JPS58126383A - アクリル系合成繊維の染色法 - Google Patents

アクリル系合成繊維の染色法

Info

Publication number
JPS58126383A
JPS58126383A JP57005187A JP518782A JPS58126383A JP S58126383 A JPS58126383 A JP S58126383A JP 57005187 A JP57005187 A JP 57005187A JP 518782 A JP518782 A JP 518782A JP S58126383 A JPS58126383 A JP S58126383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
dye
acrylic synthetic
group
owf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57005187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6039794B2 (ja
Inventor
安達 孝二
中西 静治
伊藤 悦夫
信治 井上
一彦 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP57005187A priority Critical patent/JPS6039794B2/ja
Publication of JPS58126383A publication Critical patent/JPS58126383A/ja
Publication of JPS6039794B2 publication Critical patent/JPS6039794B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アクリル系合成繊維の塩基性染料或いはカチ
オン染料による浸染方法に関する。
さらに詳しくは新規な多官能カチオン化剤を用いた染色
助剤を染浴に添加することを特徴とするアクリル系合成
繊維の染色法を提供するものである。
従来アクリル系合成繊維の染色、特に浸染分野テは、ア
ルキルジメチルアンモニウムクロライド Z5マ アル
キルピリジニウムクロライド等の構造に代表されるモノ
カチオン活性剤類を、染色助剤、即ち、緩染剤又は移染
剤として利用し、染色をスムーズに行なわしめている。
しかしながら、近年省エネルキ一対策の一環として、低
浴比化が試みられるにあたり、液量減少に起因する染料
、助剤等の高調度化に伴い、染液の泡立ちか多くなる他
、泡抜けも悪くなり、ひ゛いては染め斑、ポンプのキャ
ビテーション等の多くのトラブルが発生している。この
ような事は、液流染色機は勿鵬、該用途の主流をなすチ
ーズ染色、オーバーマイヤー染色のようなパンケーン型
染色機においても、この高起泡性に由来する問題が起こ
り、合理化及び省エネルギーへの道を大きく妨げている
以上の染色助剤の高起泡性に基く問題を簡単に解決する
には、シリコン系等の消泡剤の併用が有効であるが、従
来の染色助剤は一般に起泡力が強烈であるため、充分な
消泡効果を期待するためには多量の消泡剤の使用が必要
である。従って、これが経済性を悪化させるのは熱論、
多量の消泡剤による缶体の汚染やオイルスポットの発生
など、好ましくない副作用の原因となるので、実用面で
も問題が少なくない。
本発明者らは、以上の実情に鑑み、本質的に低起泡性で
ある染色助剤を創製すべく鋭意研究した結果、ここに本
発明に到達したものである。
残基を、R又厄13はO□〜04のアルキル基又はヒド
ロキシエチル基もしくはヒドロキシプロピル基を、Bは
n個の官能基を有するポリハロゲン化カチオン化剤の残
基を、Xはハロゲン原子を、nは2〜4個の整数を意味
する。f1!シ上式中n個のR□は必ずしも同一の基で
なくてもよいものとする。) で示される化合物の二種又は二種以上を染浴中に添加す
ることを特徴とするアクリル系合成繊維の染色法を提供
するに至ったものである。
換言すれば、本発明は、新規な多官能力チオ。
ン剤により得られる多価カチオン活性剤が、低起泡性で
、かつ染色助剤としての緩染性及°び移染性が強化され
たものであることを見出した点に最大の特徴を有する。
前記式(1)において、R工が08未満では緩染性及び
移染性の充分な発現が見られず、また逆に019以上の
ものでは、緩染効果が徒らに強くなり、残液中に染料の
過分を残し、染色濃度の低下、即ち染料の浪費を招くの
で好ましくない。また、R2及びR8については、00
〜o4のアルキル基又はヒドロキシエチル基もしくはヒ
ドロキシプロピル基などの工業的に有利でかつ入手し易
く、更に四級化反応にも好適な種類から選ばれる。
このような〔1〕式における被四級化組成物としては、
例えば、ジメチルオクチルアミン、ジエチルオクチルア
ミン、ジヒドロキシエチルオクチルアミン、ジメチルラ
ウリルアミン、ジエチルラウリルアミン、ジ−n−プロ
ピルラウリルアミン、ソーn−ブチルラウリルアミン、
ジメチル牛脂アミン、ジヒドロキシエチル牛脂アミン、
ノヒドロキンプロピル牛脂アミン等が挙げられる。
また本発明の中心となる多官能四級化剤は、n二2〜4
即ち、2〜4官能のポリハロヶノ化物であるが、これは
例えば、ンクロルーm、−キルン、ジブロム−m−キシ
レン、ンクロルーp−キンレン、ジブロトp−キンレン
等の様に工業的に入手しうるものと、多価アルコールと
ハo/7’ン化脂肪族カルボン酸から、従来公知のエス
テル化技術により得られるものとがある。
多価アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコーー  ル、プロ
ピレングリコール、ジプロピレングリコール、1.4−
フタンジオール、ネオペンチルグリコール、l、6−ヘ
キサンンオール等のグリーy−ル類、グリセリン、トリ
メチロールプロパン、ソルバイト等のトリオール類、エ
リスリトール、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、
ソルビタン等のテトラオール類が挙けられる。
ハロゲン化脂肪族カルボン酸としては、モノクロル酢酸
、ジクロル酢酸、トリクロル酢酸、モノブロム酢酸、ク
ロルプロピオン酸等が挙げられる。又、これらにより得
られる多官能四級化剤と前述の被四級化物がら、従来公
知の四級化技術により多価カチオン活性剤が得られる。
ここで、n−5以りでは、立体障害のためと思われる原
因により、実質的に望むべき化合物が得られない。
こうして得られる多価カチオン活性剤は、低起泡性で、
緩染性、移染性などの染色助剤としての性能を持つもの
であり、実際の染色に際しては、これらの染色助剤とし
てのf値(飽和値)、繊維素材のf値、染料の種類、f
値、濃度及び染色のDC値(染色係数)により、添加量
は異なってくるが、一般的には0.01〜8%owf 
%好ましくは、O1〜596owf程度が染色浴に添加
される。
尚、本発明に於けるアクリル系合成繊維とは、アクリル
ニトリルの単独重合又はそれを主体とした共重合により
得られるいわゆるアクリル系合成繊維を意味し、その形
状は、バラ状態、ス態で行われ、染色機、染色条件もそ
の各々の状態に応じて適宜選択される。又、実際の染色
に際しては、上記多価カチオン活性剤を染色助剤として
添加する以外に、酢酸等の染色酸及び酢酸ソーダ等の中
性塩なと従来より使用されている染色助剤を添加するこ
とができる。
次に実施例について本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 旭化成社製アクリル系繊維力/ミロンジャージを、日本
染色機械社製浸染機械「カラーペット12 Jを用いて
次の処方の染浴として浸染を行つたO 尚、D C= 80とした。
染$4(カチオン染料) アイゼン力チロン レッド K−GLHO,5%owf
アイゼンカチロン イエローに一3RLHO,5%ow
fアイゼン力チロン ブルー K−20LHO,5%o
wf(以−L保土谷化学社製) pH5(酢酸−酢酸ソーダの緩衝液使用)多官能カチオ
ン活性剤 (表1参照) 浴  比       l : 30 但し、それらは全て45%に希釈した状態で使用した@
又使用屋は次式より算出した。
X:染色助剤の使用量(%owf) Sニアクリル繊維の相対飽和値 fa:使用染料Aのf値 A :rt   Aの使用量(%owf)fh:   
//  Bのf値 B://Bの使用11(%owf) f(:使用染料Cのf値 C://   Cの使用量(%owf)F:染色助剤の
f値 DC:染色係数 染色は40′℃からスタートし、3℃/分の速度で昇温
し、98”Cに到達後、30分間その温度に維持し、そ
の後、徐冷し、洗浄した。昇温途中5o“Cがら10″
C毎に被染色生地の一部を取り出し、更に98℃に到達
後直ちに、10分後及び20分後に同様に被染色生地の
一部を取り出して均染状態をチェックした。結果は表1
のとおりてあった。
なお、均染性の評価は基準次の通りである。
◎緩染力が強く染色挙動が優秀なもの ○緩染力がまずまずで染色挙動が良好なもの×緩染力が
弱く染色挙動が不良のもの また、別に起泡性をチェックするために循環ポンプ式の
起泡性試験機(植田製作所製)を用い、噴射量601/
分で、表1の各種多官能カチオン活性剤を純分で19/
l!含む液(pH5、酢酸−酢酸ソーダ緩衝液による)
について50℃かう100℃まで2°C/分の速度で昇
温し、100”Cで30分間保持して50℃から10℃
毎、及び100℃で10分、20分、30分後に泡高さ
を測定した。その評価は次のように行い、結果を表1に
示した。
・ 全温度域で1OOIIIl−以下の泡高さのもの△
   Ll   101〜200闘の泡高さのもの×r
t   200ramを超える泡高さのもの×× 泡か
オーバーフローし、ポンプかキャビチルジョンを起こす
もの (以下余白) 表      1 ×注°f値とは、染料や助材の繊維に対する吸収飽和値
をマラカイトグリーンに換算して示す値である。
表1から分かるように、本発明の多価カチオン活性剤を
用いた場合には、均染性が良好で、泡立ちも少ない。
実施例2 三菱レイヨン社製アクリル系繊維糸ボンネル糸(52番
手/2f)のチーズを用い、IKg型高正高圧チーズ染
色日限製作所製)を使用して次の処方によりチーズ染色
を行った。
染料(カチオン染料) タイアクリル イエロー  2R−Nconc  O,
10%owfダイアクリル レンド  C3−NO,4
5%owfタイアクリル ブルー  KSL−N   
O,70%owfpH5(酢酸−酢酸ソーダ緩衝液) 多官能カチオン活性剤 表2参照 朗用法等は実施染色
条件は、40°Cからスタートし、2℃府の速度で昇温
し、100’cて30分間保持し、その後徐冷してソー
ピング、水洗を行い、乾燥後、チーズの内、中、外層の
糸を部分的に取り出して縮機にかけ、その色差を観察し
て均染性を評価した。その結果は表2のとおりてあった
なお、均染性の評価は次のようにして行った。
◎ 内、中、外層の色差が殆ん、!:ないものO〃 が
若干あるもの ×Il  が目立つもの また、実施例1と同じ試験方法、評価法によって起泡性
のテストも行った。結果は表2に示したとおりである。
表     2 表2から、人発明の多官能カチオン活性剤を使用すれば
、均染性が優れ、泡立ちも少ないことが了解される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 (式中、R1はC8〜C18のアルキル基又はアラルキ
    ル基を、R2及びR3はC1〜C4のアルキル基又はヒ
    トロキ7ヱチル基もしくはヒドロキンプロピル基を、B
    はn個の官能基を有するポリハロゲン化カチオン化剤の
    残基を、Xはハロゲン原子を、nは2〜4の整数を意味
    する。但し、上式中n個のR1は、必ずしも同一の基で
    なくてもよいものとする。)        \て示さ
    れる化合物の一種又は二種以上を染浴中に存在させるこ
    とを特徴とするアクリル系合成繊維の染色法◇
JP57005187A 1982-01-16 1982-01-16 アクリル系合成繊維の染色法 Expired JPS6039794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57005187A JPS6039794B2 (ja) 1982-01-16 1982-01-16 アクリル系合成繊維の染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57005187A JPS6039794B2 (ja) 1982-01-16 1982-01-16 アクリル系合成繊維の染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58126383A true JPS58126383A (ja) 1983-07-27
JPS6039794B2 JPS6039794B2 (ja) 1985-09-07

Family

ID=11604217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57005187A Expired JPS6039794B2 (ja) 1982-01-16 1982-01-16 アクリル系合成繊維の染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039794B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0825175A1 (en) * 1996-08-22 1998-02-25 Nicca Chemical Co., Ltd. Quaternary ammonium disinfectant
CN107353216A (zh) * 2017-07-07 2017-11-17 百合花集团股份有限公司 含酯基季铵盐化合物及其用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4887174A (ja) * 1972-02-23 1973-11-16
JPS5020077A (ja) * 1973-07-02 1975-03-03
JPS5567081A (en) * 1978-11-02 1980-05-20 Ciba Geigy Ag Dyeing of polyacrylonitrile fiber

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4887174A (ja) * 1972-02-23 1973-11-16
JPS5020077A (ja) * 1973-07-02 1975-03-03
JPS5567081A (en) * 1978-11-02 1980-05-20 Ciba Geigy Ag Dyeing of polyacrylonitrile fiber

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0825175A1 (en) * 1996-08-22 1998-02-25 Nicca Chemical Co., Ltd. Quaternary ammonium disinfectant
CN107353216A (zh) * 2017-07-07 2017-11-17 百合花集团股份有限公司 含酯基季铵盐化合物及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6039794B2 (ja) 1985-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3164438A (en) Process for dyeing polypropylene fibers with azoic dyes
US4035145A (en) Quaternary N-(2,3-epoxyalkyl)-ammonium compounds
JPH0333832B2 (ja)
JPS58126383A (ja) アクリル系合成繊維の染色法
US5133779A (en) Cationic reaction products of basic carbamides and epihalohydrins: quaternary ammonium salts as dyeing aids for cellulose
US2272810A (en) Printing cellulosic textile materials
JP2002519523A (ja) 疎水性繊維材料に対するレジスト捺染
US3338660A (en) Process for producing fast dyeings on polyamide fiber material
US4082503A (en) Process for the production of water-insoluble azo dyestuffs on the fiber
US3281201A (en) Process for dyeing of nylon fibers with premetallized and acid dyestuffs
JPS62184187A (ja) 染色されたセルロ−ス繊維材料の後処理方法
EP0036252B1 (en) Textile printing process
US3616473A (en) Dyeing-assistants for synthetic fibers
US4032291A (en) Phenyl phthalate carriers in dyeing and printing synthetic fibers
US3857676A (en) Process for the printing and continuous fixing of disperse dyestuffs on polyester, cellulose-triacetate, cellulose-2{178 -acetate and mixtures thereof
JPH0665789B2 (ja) ポリエステル/セルロ−ス複合繊維の染色法
JP4762978B2 (ja) ポリアミド染色のための酸供与体
US4235596A (en) Process for the pad-dyeing and printing of textile material made from mixed fibres of cellulose and polyester
US3097045A (en) Process for producing white or color resists on dyeings with vat dyestuffs on native or regenerated cellulose
US3357782A (en) Hydrazinium dyes, with maleic acid or its salts and dyeing therewith
US4233028A (en) Process for the level dyeing of polyacrylonitrile materials of slow, normal and rapid absorptive capacity
JPS5940950B2 (ja) 染料溶解助剤
JPS5976981A (ja) 染色助剤組成物とアクリル繊維の染色におけるその用法
US4224027A (en) Process for the production of water-insoluble azo dyestuffs on the fiber with polyphosphate
US2256809A (en) Production of resist effects