JPS5812948B2 - 片面パイル編地およびその製造法 - Google Patents

片面パイル編地およびその製造法

Info

Publication number
JPS5812948B2
JPS5812948B2 JP16425578A JP16425578A JPS5812948B2 JP S5812948 B2 JPS5812948 B2 JP S5812948B2 JP 16425578 A JP16425578 A JP 16425578A JP 16425578 A JP16425578 A JP 16425578A JP S5812948 B2 JPS5812948 B2 JP S5812948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
yarn
knitted fabric
knitted
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16425578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5590653A (en
Inventor
西村正昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP16425578A priority Critical patent/JPS5812948B2/ja
Publication of JPS5590653A publication Critical patent/JPS5590653A/ja
Publication of JPS5812948B2 publication Critical patent/JPS5812948B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、従来のダブル丸編機では編成が不可能であっ
た特殊な外観を呈する片面パイル編地およびその製造法
を提供するものであり、更に詳しくは、編地の片面がパ
イル地で他面が柄編地または、片面がパイル地で他面が
全く異なる素材または全く異なる色よシなる俗にリバー
シブル編地と呼ばれる安定した編地およびその製造法を
提供するものである。
従来の片面パイル編地には、シングル丸編機で編成する
ものと、ダブル丸編機で編成するものとがあるが、いず
れも本発明の如き完全にリバーシブルの片面パイル編地
を編成することは不可能であった。
例えば、シングル丸編機で片面パイル編地を編成するに
は、パイル用シンカーを備えたパイル専用のシングル編
機を用い、第1図に示すよにパイル糸1はシンカーノー
ズb上にまたがり、グランド糸2はシンカーノーズbの
下を通り、シリンダー針Cを通って編成された。
aはシンカーである。
編成された編地は、第2図に示すように、編地の表面が
天竺の表目、編地の裏面がパイルとなり、パイル糸1′
はパイル形成後、裏面にまわり、表裏双方にあらわれ、
グランド糸2′は、原則として、中へ入ってしまう。
このため、片面がパイル編地で他面に柄地をつくったり
、また、片面がパイル編地で他面が色素材を変えた編面
を有すれ編地などのいわゆるリバーシブル編地はできな
かったし、また、編成により、パイルループが、編機上
でただちに形成されるため、編地の取扱いが難しいし、
更には、シングル編地特有の編地の寸法安定性、カール
発生などに問題があった。
一方、■ ダイヤル針にダミー針を用いる ■ シリン
ダー針にパイルジャックを用いる ■ シリンダー針に
クッチオープナーを用いるなどしてダブル丸編機で片面
パイル編地を編成することも行われているが、これらは
いずれもシングルニットの模倣であった。
即ちシリンダー針もしくはダイヤル針のいずれか一方を
シングルニットのパイル用シンカーの代用として使用し
、他方をシングルニットのシリンダー針と同様な働きを
させて編成するもので、編成された編地の性質もシング
ル丸編機で編成されるものと同様のものであった。
また、特公昭52−4670号公報には「パイル編地の
製造法」が記載されているが、該製造法によると、編成
後溶解糸でパイルループが固定されているので編地の取
扱いは容易であるが、パイル糸は、上記■,■,■の場
合と同様にシリンダー針とダイヤル針の双方で編成され
るため、パイル糸は、表面(パイル面)と裏面双方に現
われ、また、その実施例を考察すると、該パイル編地は
、パイルループを固定するループがないので、溶解糸を
後加工で溶解した後、パイルループは不安定となり、こ
のため、経方向に力がかかるとパイルがなくなってしま
うおそれが生ずる。
従って、パイルループを切断したベロアなどの編成は困
難であり、シングルニットの片面パイル編地と同様に、
用途が限定されてしまう、などの欠点が生ずる。
本発明は、従来、シングル丸編機によっても、あるいは
ダブル丸編機によっても編成できなかったダイヤル針(
又はシリンダー針)でのみ、パイル糸とグランド糸とを
同一給糸口を用いて編成し、後加工工程で可溶する糸を
用いて該パイルループを固定し、表地にパイル面を現出
し、裏面は、柄編地または、表裏全く異なる色調または
素材の編生地(通称リバーシブル編地)の編成を可能と
し、後工程で該編生地の可溶性糸を除去した片面パイル
編地およひその製造法に関するものであって、本発明は
、編地の一面を形成するパイル面は、パイルルーフト該
ハイルループの二一ドル・ループ部を固定するパイルル
ープと同一給糸口で編まれたニットループおよび編地の
表面裏面を連結するループの一部よりなり、編地の他面
は、編地の表面、裏面を連結するループの一部および柄
糸などを用いたジャカードまたは3ポジションなどの柄
ループよりなることを特徴とする片面パイル編地であり
、また、ダブル丸編機でパイルループを編成するに際し
、ダイヤル針(又はシリンダー針)でのみ、パイル用糸
とグランド用糸とを同一給糸口を用いて編成し、更に、
該パイルループを固定し、編地の表面と裏面とをつなぐ
ループ、後加工工程で可溶性の糸をダイヤル針(シリン
ダー針)でパイル用糸のうちで、グランド用糸が編成さ
れていないループを編成して固定し、更に柄糸を用いた
ジャカートまたは3ポジションなどの柄ループをシリン
ダー針(又はダイヤル針)で編込み、編生地編成後、後
加工工程で前記可溶性の糸を除去して該パイルループを
解放することを特徴とする片面パイル編地の製造法であ
る。
以下、図面に記載の一実施例により本発明を説明する。
第3図は、ダブル丸編機のカムの断面図を示すもので、
カムAは、パイルループ編成用針7の作用する部分8と
グランドループ編成用針9の作用する部分10より構成
されており、パイルループ編成用針7のバット11の厚
みTおよびグランドループ編成用針9のバット12の厚
みtは夫々等しくなっている。
即ち、カムAは二段になっているため、編成時カムAが
回転すると、第4図に示すように、それにつリテパイル
ループ編成用針7のバット11はカムの部分8に沿って
上下し、グランドループ編成用針9のバット12はカム
の部分10に沿って上下するため、同一給糸口13から
供給されたパイル糸1とグランド糸2は夫々パイルルー
プ編成用針7およひグランドループ編成用針9に撰択供
給されて編成される際、パイルループ編成用針7でつく
られたループ14は、ループ長が大きく、一方、グラン
ドループ編成用針9でつくられたループはループ長が小
さくなり、編地上でループ14はパイルループとなり、
一方、ループ15はグランドループを形成する。
第5図は本発明の片面パイル編地の製造法の一実施例全
説明する図である。
第1給糸口1では、パイル用糸1を用いてダイヤル長針
イのみニットさせて編成し、同時にグランド用糸2を用
いてダイヤル長針イおよびダイヤル短針ロでニットさせ
て編成する。
第2給糸口2、第3給糸口3では、裏面の柄を形成する
柄形成用糸3,4を用いてシリンダー長針イおよび又は
シリンダー短針ロ′で編成する。
第4給糸口4では、編地の表裏をつなぐ糸5で、ダイヤ
ル長針イをニットさせ、シリンダー長針イ′およびシリ
ンダー短針ロ′をタックさせて編成する。
第5給糸口5では可溶性糸6を用いてダイヤル短針口を
ニットさせて編成する。
以下、これを繰り返す。
上記により編成した片面パイル編生地は第6図に示すよ
うに、パイル編地表面はパイル用糸1、グランド用糸2
、表裏のつなぎ糸5および可溶性糸6により構成されて
おり、しかも、パイル用糸1は、可溶性糸6により固定
されている。
一方、該編地の裏面は、柄形成用糸3,4編地表裏のつ
なぎ糸5および可溶性の糸6によって構成される。
したがって、前記の編地表面に現われたパイル用糸1お
よびグランド用糸2で構成されたループは編地の裏面に
あらわれることはなく、また、柄形成用糸3,4で構成
されたループは編地の表面にあらわれることはなり。
′1、.ここで、本発明は、以上に述べた編成の順序に
限られるものではなく、また、裏面の柄編は無地編、ジ
ャカードや3ポジシヨン柄などの柄編いずれでもよく、
又、表裏のつなぎ糸の編成もニットでもタックでもいず
れでもよく、またその両者を組み合わせた編み方でもよ
い。
以上のように編成した編生地を後加工工程で処理すると
、可溶性の糸6は除去されてパイルループを形成するパ
イル用糸1は解放されて第t図に示す如くパイルを発現
する。
以上述べたように、本発明方法は、シリンダー針(又は
ダイヤル針)のみで同一給糸口からの糸を編成すること
を可能としたことによってダブル丸編機により、表面と
裏面と全く異なった編外観をもったパイル編地の編成を
可能とし、この原理を応用すれば、横編機、ダブルシリ
ンダ一式のセーター機、通常のシングルニット機でも簡
単に本発明のパイル編地の作成が可能であり、また、可
溶性の糸を溶解しない状態の編生地は後加工工程で処理
するまではパイルループが固定されていて取扱いに便利
であるなどの効果を奏し、また、後加工工程で処理され
た編地は、パイルループがグランド糸のニットループで
固定されているためパイル糸の抜け脱落などは発生せず
、耐久性もあり、ベロアなどにも使用が可能である点、
片面がパイルで他面が任意柄の編地が得られること、編
地の表面と裏面とを形成する糸が全く別れるため、表地
と裏地に任意素材の糸、任意の色の糸を分けて用いるこ
とができるため、通称リバーシブル編地として用いるこ
とができる片面パイル編地であり、また、裏面天簗゛編
地を給合した編地であるため、寸法安定性がよく、カー
リングは発生しない。
以上の特長をもつ本発明の片面パイル編地は種種の用途
に用いられるものである。
実施例 1 20ゲージのダブル丸編機を用いて第5図に示す編組織
図に従って編成するに際し、パイル糸1として綿糸30
s/1(白色)を、グランド糸2としてエステル75デ
ニール先染加工糸(白色)を、柄形成用糸3としてエス
テル150デニール先染加工糸(紺色)を、柄形成用糸
4としてエステル150デニール先染加工糸(赤色)を
、編地表裏のつなぎ糸5としてエステル75デニール先
染加系(白色)および可溶性の糸6として水溶性ビニロ
ン糸50デニール(白色)を用いた。
編成後、後加工工程によって可溶性の糸6を除去した片
面パイル編地は、表面は白色のパイル編地を呈し、裏面
は赤色と紺色の柄編地の先染のリバーシブル編地が得ら
れた。
実施例 2 26ゲージのダブル丸編機を用いて第8図に示す編組織
図に従って編成するに際し、パイル糸1として綿糸30
s/1、グランド糸2としてエステル75デニール加工
糸を、柄形成用糸3,4としてエステル100デニール
加工糸を、編地表裏のつなぎ糸5として、エステル75
デニール加工糸および可溶性の糸6として水溶性ビニロ
ン50デニールを用いた。
編成後の編生地の拡大図は第9図に示す通りである。
該編生地に後加工工程を施し、可溶性の糸6を除去した
片面パイル編地は、第10図に示すようになり、表は綿
パイル、裏はかのこを呈する片面パイル編地が得られた
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、従来の片面パイル編地を編成す
る説明図、第3図は、ダブル丸編機のカムの断面図、第
4図は第3図の編成機能を説明するための図、第5図は
、本発明の一実施例を示す編組識図、第6図は第5図の
編生地の拡大平面図、第7図は第5図の編地の拡大平面
図、第8図は、本発明の他の実施例を示す編組織図、第
9図は第8図の編生地の拡大平面図、第10図は第8図
の編地の拡大平面図である。 1・・・パイル用糸、2・・・グランド用糸、3・・・
柄形成用糸、4・・・柄形成用糸、5・・・編地表裏の
つなぎ糸、6・・・可溶性の糸、7・・・パイルループ
編成用針、8・・・パイルループ編成用針の作用する部
分、9・・・グランドループ編成用針、10・・・グラ
ンドループ編成用針の作用する部分、13・・・同一給
糸口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 編地の一面を形成するパイル面は、パイルループと
    該パイルループのニードル・ループ部を固定するパイル
    ループと同一給糸口で編まれたニットループおよび編地
    の表面一面を連結するループの一部よりなり、編地の他
    面は、編地の表面、裏面を連結するループの一部および
    柄糸などを用いたジャカードまたは3ポジションなどの
    柄ループよりなることを特徴とする片面パイル編地。 2 ダブル丸編機でパイルループを編成するに際し、ダ
    イヤル針(又はシリンダー針)でのみ、パイル用糸とグ
    ランド用糸とを同一給糸口を用いて編成し、更に、該パ
    イルループを固定し、編地の表面と裏面とをつなぐルー
    プ、後加工工程で可溶性の糸をダイヤル針(シリンダー
    針)でパイル用糸のうちで、グランド用糸が編成されて
    いないループを編成して固定し、更に柄糸を用いたジャ
    カードまたは3ポジションなどの柄ループをシリンダー
    針(又はダイヤル針)で編込み、編生地編成後、後加工
    工程で前記可溶性の糸を除去して該パイルループを解放
    することを特徴とする片面パイル編地の製造法。
JP16425578A 1978-12-25 1978-12-25 片面パイル編地およびその製造法 Expired JPS5812948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16425578A JPS5812948B2 (ja) 1978-12-25 1978-12-25 片面パイル編地およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16425578A JPS5812948B2 (ja) 1978-12-25 1978-12-25 片面パイル編地およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5590653A JPS5590653A (en) 1980-07-09
JPS5812948B2 true JPS5812948B2 (ja) 1983-03-10

Family

ID=15789615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16425578A Expired JPS5812948B2 (ja) 1978-12-25 1978-12-25 片面パイル編地およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812948B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860938U (ja) * 1981-10-19 1983-04-25 日本インタ−ナショナル整流器株式会社 半導体チップの選別装置
JPS5988844A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd ピツクアツプ装置
JPS61501534A (ja) * 1984-03-22 1986-07-24 エスジーエス―トムソン マイクロエレクトロニクス インコーポレイテッド 集積回路ダイの列より選択された集積回路ダイを除去する方法及び装置
JPH02253641A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Nec Kyushu Ltd ピックアップ装置
JPH053742B2 (ja) * 1985-12-05 1993-01-18 Mitsubishi Electric Corp

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860938U (ja) * 1981-10-19 1983-04-25 日本インタ−ナショナル整流器株式会社 半導体チップの選別装置
JPS5988844A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd ピツクアツプ装置
JPS61501534A (ja) * 1984-03-22 1986-07-24 エスジーエス―トムソン マイクロエレクトロニクス インコーポレイテッド 集積回路ダイの列より選択された集積回路ダイを除去する方法及び装置
JPH053742B2 (ja) * 1985-12-05 1993-01-18 Mitsubishi Electric Corp
JPH02253641A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Nec Kyushu Ltd ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5590653A (en) 1980-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3874958A (en) Method of making burned-out fabric
JPH0375656B2 (ja)
US5520020A (en) Method of forming piping at an end of a knitted fabric and knitted fabric having piping formed at a fabric end
JPS5812948B2 (ja) 片面パイル編地およびその製造法
US4172372A (en) Method of knitting fabric by stick-like double-hooked needle
JP2017186694A (ja) 編糸の解れ止め方法
JPS597818B2 (ja) 経編細幅レ−ス地の製法
JP4066063B2 (ja) 多重布帛よりの布製品形成方法
KR100321311B1 (ko) 크레이프 효과를 갖는 경편물의 제조방법
JP3393080B2 (ja) レース編物の製造方法及びレース編物
JP3028043U (ja) 経編レース地におけるピコット縁飾りのないスカラップの編成構造
JPS5812864Y2 (ja) ダブルニツト組織編地
JPH0317944B2 (ja)
JP3405945B2 (ja) 経編地及びその製造方法
JPH0346578B2 (ja)
JPS59112056A (ja) 両面パイル編地の製造法
JP3964737B2 (ja) 柄編み靴下
SU981481A2 (ru) Способ получени плюшевого трикотажа на многосистемной двухфонтурной в зальной машине
US3979929A (en) Clothing article or the like employing crocheted material
US1878416A (en) Hosiery and method of making same
JP2517322Y2 (ja) 伸縮性細幅用経編地
JPS6026104Y2 (ja) たて編地によるすそ上げ用接着テ−プ
JPH02169754A (ja) レース編地におけるピコット形成方法
JPH05287669A (ja) パイル・シャーリング編地の製造方法
JPS61296151A (ja) 凹凸模様を有するパイル編物の製造法