JPS58130646A - ル−プ伝送方式 - Google Patents

ル−プ伝送方式

Info

Publication number
JPS58130646A
JPS58130646A JP1164082A JP1164082A JPS58130646A JP S58130646 A JPS58130646 A JP S58130646A JP 1164082 A JP1164082 A JP 1164082A JP 1164082 A JP1164082 A JP 1164082A JP S58130646 A JPS58130646 A JP S58130646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
station
frame
transmission
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1164082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0414532B2 (ja
Inventor
Susumu Nakayashiki
進 中屋敷
Masahiko Kida
木田 正彦
Toyokazu Hashimoto
橋本 豊和
Isao Nakada
勲 中田
Kazuo Yagyu
柳生 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1164082A priority Critical patent/JPS58130646A/ja
Priority to US06/364,539 priority patent/US4495595A/en
Publication of JPS58130646A publication Critical patent/JPS58130646A/ja
Publication of JPH0414532B2 publication Critical patent/JPH0414532B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複数の局をループ伝送路に結合、ループ伝送
路を介して局間でのデータ交信を行なうループ伝送方式
に関するものである。
従来のループ伝送方式において、各局では、相手局に届
いて戻ってきた自局の送出フレームt−8ビツト単位で
消去し、また、各局では、データのトランスペアレンス
を保つために後述するように、“q″挿入”0″削除の
操作を行なっている。
このような状況において、例えば、送出フレームに10
″挿入がなされる場合を考えると、“Om挿入操作によ
る“0”の個数ビットだけ送出フレームは長くなる。従
って、送出フレーム1に8で割った余シ分がフレーム消
去残骸となる。これらは。
種々の異常を引き起こす原因になる。
送出元局は、受信フレーム内にある送出元局アドレスを
見て自局が送出したフレームが否か判断し、自局が送出
したフレームであればそのフレームを消去する。ここで
、もし、送出元間アトレオが不在局アドレスにビット化
けすると、消去する局がなくなり永久にループを回り続
ける浮遊フレームとなる。これらは更にビット化けを起
こして他局に取シ込まれたル、また、種々の異常を引き
起こす原因になる。
そこで、送出フレームを送信した局は、自局の送出フレ
ームが相手局に届いたことを確認するまで、すなわち、
自局の送出フレームがループ伝送路金−巡して戻ってく
るまで、データ伝送に影響を及ぼさないパターン(以下
、タイムフィルコードと称する。)を送出することも考
えられているが、このような方式t1特殊な信号パター
ンであるゴーアヘッド(Go Ahead :以下、G
Aと称する。)あるいはトークン(Token)で順次
送信量を渡して行くもので、自局のフレーム送信が終了
すると、相手局に届いたことを確認することなく、フレ
ーム送信の後、すぐに%殊パターンを送出するループ伝
送方式に適用するには次のような問題がおった。
すなわち、フレームを送信した局は、自局のフレームが
戻ってくるまでタイムフィルコードを送出している。こ
こで、自局のフレームが、例えば、ビット化は等によシ
検出できなかった場合、全ての局のデータがループを一
巡できなくなシ、特定局に関する異常がシステム全体に
影響を及ぼすことになる。
ここでは、ループ伝送路上の全局が同時にタイムフィル
コードを送出することもあるが、この場合には、局数の
増加に伴ないデータ伝送の信頼性が著るしく低下すると
ともに、各局においてタイムフィルコードの送出開始、
停止を行なうためのハードウェア菫が増加するという問
題がある。
本発明の目的は、GAパターン等の特殊パターンを用い
たループ伝送において、データ伝送の信頼性を低下させ
ることなく、かつ、ハードウェア量を増加させることな
く、フレーム消去残骸、浮遊7レー五等の障害フレーム
を無くするようKしたループ伝送方式を提供することK
ある。
仁のような目的を達成するために1本発明では特定局で
第1の特殊パターンを送出する前に第2の特殊パターン
を送出し、この第2の特殊パターンが特定局以外の各局
で交信フレームが送出される前に送出されるようにし、
第2の特殊パターンがループ伝送路を一巡して上記特定
局に戻りてくるまでの間、データ伝送に影響を及ぼさな
一特定パターンを送出し続けるようKしたことに特徴が
ある。
第1図に於いて、1riル一プ伝送路%ZFi主局、3
−1〜3−nは一般局、4はループ上を流れる伝送情報
である。
一般に、特殊パターンによるループ伝送方式では、ルー
プ伝送路1上を流れる情報は第2図に示すようKなる。
各局は、特殊パターンを検出すると、特殊パターンを消
去すると共に自分のデータを送出する。自分のデータ、
すなわち交信フレーム41の送出後に特殊パターン42
を送出する。
したがって、特殊パターン42のループ−逐時間ri各
局でのデータ送出量に比例して大きくなる。
なお、特殊パターン42はループ伝送路1上に1個しか
存在しない。
本発明で社、特殊パターンによるループ伝送方式に於い
て、特殊パターンを全局で検出可能なGAパターン等の
パターン42 (以下、/<ターンGという。)と主局
でのみ検出可能なパターン43(以下、パターンSとい
う。)の2種類設けたことによる特徴がある。
本発明のループ伝避方式に於いては、ループ伝送路1上
を流れる伝送情報は、8g3図に示すようになる。主局
2では、パターンG送出前にパターン8t−送出する。
パターンGは、各局で交信フレーム送出に利用され、こ
のパターンGのループ−逐時間は、各局での交信フレー
ム送出量に比例して大きくなるが、パターン8のループ
−逐時間は一定値である。
第4図は、パターンGおよびso/<ターy構成例を示
す。通常の伝送では、データと、データの初まシ、終了
を示すフラグパターン(’1″が6個連続したパターン
)との区別を行なうために、データ中に’l’が6個以
上続くことはないように構成されているうそこで、パタ
ーンGはフラグパターン、°0″、“1″の7個連続と
する。パターンSはフラグパターン、フラグパターン′
O“の16個連続とする。これらの特殊パターンG。
sFi、それぞれ1個しかループ上に存在しない。
なお、パターンGは、従来のGAパターント同シものを
用いる。これは、上述したように送信側の譲渡に利用さ
れているものである。
上記パターン8.Gが特殊パターン、すなわち交信デー
タ中に現われないパターンとなる理由は、HDLC手順
に於いては、交信データ中に1が6個以上続くことはな
匹からである。すなわち、送信側は一般交信データ内に
“11が5個続くと次に強制的K”O’を挿入し、受信
側では、′l′が5個続き次に@0″があった場合、こ
れを削除するようになっている。受信側では、′″1′
が6個続くと、一般交信データの終り、フレームの区切
シ表示等の7ラグパターンとみなす。
上記操作が行なわれることによシ、これら特殊パターン
が発生することはなくなる。
また、ここで、交信フレームは下記の構成である。
F(フラグパターン)・・・01111110C(コン
トロール)・・・交信上の通番合理性チェック等に利用
す る。
アドレス・・・送信元、目的地のアドレスである。
さらに、本発明では、GAパターンのように、交信デー
タフレームの最後に送信される特殊/<ターンGと、交
信データフレームの前に送信される特殊パターンSとの
間をタイムフィルコードで瀧めるようにしたことに特徴
がある。
要するに、本発明では、データ区間とデータ空き区間と
の区別をつけるために、データ区間の前後に特殊パター
ン8.Gを設け、識別され大データ空き区間をタイムフ
ィルコード(以下、Eという。)で埋めるようにしえと
と忙特徴がある。
ループ上のデータ空き区間を埋めるタイムフィルコード
Eとして、例えばフラグ/<ター/を利用することがで
きる。
第5図は本発明の伝送方式を実現する主局2の構成の一
実施例を示す。纂[図にお埴て、8.G送出装置21は
特殊パターン8.Gを送出したあと、E送出装置22I
f−タイムフィルコードEを送出させる。
G検出装置23は、ループ伝送路lを一巡して戻ってく
る特殊パターンSを検出すると、消去装置24に受信シ
フトレジスタ25の受信I(ターン8を消去させると共
に、E送出装置22にタイムフィルコードEの送出を停
止させる。なシ、E送出装置22は、送出を停止させら
れるまで継続してタイムフィルコードEを送出している
G検出装置26は%IリーyQを検出すゐと、消去装置
24、受信シフトレジスタ2rhKよ〕、受信パターン
at消去すると共和、8.G送出装置21に411’殊
パターン8.Gt送出させる。その後、E送出装置22
にタイムフィルコードEl送出させる。
特殊パターンSは、前述したように、主局でのみ検出可
能なパターンで、各局では遅延されな−ようなパターン
であるので、交信フレームよシ先忙ループ伝送路を一巡
して戻って(るので、ループ伝送路上のデータ区間以外
のデータ空き区間がタイムフィルコードEで埋められる
ことになり。
なお、この特殊パターン8としては、必ずしも主局での
み検出可能な)くターンを用いる必要はなく、交信フレ
ームに先行して送られる亀のであればどのようなパター
/でもよい。
また、第5図において、復調装置2丁および変調装置2
8はループ伝送路のデータの復調および変1mlを行な
うものである。
186図は、本発明による伝送方式を実現する主局2の
他の実施例を示すもので、特殊パターンSの障害を考慮
した例を示す。
第6図にお−て、8.G送出装置21%E送出装置22
でパターン8.G、タイムフィルコードEを送出し、S
検出装置23.G検出装置26でパターンS、Gを検出
し、消去装置24、受信シフトレジスタ25により受信
パター78.QC)消去を行なうことは、tigs#A
の例と同じであるが、S、G送出装置21からバター/
Sを送出するとともに、Sループ−巡監視タイマ29を
スタートさせる。このタイマ29は、S検出装置23で
パターン発生回路することにょ)リセットされる。
なお、このタイマ値は、バタシンsのルーフ−逐時間で
あ)、各局での送出フレーム量の多少には影響されない
パターンSが例えばビット化は等により消滅した場合に
は、Sループ−巡監視タイマ29がタイムアウトするの
で、この時点で、送出装置22からのタイムフィルコー
ドEの送出を停止する。
晩 第7図は本発明による伝送方式を実況する一般局3の具
体的構成の一実施例を示すものである。
第7図において、通信制御装置31は、送信情報(交信
フレーム)を送信情報蓄積装置32に蓄積している。G
検出装置33Fi、ループ伝送路lから特殊パターンG
を検出すると、消去装置34に受信シフトレジスタ35
の受信パターンGを消去するよう指示すると共に、送信
制御装置36に通知する。送信制御装置36は、送信情
報蓄積装置321’C,蓄積して^る交信フレームを送
出するよう指示する。送信制御装置36は、交信フレー
ムの送信終了後に、G送出装置37にパターンGを送出
させるよう指示する。このようにして−股間3でハ、ハ
ターンG受信後の交信フレームおよびパターンGの送出
が行なわれる。なお、−股間3では、自局の送出フレー
ム分だけタイムフィルコードEを壊して、その後にパタ
ーンGを送出する。タイムフィルコードEは、パターン
Gの後に続いて送出される。
特殊パターンSとは、特定局である主局2でし細し か検出されないパターンである。−役局3に於いては、
このパターンSは72グバター7、他1i41pら他局
に向かうデータ(7レーム)等と同様に扱かわれる。
一般局に到着したパターンSは、復調装置38、受信シ
フトレジスタ35、変調装置39t−通って下流へ流れ
ていくだけである。したがって、該−股間では、パター
ンSの通過を意識することがない。
なお、上述した実施例で述べた特殊パターンSの代シに
、主局2を目的とする交信フレームを使用し、そのフレ
ームを主局2から送出し、特殊パターンG送出後、タイ
ムフィルコードEを送出するようにしてもよい。
このフレームの各局での遅延はないので、このフレーム
は一定時間後にループを一巡して戻ってくる。主局では
このフレームを検出すると、上述し九特殊パターンSの
場合と同様lC1タイムフィルコードEの退出を停止す
る。
篤8図〜第1θ図は第5図〜第7図の一部の回路の詳細
を示すものである。
第8図は消去装置24の具体的構成の一例を示すもので
、S検出装置23からの検出信号50、G検出装置26
からの検出信号SIKより、タイミング発生回路52で
タイミング信号53を発生し、そのタイミング信号でパ
ターン発生回路54を動作させて消去パターン55t−
発生させ、上記タイミング信号に対応する信号で消去パ
ターンを受信シフトレジスタ25に入力している。
また、8.G送出装置21、G送出装置37も第8図と
同じ構成の回路を使用でき、その場合には、G検出装置
26tたけ送信制御装置36からの検出信号によシタイ
ミング発生回路52からタイミングを発生するようにな
っており、また、さらに、パターン発生回路54は特殊
パターンSIGまたはGt−発生するよう尤なっている
第9図は、E送出装置22の具体的構成の一例を示すも
ので、8.G送出装置21からの信号61により、E送
出タイミング繰シ返し発生制御回路62では、所定の信
号63を発生し、それによシE送出タイミング発生回路
641−起動し、所定のタイミング信号651発生させ
るとともに、制御回路62に信号661に返し、制御回
路62から再び信号63f:送って再度タイミング発生
回路64t−動作させる。そして、S検出装置23から
の検出信号67により制御回路62をリセットする。タ
イミング発生回路64からのタイミング信号65に19
パタ一ン発生回路68に起動し、特殊パターンE69を
発生して受信シフトレジスタ25に入力する。
なお、第6図のE送出装置の場合は、制伸回路62にS
検出装置23からの信号67とともに、Sループ−巡監
視タイマ29からの信号を入力している。
第1θ図は送信制御装置36の具体的構成の一例を示す
もので、G検出装置33からの検出信号71と送信情報
蓄積装置32からのデータ有フ信号72とをデータ送出
制御回路73に入力する。
このデータ送出制御回路73μ、舵の状態を憶えておき
、新規入力信号との論理積結果から行なうべき(frI
tを決定するもので、信号71と72(熾子St と8
zへの入力)の論理積が@1”の時その結果を蓄積装置
32ヘデ一タ送出指令信号75として送出する。論理積
が101の時はG送出装[37へ信号76を送出する。
また、データ送出制御回路73は、蓄積装置32からデ
ータ送出完了信号77が入力されるとG送出装置37へ
信号76を送出する。
第11図は、本発明の実施例によるループ伝送路上のデ
ータの状態上水すもので、特殊パターンGから特殊パタ
ーンSまでのデータ空き区間が、久 予じめ沢めた特殊パターンであるタイムフィルコードE
Kよって埋められる。
第12図は本発明による伝送方式の効果を説明するだめ
の図で、各局でのループ伝送路上のデータの流れを示す
。図において、8NFは主局2でのデータの流れ、NP
−1,NP−2,NP−nは一般局3−1. 3−2.
3−flでのデータの流れを示している。
また、この図では、−股間3−1において、交信−yv
−ムAI、A2t−送出し、−股間3−2において交信
フレームBit−送出する場合について示している。
今、データが一般局3−2から3−rlVc伝送される
途中で、交信フレームAl内の発信元アドレスにビット
化けが生ずると、このフレームAIは浮遊フレームAI
’となる。−股間3−1では、自己の発した交信フレー
ムA1.A2を消去しようとするが、フレームAIは既
に浮遊フレームAI’となっているので消去されない。
また、−[13−2において、自己の交信フレームA2
ji消去する際にフレーム消去残骸A2’が生じたとす
る。
従来のGAKよるループ伝送方式では、第12図(b)
に示すように、この樵、浮遊フレームA 1 /、フレ
ーム消去残骸A2’は全く消去されず、ルーグ伝送路を
半永久的に周回するので、データ空き区間はこれら障害
データで埋められてしまうことになる。
一方、本発FjAによるループ伝送方式では、第12(
a)図に示すように、主局2では特殊パターンS、G送
出後、パターンSが戻ってくるまでのデータ空き区間、
斜線で示すタイムフィルコードEで埋めているので、フ
レーム消去残骸A2’のループ周回数は1周以下(平均
0.5周)、浮遊7、レームAl’のループ周回数は2
周以下(平均1周)となるので、これらがデータ伝送に
及ぼす影響を無くすことができる。
また、ルー′プ上を流れるデータをトレースしてもデー
タ区間と空き区間との境が明確になるという効果がある
さらに、本発明では、主局においてのみ、タイムフィル
コードを送出すればよいので、データ伝送の信頼性が高
く、また、タイムフィルコードを送出開始、停止を行な
うためのハードウェア量は少くてすむ。
以上述べたように、本発明によれば、データ伝送の信頼
性の低下、ハードウェア皿の増加を招くことなく、フレ
ーム消去残骸、浮遊フレーム等をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
図はいずれも本発明の実施例に係るもので%第1図はル
ープ伝送装置の概略図、第2図および第3図はループ伝
送路上を流れるデータの構成の一例を示す図、第4図は
特殊パターンの具体的な例を示す図、第5および第6図
はそれぞれ主局の−例の構成を示す図、第7図は一般局
の一例の構成を示す図、第8図〜第10図は餓5図〜第
7図の一部の具体的構成の一例を示す図、第11図はル
ープ伝送路上のデータ伝送状況を示す図、第12図は本
発明の効果例を示す図である。 21・・・S、G送出装置、22・・・E送出装置、2
3′°゛8検611・               
4代理人 弁理士 薄田利幸咲 ′¥J  )  n ′¥J z 国 策 3  図 ¥34 図 (aン1舅51才1り朱ハリーン生 7う7・     フラク゛      −θ    
    ρ′’735  図 ■ 6 図 ヤ 第3図 1  q  図 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の局をループ伝送路に結合し、該ループ伝送路
    を介して局間でのデータ交信を行なう際に特定局から送
    出される第1の特殊パターンにより各局に順次送信飯を
    渡し、それぞれの局で送信フレームの送出が終ると上記
    第1の特殊パターンを送出するようにしたループ伝送方
    式において、上記特定局で上記第1の特殊パターンを送
    出する前に第2の特殊パターン會送出し、該第2の特殊
    パターンが上記特定局以外の各局で上記交信フレームが
    送出される前に送出されるようにし、上記第2の特殊パ
    ターンが上記ループ伝送り!rt−巡して上記特定局に
    戻ってくるまでの間、データ伝送に影響を及ぼさない特
    定パターンを送出し続けるようにしたことを特徴とする
    ループ伝送方式。 2 上記第2の特殊パターンは、上記特定局以外の局で
    は検出できないパターンである仁とを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のループ伝送方式。
JP1164082A 1981-04-03 1982-01-29 ル−プ伝送方式 Granted JPS58130646A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1164082A JPS58130646A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 ル−プ伝送方式
US06/364,539 US4495595A (en) 1981-04-03 1982-04-01 Method and system of loop transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1164082A JPS58130646A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 ル−プ伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58130646A true JPS58130646A (ja) 1983-08-04
JPH0414532B2 JPH0414532B2 (ja) 1992-03-13

Family

ID=11783538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1164082A Granted JPS58130646A (ja) 1981-04-03 1982-01-29 ル−プ伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58130646A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60219844A (ja) * 1984-04-17 1985-11-02 Nec Corp ル−プネツトワ−クにおける送信禁止制御方式
JPS60229445A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Nec Corp ル−プネツトワ−クにおける送信制御方式
JPH022747A (ja) * 1988-06-16 1990-01-08 Toshiba Corp 回収フレーム認識装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60219844A (ja) * 1984-04-17 1985-11-02 Nec Corp ル−プネツトワ−クにおける送信禁止制御方式
JPS60229445A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Nec Corp ル−プネツトワ−クにおける送信制御方式
JPH022747A (ja) * 1988-06-16 1990-01-08 Toshiba Corp 回収フレーム認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0414532B2 (ja) 1992-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4293948A (en) Data transmission system
CA1238961A (en) Data communication network
JPS60148249A (ja) メツセ−ジ除去方法
US4127845A (en) Communications system
FI77555B (fi) System foer utbyte av kodade meddelande mellan stationer.
US5530808A (en) System for transferring ownership of transmitted data packet from source node to destination node upon reception of echo packet at source node from destination node
JPS58130646A (ja) ル−プ伝送方式
JPS63238736A (ja) ループ伝送システムおよびデータ伝送制御方法
US3821713A (en) Multiple station receiver controlled transmission loop interface for data transfer and control between data processing systems and subsystems
US4510494A (en) Loop type data highway system
US5003460A (en) Method for the transmission of connection data stored in a communication switching system to a data processing system
JPH0143499B2 (ja)
JPS59173839A (ja) 直列デ−タ転送回路
US3866172A (en) Communication system for transmitting data words prior to receipt of acknowledgments for previously transmitted data words
RU2771211C1 (ru) Вычислительная система с холодным резервом
US4700021A (en) Circuit arrangement for the transmission of data signals between control devices connected to one another via a loop system
JPS58172044A (ja) デ−タハイウエイ方式
Smith et al. Intercomputer communications in real time control systems
JPS59158160A (ja) デ−タ伝送装置
JPS645786B2 (ja)
JPH07230414A (ja) バス障害検出方式
JPS6262694A (ja) デ−タ信号の伝送方法および装置
JPS58170150A (ja) フレ−ム・アライナ
JP3355855B2 (ja) 通信データチェック回路
JPS58166844A (ja) ル−プネツトワ−クシステムにおける障害監視方法