JPS58130029A - X−線装置 - Google Patents

X−線装置

Info

Publication number
JPS58130029A
JPS58130029A JP18359782A JP18359782A JPS58130029A JP S58130029 A JPS58130029 A JP S58130029A JP 18359782 A JP18359782 A JP 18359782A JP 18359782 A JP18359782 A JP 18359782A JP S58130029 A JPS58130029 A JP S58130029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal generating
monitoring
generating means
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18359782A
Other languages
English (en)
Inventor
ウイリアム・ア−ル・ブロデイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS58130029A publication Critical patent/JPS58130029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/541Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving acquisition triggered by a physiological signal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は医療診断のためのX−線の分野とくに1識別さ
れた#−像を得る丸めに多数の像が利用されるX−線診
断の分野に関するものである。
X−線診断技術分野において、一連OW=儂を撮つて、
次に例えば心臓血管系を龜わだ\せる九めに、′識別さ
れ九′画像を得る仁とが行われている。ある場合におい
ては、画像をレントゲン写真のコントラスト用媒体の配
在の前後において撮ることがある。他の場合においては
、冒つ嵩のX歇吸エツジの上下というような異なつえエ
ネルギーレベルでgIを撮っている。検査を行う組繊は
、その回すの組織よ)もよシ大會〈吸収する。原理的に
は、&き出しく 5ubtra@tiom) Kよ如生
じる像は媒体吸収組織のみを示すこととなろう。識別さ
れ九−儂を得る九めの技術としては、デジタル技術を用
いた技術を含む種々の技術が知られている。
米国籍軒第3,894,181 号、3.974,38
6号、4.204,226号及び3,854.04時を
参照されたい。
ある樵のデジタル透視給断(DF)システムでは、時間
的に一様な間隔を有する、周期的なX−線パルスを使用
している。これらの周期的間隔ととに得られるデータは
生理学的プロセスにおける所望の事象に対応してはおら
ず、例えば動脈、静脈両像の抜き出しにおいて、儂は心
臓サイクルにおける同じ点に対応しない。
従って、画像が互いにそれぞれから抜き出される場合に
は、それらは正確に同じ位置又は状態にある所定の動脈
又は心意を示すことはない。DFシステムの標本パルス
間隔は、検査される生理学的ブーセスとは全く位相がず
れてお)、それによって他の方法で得られるものよりも
画像の品質が落ちるものとなっている。
他ODFシステムは連続したX−線ビームを用いている
。こOX−線データを、例えば心臓サイクル中O正確な
一点というような、生理学的事象に対応して、間隔(イ
ンターバル)中にさか上ってソートすることができる。
しかしながら、この方法では、患者に使用される一同の
X−線使用が効率的でなく、患者は実際に利用されるデ
ータ量に対して比較的多量のX−線量を被曝することと
なる。
明らかなように、本発明は所定の生理学的事象に対して
X−線の発生と受容を同期させている。
例えば、データが心臓サイクル中の所定の時点又は事象
においてのみ得られるようにしている。標本パルスを同
期することによって、患者の放射線被曝量は最小となプ
、かつ高品質の画像が確保できる。さらにこのDFシス
テムに対するスループット(処理量)効率は下ルかつデ
ジタル情報の蓄積及び検索がより監理し中すくなる。さ
らに、リアル−タイムデジタルiIi偉処理及び画像蓄
積の必要性については、本発明を用いる血管検査で祉省
略することができる。
こ\ではζX−X給線画像を得る九めに用いるX−線装
置の改良について詳細に説明している。
この改良手段には、心臓又紘呼吸サイクルのような生理
学的プロセスを監視する丸めの監視装置を含んでいる。
監視される生理的プロセスに応答して信号を発生する信
号発生手段が用いられている。
この信号発生手段からの信号H1x−線懺置中でX−線
の発生を制御する制御手段に結合されている。このよう
にして、生理的プロセス中におけゐ所定の事象に対して
のみ、X−線画像を得るようにしている。
ζ\ではX−@診断l1ki儂装置が詳しく説明されて
いゐが、とくにこの改良手段は、異なつ九#iJ儂を得
ることが必要なデジタル透視診断装置1ll(デジタル
7リオロスコープ;DF)において最も有効テする。一
般に行われているように、1liIi像はレントゲン写
真のコントラスト用媒体の配在の病後、又はコントラス
、ト媒体のKr1k収エツジの上下の異ツ九エネルギー
レベルのところで撮られる。
以下の説明において、本発明を不必要な細部にまで説明
することで本発明を不明少ようにしない丸め、嵐く知ら
れているX−@装置及びDF処理II線詳しく説明しな
いこととする。こ\で扱う主題にりいて、本出願人が知
っている最も良い参照文献を挙げれば、上記三つの特許
の他に、Krvg・r、 Mlstr@tti、 Ha
wkその他によるゝゝ心臓血管系を侵害しないで見る冬
めの、リアルタイムでコンピユータ化され九透視鹸断法
“、 RadiolOgy。
130:49−57.1月979; 0ritL、 C
app、 Fisherその他による、1靜脈・動脈を
示す丸めのデジタルビデオサブトラックシ曹ン(抜き出
し)システムの開発’ 5PIK、 206:73.1
979 、W、 J 、 Ma cLntyre、  
W、Pavlle@に、  J、H,Gallagh@
rの1実験的なデジタルサブトラックシ冒ン(抜龜出し
)脈管像形成ユニットの画像形成能力’  Radlo
l。
gy 139:307−313.1981年5月、があ
る。
本発明においては、X−繍画偉は生理的プロセスにおけ
る所定の事象においてのみ得られる。画像がレントゲン
写真のコントラスト媒体の配在の前後において撮られる
血管のDF画像用ナブトツクシlン抜き出しシステムを
考えると、脈があることにより、コントラスト媒体の注
入後に得られるラノダムー儂は、かならずし4コントラ
スト媒体注入前に得られ九画儂と同じ位置において心臓
系を表示するわけで杜ない。理想的に杜、ζO両幽儂は
心臓サイクルの同じ時間間隔内で得るものでなければな
らない。本発明によれば、X−線ノ(ルスが患者の電子
心臓運動表(又は他の生理的プロセス)によってゲート
の開閉が行われ、それによって両方のmJ儂を心臓サイ
クル中の同じ時点において撮るようにしている。
第1図を参照すると、全体のX−−システムは、典蓋的
には受像のための手段を含むX−線検知器16上に、患
者15を通してX−線を投射するX−線発生器14を含
んでいる。このようにして得られ九データは画儂飽理器
18に結合され、かつそζからのデータは図示のように
幽儂蓄積手段りによって蓄積される。デジタル又はアナ
ログデータは、ディスク、テープ又は半導体メモリーの
ような嵐〈知られた多数の手段のいずれか一つに蓄積す
る仁とができる。発生器14.検知器16゜処理器18
及びmr偉偉績積手段20この分野において嵐く知られ
ている。従来においては、既に述べたように、X−線発
生器14及びX−線検知器1@紘連続−像又社時間に基
づいて周期的に画像を形成していた。
本発明においては、X−線発生器14及びX−線検知器
及び受像手段16はトリガー発生器12からの信号によ
って動作するようになっている。
このトリガー発生器は生理的プロセスに関連して、とく
に患者の生理監視器10からの信号を受信する。監視器
10は心臓ナイクルを監視でき、その場合、この監視器
10は普通OICKG装置であればよい。トリガー発生
器12は各IKGナイクルの同じ時間間隔内でパルスを
発生する。従って、コントラスト媒体の配在前に撮つ良
画像を、この媒体の配在後に撮った画像によシ容、lK
*致させゐことができる。なぜなら各画像は生理的ブロ
ースの同じ時間間隔内で形成されるからである。実際、
^いコントラストを有する一枚の識別画像を得るのに必
要な画像はよシ少くな)、そのえめ患者に対する一同の
X−線投射量を減らすことかで會る。
さらに、必要な画像の数が減り九ことによ)、画像処塩
器18によって処理することが必11′&画書も少くて
済み、それによって必要とする電子的ハードウェアを減
らしかつよ〕低摩なコンピュータで処理することが可能
となる。さらに1蓄積が必要な画像が減るため、画像蓄
積手段20のメモリー容量は少くて済み、その丸めコス
トも低くすることができる。
第3図を参照すると、この実施例においては、改東され
九手段がEKG監視器又は呼吸サイクルを監視するのに
用いられているような他の変換器(トランジュー?)を
含んでいる。EKG監視器22はピーク検知器24にE
KG信号を供給する。
典崖的なEKG信号が線23上に示されている。
ζOピーク検知器24は、普通のピーク検知回路から成
るものでよく、EKG信号、とくにQRSコンプレック
ス(compl@x)のピークを検知するものである。
このピーク検知器24からの出力は1!25上に示され
ている。
ピーク検知器24の出力をスイッチ42を介して、直接
トリガーバッファ34に結合させることかで自る。トリ
ガーバッファ34は、wJ1図のX−線発生器14及び
/又は第1図のX線発生器14を制御する適当なパルス
を発生させるに必要な多くの良く知られたトリガー発生
器又はバッファの罵 どれか−っであればよい。バッファ34からパルスが発
生する度毎に、一つの画像が得られる1、場合によって
は、QRBのところでなく、むしろQRBに続く所定の
時点で1iisを得ゐことが必要となることがある。も
しこれが必要ならば、スイッチ42が開成されかつ、例
えばスイッチ36は閉成される。遅延手R21は時間遅
れ亀ム“を与える。スイッチ36を閉じかつスイッチs
S。
40及び42i開い良状態では、トリガーバッファ34
からの出力は、QRBの後時間遅れ1ム′の後で生じる
。もちろん、遅延手段26は、遅延時間%AIを調節で
きる可変遅延手段であ〉得る。
他の場合においては、各々のQE8パルス間で多数の画
像を撮ることが必要であるが、これはスイッチ42を開
きかつスイッチ36.3・及び40を閉じることによっ
て行うことができる。遅延手段2$が、% A Iよ〉
大きい%B−る遍嶌時間を与えるものとし、かつさらK
l!弧手段30が%C′なる遅延時間を与え、と\で%
C′が%BIよシ大きいとし、ま九曖昧さを排すゐ九め
、遅延%C′はQas−′<シス間の周期と同じ大龜さ
てないとすると、各Q−R8パルス後に1三つのトリガ
ーがトリガイーバッファ34から生じ、三つの画像を各
Qli!に続いて得ることができる。
スイッチ38.40及び42が閉じかつスイッチ36が
開いているスイッチ位置では、トリガーパルスが各QR
8で生じ、遅延% B I 後においてトリガパルスが
それに追従して発生する。7合成波形は線35上に示さ
れている。
ステアリングダイオード32は、遅延手段26゜28及
び30の出力側からの信号が、スイッチ42を閉じ走時
に遅延手段に帰還するのを防止している。
商業者にとっては、他の生理的プロセス又は機能を監視
することができるということ及びX−線発生器及び受像
手段を作動させるため、監視されたプロセス又は機能に
基づいて信号を発生させることができるというむとが明
らかであろう。ま九、遅延手段の数及びそれを得る方法
は本発明にとって本質的事項ではないというととも明ら
かであろう。
ある場合においては、IdiigIIの質は二つ以上の
生理的プロセスによって影響される。例えば、呼獣は、
鼓動と同様に識別ij儂に影響を与える。本発明の別の
実施例においては、二つの生理的プロセスにおける所定
の事象が同時に生じ死時のみ画像を撮るようになってい
る。
第2図を参照すると、EKG監視器22がと\でも図示
されている。この監視器の出力は第3図の数えるととろ
に従って製造されるトリガー発生器44に結合される。
この発生器44の出力は線35上で示すような一連のパ
ルスである。第二の監視器46は、例えば呼吸を監視す
る。この監視器46の出力は発生器48に結合される。
この発生器は発生器44と同一であるか、又は線35上
のパルスよりも巾の広い([49で示すような)パルス
を発生する発生器であってもよい。この発生器48は、
例えば、各呼気ごとに比較的中広のパルスを発生するも
のでもよい。線49上にパルスを発生させるのに、第3
図に関連して示し九ものと極めて良く似九普通の回路手
段を用いることができる。
発生器44及び48からの合成波形は比較される。aS
S及び4B上のパルスが一致した時のみ852上に信号
を供給するため、簡単なANDゲ−)!10が用いられ
ている。各波形は、一つづつを見た時にはいく分周期性
があるが、しかしながらお互いに非岡期的であることを
理解されたい。
従って、Ili像を得る前に、数回の呼吸サイクルが必
要となる。
以上のように1x−線画像形成装置1における改良につ
いて説明をしたが、この改良によってX−線画像を生理
的プロセスに関して適正な時に受像することができ、そ
れによって必四となる画像の全体の数を減らすことがで
きる。本発明は、患者に対するX−線機@量を減らしか
つ処理及び蓄積データ量を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の全体の動作を示すブロック線図であ
る。 第2図は、二つの生理的プロセス中の所定の事象が一致
し死時の受像を制御するための/ステムを示すブロック
線図である。 第3図は、X−線画像装置の好ましい実施例を全体的に
示したブロック線図である。 図中符号 10・・・e監視器、12・・・・検知器、14・・・
・X−線発生器、16・・・・X−線検知器(受像手段
)、III・・・・画像処理畢、26゜28.3◎・・
・・遅嬌手段、22・・・・[CG監視器、44・・e
@X−線発生器、46・・・・第二の監視器、48・・
・・X−線発生器。 特許出願人   ウィリアム・アール・プロディ代理人
 山川政樹(f9i%1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11生環的プロセスを監視する丸めの監視手段と。 上記生理的プロセスに応答して信号を発生させる信号発
    生手段であって、上記監視手段に結合された上記信号発
    生手段、及び上記X−纏装置中OX−線の発生を制御す
    る丸めの制御手段であって、上記信号発生手段に結合さ
    れ丸上記制御手段とから成抄、それによってX−線画像
    が上記生理的プロセス中の所定O事象に対してのみ得ら
    れゐようKし九ことを特徴とする、診断用Ox−一画像
    を得る九めのX−線装置。 (2)上記監視手段が心蒙ナイクルをamする丸めの手
    段から成っていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載O装置。 (3)上記信号発生手段が、信号のピークを検知すゐた
    めのピーク検知手段を含んでいるヒとを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載01lllI置。 (4)上記信号発生手段が、上記X−線の発生を制御す
    ゐOK用いるトリガーパルスを発生することを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項記載の装置。 (5)上記監視手段が呼吸サイクルを監視することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の装置。 (6)上記信号発生手段が、信号を遅嬌させる丸めの遅
    砥手段を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載OS置。 (7)第一の生理的ブーセスを監視する丸めの第一の監
    視手段と、第二の生理的プ四セスを監視する丸めの第二
    の監視手段と、上記第一の生理的プロセスに応答して信
    号を発生するための第一の信号発生手段であって、上記
    第一〇監視手RK結合され丸上記第−信号発生手段と、
    上記第二〇生理的プロセスに応答して信号を発生する丸
    めの第二の信号発生手段であって、上記監視手段に結合
    され友上記第二の信号発生手段と、上記信号を北壁する
    丸めの比較手段であって、上記第−及び第二の信号発生
    子RK結合された上記比較手段と、から成〉それKよっ
    て、上記比較手段からの出力がX−m−儂の受像制御を
    するのに用いられ、それによって上記生理的プロセスの
    二つの所定の生塩的事象が同時に起っている間に1画像
    を撮ることができるようになっていることを特徴とする
    X−6画像を得るためのX−線装置。 (8)上記第−の監視手段が心臓サイクルを監視するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の装置。 f91上記第二の監視手段が呼吸サイクルを監視するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第8項記載の装置。 叫上記比較手段が二つの信号の一致を検知する丸めの回
    路手段であることを特徴とする特許請求の範囲第7項記
    載の装置。 (lυ生生理的プロスス監視するための監視手段と、上
    記生理的サイクルに応答して信号を発生する丸めの信号
    発生手段であって、上記監視手段に結合された上記信号
    発生手段と、受像時と制御するための制御信号を供給す
    る丸めの制御信号発生手段であって、上記信号発生手段
    に結合され九上記制御手段から成シーそれによって画像
    が上記プロセス中の所定の事象においてのみ得られるよ
    うにし九ことを特徴とする識別され九X−線−像を提供
    するX−線装置における受像時を制御する装置。 0上配信号発生手段が上記受像を制御する丸めの少くと
    も一つの遅延信号を発生することt−特徴とする、特許
    請求の範囲第11項記載の装置。 0二つの生理的サイクルが監視されかつ、上記各々07
    ’E1セスの所定の事象が一致し走時に受像されるよう
    になっていることを%黴とする、%軒請求の範囲#11
    1項記載の装置。 a4上記監視手段が心臓サイクルを監視することを特徴
    とする特許請求の範囲$11@記賊の装置。 α[有]上記監視手段がll1P教サイクルを監視する
    ことを特徴とする特許請求の範tIji第12鷹記載の
    装置。
JP18359782A 1981-10-19 1982-10-19 X−線装置 Pending JPS58130029A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31242681A 1981-10-19 1981-10-19
US312426 1981-10-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58130029A true JPS58130029A (ja) 1983-08-03

Family

ID=23211386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18359782A Pending JPS58130029A (ja) 1981-10-19 1982-10-19 X−線装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS58130029A (ja)
DE (1) DE3238543A1 (ja)
GB (1) GB2107553A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115539A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 株式会社 日立メデイコ デイジタル型x線撮影装置
JPH04336047A (ja) * 1991-02-06 1992-11-24 General Electric Co <Ge> 蛍光透視観察装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6458243A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Toshiba Corp X-ray image processing apparatus
US5764723A (en) * 1996-10-16 1998-06-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Apparatus and method to gate a source for radiation therapy
JP5536974B2 (ja) 2006-11-08 2014-07-02 株式会社東芝 X線診断装置及び画像処理装置
EP3456383B1 (en) * 2017-09-18 2021-03-24 Medical Intelligence Medizintechnik GmbH Motion management system for image-guided radiotherapy

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115539A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 株式会社 日立メデイコ デイジタル型x線撮影装置
JPH04336047A (ja) * 1991-02-06 1992-11-24 General Electric Co <Ge> 蛍光透視観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3238543A1 (de) 1983-05-05
GB2107553A (en) 1983-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5152290A (en) Method for recording ultrasound images to diagnose heart and coronary artery disease
JP4172962B2 (ja) 参照画像を同期させた超音波画像取得法
US4903705A (en) Digital radiography apparatus
US3871360A (en) Timing biological imaging, measuring, and therapeutic timing systems
US4382184A (en) Apparatus and method for simultaneously displaying relative displacements of a fluctuating biological object
US4611340A (en) Apparatus for examining a biological object by using radiation
JP5364044B2 (ja) 壁運動及び心臓の血流のmriイメージング並びに心臓診断用のシステムを用いる心臓診断
CN1907228B (zh) 医疗图像拍摄方法以及所属装置
JP2003290225A (ja) 画像処理装置及び超音波診断装置
US7635333B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus
JP2002325756A (ja) 画像獲得と心周期を同期させてデュアルエネルギー撮影を行うシステムと方法
JPH031869B2 (ja)
US20140328462A1 (en) Medical image processing apparatus, x-ray diagnostic apparatus, medical image processing method, and x-ray diagnostic method
Höhne et al. Computer Angiography–A New Tool for X-Ray Functional Diagnostics
JP2012000135A (ja) マルチモダリティ動画像診断装置
US20060241403A1 (en) Method and CT unit for taking x-ray CT pictures of a patient&#39;s beating heart
JPS58130029A (ja) X−線装置
US8103078B2 (en) Method for determining ECG-triggered recording times for imaging to support interventional and diagnostic cardiac procedures
US20190298290A1 (en) Imaging support apparatus and radiographic imaging system
JPH03143425A (ja) 生体データ収集装置
JP2000262513A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
NO147502B (no) Fremgangsmaate ved analyse av magnetbaand-registrering av et ambulatorisk elektrokardiogram
Horii et al. Relationship between heart rate and optimal reconstruction phase in dual-source CT coronary angiography
US7477928B2 (en) Method and system for associating an EKG waveform with a CT image
JPH02246932A (ja) Dsa装置