JPS5813034B2 - 半導体輻射線検出器 - Google Patents

半導体輻射線検出器

Info

Publication number
JPS5813034B2
JPS5813034B2 JP52004433A JP443377A JPS5813034B2 JP S5813034 B2 JPS5813034 B2 JP S5813034B2 JP 52004433 A JP52004433 A JP 52004433A JP 443377 A JP443377 A JP 443377A JP S5813034 B2 JPS5813034 B2 JP S5813034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
detector
entrance window
semiconductor
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52004433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5390781A (en
Inventor
小林哲二
松尾昇
杉田徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP52004433A priority Critical patent/JPS5813034B2/ja
Publication of JPS5390781A publication Critical patent/JPS5390781A/ja
Publication of JPS5813034B2 publication Critical patent/JPS5813034B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/115Devices sensitive to very short wavelength, e.g. X-rays, gamma-rays or corpuscular radiation
    • H01L31/118Devices sensitive to very short wavelength, e.g. X-rays, gamma-rays or corpuscular radiation of the surface barrier or shallow PN junction detector type, e.g. surface barrier alpha-particle detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は表面障壁形半導体輻射線検出器に関する。
今目、光通信などの用途に対する高感度、高速応答特性
を有する光検出器、コンピュータを利用した断層診断装
置に用いられるX線を高感度で検出出来るX線検出器な
ど、半導体輻射線検出器こ対する要求が強まっている。
輻射線検出器としでは、半導体に不純物をドープしでp
−n接合を形成したダイオードや、清浄化された半導体
表面(例えばn型Si)こAUなどの金属膜をスパツタ
法により約500人の厚さに形成したいわゆる表面障壁
形検出器と呼ばれるものがよく利用される。
特こ表面障壁形検出器は、基板となる半導体素材を加熱
しないで検出器が作成出来るので、半導体材料特性をそ
のまま活した高性能の検出器が安く出来る利点があるた
め特こ注目されでいる。
しかしながら、金属膜を用いるため、低波長(UV側)
側の光こ対する検出感度を上げるためこは、金属膜の厚
さを入射線を十分こ透過できる程度、すなわち100λ
以下の極めで薄いものQこ形成する必要がある。
又、長波長側例えばYAGレーザ光の1.04#1尤に
対して検出感度を増すためには、前記YAGレーザ光の
Si中での吸収係数が小さいため、検出効率を50%程
度にするためをこは、検出器こ高逆バイアスを印加し、
空乏層を400μmもの厚さこ形成しなければならな)
前述の如く半導体としでSi素材を用いる場合には比抵
抗3KΩ・cmのp形Siの場合約300vもの高逆バ
イアスを印加する必要がある。
更に光検出器の場合弱い入射光を検出出来ることが必要
で、この特性はNEP(雑音等価パワー)の小さな検出
器を作ることが大切で、NEPを規制する要因に逆電流
値がある。
この逆電流値は、良く知られでいるようこダイオードに
印目する逆バイアスが大きくなれば、それこ比例し、増
加するので、NEPを小さくおさえるためには、ダイオ
ード特性のよい表面障壁形素子を作る必要がある。
表面障壁形の試作実験で明らかこなった点は、金属薄膜
の種類こより整流特性の良否が決まること、又金属膜の
厚さども大きく依存しでいることである。
例えばn型Si基板を用いる場合には、Au,Pt.な
どを用いるのがよく、p型Siでは、Alなどが整流特
性のよい表面障壁形検出器を提供する。
金属膜の厚さについでいえば、n−Siを用いた場合金
膜の厚さが50人と極めで薄くなると良好な整流特性が
得られず500λ程度の厚さこ形成する必要がある。
上述した如く、従来構造の表面障壁形検出器では、入射
窓となる金属膜を薄くしないと光検出感度(低波長側)
がとれず、逆に薄くすると逆バイアスを十分印加できな
いためにYAGレーザ光などの波長の長い光の検出感度
がとれず、又NEPの小さな検出器が得られないという
欠点があった,本発明は上述した点こ対処しでなされた
もので,入射窓となる部分の金属膜を十分薄く(例えば
70人)するとともに、前記の入射窓を取り囲むようこ
厚い金属膜(例えば1000人)を形成することこより
、高い逆バイアス印加が可能な、即ち逆電流値が小さく
、NEPの小さな検出器を得るものである。
なお周辺部に使用する金属は、基板となる半導体こ対し
、十分バリャポテンシャルを与えることが出来るもの、
例えばn−Siこ対しでは、Au,Pt,Pdなど、p
−Siに対しではA7などのメタルであれば、入射窓形
成用金属材と異なってもよいことが実験で確められでい
る。
以下図面を用い本発明を詳細こ説明する。
実施例 1 第1図は本発明の基本構造を有する検出器を断面をもつ
で示したもので、比抵抗1000Ω・cm、厚さ400
μm,5X5mm口のn型Si基板11こイオン注入法
を用いでn十層15を形成後、前記n十層15の反対面
を弗・硝酸混液にてエッチングし鏡面に付上げ、茨いて
高真空中にて金をスパツタし、入射窓12を作る。
しかる後、入射窓部をマスクし、入射窓12を取り囲む
如く、周辺部に厚さ2000人の金層3を形成する。
このようにして形成した検出器ペレソトを支持台18面
に接着後、信号リード線14を、支持台に電気的に絶縁
された引出し電極16こ結線する。
電極17は支持台18に電気的に一体となるよう接続さ
れている。
前記電極11は、検出器ペレットを支持台と電気的に絶
縁した接続をする場合には前記の電極16と同様、支持
台18と電気的こ絶縁しで使うことも出来る。
上述の実施例の如く、周辺部のバリャ形成用金属を十分
厚くとることにより、パリヤ金属層が薄い時に生ずる逆
耐圧不良が改善され、十分高い逆バイアスをNEP特性
をそこなうことなく検出器に印加出来る。
しかも入射窓12は入射光の吸収を無視出来る程度こ薄
いので、光検出感度を十分高く取れる利点がある。
第2図は、本実施例こより作られた表面障壁形検出器の
分光感度曲線を示した。
比較のため50人厚のみで作った検出器の分光感度曲線
も同時こ示した。
図からわかるように、低波長感度も長波長側感度も著し
く改善されでいる。
これも十分逆バイアスを検出器に印加出来たことこ起因
している。
なお実施例では、入射窓金属と、周辺部金属とが同一の
場合であったが、第3図こ第1図の主要部(aで示した
部分)のみを拡大しで示す如く異種金属の組合せでも差
支えなく、また構成法も種々変更できる。
即ち、第3図イでは、入射窓12が先こ形成され、次い
で入射窓用金属(AU)の上から同一金属層13を重ね
、周辺部の金属層を十分厚く形成したものを示すが、こ
の場合金属層13はPiの如く入射窓材のAuとは異な
ってもよい。
第3図口は、入射窓12をAuスパッタすることこより
形成し其の後周辺部金属膜を形成する場合を示す。
この場合も第3図イの場合と同様、入射窓材と同一金属
でも、異種金属(半導体基板に対し十分バリャポテンシ
ャルの高い金属)でもよい。
第3図ハは、先に周辺部擾こ厚くバリャ形成用の金属例
えばAuを形成し、其の後で入射窓12を形成する方法
を示す。
この場合も、入射窓12は、Auで形成しでもよく、P
tを用いでもよい。
ところで実施例1で示した検出器は耐環境特性を改善す
るためこ、気密用キャップをかぶせる方がよい。
この場合光検出器では、光が透過出来る石英ガラス、サ
ファイヤなどの窓を有したキャップを、X線などの核放
射線を検出するための検出器では、AAで作ったキャッ
プが使用出来る。
もちろん、α粒子などの如く透過能の小さいものの測定
こはキャップ無しで用いる必要がある。
実施例 2 第4図は本発明を用いで作ったX線検出用の多チャネル
検出器を示す。
41はn型Si比抵抗100KΩ・口mの基板で、厚さ
5mm、巾2Qmz1長さ30mmである。
イオンインプランティション法で、n+層47を形成後
、反対面こ5個の整流性障壁42〜46をAuをスパッ
タしで形成してある。
信号電極は省略しである。この検出器を支持台48に接
着した後、遮光を兼ねた気密用キャップ(Al製)49
をとりつけたものである。
実施例の如き多チャネルX線検出器を複数個配置するこ
とによりコンピュータ化された断層スキャナの多重X線
検出器が組立られる0 以上実施例はSiを用いた場合につき述べたが、本発明
は他の半導体材料、Ge,CdTe,HgI2,InS
b,などこも適応出来ることは云うまでもない。
又本発明の主旨を逸脱しない限りの範囲こおいで、幾多
の変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的実施例を示す検出器断面図、第
2図は検出器の従来素子と本発明素子を比較しで示した
分光感度曲線図、第3図は入射窓と、高耐圧化用金属層
の形成順序を示す図、第4図は多重チャネル素子の断面
図である。 11・・・・・・n型Si基板、12・・・・・・Au
薄膜、13・・・・・・高耐圧化用周辺Au厚膜、14
・・・・・・リード、15・・・・・・オーム性n十層
、16・・・・・・信号電極、11・・・・・・アース
電極、18・・・・・・支持台、41・・・・・・n−
Si基板、42〜46・・・・・・整流性Au薄膜(周
辺部は高耐圧化Au厚膜)、4γ・・・・・・オーム性
n十層、48・・・・・・支持台、49・・・・・・気
密封止用キャップ(A7製)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基板の一部表面と整流性接合を構成する金属
    層を設けでなる表面障壁形輻射線検出器こおいで、輻射
    線の入射窓となる部分の前記金属層の厚さを入射線が十
    分透過する程度こ薄くすると共こ、該金属層を取り囲む
    ように該金属よりも厚く形成された高耐圧用のガード金
    属領域を設け、該領域上で電気的接続することを特徴と
    する半導体輻射線検出器。
JP52004433A 1977-01-20 1977-01-20 半導体輻射線検出器 Expired JPS5813034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52004433A JPS5813034B2 (ja) 1977-01-20 1977-01-20 半導体輻射線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52004433A JPS5813034B2 (ja) 1977-01-20 1977-01-20 半導体輻射線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5390781A JPS5390781A (en) 1978-08-09
JPS5813034B2 true JPS5813034B2 (ja) 1983-03-11

Family

ID=11584100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52004433A Expired JPS5813034B2 (ja) 1977-01-20 1977-01-20 半導体輻射線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813034B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221774B2 (ja) * 1983-06-11 1990-05-16 Kubota Ltd
JPH033149Y2 (ja) * 1982-05-18 1991-01-28

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594045A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 真空吸着固定手段
SE539726C2 (en) 2016-03-17 2017-11-14 Scania Cv Ab Shift control arrangement with interlock in a vehicle gearbox

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033149Y2 (ja) * 1982-05-18 1991-01-28
JPH0221774B2 (ja) * 1983-06-11 1990-05-16 Kubota Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5390781A (en) 1978-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI443817B (zh) Photodiode array
US4876586A (en) Grooved Schottky barrier photodiode for infrared sensing
US8044476B2 (en) Wide range radiation detector and manufacturing method
US20080237474A1 (en) Semiconductor photodiode and method for manufacturing same, radiation detection device, and radiation imaging apparatus
US4544939A (en) Schottky-barrier diode radiant energy detector with extended longer wavelength response
US20070023853A1 (en) Megavoltage imaging with a photoconductor based sensor
JPH0652785B2 (ja) 検出器の間に検出すべき波長の光を透過させない領域を備えた感光性デバイス及びその製造方法
JP2686263B2 (ja) 放射線検出素子
JPH07209431A (ja) X線検出素子及び該素子の作動方法
JPS5813034B2 (ja) 半導体輻射線検出器
US20120080607A1 (en) Radiation detector with integrated readout
US4060822A (en) Strip type radiation detector and method of making same
JP2574341B2 (ja) 多チャンネル型半導体放射線検出器
US9799701B2 (en) Image sensor and method for manufacturing same
US4654686A (en) High efficiency MIS detector
JP2005183454A (ja) 広域エネルギーレンジ放射線検出器及び製造方法
KR20160137858A (ko) 반도체 방사선 검출소자
JP2016092108A (ja) 光検出装置
WO2021192296A1 (ja) 電磁波検出器、電磁波検出器アレイ、および電磁波検出器の製造方法
JPS58118163A (ja) 半導体放射線検出器
JPH0644640B2 (ja) 入射位置検出用半導体装置
JPH0220850Y2 (ja)
JPH07122772A (ja) 半導体放射線検出素子
JPH0521353B2 (ja)
Hillebrand et al. An amorphous silicon photoconductor for UV detection