JPS5812902B2 - 四弗化エチレン樹脂多孔質焼成物の透過特性改良方法 - Google Patents

四弗化エチレン樹脂多孔質焼成物の透過特性改良方法

Info

Publication number
JPS5812902B2
JPS5812902B2 JP9403477A JP9403477A JPS5812902B2 JP S5812902 B2 JPS5812902 B2 JP S5812902B2 JP 9403477 A JP9403477 A JP 9403477A JP 9403477 A JP9403477 A JP 9403477A JP S5812902 B2 JPS5812902 B2 JP S5812902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
porous material
polytetrafluoroethylene resin
fibers
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9403477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5430931A (en
Inventor
浅古茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP9403477A priority Critical patent/JPS5812902B2/ja
Publication of JPS5430931A publication Critical patent/JPS5430931A/ja
Publication of JPS5812902B2 publication Critical patent/JPS5812902B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、四弗化エチレン樹脂を延伸焼結することによ
り得られるミクロ構造が繊維によって互に連結された結
節からなっている四弗化エチレン樹脂多孔質焼成物の透
過特性を改良する方法に関する。
更に詳しくは該多孔質物を、その繊維組織の応力歪を緩
和させることにより、該多孔質物の透過特性を改良する
方法に関する。
更には該多孔質物を、該微孔中に浸透しうる程度の表面
張力を有する溶剤に浸漬させた後、該溶剤を揮発させる
ことにより、あるいは、四弗化エチレン樹脂溶融点以下
の温度雰囲気好ましくは延伸操作温度以上にさらすこと
により該多孔質物の透過特性を改良する方法に関する。
近年四弗化エチレン樹脂は、そのすぐれた耐熱性、耐薬
品性、非粘着性等の特性により、各方面に使用されてい
る。
例えば、特公昭42−13560では、四弗化エチレン
樹脂を押出または圧延、または両者を含む方法にて成形
した後、未焼結状態で少くとも一方向に延伸した状態で
約327℃以上に加熱し多孔質膜を製造する方法を示し
ている。
この製法から得られる膜は第1図に示すごとく繊維によ
って結節が互いに連結されたミクロ構造を有し、耐熱、
耐薬品を必要とされる所での物質分離、捕捉等に好適な
多孔質膜として利用される。
この様に多孔質物が濾過分離等の用途で用いられる場合
、もつとも重要な特性の一つは透過特性である。
例えば近年の公害防止規制の関係から大気中浮遊粉塵測
定用あるいは防塵用として微小粉塵の捕集効率が高く、
吸湿性および不純物の含有量が極めて低く、かつ優れた
ガス透過特性と低い圧力損失値をもった多孔質膜が要求
されている。
本発明は、これらの諸特性を満すべき多孔質膜としての
延伸性四弗化樹脂多孔質焼成膜を用い、その過特性を改
良すべく鋭意探索した結果、該繊維、組織部分の応力歪
を緩和させることにより透過特性の大巾な改善が得られ
る事実を発見し、本発明に到達した。
即ち本発明の一つの方法は、該多孔質物の微孔中に浸透
しうる程度の表面張力を有する溶剤を充分浸漬させた後
、乾燥して溶剤を除去する。
この溶剤の揮発時、その表面張力により該多孔質物の繊
維組織に応力緩和が生じ、該組織は弛緩し、安定した状
態に移行する。
この結果該多孔質物の通気性は増大する。
第1図に延伸性四弗化エチレン樹脂多孔質焼成膜を示し
たが、第2図はとの多孔質膜を1・1・2−トリクロル
−1・2・2−トリフルオルエタン中に20分間浸漬さ
せた後、該溶剤を揮発させた時の表面状態を観察したも
のである。
該多孔質膜の繊維部分が明らかに弛緩しており、楕円状
微孔の短軸径が大きくなっている、また繊維のほぐれが
おきてより安定した状態になっていると思われる。
この結果この多孔質膜のガス透過特性は大巾に改善され
、その圧力損失値も低下した。
なお、この時の溶剤として、エタノール、プロパノール
等のアルコール類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化
水素、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、四
塩化炭素、トリクロルエチレン、1・1・2−トリクロ
ル−1・2・2−トリフルオルタン等のハロゲン化炭化
水素など表面張力が約28. 5 dyn /cmより
低く、揮発性の良いものであれば、いずれも利用できる
本発明は、該多孔質物に熱処理を加えることによっても
同じ効果が得られる。
該多孔質物を四弗化エチレン樹脂の溶融点以下の温度雰
囲気中で一定時間熱処理を加えることによって応力緩和
を生じせしめ同様な効果が与えることが出来る。
以上これらの方法は工業的にも簡単な装置と工程で行う
ことが出来るという利点を有する。
以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれに
よって限定されるものではない。
実施例 1 平均粒度450μ、見掛け密度0. 60g/ccの未
焼成四弗化エチレン樹脂微粉末1000gに約150〜
250℃の間に沸点をもつ石油留分250gを配合し密
閉容器中で混合し、一様な混合物を得た。
これを丸棒状に予備成形した後ペースト押出しを行い、
次にカレンダーロールにて圧延し、厚さ0.20mm、
巾300mmのシートとした。
このシートをトリクロルエタン中で石油留分を抽出して
乾燥した。
次に一軸ロール延伸機にて、延伸温度200℃、延伸絶
対速度25cm/min、延伸ロール間隔(回転速度に
差のあるロール間の距離)500mm、延伸倍率1:5
(400%)の条件下で延伸を行い、次いで350℃の
温度で焼結することにより、表1の■に示す特性をもっ
た四弗化エチレン樹脂多孔質膜を得ることが出来た。
この多孔質膜をφ80mm径のボビンに巻き付けアセト
ン中に24時間浸漬させた後60℃の雰囲気中で、溶剤
を揮発させた。
この処理を加えることによって該多孔質膜は表−1の■
に示す如く空気あるいは溶剤に対する透過特性が大巾に
改善された。
実施例 2 実施例1と同一条件で延伸焼結までおこなわれた四弗化
エチレン樹脂多孔質膜を、φ80mm径のボビンに張力
をかけない状態で巻いた後、300℃の雰囲気中で15
分間静置し、その後放冷した。
この処理により咳多孔質膜は表−1の■に示すような特
性変化を示した。
更にこの処理を行なった該多孔質膜は又寸法安定性にも
優れ260℃の雰囲気中に1時間さらしても寸法変化を
示さなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来法から得られる四弗化エチレン樹脂多孔
質焼成膜の電子顕微鏡図(×1000)ここで1は結節
、2は繊維と称される。 第2図は第1図に示す四弗化エチレン樹脂多孔質焼成膜
を本発明法である溶剤浸漬、乾燥処理後の該多孔質1膜
の電子顕微鏡図(×1000)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 四弗化エチレン樹脂を延伸焼結することにより得ら
    れる繊維によって互に連結された結節からなるミクロ構
    造を有している四弗化エチレン樹脂多孔質焼成物を、該
    繊維の応力歪が緩和される様な雰囲気にさらすことを特
    徴とする該多孔質物の透過特性を改良する方法。 2 特許請求範囲の第1項において該繊維の応力歪を緩
    和する方法として、該多孔質物を、その微孔中に浸透し
    うる程度の表面張力を有する溶剤に浸漬させ、かつ該溶
    剤を揮発させることを特徴とする該多孔質物の透過特性
    を改良する方法。 3 特許請求範囲の第1項において該繊維の応力歪を緩
    和する方法として、該多孔質物を四弗化エチレン樹脂の
    溶融点以下の温度雰囲気にさらすことを特徴とする該多
    孔質物の透過特性を改良する方法。
JP9403477A 1977-08-04 1977-08-04 四弗化エチレン樹脂多孔質焼成物の透過特性改良方法 Expired JPS5812902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9403477A JPS5812902B2 (ja) 1977-08-04 1977-08-04 四弗化エチレン樹脂多孔質焼成物の透過特性改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9403477A JPS5812902B2 (ja) 1977-08-04 1977-08-04 四弗化エチレン樹脂多孔質焼成物の透過特性改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5430931A JPS5430931A (en) 1979-03-07
JPS5812902B2 true JPS5812902B2 (ja) 1983-03-10

Family

ID=14099273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9403477A Expired JPS5812902B2 (ja) 1977-08-04 1977-08-04 四弗化エチレン樹脂多孔質焼成物の透過特性改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812902B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005067079A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Junkosha Co Ltd フッ素樹脂製の筒状の部材
JP2006063095A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Kureha Corp フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60029087T2 (de) * 1999-01-29 2007-05-31 Entegris, Inc., Chaska Stoffaustauschapparat mit hohlfibermembran

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005067079A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Junkosha Co Ltd フッ素樹脂製の筒状の部材
JP4502309B2 (ja) * 2003-08-26 2010-07-14 株式会社潤工社 フッ素樹脂製の筒状の部材
JP2006063095A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Kureha Corp フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5430931A (en) 1979-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5110527A (en) Polytetrafluoroethylene porous material and process for producing the same
US4049589A (en) Porous films of polytetrafluoroethylene and process for producing said films
US5234751A (en) Porous material of polytetrafluoroethylene and process for producing the same
CA1124475A (en) Process to produce inorganic hollow fibers
CN1142410A (zh) 改进聚合物膜
WO2014202324A1 (de) Verfahren zur herstellung von polyimidmembranen
US5514413A (en) Process for producing composite membranes
JPH07196831A (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔膜とその製造方法
JPH027967B2 (ja)
DE60036892T2 (de) Verwendung einer Trennmembran aus teilweise carbonisierten asymmetrischen Hohlfasern
JP2001011224A (ja) 多孔質チューブの製造方法及び多孔質チューブの使用方法
JPS5812902B2 (ja) 四弗化エチレン樹脂多孔質焼成物の透過特性改良方法
JP2533229B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質体とその製造方法
JPS6144656B2 (ja)
JPH07119303B2 (ja) 四弗化エチレン樹脂多孔質膜の製造方法
JPH0532810A (ja) 多孔質体の製造法
JP2539799B2 (ja) ガス選択透過性膜の製造方法
CA2025090C (en) Porous material of polytetrafluoroethylene and process for producing the same
JP5805472B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法
DE3615649C2 (ja)
KR890017288A (ko) 증가된 기공밀도를 갖는 미공질막과 그의 제조방법
JP3914302B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン製多孔質膜の製造方法
JP3221074B2 (ja) 高結晶化度ポリテトラフルオロエチレン連続成形体の製造方法
KR102596345B1 (ko) 나노섬유로 이루어진 멤브레인, 이의 제조 방법 및 필터
JP3539440B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質体とその製造方法