タ
イマ装置 代理人葛野信−(捻か1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 貯湯タンク内の残湯量を検出する残湯量検出手段と、貯
    湯タンク内の残湯温度を検出する残湯温度検出手段と、
    前記各検出手段によって検出した残湯量と残湯温度から
    残湯熱量を算出する演算器ムと、前記演算器ムにより算
    出された残湯熱量から貯湯タンク内を湯温設定値まで昇
    温させるに必要な熱量を算出する演算器Bと、この演算
    器Bで算出された熱量から発熱体の所要作動時間を算出
    する演算器Cと、この演算器Cにより算出された所要作
    動時間発熱体を作動制御するタイマ装置と、を備えてな
    る貯湯式温水器。
JP57012616A 1982-01-29 1982-01-29 貯湯式温水器 Granted JPS58130934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57012616A JPS58130934A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 貯湯式温水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57012616A JPS58130934A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 貯湯式温水器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58130934A true JPS58130934A (ja) 1983-08-04
JPH0318107B2 JPH0318107B2 (ja) 1991-03-11

Family

ID=11810307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57012616A Granted JPS58130934A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 貯湯式温水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58130934A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321098A (ja) * 1986-07-16 1988-01-28 井上 和江 物干し機能付ア−ム式可動テント

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321098A (ja) * 1986-07-16 1988-01-28 井上 和江 物干し機能付ア−ム式可動テント

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0318107B2 (ja) 1991-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58130934A (ja) 貯湯式温水器
JPS58130942A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS6030930A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS58133552A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPH0355734B2 (ja)
JPS58130932A (ja) 貯湯式温水器
JPH0252779B2 (ja)
JPS6125061B2 (ja)
JPS58124151A (ja) 貯湯式電気温水器の集中制御装置
JPH0318106B2 (ja)
JPS58130931A (ja) 貯湯式温水器
JPS6365865B2 (ja)
JPH0316585B2 (ja)
JPS6125056B2 (ja)
JPS6316661B2 (ja)
JPS6125064B2 (ja)
JPS58130947A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS6365864B2 (ja)
JPS6316660B2 (ja)
JPS6316659B2 (ja)
JPS6310342B2 (ja)
JPS6125062B2 (ja)
JPS6030935A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS6313110B2 (ja)
JPS5875656A (ja) 貯湯式電気温水器