JPS58129522A - マイコン装置 - Google Patents

マイコン装置

Info

Publication number
JPS58129522A
JPS58129522A JP57012353A JP1235382A JPS58129522A JP S58129522 A JPS58129522 A JP S58129522A JP 57012353 A JP57012353 A JP 57012353A JP 1235382 A JP1235382 A JP 1235382A JP S58129522 A JPS58129522 A JP S58129522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
memory
voltage
circuit
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57012353A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Inui
乾 敏明
Yoshiharu Nagahara
長原 義治
Yoshiaki Daimatsu
大松 良明
Naomi Nakayama
中山 直巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57012353A priority Critical patent/JPS58129522A/ja
Publication of JPS58129522A publication Critical patent/JPS58129522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電源電圧が低下したとき、自動的に中央処理装
置の動作が停止するマイコン装置を提供することを目的
とするものである。
一般にマイコン装置において、中央処理装置に2/− 印加される電源の電圧が低下すると、中央処理装置が誤
動作を起すことがあり、きわめて不都合である。
本発明は以上のような従来の欠点を除去するものであり
、電源電圧が一定値以下に低下したときこれを検出して
自動的に中央処理装置への電源供給を断ち、同時にその
ことを表示器によって表示するように構成したものであ
る。
以下、本発明のマイコン装置について一実施例の図面と
ともに説明する。
第1図は本発明のマイコン装置における一実施例のブロ
ックダイヤグラムである。第1図において1は中央処理
装置(以下CPUという)を含むマイクロフロセッサー
%2はアドレスデコード/チップセレクト信号発生回路
、3はシステムRAM、4はシステムROM、5−1は
表示用RAM、5−2は表示用ドライバー、6−3は表
示器、6−1はキーボード走査ゲート回路、6−2はキ
ーボード、6−3はキーボード出力バッファ−17はク
ロックパルス発生回路、8は電源、9は電源回3ページ 路であシ、これらの各構成要素によって従来より公知の
マイコン装置が構成されている。そして、10はタイマ
ー回路、11は減電圧検出回路、12は電源制御回路、
13はスイッチ回路、14はプリンタや拡張メモリー等
の周辺機器であり、この実施例では特に電源制御回路1
2.スイッチ回路13を付加したことに大きな特徴があ
る。
尚電源制御回路12はその入力端がcpυ1のアドレス
データ、制御ライン、及びタイマー回路10、キーボー
ド走査ゲート回路6−1.アドレスデ“コード/チップ
セレクト信号発生回路2に接続され出力端がスイッチ回
路13を介してCPU1のリセット割込み、読出し/書
き込み端子に接続されている。
第2図は上記実施例の主要部を更に詳しく示したブロッ
クダイヤグラムであシ、以下第1図と共にこの図を用い
て更に詳細に説明する。
(1)キーボード部分の構成と動作0 キ一ボード走査ゲート回路6−1はCPU1のアドレス
ラインリーム7を各々一方の入力とし、アドレスデコー
ド/チップセレクト信号発生回路2のチップセレクト信
号C3KIi共通に他方の入力とする8個のORゲート
回路6−11〜6−18より構成されている。そして、
これらのORゲート回路6−11〜6−18の入力は全
て抵抗Ri介してvDDo電源に接続されプルアップさ
れている。ORゲート回路6−11〜6−18の出力は
各々のキーボード6−2の走査信号としてキーボード6
−2に印加される。
キーボード6−2は周知の如く、走査側(X軸)と出力
側(Y軸)のマトリツクスの交点にそれぞれ接点s2有
する構成になっている。キーボード6−2の出力端(こ
の実施例では8本)は出力バッファ−6−3内のトライ
ステートバッファー6−31の各入力端、及びORゲー
ト6−32の各入力端に接続されている。この場合OR
ゲー)6−32の入力端は全て抵抗を介してアースされ
プルダウンでれている。トライステートバッファー6−
31の制御入力端にはすべて共通にアドレスデコード/
チップセレクト6ページ 信号発生回路2のチップセレクト信号C3KOが印加さ
れる。そして、トライステートバッファー6−31の出
力端はそれぞれCPU1のデータバスDO〜D7に接続
されている。
チップセレクト信号C3KIが/%イレベルのとき、す
なわちCPU1がキーボード6−2を走査していなめ場
合にはキーボード走査ゲート回路6−1内の各々のOR
ゲー)6−11〜6−18の出力がハイレベルにあるO
一方出力ノ(ッファ−6−3の入力側はプルダウンされ
ているため全てローレベルであり、これらを入力とする
ORゲート6−32の出力はローレベルの状態にある。
この状態でキーボード6−2のいずれかのキーを押圧し
たとするとそれに対応する接点Sがオンされるためキー
ボード走査ゲート回路6−1内の対応するORゲー1−
6−11〜6−18の出力が上記オンされた接点金倉し
て上記出力バツファ−6−31の入力側に伝えられるこ
とになり%したがりて上記出力)くラフ丁−6−3内の
″ORゲート6−32の出力側が6、−〕・ ローレベルからハイレベルに変化し、いわゆるキー押圧
信号が出力される。
出力バッファ−6−3内のORゲート6−32の出力端
は電源制御回路12に接続でれておりこのORゲー)6
−32の出力端がハイレベルになるとこれによって電源
制御回路12が駆動し、後述するようにCPUIを動作
させる。したがって、この状態でCPU1がキーを操作
したことを知り、どのキーが操作されたかを知るための
キーボード6−2の走査?開始することになる。今、C
PU1の動作が開始されアドレス信号表φがハイレベル
、他のアドレス信号表1〜A7 がローレベル、チップ
セレクト信号csxxがローレベルになったとするとア
ドレス信号へか入力されているキーボード走査ゲート回
路6−1内のORゲート6−11の出力のみハイレベル
、他はローレベルになる。したがって、この状態でアド
レス信号表φが入力されているORゲートに対応する走
査ラインのキーのいずれかが押圧操作されていればその
キーに対応す7ページ る接点sl介して上記ORゲー)6−11の出力が上記
接点Sに対応する出力バッファ−6−3内のトライステ
ートバッファー6−31に印加されることになシ、上記
トライステートバッファー6−31の入力側がハイレベ
ルになる。
そのため、この状態でチップセレクト信号csx。
をローレベルにし、データバスDOS−D7を介してこ
れを読みとることによシどのキーが押圧されているかを
知ることができる。アドレス信号ムφの印加されている
ORゲー)6−11に対応する走査ラインのキーがいず
れも押圧されていない場合には出力バッファ−6−3内
のトライステートバッファー6−31の出力がいずれも
ローレベルセあシ、CPU1は次の走査手順に移る。す
なわち、アドレス信号Aφをローレベル、アドレス信号
A1t−ハイレベル、アドレス信号A2〜A7iローレ
ベルにして同じ手順で抑圧されたキーがどれであるかを
検索する。
(2)電源制御回路の構成及び、犬の動作(Al  キ
ー抑圧信号による電源のオン、オフ制御キーボード出力
バッファ−6−3内のORゲー)6−32より現われた
キー押圧信号は電源制御回路12内の2人力ANDゲー
ト12−1の一方の入力として上記入HDゲー)12−
1に印加される。上記ANDゲート12−1の他方の入
力端にはキーボード/表示、オンオフメモリー12−8
の出力が印加される。ANDゲート12−1の出力端は
3人力ORゲート12−2の1つの入力端に接続でれて
おり、3人力ORゲート12−2の他の入力端にはそれ
ぞれタイマー回路1oからのボロー信号、減′醒圧検出
回路11からの出力が印加されるように構成されている
。そして、3人力ORゲー)12−2の出力端は割込み
信号メモリー12−3の入力端に接続されている。した
がってORゲート12−2の出力端がローレベルからハ
イレベルに変化すると上H己割込み信号メモリー12−
3の出力がローレベルからハイレベルに変化しこの状態
vi−保持するように作用する。一方上記割96−8 込み信号メモリー12−3のリセット入力端はアドレス
デコード/チップセレクト信号発生回路2の出力端C8
1に接続されており。
ここに印加されたセレクト信号081によってリセット
されるように構成されている。すなわち、アドレスデコ
ード/チップセレクト信号発生回路2より上記メモリー
12−3のリセット入力端に上記セレクト信号C51が
印加されるとこれによって上記割込み信号メモリー12
−3がリセットされその出力端がハイレベルからローレ
ベルに変化する。上記割込み信号メモリー12−3の出
力端は4人力NORゲー)12−4の1つの入力端に接
続されている。4人力NORゲー)12−4の他の入力
端には第1.第2の電源オンオフメモリー12−5.1
2−9の出力及び周辺機器14などからの割込み信号E
XT 1NTが印加される。
また割込み信号メモリー12−3の出力はインバータ1
2−6’i介して2人カム)TDゲ104−ジ・ 一ト12−7の一方の入力端に印加される。
そして4人力NORゲー)12−4の出力はスイッチ回
路13及びリセット信号発生回路12−13に印加され
る。リセット信号発生回路12−13は入力端がハイレ
ベルからローレベルに変化したとき所定の時間幅(たと
えば0.5Tnsec位)のパルスを発生するたとえば
第4図に示すような単安定マルチバイブレータ12−1
31と)10Rゲート12−132より成る回路で構成
される。そして、リセット信号発生回路12−13の出
力端は直接CPU1のリセット端子RIC8ICTに接
続されると共に、抵抗R,t?介して読出し/書込み信
号ラインに接続されたプロテクト用NPNトランジスタ
Q12のベースに接続される。
一方ANDゲー)12−7は他の入力端に周辺機器から
の割込み信号KXT2NT  が印加される0そして、
このANDゲート12−7の出力端は0PU1の割込み
信号入力端2NTに接続される。
11べ−1 ここでプロテクト用のHPN )ランジスタQ12it
CPIJ1の電源がスイッチングされる際、CPU1が
不安定状態であったとしても読出し/Wき込み信号を必
ずハイレベルにし。
全体を読出し状態に保ちシステムRAM3や周辺機器1
4に不安定なデータ曹き込みをしないようにするための
ものである。そのため、このトランジスタQ12はエミ
ッタがCPU1の読出し/書き込み信号端子R/Wに接
続されコレクタが抵抗を介してVDD O電源に接続さ
れ、更に上記コレクタが読出し/書き込み信号として各
部に接続されている。
リセット信号発生回路12−13の出力がローレベルの
とき、すなわち、0PUIにリセット信号を与えている
状態ではトランジスタQ12がオフしており、トランジ
スタQ12のコレクタ側に現われる読出し/書き込み信
号R/Wは常にハイレベルで読出し側にある。
リセット信号発生回路12−13の出力がハイレベルに
な名とCPU1にこれが印加され特111158−12
9512(4) るため0PU1はリセットが解除され動作を開始する。
そして、この状態ではトランジスタQ12がオンし、C
PU1からの読出し/書き込み信号R/Wがトランジス
タQ12’i介してそのままコレクタ側に現われること
になる。
スイッチ回路13は周知の如(PNPトランジスタQ1
sと抵抗fi15 、 R14、スピードアップコンデ
ンサC13によって容易に構成することができる。4人
力NORゲート12−4の出力がローレベルになればト
ランジスタQ13がオンし、電源VDDQ −1)1o
 P U 1 ノミ源端子VDDに印加される。
第1の電源オンオフメモリー12−6はDフリップフロ
ップ回路によって構成されておシ、そのD入力端子には
cptzからのデータ、たとえばDOが印加式れ、スト
ローブ入力端にはアドレスデコード/チップセレクト信
号発生回路2からのチップセレクト信号ラインC82が
印加される。したがって、CPU1が所定のアドレスを
指定してデータを出力13、。
することによυ、その特定アドレスがアドレスデコード
/テップセレクト信号発生回路2でデコードブれセレク
ト信号GS2′を発生したとき上記メモリー12−5に
上記所定のデータを書き込むように作用する。
そしてキーボード表示、オンオフメモリー12−8も上
記メモリー12−6と同様に構成されており、この場合
にはストローブ入力端にアドレスデコード/チップセレ
クト信号発生回路2からのチップセレクト信号O8sが
印加される。
今、キーボード6−2の任意のキーを押圧し、これによ
ってcptzt−動作させる動作について説明する。第
3図はこれらの動作をよυ判りやすくするために書いた
各部の波形図であり、以下、この第3図を用いて説明す
る。
第3図Aは任意のキー金押圧したとき発生するORゲー
)6−32の出力波形を示しており、時間T1−にキー
を押圧し1時間T2にキ14/、−1 −の押圧を解除したことを示している。ORゲート6−
32の出力はANDNOゲート−1、ORゲー)12−
2を介して割込み信号メモリー12−3に伝達され、第
3図Bに示すように割込み信号メモリー12−3の出力
io−レベルからハイレベルに変化させる。
割込み信号メモリー12−3の出力がローレベルからハ
イレベルになるとNORゲート12−4の出力がハイレ
ベルからローレベルに変化するのでスイッチ回路13の
トランジスタQ1gがオンし%CPU1の電源端子■Φ
に第3図0に示すように所定の電源電圧VnD 。
が印加される。
そして、NORゲート12−4の出力は同時にリセット
信号発生回路12−13の単安定マルチバイブレータ1
2−131に印加式れる0したがって、単安定マルチバ
イブレータ12−131は上記NORゲート12−4の
出力によってキックされその出力端に上記NORゲー)
12−4の出力よ9時間幅の小15 さい所要のパルスを発生する。そのためその後段の2人
力NORゲート12−132の出力端には上記パルスが
消滅した後、依然としてNORゲー)12−4より出力
が現われている期間所要の出力が現われる。すなわち、
NORゲート12−132はIITORゲート12−4
の出力と単安定マルチバイブレータ12−131の出力
とを入力としておシ、これらの出力が共にローレベルに
なったとき始めて所要のハイレベルの出力を出力するよ
うに構成されているoしたがって、NORゲー)12−
4からのローレベルの出力によって単安定マルチバイブ
レータ12−131がキックされ単安定マルチバイブレ
ータ12−131よりハイレベルの出力が現われている
期間はNORゲート12−132よシ何ら出力が現われ
ず単安定マルチバイブレータ12−131の出力がロー
レベルになったとき、初めてNORゲー)12.−13
2より所要のハイレベルΩ出力が現われることになる。
そのためスイッチ回路12−13の出力は結局第3図り
に示すように時間T3より時間T6の期間ハイレベルに
なる。そしてこの出力がCPU1のリセット端子RKS
IET、  トランジスタQ12のベースに印加式れる
。cptzのリセット端子RIESETにハイレベルの
出力が印加されるとCPU1はそのリセット状態を解除
し、動作を開始する。
一方1割込み信号メモリー12−3の出力はインバータ
12−16、ANDゲート12−7を介してCPU1の
割込み信号入力端子1NTに印加される。したがって、
CPU1の割込信号入力端子INTには丁度第3図Bと
逆極性信号が印加される。(iPUlがリセット解除さ
れ初期ルーチンの処理を終了すると、その後上記入力端
子INTに印加されている上記割込み信号を受入れる。
CPU1が上記割込み信号を受入れるとその後キーボー
ド6−2のデータを読むアドレス即ちセレクト信号ca
xoを発生させる0したがって出7 カパツフアー6−3内のトライステートバッファー6−
31が゛動作状態になシ、キーボード6−2のデータが
読込まれる。この場合。
データラインIDO〜D7の8ビツトの内いずれか1個
が必ずハイレベルになっているからキーの押圧によるG
PUlのオン動作で必ず割込みであることが判る。次い
で第1の電源オン、オフメモリー12−6にセレクト信
号C82とデータラインDOからの信号が印加されるた
め電源オンのデータが電源オン、オフメモリー12−6
に書き込まれる。
すなわち、セレクト信号082は第3図五に示すように
時間T4 に発生し、この状態で電源オン、オフのデー
タが第3図Gに示すように電源オン、オフメモリー12
−6に書き込まれる。そして、その後セレクト信号C,
S1が時間T5にお−て発生し割込み信号メモリー12
−3’ii′リセツトするO次いで前述のキーボード走
査を行ない押圧されているキーを検出し、所定め仕事を
行なうOそして、この8 仕事が終了すると再び時間t6 においてセレクト信号
0F32が発生し電源オフのデータが上記電源オン、オ
フメモリー12−6に舊き込まれる。したがって、NO
Rゲート12−14の入力が全てローレベルになり、N
ORゲート12−14の出力はハイレベルに戻る。
その結果スイッチ回路13がオフし、CPU1への通電
が停止する。
以上のように上記実施例によればキー抑圧開始時間T1
よりキー押圧解除時間T2までの時間幅より著しく短か
い時間幅T1〜T6だけ0PU1に通電することができ
、大巾な電力消費の節減を図ることができる。
間 タイマー回路によるCPHの電源オン、オフ制御 タイマー回路10は第5図に示すようにクロックパルス
発生口開7の出力を受けてこれt分周する分局器1o−
1とこの分周器1〇−1の出力を受けてダウンカウント
する秒。
分9時用のそれぞれのプリセッタブルカウン19、、。
り10−2 、10−3 、10−4及びこれらのカウ
ンタ10−2.10−3.10−4の各データをCPU
1のデータバスDO〜D7に伝達するバッファ10−6
.10−6.10−7により構gされている・プリセッ
タブルカウンタ10−2 、10−3 、10−4のプ
リセット入力端はそれぞれcptzのデータバスに並列
に接続されておシアドレスデコード/チップセレクト信
号発生回路2からの出力cs’rsw、cs’rMw、
cs’raw  によって各々CPU1がデータバスを
介して指定するデーlk各々(Dカウンタ10−2.1
o−s 。
1o−4にプリセットできるように構成てれている。た
とえば、今03時61分29秒をプリセットしたとする
と分局器1o−1の1秒間隔のパルスで順次減算され3
時間51分29秒後に最上位のカウンタ10−4よりボ
ロー信号が出力されこれがORゲート12−2を介して
割り込み信号メモリー12−3の出力音ハイレ栄ルにす
る◎その結果、キー押特開458−129522(6) 正時と同じようにCPU1が通電される。第3図におい
て時間T7  の状態はタイマー10よりボロー信号が
発生した状態を示している。
この状態でもキー押圧時と同様に割り込み信号メモリー
12−3の出力やCPU1の電源がそれぞれ第3図B、
Cに示すように時間t7によって立上り、リセット信号
が第3図りに示すように所定時間遅れて立上る。したが
ってCPU1はこの時点でリセット解除されその動作を
開始する。そして、その後もキー抑圧時と同じように電
源オンオフメモリー12−6に電源オンのデータを書き
込み、しかる後側込み信号メモリー12−3’iリセツ
トし、所定の仕事をした後電源オフのデータを電源オ/
、オフメモリー12−6に書き込み、CPU1の電源を
オフすることができる。
尚この場合割υ込み信号メモリー12−3を電源オン、
オフメモリーとして使用することも可能である。すなわ
ち、この場合には所定の仕事をした後時間t8 におい
てタイマー21ベーニノ 回路1oに新しいデータを再設定し、しかる後時間t9
 で割込み信号メモIJ−12−3全リセットすること
、によpcPU1’ji)容易に電源オフの状態にする
ことができる。
(C1周辺機器による電源オン、オフ制御周辺機器から
の割込み信号ICXT1NT  はムNDゲート12−
7′((−介してCPU1の割込み信号入力端に印加さ
れると共にNORゲート12−4’ii介してスイッチ
回路13にも印加でれる。したがって、周辺機器からの
割込み信号RXT1NT が発生した場合でもキー抑圧
時と同じようにスイッチ回路13がオンし、CPU1に
電源が印加され以降同様の動作を行なうことになる。
fDI  減電圧検出回路による制御 減電圧検出回路11は電源8の電圧値を検出するシュミ
ット回路等の電圧検出器11−1、その出力全記憶する
メモリー11−2゜その出力をアドレスデコード/チッ
プセレクト信号発生回艷2からのセレクト信号CSマ2
2゜ によってCPU1のデータバスたとえばD7に接続して
CPU1が上記メモIJ−11−2に記憶された電圧値
音読みとれるようにするためのバッファー11−3より
構成されている。そして、メモリー11−2の出力は電
圧制御回路のORゲー)12−2の入力端にも印加され
る。
電源8の電圧が一定値より低下すると電圧検出器11−
1の出力が変化し、これがメモIJ−11−2に伝えら
れ記憶てれる0そして。
メモリー11−2に記憶てれた内容はそのままORゲー
)12−2の入力として印加されるためキー抑圧時と同
じように0PU1が動作状態になる。CPU1が動作状
態になるとメモリー11−2に記憶でれた内容がノ(ソ
ファ−11−3′f:介してCPU1に取込まれ電源電
圧が一定値以下に低下したことを検知する0したがって
この検知によりたとえば表示器es−3に’ POWR
RTklEtLIC# %tD警告表示を行なわせ、以
降−切の仕事を受けつけ23ページ ないように制御することができる。
尚、 メ%’) −11−2はアドレスレコード/チッ
プセレクト信号発生回路2がらのセレクト信号C8Vに
、よってそこに記憶された内容が続出されるように構成
されておシ、上記セレクト信号C8vにより上記記憶さ
れた内容が読出されるとその直後にリセットされるよう
に構成されている。
(El  キーボード/表示オン、オフ動作キーボード
6−2の任意のキーを押圧すると前述したようにcpt
ylが動作を開始するため、不用意にキーを押し続けた
場合にはCPU1が断続的に動作して大きな電力を浪費
する危険性がある。これを防止するため、キーボード/
表示オン、オフメモリー12−8゜第2の電源オン、オ
フメモ!J−12−s、インバータ12−10,12−
11.キーボード6−2内のオン、オフスイッチ6−2
1及び表示器用の電源制御回路12−12’ii設けて
いる。
キーボード/表示オン、オフメモリー12−8はD型フ
リップフロップ回路によって構成され、そのD入力端子
にはCPU1のデルタラインDo が接続されストロー
ブ入力端にはアドレスデコード/テップセレクト信号発
生回路2からのセレクト信号ラインC83が接続でれて
いる。したがって、CPU1が上記メモリー12−8に
オン又はオフのデータを書き込むことになる。
キーボード/表示オン、オフメモリー12−8の出力は
ム1fDゲート12−1の入力及びオープンドレインの
インバータ12−10の入力すなわちNチャンネルトラ
ンジスタのゲート入力として利用される。インバータ1
2−10の出力端はインバータ12−11の入力端に接
続されると共にキーボード6−2内のオン、オフスイッ
チ6−21を介してアースされ、更に表示器用電源制御
回路12−12の制御入力端に接続される◇インパール
12−11O出力端は第2の電源オン、第26ベーソ ツメモリ−12−9の入力端に接続されており、上記イ
ンバータ12−11の出力がローレベルからハイレベル
に変化したとき、上記メモリー12−9がその出力をロ
ーレベルからハイレベルに変化し呆持するように構成さ
れている。そしてメモリー12−9にはリセ、ト入力と
アドレスデコード/チップセレクト信号発生回路2から
のセレクト信号C54が印加でれており、このセレクト
信号084によってリセットされるように構成されてい
る。
今、キーボード/表示オン、オフメモリー12−8にア
ドレスデコード/テップセレクト信号発生回路2からの
セレクト信号08aライン、データラインDo′fr介
して(3PU1よりオフのデータが薔き込まれたとする
。この場合上記メモリー12−8の出力がローレベルに
なり、ANDゲー)12−1への入力がローレベルにな
るため、キーボード6−2内の任意のキーを押圧し、キ
ーボード出カバ26 、 ソファ−6−3内のORゲート6−32の出力をローレ
ベルからハイレベルに変化させたとしてもANDゲート
12−1の出力は変化せず、CPU1には依然として電
源電圧が印加されない。この状態で、キーボード6−2
内のオン、オフスイッチ6−21iオンするとインバー
タ12−11の入力がハイレベルからローレベルに変化
し、その出力がローレベルからハイレベルに変化する。
したがって第2の電源オンオフメモリー12−9はその
出力がローレベルからハイレベルに変化し。
この状flkl!持することになる。そして、その出力
がNORゲー)12−4’i介してスイッチ回路13に
印加されるため0P111に電源が印加されCPU1が
動作を開始するようになる。0PU1が動作を開始する
とセレクト信号083、データラインDOの働きにより
上記メモリー12−8にオンのデータが書き込まれるこ
とになり、その出力がローレベルからハイレベルに変化
する。したがって。
27/<、、、ジ この状態でキーを押圧した場合にはANDゲート12−
1の出力をハイレベルにすることができ、CPITIを
動作させることができる。
このようにキーボード/表示オン、オフメモリー12−
8にオフのデータが書き込まれているとキーを押圧して
もCPU11−動作させることができないが、キーボー
ド6−2内のオ/、オフスイッチa、−21’iオンし
たときには上記メモリー12−8のデータをオンデータ
に書き換えることができ、以降キーの押圧によってCP
U1’i動作させることができる。
またキーボード/表示オン、オフメモリー12−8の出
力端はインバータ12−10’i介してキーボード6−
2内のオンオフスイッチ6−21.表示器用電源制御口
W11.12−12の制御入力端に接続されているので
、オンオフスイッチ6−21をオンしたとき、あるいは
メモリー12−8にオンデータを書き込ませたときに表
示器用電源制御回路12−12特開昭58−12952
2(8) 全駆動させ1表示器6−3を動作させることかできる。
第6図は表示器用電源制御回路12−12のより詳細な
具体例を示している。制御入力端は抵抗1h f介して
PNP )ランジスタQ1のペースに接続され、上記ト
ランジスタQ1のコレクタはNPN )ランジスタQ2
  のペースに接続されると共に抵抗R4を介して接地
されている。そして、上記トランジスタQ1 のペース
、エミッタはそれぞれ抵抗R2,R3ヲ介してVDD 
o電源に接続されている■抵抗り。
R2はインバータ12−10のプルアップ用の抵抗を兼
ねている。トランジスタQ2 のエミッタは直接アース
されコレクタは定電圧回路12−1211構成する直列
トランジスタQsのコレクタに接続されている。そして
トランジスタQ3のエミッタは表示器用ドライバー 5
−2に接続されている。
キーボード6−2内のオン、オフスイッチ6−21.ま
たはインバータ12−10を構29べ− 成するトランジスタのいずれかがオンすればトランジス
タQ1.Q2がそれぞれオンし、表示器用ドライバー5
−2に所望の電圧が印加されこれが駆動される。したが
って、これによって表示器6−3が駆動される。
尚、第6図に示すようにインバータ12−10の出力端
にオンオフスイッチ6−21゜インバータ12−11の
入力端をそれぞれ接続するように構成した場合にはこれ
らを集積回路化するときピン数を1本減らすことができ
好都合である。
以上、実施例よシ明らかなように本発明のマイコン装置
は電源電圧の低下を検出する検出回路とこの検出回路の
出力を記憶するメモリーとこのメモリーの記憶内容を中
央処理装置のデータラインに伝達するバッファーとを備
えた減電圧検出回路を使用し、この減電圧検出回路を構
成する上記メモリーの出力を上記中央処理装置の割込み
信号ラインに印加して上記中央処理装置の電源ラインに
挿入されたスイッチ回路を制御し上記中央処理装30ベ
ー 置への電源供給を遮断するように構成すると共に上記バ
ッファーを介して伝達てれた上記メモリーの記憶内容に
より上記電源電圧が低下したことを別に設けた表示器に
よって表示するように構成したものであり1本発明によ
れば電源電圧が一定電圧以下に低下したとき自製的にこ
れが表示でれ以降中央処理装置が非動作状態になるため
、電源電圧が低下しているにもかかわらずそのまま仕事
を続行し、誤動作を招くということが全くなく、実用上
きわめて有利なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のマイコン装置における一実施例のブロ
ックダイヤグラム、第2図は同要部のより具体的な構成
を示すブロックダイヤグラム、第3図は同要部の動作を
説明するために画いた各部の波形図、第4図は同装置を
構成する割込み信号メモリーの具体的なブロックダイヤ
グラム、第6図はタイマー回路の具体的なブロックダイ
ヤグラム、第6図は表示器用電源制御回路の具体的なブ
ロックダイヤグラムである。 31ベージ ト・・・・・中央処理装置(CPU)、2・・・・・・
アドレスデコード/チップセレクト信号発生回路、3・
・・・・・システムRAM、4・・・・・・システムR
OM、5−1・・・・・・表示器用RAM、5−2・・
・・・・表示器用ドライバー、s−s・・・・・・表示
器、6−1・−・・−・キーボード走査ゲート回路、6
−11〜6−18・・・・・・ORゲー)、6−2・・
・・・・キーボード、6−21・・・・・・オンオフス
イッチ、6−.3・・・・・・キーボード出力バッファ
−,6−31・・・・・・トライステートバッファー。 6−32・・・・・・ORゲート、7・・・・−・クロ
ックパルス発生回路、8・・・・・・電源、9・・・・
・・電源回路、10・・・・・・タイマー回路、IQ−
1・・・・・・分周器、10−2〜1o−4・・・・・
・プリセッタブルカウンタ、10−6〜10−7・・・
・・・バッファー、11・・・・・・減電圧検出回路、
11−1・・・・・・電圧検出器、11−2・・・・・
・メモリー、11−3・・・・・・バッファー、12・
・・−・・電源制御回路、12−1・・・・−・AND
ゲート、12−2・・・−・・ORゲート、12−3・
・・・・・割込み信号メモリー、12−4・・・・・・
NORゲート、12−5・・・−・・電源オンオフメモ
リー、12−6・・・・・・インバータ、特開昭58−
129522(9) 12−7・・・・・・ANDゲート%12−8・・・・
・・キーボード表示、オンオフメモリー、12−9・・
・・・・電源オンオフメモリー、12−10.12−1
1・・・・・・インバータ、12−12・・・・−・表
示器用電源制御回路、12−13・・・・・・リセット
信号発生回路、12−131・山・・単安定マルチバイ
ブレータ、12−132・・・・・・NORゲート、1
3・・・・・・スイッチ回路。 14・・・・・・周辺回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
3!!l 第4図 第5図 1θ iR6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電源電圧の低下を検出する電圧検出回路とこの検出回路
    の出力を記憶し、アドレスデコード/チップセレクト信
    号発生回路からのチップセレクト信号によってリセット
    されるように構成されたメモリーと、このメモリーに記
    憶された内容を読出すためのバッファーとで構成された
    減電圧検出回路を有し、上記メモリーの出力を中央処理
    装置の割込み信号ラインに伝達することによって電源電
    圧が低下したときこれを表示器で表示し、以降中央処理
    装置が動作しないように構成したことを特徴とするマイ
    コン装置。
JP57012353A 1982-01-28 1982-01-28 マイコン装置 Pending JPS58129522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57012353A JPS58129522A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 マイコン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57012353A JPS58129522A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 マイコン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58129522A true JPS58129522A (ja) 1983-08-02

Family

ID=11802911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57012353A Pending JPS58129522A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 マイコン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58129522A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114085A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Icカ−ドの保護回路
JPH0366419U (ja) * 1989-10-27 1991-06-27

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114085A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Icカ−ドの保護回路
JPH0366419U (ja) * 1989-10-27 1991-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU612090B2 (en) Power source control apparatus
US5929713A (en) Oscillating circuitry built in integrated circuitry
WO2000002134A2 (en) Improved inter-device serial bus protocol
JPS58129522A (ja) マイコン装置
US7237132B2 (en) Power reduction for unintentional activation of a wireless input device using a flip-flop to detect event termination
JPS58129523A (ja) マイコン装置
JPS58129520A (ja) マイコン装置
JPH0565893B2 (ja)
US5861833A (en) Runaway prevention in a remote controller
JPH0416805B2 (ja)
JPH09213088A (ja) エンジン制御装置
JP2583328B2 (ja) 自動販売機のデータ保持回路
JP3112277B2 (ja) メモリカード
JPH01187641A (ja) 時計lsi回路の誤動作防止回路
JPH0514234Y2 (ja)
JPS58129521A (ja) マイコン装置
JPS63268084A (ja) Icカ−ドインタ−フエイス回路
JPH0157810B2 (ja)
JP2747011B2 (ja) 割込み信号インタフエース
JPH03263110A (ja) 電子機器
JPS61283097A (ja) 不揮発性メモリ装置
JPH0638219B2 (ja) メモリバツクアツプ給電される処理装置
JPS6359167B2 (ja)
JPS63169814A (ja) 周波数切換回路
JP2002319860A (ja) プログラマブルデバイスの設定状態検出制御装置