JPS58126546A - 画像読取り装置 - Google Patents

画像読取り装置

Info

Publication number
JPS58126546A
JPS58126546A JP882382A JP882382A JPS58126546A JP S58126546 A JPS58126546 A JP S58126546A JP 882382 A JP882382 A JP 882382A JP 882382 A JP882382 A JP 882382A JP S58126546 A JPS58126546 A JP S58126546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
image
reading
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP882382A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kikuchi
豊 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP882382A priority Critical patent/JPS58126546A/ja
Publication of JPS58126546A publication Critical patent/JPS58126546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写機、ファクシミリなどに使用される画像読
み取り装置に関する。
従来複写機などの装置において、原稿読み取り時には原
稿をガラス面に密接させそのガラスを通して光学系によ
り原稿を読み取っていた。
従来の読み取り装置についてさらに詳細に図面を参照し
て説明すると、第7図に示すように、原稿台ガラスl上
に原稿コの画像読み取り側を下にして所定位置に合わせ
るが、その際サイズを示す横指標3と縦指標Jとにより
原稿の位置を決め、その後原稿カバー5をかぶせ、原稿
台ガラスlの下にある読み取り光学系により画像を読み
取るように構成されていた。
しかし、この場合、原稿コが第1図に示す本の形体であ
るものを多数さ−ジ読み取ろうとすると、lページ毎に
原稿コを反転してページをめ〈υ、また反転して原稿台
ガラスl上に置く作業を使用者が繰返して行なわねばな
らず、さらに、ページをめくった後毎回指標3.4tの
所定位置に本の原稿2を合わせねばならず、これらの動
作は煩わしく能率の悪いものであった。
この装置以外に従来は第2図(a) (b)、に示すよ
うに原稿2を上向きに原稿置台乙の指標7に合わせて置
き、原稿ガラスgを原稿2の上にかぶせ、原稿ガラスと
のある枠体り内にある画像読み取り手段(図示せず)に
より原稿コを走査読み取りする装置が考案されてbた。
この第2図(a) (b)の装置による場合、原楕−を
上向きに置くことができるので、本の形体の原稿2を原
稿置台6上に上向きに置すて、画像読み取りi段★内蔵
する枠体りを把手IQで持ち上げた状態でページをめく
り再び枠体りを原稿2にかぶせて画像読み取り作業をす
ればよいが、しかし、原稿が鎖線21で示すように、原
稿置台6の原稿装置く位置を示す指標7よりも大きい場
合、指標7を原稿コ1で覆ってしまって、原稿21の位
置合わせがやりに〈〈、かつ、枠体りの開閉のためのヒ
ンジ部がじゃまになって原稿を連節な位置に配置しにく
いという欠点があった。なお、この場合原稿置台6は厚
い原稿2が原稿台ガラスgに密接できるようにスポンジ
材等の弾性部材にて構成されている。
本発明の目的は、上記従来の欠点を克服する画像読み取
シ手段を有する画像読み取り装置を提供するにあり、本
発明により、木の形体の原稿から多数ページの画像読み
取りを得る場合あるいは大き々原稿から部分的に画像読
み取りをする場合いずれにも容易に画像読み取りが可能
とたった。
つぎに本発明について実施例によシ図面を参照しつつ説
明する。第3図(a) (b)を参照して、まずsI3
図(a)において1画像読み取り手段を内蔵する枠体1
2の上下両面に平行して原稿ガラス等のsl原稿密着手
段13およびIf原稿密着手段13′とがある。枠体1
2の内部にはfsl原稿密着手段13上に下向きに密着
載置され!下原稿読み取り用の上照明lμとその下部に
@22原稿密手段13Iに上向きに・密着され下原稿読
み取り用の下照明lJ′とが配置される。また上下の原
稿読み取り用に共用されるミラー13が配置され、この
ミラーIJitri上原稿の画像を読み取る時は実線の
位置に、下原稿の画像読み取りの時は破線の位置に傾斜
するよう回動可能に装着される。さらにこのミラーl!
と、上下原稿の画像それぞれの読み取シ光学ライン1.
1’をCCD等の自己走査型固体センサ17に結像させ
るためのレンズ16とその固体センサ17とが一体化さ
れて可動読み取りユニットを構成し、このユニットはレ
ール/ミーζ沿って部員ワイヤlりにはり駆動手段(図
示せず)により矢印入方向、又は矢印B方向に移動して
原稿の副走査を行なう。783図(b)に示すように、
第2原稿密着手段に本の形体の厚い原稿−〇が適用され
る時のために、スポンジ等の弾性材料で構成された原稿
置台21がtiE2原稿密着手段13Iの下方に配置さ
れ、枠体12と原稿置台21とはヒンジ(図示せず)を
中心に回動可能に結合される。
この構成により本形体の厚い原稿は上向に指標22に合
わせて枠体12の前面にあ尿把手゛23により原稿20
上に枠体12をかぶせることができる。
また本発明装置には、第3図(C)に示すように、操作
部2jに選択スイッチ2zおよびスタートスイッチコア
が配装される。この選択スイッチ26は本形体の原稿か
ら多数ページに亘って画像読み取りがされる時には上向
き原稿モード指示を行なう。あるいは枠体12を把手2
3により開くと自動的に上向きモード指示するようにし
てもよい。
本発明装置によシ原稿から画像読み取りを実施する場合
、まず本形体の厚め原稿20から多数ページの原稿を読
み取るには、原稿20を上向きに指標22に合わせて置
き(第3図(b)参照)枠体12の第2原稿載置手段1
31をこの原稿20上にかぶせ、この際選択スイッチ1
6により上向き原稿モード指示を行なう。この指示によ
りミラーt3が第3図(a)の破線の状態になり、原稿
20からの画像情報はレンズl乙を介して固体センサ1
7に結像可能となる。との状態でスタートボタン−7を
押すと固体センサ17による主走査と固体センサ17を
含んだ前記可動読み取りユニットの移動による副走査が
行なわれ画像が読み取られる。つぎに原稿20の他のペ
ージを画像読み取りするには枠体12を持ち上げ、原稿
20をそのままの位置でページをめくり、再び枠体12
を原稿20にかぶせ、スタートボタン27を押す、この
繰返しにより原稿20から多数ページの画像読み取りを
容易にかつ正確に実施することができる。
一方、面積の大きい原稿の一部分のみを画像読み取りす
る場合には、原稿が上向きでは、前述のように位置合わ
せがしにくく、また枠体lコの開閉用のヒンジがじゃま
するため、第3図(c)に示すように、枠体12を閉じ
た状態で大面積の原稿2μを画像読み取り面を下向きに
して第7原稿密着手段13上に置く。この時モード選択
スイッチ26により下向き原稿モード指示を与えると、
ミラー/jが第3図(a)に示す実線の位置になり、第
1原稿密着手段13上にある原稿2μからの画像情報を
レンズl乙を介して固体センサ17に結像可能にする。
そしてスタートボタンコアを押すと固体センサ17によ
る主走査と固体センサ17を含む前記可動読み取りユニ
ットの移動による副走査が行なわれ画像が読み取られる
なお、固体センサの主走査方向をいずれのモードに対し
ても同一として、第1原稿密着手段と第2原稿密着手段
との選択に応じて、副走査方向(副走査の為の前記可動
読み取りユニットの移動方向)を互に逆方向とすること
で、第1原稿密着手段、第2原稿密着手段両方にある原
稿をともに両方ともを直写正像あるいは転写像として画
像読み取りしている。
第4図(a) (b)は本発明の他の実施例を示し、こ
こでは面積を持った部分の画像読み取りが可能なエリア
型CCD2gがレンズ27と共に画像読み取りユニツ“
ト30LL、て構成されており、このユニット30け第
1.コ原稿密着手段13./3’の面と平行な軸3ノを
軸心として回転可能に構成されており、第1原稿密着手
段13の選択時には第4図(a)のごとく、また第2原
稿密着手段13+の選択時には第J図仙)のごとく、そ
れぞtの原稿密着手段に密着された原稿画像をレンズ−
7により固体センサ2とに結像できる。
以上説明したごとぐ、本発明装置によれば、上、下に互
に平行な位置関係にある第7の原稿密着手段および第2
の原稿密着手段それぞれに密着された原稿を選択的に画
像読み取りするから、本形体の多数ページよりなる厚い
原稿多数ページを連続して画像読み取りができ、また大
面積の原稿からその一部分の画像を読み取ることもでき
る。すなわち1つの装置にょシ、上記のいずれもの画像
の読み取りが極めて容易にかつ能率よくしかも正確に煩
られしさを感じることな〈実施できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の画像読み取り装置を備えた複写機の斜視
図、第2図(a) (b)は従来の他の画像読み取り装
置の斜視図、第3図(a)は本発明の画像読み取り装置
の説明のための縦断面図、第3図(b(C)は本発明の
画像読み取り装置の斜視図、第4図(a) (b)は本
発明の他の実施例の説明のための横断面図である。 12・・・枠体 13・・・第1原稿載置手段 13′・・・第2原稿載置手段 /II−、/≠1・・・照明 lj・・・ミラー l乙・・・レンズ 17・・・自己走査型固体センサ 7g・・・光学ライン 111   図 1112 胃(b) 第  3  図 (A) 第  311(B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 画像読取り手段を内蔵する枠体と、該枠体の上下両
    面に平行してそれぞれ配設された第1原精密着面および
    第2原稿密着面とを有し、該枠体内に内蔵された画像読
    取り手段は該第1あるいは第2原稿密着面のいす名かを
    選択して画像読取り可能な手段を含むことを特徴とする
    画像読取り装置。
JP882382A 1982-01-25 1982-01-25 画像読取り装置 Pending JPS58126546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP882382A JPS58126546A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 画像読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP882382A JPS58126546A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 画像読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58126546A true JPS58126546A (ja) 1983-07-28

Family

ID=11703517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP882382A Pending JPS58126546A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 画像読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58126546A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178657U (ja) * 1986-04-30 1987-11-13

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178657U (ja) * 1986-04-30 1987-11-13
JPH0516759Y2 (ja) * 1986-04-30 1993-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0802448A3 (en) Apparatus and method for copying book pages
US4644391A (en) Image information input apparatus for inputting supplemental information to a copying machine
JPS58126546A (ja) 画像読取り装置
JPH0691597B2 (ja) 画像読取り装置
JPS6331264A (ja) 原稿読取装置
JP3177333B2 (ja) 本原稿のめくり読み取り装置
KR20050056411A (ko) 책 전용 스캐너
JPH0433189B2 (ja)
JPH07162667A (ja) 画像読取装置
JPH06268822A (ja) 画像自動入力装置
JPH09224132A (ja) 画像読み取り装置
JPH02181131A (ja) 画像読取装置
JP2000354152A (ja) 画像読み取り装置
JPH07203156A (ja) イメージスキャナ
JPS63227268A (ja) 複写装置
KR20220014960A (ko) 원고를 밀어올려 독취하는 스캐너
JPH10233901A (ja) 撮像装置
JPH06311314A (ja) 画像読取装置
JPH0779326A (ja) 画像読取装置
JPS6216677A (ja) 複写装置
JP2002196623A (ja) 画像形成装置
JPH08181827A (ja) 読み取り装置
JPH04127659A (ja) 平面走査方法および装置
JPS6370839A (ja) 複写機
JPS63286062A (ja) 画像読取装置