JPS58127337A - 接合部の検査方法および装置 - Google Patents

接合部の検査方法および装置

Info

Publication number
JPS58127337A
JPS58127337A JP57008913A JP891382A JPS58127337A JP S58127337 A JPS58127337 A JP S58127337A JP 57008913 A JP57008913 A JP 57008913A JP 891382 A JP891382 A JP 891382A JP S58127337 A JPS58127337 A JP S58127337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
area
circuit
output
inspection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57008913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0145744B2 (ja
Inventor
Shuzo Kato
収三 加藤
Tsutomu Takahashi
勉 高橋
Hiroshi Ishimura
石村 博
Sotoji Hiramoto
平本 外二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57008913A priority Critical patent/JPS58127337A/ja
Priority to EP83100598A priority patent/EP0085380B1/en
Priority to DE8383100598T priority patent/DE3377526D1/de
Priority to US06/460,657 priority patent/US4581706A/en
Publication of JPS58127337A publication Critical patent/JPS58127337A/ja
Publication of JPH0145744B2 publication Critical patent/JPH0145744B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/859Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は接合手段により接合した接合部の強度等を検査
する接合部の検査方法および装置に関するものであり、
特に半導体集積回路の素子間、あるいは当該素子とポス
ト間を、各種のワイヤーポンディング装置を利用して、
リード線で接続する場合における、前記素子と前記リー
ド線、あるいは前記ポストと前記+7−ド線との接合部
の検査に利用して好適なものである。
基板上に搭載した半導体集積回路素子間、あるいは当該
半導体集積回路素子と前記基板上に形成したポストとの
接続は、アルミニューム線より成るリード線を使用し、
これを半導体集積回路あるいはポストに超音波接合を利
用して行なうのが広く利用されている。第1図は基板上
に搭載し次半導体集積回路素子とポストを接続した状a
を示したものであり、1は基板%2社基板1に塔載した
半導体集積回路素子、3はボスト、4は半導体集積回路
素子2とボスト3とを電気的に接続するリード線である
。一般に、リード線4としてはアルミニューム線が使用
される。このように構成し友ものにおいて、半導体集積
回路素子2ある鱒はボスト3とリード線4との接合部5
の検査は、リードIIi!47に引張り具6により予め
定めた力で引張り、この状態でリード、14がI&読状
襲を温特するか否かによって行なわれる。すなわち、予
め定めた力で引張ることによって、接合部5の接合が外
れれば不良、接合状態を維持していれば合格となるもの
である。なお、この引張フカの大きさは実験等によって
決定される。
このようにして、接合部5の検査を行なうようにし念も
のは、IJ−ド1I14に外力を与え、これを物理的に
変化させることによって、結果的に接合部に力を加える
ものであるため、リード線4の変形、これによる損傷等
、あるーは接合部への題影響等があシ、最終的に歩留り
の低下という結果を招いていた。
第2図、第3図は超音波ワイヤ・ボンディング装置によ
るリードllI4の接合部5の平面図、側面図である。
これらの図に示すように超音波法によシ接合を行なうと
リード線4は■性髪形を生ずる。
この塑性変形部が、すなわち接合部5である。この接合
部5の最大変形@Wは接合作業ごとに変化する。ここで
、従来、接合部5の最大変形@Wと引張9強さ値とは相
関関係を有することが知られている。そこで、接合部5
の最大変形幅wt−測定し、これが所定の幅を有するか
否かによって1間接的に接合部5の強度を判定するよう
にすれば。
非接触でリード線4に全く外力を加えることなく。
接合部5の検査ができることが考えられる。これによれ
ば、前記しな従来のものの欠点は解消可能である。とこ
ろが、#!2図、#I5図にて示しな接合部5は理想的
な接合状態を示しなものであシ、実際の接合部5は種々
の形状を成す1例えば、第4図に示すように、接合部5
がその中央部で突出部かを有した形状である場合、最大
変形幅Wが所定の@を有していたとしても、引張り検査
をしてみると、所定の引張シ強度を有せず、接合が外れ
てしまう。
本発明は上記の点に鑑みて成され友ものであり、その目
的とするところは、接合部に外力を作用させることなく
、非接触で当該接合部の検査が可能であり、しかも検査
精度を向上することのできる接合部の検査方法訃よび装
置を得ることにある。
上記の目的を達成するため1本発明の特徴とするところ
は、検査対象を接合部の面積としたことにある。
本発明者等は接合部の数多くのサンプlしを作成し、そ
れらの各々を引張シ試験し、データを収集し念、これに
よれば、接合部が第2図に示すような形状のものについ
ては、その最大変形幅Wと引張り強度とは相関関係を有
する。しかし、他の特異な形状1例えば第4図に代表さ
れるような形状のものにおいては、前記した相関関係が
極端に弱まるか、あるいは全くなくなってしまうことが
明らかとなった。このことから1本発明者等は、例えば
第4図のものにおいて、接合部5のうち極端に突出する
突出部7は、W!合部の最大y形@Wに大きく影響する
が、その接合力すなわち引張シ強度の向上にはほとんど
寄与しないものであるとの結論を得た。そこで、変形幅
Wと引張強度との相関関係が弱いもの、あるいは全くな
い、fji@に突出した突出部7を有する接合部5につ
き、種々の検討を行なった。その結果、このような突出
部7は接合部5の全体の面積に比較すると、その面積比
率は極めて小さい奄のであることが結論付けられな、そ
こで、数多くのサンプルの各々につき、接合部の面積と
引張強度を測定し友、これらの測定結果を整理しなのが
第5図である。サンプルは超音波接合法によシ作成した
ものであ汎条件等は次の通シである。すなわち、使用し
なワイヤ・ボンディング装置は超音波式で1発振最大出
方Z(W) 、米国のオーツダイン・エレクトロニクス
(ORTHODYNE  ELKOTRON工C8)社
製、太線用て、ウエッヂは超硬合金製、みぞありのもの
である、接合面はアルミニューム蒸着膜。
リード線にはアルミニューム99.99[%]、大さ3
oo(um)%引張強度5sol’g)のアルミニュー
ム線を用いた。第5図において、縦軸は−基板1に対し
、送直方向に リード線4を引張った場合の引張強度(g)を示す、*
鵬は面積増加率〔%〕を示す、この面積増加率〔%〕は
次のようにして算定した。すなわち、第6図に>イて、
リード、14の線径をtmlnL 接合部5のうち、そ
のwlがリード線40線径1m1niの12倍以上とな
る部分の長さをjt、その面積。
すなわち図の斜線部の面積をΣノXとしな場合、面積増
加率Waは次の式によって算出する。
Σtx−1m1n1@It Wa=    jmj−nj−−jt   10”””
””りこの(0式において、zmj−ni、e!1 は
長さjt当りのリード線4の面積であり、要するに面積
増加率Waはリード、114の長さ7を部分における接
合後の面積増加の度合を示すものである。長さ)t1k
t2!m1n1としたのは、接合部5の特徴がその中央
部に集中するものとの前提に基づいたものである。
測定結果を整理した第5図から明らかなように、引張強
度と面積増加率Waとは相関関係がある。
そして、測定結果によれば、面積増加率Waが犯〔%〕
未満のものに、接合部5がはく離するものが多い。また
、面積増加率Waボ50〔%〕以上のものでは、はとん
どが切断される。この切11?域にシいて、引張強度は
接合s5の強さではなく、塑性変形したリード線4自体
の強さに依存する。
更に面積増加率Waの大きい領斌においては、面積増加
率Waの増加に従って、引張強度はゆるやかに低下して
いく。
そこで、この関係を利用し、接合部5の検査対象を接合
部50面積とした。すなわち、前記と同条件にて接合さ
れ冷接合部5の検査合格範囲を。
接合部5の面積増加率Waが50℃〕〜55園とした。
この範囲は%接合部5の引張強度をいくつにするか1歩
留りを何〔%〕にするかによって異なυ、それぞれによ
って櫨々変えることができる。そして、リード線4の接
合完了後、接合部50面積を測定し、(1)式により面
積増加率Wat算出する。その結果、この面積増加率W
aが50ω〜50 〔%〕内に収まっていれは、これを
合格とし、その他の場合にはこれを不合格とする。
このようKすれば、接合部5に何ら外力を作用させるこ
となく、非接触で当該接合部5の検査が可能である。ま
な、これによれば、接合部5の形状が第4図に示され念
ものに代表されるような特異な形状で、しかも所定の引
張強度を有しないようなものを不合格と判定することが
でき、検査精度を向上することかできる。すなわち、前
記し念ように、突出部7の面積は、接合部5の全体の面
積に比べれば、その比はわずかである。従って、(1)
式による面積増加率Waの算出に際し、この突出部7の
影響は無視し得る程度のものとなるなめである。
以上は、接合部5の検査に当L(1)式を使用する場合
について説明したが、面積増加率Waの算出に当っては
、接合部5の全体の面積をその対象にして検査を行なう
ようにしてもよ−、すなわち、第7図において接合部5
の全体の面積をΣtx’。
接合部5の長さをt t’とし、面積増加率Wa’を次
式のようにして算出する。
また。
としてもよく、更には、L2jmini、−jt  ま
たは1m1ni・ltに対する。第8図の斜線部の面積
の比率としてもよい、また、更に、以上のものの逆数で
あって4よい。
また、検査の判定に当っては、接合部5の面積の絶対値
で判定するようにしてもよい、すなわち。
許容最大面積と許容最小面積を予め設定し、接合部の面
積とこれらを比較し、この範囲にあるか否かによって、
その良否を判定するようにしてもよい。
要するに、判定条件は種々のものが考えられるが、本発
明はこれら判定法により限定されるものではない。
以上のようにすれば、接合部の検査精度は著しく向上す
る。尚、ことでよシ一層の精度向上を望む場合には、接
合部の形状を判定するようにする。
すなわち、第5図によれば、面積増加率Waが所定の範
囲に入っているにもかかわらず、垂直引張強度が160
(g)程度という特異な現象が生じている。第5図にお
いて、Sはこれを示す、第9図はこのものの接合$5の
形状を示したものである。
この図から明らかなように、この接合部5はリード線4
の中心線Cに対し、その左右が極端にアンバランスにな
っている。すなわち、中心線Cに対し、その左側はほと
んど塑性変形しておらず、右側が大きく塑性変形してい
る。このような形状はリード線4の接合時、リード線4
と、このリード線4を被接合面へ押し付けるツールとの
接触具合により実際に起〕得るものである。接合部5ボ
このような形状になってしまうと、その引張強度は低下
してしまう。
そこで、前記した接合部5の面積増加率に加え、接合部
5の形状、すなわちリード線4の中心線Cに対する左右
の不均衡率(以下、これを歪率という、)をも判定項目
とするようにする。第10図はリード線4の中心線Cに
対し、意識的に左右が不均衡となるよう作成しなサンプ
ルにつき、引張強度(g)を測定し、これを1141M
したものである。
尚、サンプルの作成に当って、他の条件は95図のもの
と同様であり、面積増加率は合格の範囲のものとした。
第10図において、縦軸は第5図のそれと同様でTo9
、横軸は歪率Wc (%〕である。
歪率WOの算定は次のようにして行なった。すなわち、
第9図において、接合部5のうち、その幅がリード線4
の@zminiのt2倍以上である部分(斜視で示す部
分)で、リード線4の中心線Cよシ左側の面積を2:A
、右側をΣBとし1次の式よシ算出する。(Σ4くΣB
y1.3う、)5110図から明らかなように1面積増
加率が合格の範囲のものであっても、歪率が25〔%〕
を越えるようになると、その引張強度は除々に低下する
。そこで、この関係を利用し、接合部5の歪率が2社〔
%〕以内のものを合格とすることとした。この範囲も1
面積増加率と同様、その引張強度をいくつにするか1歩
留シを何〔%〕にするか等によって異なシ、またそれぞ
れによって種々の範囲に変えることができる。そして、
リード?lA4の接合完了後、接合部5の前記ΣA、Σ
Bを測定、あるいは算出し、(4)式により歪率Wcを
算出する。
その結果、この歪率Weが20〔%〕内に収まっていれ
ば、これを合格とし、その他の場合はこれを不合格とす
る。なお、この歪率による判定は、面積増加率の判定後
に行なうようにしてもよく。
またその前段階で行なうようにしてもよい。
このように、歪率を判定条件に加えれば、よシ一層の検
査精度の向上が図れる。
以上、歪率の算定に当っては(4)式を使用する場合に
ついて述べ友が、これも前記の面積増加率の算定と同様
、種々のものが考えられる1例えば。
リード線4の面積を差引いた後の面積比等であシ、本発
明はこれらの算定法に限定されるものではない。
装置の構成に当っては、撮像手段と処墳手段とを備える
。接合部r/i撮像手段により撮像する。前記の説明か
らも明らかなように、接合部は極めて微細である。そこ
で、接合部を撮像するに当っては、レンズ等の拡大手段
を通して行なうようにするのが精度の向上等の点で望ま
しい、なお、拡大手段は撮像手段と別のものであっても
よく、望ましくは拡大手段を備えた撮象手段を使用する
のが装置の構成上有利となる。撮像手段としては撮像面
に結像された映像を電9!c信妙に変換し、映像情報と
して出力するものがよく、例えば撮像面に結像されな映
像を、電子銃よシ放出されな電子ビームをコイルによプ
偏向、集束して映像をtX信号として取り出す撮像管を
使用し友テレビジョン舎体 カメラ、おるいは当該撮像管を1橋撮像管素子に置キ換
えな、いわゆる固体テレビジョン・カメラ等が使用可能
である。この種のものは、撮像面を多数の行に分け、各
行を順次走査することによシ映像を電気信号に変換して
出力する。
処理手段は撮像手段からの映像情報を取シ込み、この情
報から接合部の面積を抽出し、この抽出し冷接合部面積
に基づいて、接合部の良否判定を行なう、当該処理手段
はその機能上からデジタル処理方式を採用するのが便利
である。そのなめには、撮像手段からの映像情報を2M
化するため、2値化手段を備え、以後はこの2値化手段
の出力に基づいて処理するのがよい、処理に当っては、
2値化手段の出力を直接処理するようにしても良いが。
記憶手段を設け、2値化した映像情報を当該記憶手段に
一時格納し、以後の処理は当該記憶手段の内容に基づい
て行なうのが装置の構成上有利である。処理手段の特に
判定を行なう主要部は、いわゆるマイクロ・コンピュー
タがその機能上うまく適合する。しかし、他の同様な機
能を有する演算処理手段の使用も可能である1判定の処
理に当っては、前記の映像情報を一時記憶しな記憶手段
すなわち映像記憶手段から前記演算処理手段が順次その
記憶内容を読み出して行なうようにしてもよいが、映像
記憶手段から判定に必要な情報を作成する処理データ作
成手段を設け、当該手段からの情報により演算処理手段
が判定を実行するようにすれば処理速度を向上できる意
味において望ましい。
1111図は本発明装置の一夾施例を示したものであシ
、以下この図について説明する。IPは撮像手段、Pσ
は処理手段である。撮像手段工Pの主要部はテレビジョ
ン・カメラ(以下、TV右カメラいう、)20で構成す
る。実施例においては、TVカメ920として固体撮像
素子を使用した、いわゆる固体テレビジョン・カメラを
使用している。この動作原理の一例を示したのが第12
図である。固体撮像素子は縦横に配列した多数1例えS ば縦244個、横320個の7オトセン”?r、スイッ
チング回路SWとからなる高集積回路素子であシ、撮像
面に結像されな映像をスイッチング走査で電気信号とし
て取9出す。すなわち、撮像面は(2a4X520瑠の
画素に分割されることになる。そして、この信号は映像
増幅器工At介して。
TVカメ′920の信号として出力される。at波を採
用したワイヤ・ボンディング装置に使用されている1例
えば第13図に示すようなグループ形のツール8でリー
ド線4t−接合すると、接合後の塑性変形しな接合部の
断面形状は第14図に示すようになる。撮像手段工Pは
他に、照明源21゜九 この照明源21からへを被撮像部に集める集光レンズ2
2、対物レンズ23%および反射鏡24を備える。第1
4図に示すような断面形状の接合部5に、照明源21か
らの光を反射fR24によりその垂直上方より投射する
と、接合部5に当ったし 光は散乱l対物レンズ23に入射しないため、T■右カ
メラ0には入射しない、被接合体である半導体集積回路
素子2あるいはボスト3の表面は平面であるなめ、光は
投射方向に反射し、対物レンズ23fI:通ってTV右
カメラ0に入射する。このため、T4カメラ20の映像
をモニタすると、第15図のようになる。この図は被接
合体が半導体集積回路素子2である場合について示して
あり。
斜線部の接合s5.およびリード線4は黒く、半導体集
積回路素子2は白くなる。半導体集積回路素子でも黒く
映る箇所があるが、これは表面の凹凸、傷、あるいは配
線パターン2Pである。
処理手段PCは2値化回路BC1映像記憶部工PM、読
出回路R1処理データ作成回路LC,および演算処理部
CPUとから成る。TVカメラ囚からの出力信号はアナ
ログ量であるため、2値化回路Beはこれを2値化、す
なわち11@、Iglの信号に変換する。第16図は2
値化回路Beの一具体例を示したものであり、演算増幅
器OFを使用し友比較回5で構成した場合について示し
である。R,、R,は分圧抵抗であり、電源Vの電圧を
この抵抗R,,R,で分圧することにより。
TV右カメラ0からの入力電圧のうちどの電位を境とし
て@1”、”0”Kf換するかという基準電圧を作成す
る。シ念がって、TVカメ920からの入力電圧がこの
基準電圧以上であれば演算増幅器OPの出力、すなわち
2直化回路Beの出力は11I、基準電圧未満であれば
$ 01となる。
映像記憶手段PMはTV右カメラ0に備えた固体撮像素
子の各々のフォトセンサPSに対応して1ビツトの記憶
部を備えている。すなわち、固体撮像素子が縦244個
、横320個と仮定すると。
この素子は総計78,080個のフォトセンサPst−
有することになる。そこで映像記憶部工PMは少なくと
も78.080ビツトの記憶容量を有する記憶装置を用
意する。ただし、これはより精度を高めようとした場合
であり1時によっては適当に間引くことによって、映像
記憶部工PMの容量を低下するようにしてもよい、なお
、図示しないが、映値記憶部工PMは書き込み回路を備
えておシ、゛TVカメ’′y20がスイッチング回路S
Wの作用によりある位置の7オトセンサPSの出力を発
生すると、この時点では西該フォトセンサPSと対応さ
せな記憶部がアドレス指定される。そして、TV右カメ
ラ0の出力に応じ、指定され危アドレスの記憶部に2値
化回路BCからの111又は10@が書き込まれる。こ
のようにして、TVカメ1920が映像のすべてを電気
信号として出力すると、映像記憶部工PMには2値化さ
れた映像が一時記憶される。第17図はこの映像を記憶
した映像記憶部工PMの一部概念図で69、第15図の
ものと対応する。第17図において、1つの升目は1つ
の記憶部を示す。TV右カメラ0は、第15図にシいて
白く映る部分は比較的高い電圧を発生するため、この部
分の2値化回路Beの出力は11°。
逆に黒く映る部分は比較的低い電圧となるなめ。
この部分の2値化回路BCの出力はI □ Iとなり。
結果的に映像記憶部工PMの各々の記憶部には第17図
に示すように11 @ 、 l g lが記憶される。
ここで、中央部分で”O’m集中している部分が接合部
5である。なお、映像記憶部工PMは第17図との対応
において、(mXn)ビットの記憶装置を使用した場合
について示してあシ、アドレスは最上位行の左から順次
右側に連続して付され。
以後順次その下の行に移ように付される。
続出回路Rは映像記憶部工PMの記憶内容を順次読み出
すものであシ、この読み出しに当っては後述する演算l
&埋部CPUからのクロック発生指令信号CL工に基づ
1!、第17図との対応において1行単位に読み出す、
そのため、この続出回路Rは、1行分クロック発生回路
30と続出アドレス発生回路31とから構成しである。
1行分クロック発生回路30はクロック発生指令信号C
I、■が入力されると、映像記憶部工PMの映像の1行
に相当するm個のパルスを発生する。第18図は、1行
分クロック発生回路30の具体例を示したものであり、
クロック信号発生器32、RSフIJ ツブフロップ回
路33.アンドゲート34、およびカウンタ35とで構
成した場合について示しである。クロック信号発生器3
2は常に一定周期の連続パルスを発生する。このクロッ
ク信号発生器32の出力であるパルスはアンドゲート3
4を介してカウンタ35のカウント端子OKに入力する
ようにする。RSSフリツブフロ9回路55のセット端
子Sには演算処理部CPUからのクロック発生指令信号
CLIを入力し、当該信号CI、工によりRSSフリッ
プフロラ回路53をセットするようにする。そして、当
該7リツプフロツプ回路55の出力端子Qからの出力を
アンドゲート34の制御側入力とし、フリツプフロツプ
回路33がセットされている場合にはアンドゲート54
を開くようにする。カウンタ55は映像記憶部工PMを
1行mビット構成としである関係上、(m−1)進のカ
ウンタで構成し、そのオバーフロ一端子OFLからの出
力をRSSフリツブフロ1回路35のリセット端子Rに
入力するようにする。なお、アンドゲート34の出力は
カウンタ35のカウント端子CKに入力すると共に続出
クロックパルスRCLとして続出アドレス発生回路31
に入力するようにする。このようにすれば、演算処理部
CPUからクロック発生指令信号CL工が入力される(
!:、RSフリツプフロツプ回路33がセットされ、出
力端子Qからの11″の出力によりアンドゲート34が
開かれる。しながって、クロック発生器52からのクロ
ックパルスはアンドゲート34を通り、カウンタ55に
加わると共に続出アドレス発生回路51に加わる。この
クロックパルスによりカウンタ55は順次カウントアツ
プされる。そして1m個目の信号が加わるとオーバフロ
一端子OFLから信号が出力され、RSフリツデフロツ
ブ回路33をリセットする。これにより、RSSフリッ
プフロラ回路33の出力端子Qからの信号はI g I
となり、これはアンドゲート34を閉じる。これによシ
、以後のクロック発生器32からのクロックパルスはア
ンドゲート34から出力すれることはない。すなわち、
この回路50は演算処理部CPUからのクロック発生指
令信号CLIを受けるごとにm個のクロックパルス、す
なワチ読出クロックパルスRCLを出力し、その後、続
出クロックパルスRCLの発生全停止する。
読出アドレス発生回路31は1行分クロック発生回路3
0からの読出クロックパルスRCLを入力し、このパル
スRCLに基づいて映像記憶部工PMのアドレスを順次
走査指定し、その記憶内容を順次読み出す。これはアド
レスカウンタ等で構成する。すなわち、この回路31は
読出クロックパルスRCLを1つ入力するたびに、その
アドレス内容を1だけ増Wすることによシ、上記機能を
実現する。ここで、1行分クロック発生回路30は演算
処理部CPUからクロック発生指令信号CL工を受ける
度に、m個のパルスを発生するなめ、まず最初に1行分
クロック発生回路3oがM号CL工を愛社ると、読出ア
ドレス発生器31は第17図において%11行目mビッ
トのそれぞれをアドレス指定し、それぞれの記憶内容t
−読み出す0次に、信号CL工が回路30に加わると、
続出アドレス回路31は2行目のmビットのそれぞれを
アドレス指定し、当該性のそれぞれの記憶内容を読み出
す。以下、同様にして、演算処理部CPUからクロック
発生指令信号CL工が入力される度に、各行の記憶内容
が読み府i、最終行、すなわちn行目が読み出されると
、その読み出しの終了により、次には1行目を読み出し
得るよう設定される。
処理データ作成回路LCは、映像記憶部工PMからの出
力に基づき、接合部5の面積、および良否判定に必要な
データを、映像記憶部工PMの第17図との対応におい
て、各行ごとに作成出力するものである。第19図れ)
はj117図の任意のb行の記憶内容を抜き取って示し
念ものであ九処理データ作成回路LOはこの図において
、接合部5に対応するビット数よりなる接合部データt
xと、最先桁から接合部5の終了までのビット数よ構成
る接合部端データAxを検出し、これを後述する演算処
理部CPUに出力するものである。この図からも明らか
なように、この図はビット数。
すなわち画素数を面積と対応させている。処理データ作
成回路LCは接合部データtxを検出する接合部検出回
路LXと、接合部端データAxを検出する接合部端検出
回路AXを主要部とし、これら回路LX、AXにタイミ
ング信号を与える立下り検出回路401に備える。
映像記憶部工PMには第17図に示すように。
映像において白い部分には11″が、そして黒い部分に
おいては101が記憶される。処理データ作成回路LC
は回路構成の都合上、映像記憶部工PMから読み出され
た信号を否定して取り込むようにするため、否定回路N
OTを備えている。このようにすれば、映像にfIPI
Aて白い部分は101、黒い部分は111として取シ込
むことができる。
第19図(至)は第19図れ)に対する否定回路NOT
の出力を示す。
立下り検出回路40は映像が黒から白、すなわちj11
19図(a)において101からallへの変化時点を
検出して、信号を出力するものである。なだし、当該回
路40へは、後述する否定回路N。
Tを介して、映像記憶部工PMからのfi8m5Z入力
されているため、当該回路40は111から@0@への
立下りを検出する。(iiil!19図@参照)jII
2L1図は当該立下り検出回路40の具体例を示し友も
のであり、その主要部はD形フリップフロップ回路41
とJKフリッププロップ回路42とから成り、読出クロ
ックパルスRCLと否定回路NOTからの出力を入力す
ることによシ、この両信号から立下り時点を検出し、立
下り信号40Sを作成出力する。否定回路NOTの出力
はD形フリップフロップ回路41の入力端子りに入力す
るようにする。すなわち、この端子りには読出回路Rの
作用によシ映像記憶部工PMの各行の内容が否定され念
後、順次入力される。すなわち、第19図四を参照すれ
ば、その左側からこれが否定され友信号、要するに10
1ならば111が、11−ならば101が順次入力され
る。読出クロックパルスRCLld遅[回路4 s 、
ワンショットパルス発生回路44を介して、D形フリッ
プフロップ回路41のクロック端子OKに印加するよう
にする。D形フリップフロップ回路4Fはクロック端子
OKへのクロック信号入力時、この時点に入力端子りに
入力されている信号を一時記憶し、これを出力端子Qか
ら出力する。ところで、映像記憶部工PMはアドレス指
定し、当記アドレスの記憶内容が読み出されるまでに多
少の遅れ時間を要する。しながっテ、読出クロックパル
スROL′5cクロック端子OKに直接入力しても当該
続出クロックパルスRCLによって読み出されるべきア
ドレスの記憶内容はD形フリップフロップ回路41には
記憶できない。そこで、遅延回路43によって続出クロ
ックパルスRCLをこの分だけ遅らせ、遅延後の出力の
立上9をワンショットパルス発生回路14で検知し、ク
ロック信号を作成する。D形フリップフロップ回路41
の出力は、入力端子Jが電源■、すなわち111に、入
力端子Kが接地、すなわち@OIに設定されたJKフリ
ップフロップ回終絡42クロック信号OKに入力するよ
うにする。
そして、この回路42の出力はワンショットパルス発生
回路45を介し、立下り検出回路40の出力として出力
する。同時に、ワンショットパルス仝6 発生回路45の出力は否定回路番を介してJKフリップ
フロップ回路42のクリア端子CLHに入力し、これを
クリアする。第21図は、第20図の各部の動作状態を
示しなタイムチャートであ汎RCLは読出クロックパル
スRCL、N0TSは否定回路NOTの出力%448は
ワンショ・ソトバルス発生回路44の出力、418はD
形フリップフロップ回路41の出力、42SはJKフリ
ップフロップ回路42の出力を示す、40Sはワンショ
ットパルス発生回路45の出力であシ、これはすなわち
立下り検出回路40の出力、すなわち立下り信号となる
。この図から明らかなように、読出クロックパルスRC
Lが一定周期で出力され、これにつれて映像記憶部工P
Mから順次記憶内容が読み出され、この読み出されな内
容が111からa g Iに変化した時点で、立下多信
号40Sが一タセレクタ53.コンパレータ54、アン
トゲ−)55,56,57.およびプリップフロップ回
路58.59を主な構成とする。カウンタ51゜52は
カウント入力端子OKへ入力されるパルス信号の数を計
数し、その計数値を出力データとして出力する。データ
セレクタ53はカウンタ51゜52からのそれぞれのデ
ータを入力し、セレクト端子SLTへの信号に応じ、そ
の一方を選択出力する。すなわち、この場合、セレクト
端子5LT−E;μへ111の信号が入力されていれば
、入力端子A側に入力されているデータ、すなわちカウ
ンタ51の計数値を選択出力し、逆にセレクト端子SL
TへIolの信号が入力さえていれば、入力端子B側に
入力されているデータ、すなわちカウンタ52の計数値
を選択出力する。コンパレータ54は。
入力端子A側に入力したデータ、すなわちカウンタ51
の計数値と、入力端子Baに入力されたデータ、すなわ
ちカウンタ52の計数値とを比較し、これが同一であれ
ば、出力端子A−Bから、入力端子A側の値が大′#ハ
れば出力端子A)Bから、まな入力端子B側の値が大き
ければ出力端子A(Bからそれぞれ111の信号を出力
する。コンパレータ54の各出力端子A−B 、 A、
>B 、 A(Bの出力は対応するテントゲ−)55.
56.57に入力し、各アントゲ−)55.5+6.5
7のそれぞれには、立下シ検出回路40からの立下多信
号408をそれぞれ入力する。したがって、アンドゲー
ト55.5t5.57は立下多信号408が入力された
時点において、コンパレータ54から111の信f:6
Z入力されているもののみが11@の信号を出力する。
フリップフロップ回路58のセット端子Sにはアンドゲ
ート56の出力を、またリセット端子Rにはアンドゲー
ト57の出力を入力するようにする。そして、フリップ
フロップ回路団の出力端子Qからの出力はコンパレータ
55のセレクト端子SLTに入力するようにする。この
ようにすれば、立下り検出信号40Sが出力されな時点
において、カウンタ51の計数値がカウンタ52のそれ
よりも大きければフリップフロップ回路58がセットさ
れ、データセレクタ53のセレクト端子SLTに111
が印加されることから、データセレクタ53は入力端子
Aに入力されたカウンタ51の計数値を出力する。逆に
、立上り検出信号408が出力され冷時点において、カ
ウンタ52の計数値がカウンタ51のそれよシも太きけ
ればフリップフロップ回路58がリセットされ。
データセレクタ55のセレクト端子SLT&C”0”が
印加されることから、データセレクタ53は入力端子B
に入力されなカウンタ52の計数値を出力する。なお、
カウンタ51,52のtt数ai=同一である場合、フ
リップフロップ回路58の出力に変化はなく、データセ
レクタ53は前回選択された側のカウンタ51.52の
いずれか一方の計数値を出力する。
7リツププロツプ回路会9はアンドゲート55゜56の
出力をオアゲート60を介しセット端子8ンシ羅ットバ
Vス発生回路61に入力され、更にこの回路61によっ
て作成されなパルス信号はオアゲート62を介してカウ
ンタ52のクリア端子パルス発生回路63に入力され、
庭にこの回路品によって作成されたパルス信号はオアゲ
ート64ゲート65.66t−介して、それぞれカウン
タ51゜52のカウント入力端子OKに入力するように
する。そして、フリップフロップ回路59の出力端子Q
からの出力は遅延回路67を介してアンドゲート66へ
、出力端予電の出力は遅延回路68を介してアンドゲー
ト65へ入力するようにする。
このようにすれば、γンドゲー)55.56のいずれか
一方、あるいはその両方が信号を出力すれば、すなわち
カウンタ51の計数値がカウンタ&の計数値よシも大き
いか、又は同一ならば、フリッパフロップ回路59がセ
ットされ、出力端子Qの出力によってカウンタ52#ク
リアされる。逆に、カウンタ52の計数値がカウンタ5
1の計数値より大きければ、アンドゲート57の出力に
よりフリップフロップ回路59がリセットされ、出力端
予電の出力により、カウンタ51がクリアされる。すな
わち、カウンタ51.52のいずれか一方には現在まで
の最大値が格納され、他方のこれよりも小さい計数値は
クリアされる。更に、フリツプフロツプ回路59がセッ
トされることによシ、遅延回路67.68による時間の
経過後、アンドゲート66が開かれ、アンドゲート65
が閉しる。逆に、フリツプフロツプ回K 596:リー
tzットされると、遅延回路67.68による時間の経
過後、アンドゲート66が閉じられ、アンドゲート65
が開く。なお、遅延回路67.68はカウリ ンタ51,52のり贅アの間、当該クリアしているカウ
ンタに信号が入力されないようにするなめに設けである
。要するに、このような構成によシ、ある時点において
は、アントゲ−)65.66のうち、そのいずれか一方
が開いていて、これと対応しなカウンタ51.52の一
方が否定回路N。
Tからの信号を計数する。そして、立下り信号40Sの
発生時点においての比較結果で、小さな計数値を有する
側のカウンタ51,52の内容がクリアされ、はぼ同時
に当該カウンタ51,52と対応スる側のアンドゲート
65,66−11:開かれ、次にはクリアされた側のカ
ウンタ51,52が計数を開始する。
接合部端検出回路AXはカウンタ71.レジスタ72お
よびレジスタ制御回路70とから成る。
カウンタ71はそのカウント入力端子OKへの入カバル
ス数をカウントし、その値をレジスタ72に入力する。
レジスタ72はそのロード端子りへの信号の立下りでカ
ウンタ71からの入力を一時記憶し、その記憶内容を出
力する。レジスタ72へのロード端子りへの信号の立下
シは、コンパレータ54の比較結果が、出力端子A>B
から出力端子A(Bへ、又は出力端子A(Bから出力端
子A>Bへ移つな時点で発生するようにする。但し、初
期状態での出力端子A−Bから出力端子A)Bへ移つな
場合も同様とする。これらは、レジスタ制御回路70に
よって行なわれる。第22図は当該レジスタ制御回路7
0の具体例を示したものであり、当該回路70はコンパ
レータ54の出力端子A>Bに対応するアンドゲート5
6の出力と、出力端子A(Bに対応するアンドゲート5
7の出力とを入力することによって当該機能を実現する
このため、SRブリヅプフロツプ回路75.74、D形
フリップフロップ回路75,76、アントゲ−)77、
およびワンショットパルス発生回路78とを備えている
。アンドゲート56からの出力はフリップフロップ回路
73のセット端子S、およびフリッププロップ回路74
のリセット端子Rに入力するようにする。アンドゲート
57からの出力は7リップフロップ回路73のリセット
端子R。
およびフリツプフロツプ回路74のセット端子Sに入力
するようにする。フリップフロップ回路75゜76の入
力端子りは電源■に接続、すなわち当該端端子りには常
に11”の信号を入力するようにする。そして、フリッ
プフロップ回路75のクロック端子OKにはフリップフ
ロップ回路73の出力を入力し、フ1Jツブフロップ回
路76のクロック端子CKKはフリッププロップ回路7
4の出力を入力するようにする。7リップフロップ回路
75゜76の出力はオアゲート77を介し、更にこのオ
アゲート77の出力はワンショットパルス発生回路78
を介して、レジスタ制御信号RC8としてレジスタ72
のロード端子りに入力するようにする。なお、ワンショ
ットパルス発生回路78の出力は同時に7リツでフロッ
プ回路75.76のクリア端子CLHに印加する。この
ようにすれば、アントゲ−)56.57のいずれか一方
が信号を出力するト、プリップフロップ回路73.74
のうち当該信号がセット端子Sに入力されている側がセ
ットされ、他の一方はリセットされる。これにより、セ
ットされた側の7リツプフロツプ回路75.76の一方
が011にセットされ、これに従ってオアゲート77の
出力でワンショットパルス発生回路75がレジスタ制御
信号RC8を作成する。更に、この信号RO8によって
プリップフロップ回路75.76は共にクリアされ、初
期状態に戻る。
演算処理部CPUは続出回路Rを経由し、更に処理デー
タ作成回路LCを経由して、映像記憶部工PMから判定
に必要な各積データを取プ込み。
接合部5の良否判定を行なうものであり、マイクロ・コ
ンピュータを使用した場合について示してアル、マイク
ロ・コンピュータはプロゲラA記憶装置に予め記憶され
たプログラムに従って、処理、演算等を冥行する。、7
525図はそのプログラムの概略を示したフローチャー
トである。この図において、演算処理部CPUはまずス
テップAにおいて、各部の初期設定を行なう1例えば、
処理−一夕作成回路LCから取シ込むデータを一時格納
するデータ記憶部のクリア、あるいは演算等の途中結果
を記憶するデータ記憶部のクリア、等である。
次のステップBにおいて、映像記憶部工PMの各行にお
ける第19図で示し冷接合部データAX。
接合部端データAxt−続出回路Rおよび処理データ作
成回路LOを経由して読み取り、それをデータ記憶部の
所定領域に格納する1次のステップCにおいて、接合部
5の良否判定に必要な各種のデータを、データ記憶部に
記憶した各行の接合部データlx、接合部端データAx
とから算出する。
以後の説明において、各データは次のように定義する。
すなわち、第24図に示すように、第17図との対応に
おいて、接合部データtxは任意の行における接合部5
の長さ、すなわちビット数を示し、接合端データAxは
当該行における左端から接合部5の右端までの長さ、す
なわちビット数を示す。Am1niは接合部端データA
xのうち最小の数値、jminiは接合部データtxの
うち最小の数値を示す。なお、jminiは結果的にI
J−ド線4の径と一致する。7Qは行の左端からIJ 
−ド線4の中心Cまでの長さ、すなわちビット数を示す
、ltは接合部5の長さがt2jmini以上となる部
分の長さ、すなわちビット数を示も更に、Jtの範囲内
において、接合部5のリード繍4の中心より左側の面積
、すなわちビット数の合計をΣA、同様に右側をΣBと
し、jtの範囲内における縦合部5の面積、すなわちビ
ット数をΣIXとする。なお、この図からも明らかなよ
うに。
ΣtxはΣAとZBとの合計となる。このことより、前
記したステップOにおいては、Am1ni。
!mj−ni 、兄txを算出する。そして、引き続き
、これらのデータを基に、ステップDにおいて、接合部
5の良否を判定する。
演算処理部CPUは以下に示す適当なタイミングで初期
クリア信号工CL、クロック発生指令信号CL工を出力
し、更に以下に示す適当なタイミングで一行分クロック
発生回路30のオーバフロ一端子OFLからの信号、訃
よび処理データ作成回路LOからの接合部データjX、
接合部端データAxt−人力することによって、前記演
算、処理等を実行する。なお、演算処理部CPUからの
初期クリア信号工CLは、処理データ作成回路LOのオ
フゲー)62,641?よびカウンタ71のクリア端子
CLHに入力する。
第25図、第26図、第27図は1125図におけるス
テップB、ステップC,ステップDの詳細フローφヤー
ドであシ、以下この図を参照して全体の動作を説明する
。第25図において、ステップBにおいては、まず、ス
テップB1においてカウンタCNTを0にする。このカ
ウンタONTはソフトウェア上作成しなもので69.デ
ータ記憶部の予め定めたアドレスを対応させる。このカ
ウンタCNTは映像記憶部工PMの各行を計数する行カ
ウンタである1次にステップB2において、処理データ
作成回路LCt−初期設定する。すなわち、これは初期
クリア信号工CLを、当該回路LCのオアゲート62.
64およびカウンタ71のクリア端子CLHに印加する
。これにより、カウンタ51,52.71はクリアされ
ることになる。
続いてステップB3で、読出回路Rにクロック発生指令
信号CL工を印加し1次のステップB4でカウンタCN
Tに1を加える。ステップB3にかいて、続出回路Rに
クロック発生指令信号CL工を印加すると、当該回路R
は映像記憶部工PMの1行目の記憶内容を順次読み出す
、そして、ステップB5においてカウンタ55のオーバ
フロ一端子OFLの出力読み取シ、ステップ6に訃いて
オーバフロ一端子OFLの出力、>Zlll、すなわち
読出回路Rが映像記憶部工PMの1行分のクロックパル
スを発生終了し念か否かを判定する。ここで、オーバフ
ロ一端子OFLからオーバフロー信号が出力されるまで
、ステップBS 、536が繰り返される。ステップB
6でオバーフロー信号カaxされると、ステップB7で
処理データ作成回路LCからの接合部データ!X、接合
部端データAxを読み取り、それぞれをデータ記憶部に
記憶する。次にステ゛ツブB8において、カウンタON
Tがn、すなわち映像記憶部工PMを最終行まで走査し
たか否かを判定し、この条件が成立するまで以後ステッ
プB4kからステップB8まで!IIC返され、最終行
まで走査し、カウンタONTの内容がnになると、ステ
ップCに進む。
ステップB3において、クロック発生m令5tCL工が
続出回路Rに入力されると、当該続出回路Rは映像記憶
部工PMの1行分を左から順次読み出し、これを処理デ
ータ作成回路ICに入力する。当該回路LCのフリップ
フロップ回路59は電mの投入時、セットあるいはリセ
ットのいずれかの状態となる。いま、ここで、7リツプ
フロ゛ツブ回路59がセット状態にあり、映像記憶部工
PMから第19図に示す一連のデータが左から順次、1
行分クロック発生回路50のクロックに従って読み出さ
れたとする。フリップフロップ回路59がセット状態に
あるため、γノドゲート65が關き、γノドゲート66
は閉じる。したがって、カウンタ51は否定回路NOT
を通って入力される11@の数を順次計数する。(第1
9図(6)参照)同時に、カウンタ71は1行分クロッ
ク発生回路30からの読出しクロックパルスRCLを順
次針’lkfる。5ビツト目から6ビツト目で、データ
は11@から101に立下る。そうすると、立下9検出
回路40がこれを検出し、立下り信号408を出力する
。この時点で、カウンタ51の計数値はr2J、カウン
タ52の計数値はrob、カウンタ71の計数値は「5
」となっている。しながって、アンドゲート56が信号
を出力し、セレクタ53はカウンタ51の計数値「2」
を出力する。
そして、フリッププロップ回路59ボセツトされること
によプ、アンドゲート65が閉じ、アンドゲート66が
閉じる。t*、レジスタ制御回路73がレジスタ制御信
号RCSを出力し、レジスタ72にはカウンタ71の計
数値「5」がセットされる。
更に、映像記憶部工PMからは連続して信号が出力され
ているため、以後の111はカウンタ52が計数する。
そして、Pビット目でデータが“11からI □ Iに
立下がると、立下シ検出回路40がこれを検出し、立下
り信号408を出力する。この時点で、カウンタ51の
計数値は「2」、カウンタ52の計数値はrlXJ、カ
ウンタ71の計数値は「AxJとなる。そして、立下多
信号40Sの発生によシ、カウンタ52の計数値「ノX
」ボカウンタ51の計数値「2」よシも大であることか
ら、プリップフロ91回路58がリセ・ソトされ、セレ
クタ55はカウンタ52の計数値「jx」ヅトされるこ
とからアンドゲート66が閉じ、アンドゲート65が開
き、カウンタ51はクリアされる。また、レジスタ制御
信号RC8が発生し。
レジスタ72にはカウンタ71の計a値「AxJがセッ
トされる。更に引き続き、今度はカウンタ51が否定回
路NOTからの11′の数を計数する。その後、gビッ
ト目で再びデータが“1@から@OIに立下ると、立下
シ検出回路40がこれを検出し、立下pa号408を出
力する。この時点で、カウンタ51の計数値は「3」、
カウンタ52の計数値はrtXJ、カウンタ71の計数
値は「g」となる、そして、立下り信号408の発生に
より%カウンタ52の計数値「1xJがカウンタ51の
計数値「3」よシも大であることからブリップフロップ
回路58は再びリセットされ。
セレクタ53はカウンタ52の計数値rlXJt引き続
き出力する。j!!に、フリップフロップ回路59も再
びリセットされることから、アンドゲート66が閉じ、
γノドゲート6sが開き、カウンタ51はクリアされる
。しかし、この状態において、レジスタ制御回路73か
らはVジスタ制御信号RC8は発生されず、レジスタ7
2はl’−A xJを保持し続ける。以後、曾ビット目
まで、続出回路Rの作用によって1行分のデータが読み
出されるが、セレクタ53から出力される「txJ、レ
ジスタ72から出力される「Ax」に変化はな−。
したがって、ステップB7によって、演算処31部CP
Uは正確に接合部データlX、接合部端データAxを読
み取ることができる。
この説明から明らかなように、処理データ作成回路LO
は第」1図のように構成しであることにより、TVカメ
′y20により撮映した映像に接合部5以外の半導体集
積回路素子2のパターン、あ慕 るいは傷等が無く映し出され危場合にも、これを誤計数
することなく、接合部5のみを有効に計数する。これは
、接合部5の@が他のパターン、傷等のそれに比べ大き
いものであるという思想に基づ〈。
以下、ステップB吾からステップB8tでの繰9返しに
より、映像記憶部工PMのn行目までの各行についての
接合部データlx、接合部端データAXが演算処理部C
PU内のデータ記憶部に記憶される。
以上の処理が終了すると、データ記憶部内の記憶内容に
基づき、演算処理部CPUは接合部5の良否判定に必要
な種々のデータの算出処理を行なう、すなわち、第26
図に示すように、ステップC1において、jm:lni
とAm1n:Lの検索を行なう、これは、データ記憶部
から、各行のlXwdd&を順次読み出して、これら相
互を順次比較し、そ工の中心Cまでの長さ10を算出す
る。これは第24図からも明らかなように、Am1ni
から一!−1m1niを減算することによって行なう、
ステツブC5においては、以下のステップ実行のため、
接合部面積11x、接合部有効長さAt、面積ΣBを格
納するデータ記憶部の各々のアドレスをりリアする。次
のステップC5においては、各行の1つにつきそのlX
、AXを読み出す。そして、ステップC6にお込て、当
該txがt2・7m1nj−よりも大きいか否かを判定
し、大きければステラをΣBとして設定されなアドレス
に加算し、接合部5の長さの格納アドレスとして設定さ
れた1tに1を加算する。ステップC6において、lX
かt2−tm1ni以上でない場合、この行のflは無
視されステップ08に至る。ステップC8では。
各行につきステップCs、Cs、CyボMuffすれ念
か否かを判定し、否であれば次の行につきステップC5
,06,C7を実行する。すなわち、このステップC5
,C!6.07は各行、すなわち第17図から4明らか
なようにn回線シ返されることになる。ステップC8に
おいて、各行の処@が完了し念がN認されると、ステッ
プDの処理に進む。この時点において、接合部面積が格
納されるアドレスzlXには接合部!Xに対応するビッ
ト数、すなわち記憶部の数値が格納される。同様に。
lt、ΣBにもこれに対応するビット数値が格納される
ステップD&C訃いては、以上にて算出した各種のデー
タに基づき、判定処理f:実行する。すなわち、第27
図において、ステップD1で面積増加率Waを算出する
。これは(1)式に基づいて行なう。
そして、結果はデータ記憶部のWaとして予め設定しな
アドレスに格納しておく、ステップD2においては、I
I7記ステップCで算出し々ztx、zBとからzAk
X出し、これをデータ記憶部に格納する。以上の1出結
果を基に、次には歪率Wcを算出する。この算出に当っ
ては、−一勧−i晦iまずスデ ツブD5でΣAとzBの大きの比較を行ない、その大小
に対し、ステップD4かステップD4′のいずれか一方
のステップで歪率WCを算出し、この値をデータ記憶部
に格納する。以下は実際の判定を行なうステップであり
、ステップD5においてはデータ記憶部に格納し冷面積
増加重Wat−取)出し、当該面積増加率Waと、許容
最大面積増加率W1、および許容最大面積増加率w2と
をそれぞれ比較し、当該面積増加率Waがこの範囲にあ
ればステップD6に進み、この範囲外であれば、ステッ
プD7’に進み不良品であると判定する。#!F容最小
、許容最大面積増加率W1.W2は例えば第5図につい
て見れば、30(至)、55園等がこれに当る。ステッ
プD6においては、歪率Wcの判定を行なう。すなわち
、データ記憶部に格納許 した歪率Waを取シ出し、これと許容最大歪率WCとを
比較し、歪率がこの範囲内であれば、ステップD7にお
いて良品、またこの範囲外であればステップD7’にお
いて不良品と判定する。許容最大歪率WCとは、例えば
第10図において、2゜〔%〕等がこれに当る。ステッ
プD7.D7’KjIP−て、演算処理装置CPUはそ
の判定結果に対応する信号を外部出力し1例えばステッ
プD7’の処理においてはその信号で警報等を発するか
、あるいは当該製品を不良としてラインから外すか等の
制御上の処3!ilが成される等、有効に利用される。
tな、ステップD7による信号で、当該製品が次段に送
られ、更に次の製品の接合部の検査カ涜行される。以上
のようにして一連の検査が終了する。
以上、実施例においては、検査速度を向上するため、演
算部、@、@ OP Uの周辺に読出回路R1映像記憶
部工PM、処理データ作成回路LC奢配置した場合につ
いて説明したが、これは検査装置としての仕様が許され
るものであれば、省略することができる。すなわち、T
V右カメラoがらの信号を2値化回路BCにょ92値化
し、これを演算処理部CPUが直接取り込み、これによ
り各処理を実行するようにしてもよい、更に、これに映
像記憶部工PMを追加し、映像記憶部工PMと演算処理
装置CPUとの対応で各処理を実行するようにしてもよ
い。
また%TVカメラ2oの設置位置について特に説F!A
t−行なわなかったが、これは接合部5か撮像できる位
置であればよく1例えばホンディング装置のアーム等へ
の取り付けが考えられる。まな、以上の実施例において
は、接合部5力禰書面の端と平行、すなわち、リード線
4の中心線ボ撮像の端と平行になるよう接合部5の位置
に対しTVカメ′y20を配置する場合について説明し
なが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわ
ち、接合部5が撮像面の端に対し傾いても、これの検出
は可能であシ、従ってその補正も可能である。
また1以上の実施例においては、超音波法を採用しなワ
イヤ・ボンディング装置によ多接合されな接合部をその
検査の対象としな場合について説明し念が1本発明はこ
れに限らず、ボール法、ステック法等によって代表され
る熱圧着法等を採用したワイヤ・ボンディング装置によ
って形成される接合部の検査にもその応用は可能である
。、J!に、本発明は上記の超音波接合、あるいは熱圧
着法に代表される拡散接合等の圧接によシ形成される接
合部に限るものでない。すなわち、融接、圧接。
ろう付等の溶接、あるいは他の接合手段によって形成さ
れる接合部の検査に広く利用可能なものである。また、
実施例においては、リード線4と半導体集積回路素子あ
るいはボスト3との接合部につき説明したが1本発明に
おいて、部材はこれらのものに限定されるものではなく
、更にはそれらの部材の数に4限定はない。
以上の説明から明らかなように、本発明は接合部の検査
に際し、その検査対象を当&[接合部の面積としている
ため、当該接合部に何ら外力を作用させることなく、非
接触で当該接合部の検査が可能であり、しかも検査精度
を向上することのできる接合部の検査方法および装置″
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の検査方法を説明するための説明図、第2
図は接合部の一例を示す平面図、第3図は同側面図、第
4図は接合部の他の例を示す平面図、第5図は本発明を
説明するための図、第6図。 第7図、第8図、第9図は本発明を説明するための接合
部の平面図、第10図は本発明を説明するための図、第
11図は本発明装置の一実施例を示す図、第16図は2
値化回路の一例を示す回路図、第17図は2値化された
撮像の一例を示す図、第18図は一行分クロック発生回
路の一例を示すブロック図、第19図は映像記憶部から
の出力の一例を示す図、第20図は立下り横出回路の一
例を示すブロック図、第21図は第20図の各部の動作
波形を示すタイムチャート、第22図はレジスタ制御回
路の一例を示すブロック図、第23図は倶演算処理部の
制両手順の一例を示すフローチャート、第24図は演算
処理部の動作を説明するための説明図、第25図、第2
6図、第27図は第3図における処理を詳細に示すフロ
ーチャートである。 5:接合部、工P:撮像手段%20:テレビジョン・カ
メラ、PC:錫塩手段、BCl2値化手段、工PM:映
像記憶手段、R;続出手段、LC:処理データ作成回路
、LX:接合部検出手段、AX:接合部端検出回路、4
0I立下プ検出回路。 CPU:演算処理部。 代理人 弁理士  薄  1) 利  幸オ6図 才8図 オフ図 り12図 オ15図 −i′/6目 才/8図 オl?図 (t2.ン 第201!1 彷21 図 才?z図 1−                       
         jケ2:S 図 才24図 律z5図 ステップC

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 接合部の良否を接合部の面積によって判定する接合
    部の検査方法。 2、接合部は、部材を接合手!Rによって接合した部分
    に形成されなものであることを特徴とする特rflll
    求の範囲第1項記載の接合部の検査方法。 1 接合部は、部材を溶接によって接合した部分に形成
    され念ものであることを特徴とする特許請求の範囲11
    1項記載の接合部の検査方法。 4、接合部は、リード線を相手部材にワイヤ・ボンディ
    ング装置によって接合した部分に形成されたものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の接合部の
    検査方法。 5、判定は接合部の面積と基準面積の比較結果に基づい
    て底すことを特徴とする特許請求の範囲1i1項記載の
    接合部の検査方法。 & 基準面積は許容最大面積と許容最小面積とから成り
    、接合部の面積が前記各許容面積によって規定される範
    囲内にあるか否かによって良否判定を行なうことを特徴
    とする特許請求の範囲第5項記載の接合部の検査方法。 Z 判定は1つの基準面積に対する接合部面積の許容変
    化率によって行なうことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の接合部の検査方法。 & 基準面積は被接合部材の接合前の面積とし次ことを
    特徴とする特許請求の範囲第7項記載の接合部の検査方
    法。 9 基準面積は接合部の一部としたことを特徴とする特
    許請求の範囲s7項記載の接合部の検査方法。 1α基準面積は接合部の中心から2分しなその一側方と
    しなことを特徴とする特許請求の範囲第的に接合部の面
    積を抽出し、当該抽出面積によって接合部の良否を判定
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の接合
    部の検査方法。 12、映像を画素ごとに2il化し、接合部の面積は画
    素の数と対応させ次ことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の接合部の検出方法。 11接合部を撮像し撮像面に結像した映像を電気信号と
    して出力する撮像手段と、当該撮像手段からの映像信号
    を入力し、当該映像信号から前記接合部の面積を抽出し
    、この面積に基づいて前記接合部の良否判定を行なう処
    理手段とを具備して成る接合部の検査装置 14、接合部は、部材を接合手段によって接合し念部分
    に形成されたものであることを特徴とする特許請求の範
    囲第13項記載の接合部の検査装置 15、接合部は1部材を溶接によって接合し念部分に形
    成され念ものであることを特徴とする特許請求の範囲1
    li13項記載の接合部の検査装置。 16接合部は、リード線を相手部材にワイヤ・ボンディ
    ング装置によって接合した部分に形成されたものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第13項記載の接合部
    の検査装置。 17、撮像手段は固体撮像素子を備え念ものであること
    t−特徴とする特許請求の範囲l/113項記載の接合
    部の検査装置。 18、処理手段は撮像手段からの映像信号t−画素ごと
    に2値化して出力する2値化手段を具備して成る特許請
    求の範囲11g15項記載の接合部の検査装置。 19処理手段は、2値化手段の出力を画素ごとに一時記
    憶し、結果的に撮像手段の撮像面に結像しな映像を2I
    i化して記憶する映像記憶手段を備えて成る特許請求の
    範囲第18項記載の接合部の検査装置。 2(L処理手段は、映像記憶手段の記憶内容に基づいて
    接合部の面積を抽出し、この面積に基づいて前記接合部
    の良否判定を行なう処理部を備えて成る特許請求の範囲
    第19項記載の接合部の検査装置。 2を処理部は、映像記憶手段の記憶内容から判定に必I
    lなデータを作成する処理データ作成手段と、当該処理
    データ作成手段からの出力データに基づいて良否判定を
    行なう演算処理手段とを備えて成る特許請求の範囲第2
    0項記載の接合部の検査装置。 22、処理部は、演算処理手段からの指令信号によって
    、映像記憶手段の記憶内容を順次読み出す続出手段を備
    えて成る特許請求の範囲第21項記載の接合部の検査装
    置。 2ミ映像記憶手段に記憶された映像を複数の画素で構成
    し念複数の行に区分けし、処理データ作成手段は当該行
    単位に処理に必要なデータを作成することを特徴とする
    特許請求の範囲第21項記載の接合部の検査装置。 24、映像記憶手段に記憶された映像を複数の画素で構
    成した複数の行に区分けし、読出手段は当該行単位に記
    憶内容を読み出すことを特徴とする特許請求の範囲第2
    2項記載の接合部の検査装置。 25、処理データ作成手段は行単位に接合部データを出
    力することを特徴とする特許請求の範囲第26項記載の
    接合部の検査装置。 2改処理デ一タ作成手段は行単位に接合部データと、接
    合部端データを出力することを特徴とする特許請求の範
    囲第23項記載の接合部の検査装置
JP57008913A 1982-01-25 1982-01-25 接合部の検査方法および装置 Granted JPS58127337A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57008913A JPS58127337A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 接合部の検査方法および装置
EP83100598A EP0085380B1 (en) 1982-01-25 1983-01-24 Method for testing a joint
DE8383100598T DE3377526D1 (en) 1982-01-25 1983-01-24 Method for testing a joint
US06/460,657 US4581706A (en) 1982-01-25 1983-01-24 Method and apparatus for testing a joint

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57008913A JPS58127337A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 接合部の検査方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58127337A true JPS58127337A (ja) 1983-07-29
JPH0145744B2 JPH0145744B2 (ja) 1989-10-04

Family

ID=11705893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57008913A Granted JPS58127337A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 接合部の検査方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58127337A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154143A (ja) * 1984-01-25 1985-08-13 Hitachi Denshi Ltd 光沢面物体の検査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154143A (ja) * 1984-01-25 1985-08-13 Hitachi Denshi Ltd 光沢面物体の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0145744B2 (ja) 1989-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4450579A (en) Recognition method and apparatus
JP4230880B2 (ja) 欠陥検査方法
US4581706A (en) Method and apparatus for testing a joint
JPS58127337A (ja) 接合部の検査方法および装置
JPS5966133A (ja) 接合部の検査装置
JPH0249016B2 (ja)
JP3919505B2 (ja) パターン検査装置および方法
JPH10141925A (ja) 外観検査装置
JPS5966134A (ja) 接合部の検査方法および装置
JPH0982739A (ja) ボンディングワイヤ検査装置
JPH03170930A (ja) パターン検査装置
JPH01112468A (ja) プリント基板検査装置
JP3111434B2 (ja) 画像処理装置
JPS61292003A (ja) 位置検出方法及び装置
JPH0332723B2 (ja)
JPH06180219A (ja) リード曲がり測定装置
JP4766783B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPS60186175A (ja) 固体撮像デバイスの検査装置
JPH0388079A (ja) 画像処理装置における2値化処理方法
JP3109237B2 (ja) 画像中の線分構成画素抽出方法および線分判定方法
JPS60148287A (ja) 固体撮像素子
JPS59180673A (ja) 外観検査装置
JPH10339611A (ja) ワイヤボンディングにおけるワイヤの検出方法
JPH0365769A (ja) 図形判別装置
JPS6130708A (ja) 物体形状判別方法