JPS5812524A - 再閉路装置 - Google Patents

再閉路装置

Info

Publication number
JPS5812524A
JPS5812524A JP56108198A JP10819881A JPS5812524A JP S5812524 A JPS5812524 A JP S5812524A JP 56108198 A JP56108198 A JP 56108198A JP 10819881 A JP10819881 A JP 10819881A JP S5812524 A JPS5812524 A JP S5812524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
detection circuit
reclosing
output
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56108198A
Other languages
English (en)
Inventor
勝 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56108198A priority Critical patent/JPS5812524A/ja
Publication of JPS5812524A publication Critical patent/JPS5812524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、再閉路装置、特に電力系統の再閉路条件に隣
回線の連系確認のため潮痺の有無を検出し、高速腿3相
再閉路と中速[3相再閉路の切換えを行なうようにした
再閉路装置に関するものである、 多端子系統を保護する場合、従来の3相再閉路方式にみ
られる如く、自端で隣回線の潮流の有無を検出して、再
閉路実施を判定する方式では問題が発生する場合がある
。−例として並行2回線の場合で説明すると、1回線の
いずれかの端子に体速度3相再閉路のつき合わせを生じ
高速度に系統を連系することが不可症となる8 オ1図は、A電気所母線SA、 B電気所母線SBのC
電気所母線scのAt気所蓮断器IA、2A%B電気所
遮断器IB、2B% C電気所遮断器1c、2C。
IL側の送電線1,2L側の送電線2より構成された3
端子系統図である。この系統における3相再閉路方式の
概要を簡単に説明する。まず中速度3相再閉路は、隣回
線の潮流があり、即ち、隣回線が連系されている場合の
再閉路は、事故時のアーり消弧時間を確実に待って中速
度3相再閉路を実施する、一方、高速度3相再閉路は、
隣回線の潮流がなしで外部系統でループが保たれていれ
ば、高速fK連系維持をさせるために高速W13相再閉
路を実施させるものである。
以下に本系統での再閉路投入条件を示す。ここて、3相
再閉路の場合、異系統投入を防止するために先行投入端
子(以下先行端という)と並列投入端子(以下並列端と
いう)があることは周知のとおりであシ、A電気所を先
行端とし8%C電気所を並列端とする。
先行端の再閉路条件は 、(1)高速[3相再閉路 母線電圧有、線路電圧無、ループ有、隣回線潮流無(2
;中速度3相再閉路 母線電圧有、線路電圧無、隣回線潮流有、又並列端の再
閉路条件は (11高速f3相再閉路 母線電圧!、線路電圧無、ループ有、隣回線潮流無(2
1中速度3相再閉路 母線電圧有、線路電圧有、隣回線潮流有、とする。
ここで、「ループ有」とは、A電気所とB電気所あるい
はC電気所又B電気所とC電気所がここでは図示し危い
他の電気所を介して連系されていることをいう。
第2図は、従来の再閉路装置の回路構成例を示すもので
先行端の場合であり2回線一括で表し喪論理回路図であ
る。第2図において、100番台は自回線、200番は
隣回線を示す。ここでは自回線回路、112は母線電圧
の有無を検出する母線電圧検出回路、113はループの
有無を検出するループ検出回路、114は線路電圧の有
無を検出する線路電圧検出回路、115は自回線の潮流
の有無を検出する潮流検出回路、116は2相トリップ
検出回路illの出力、母線電圧検出回路112の出力
、ループ検出回路113の出力、ノット回路123を通
して得られる線路電圧検出回路114の出力、及びノッ
ト回路122を通して得られる隣回線の潮流検出回路2
15の出力等が加えられるアンド回路、11Bはアンド
回路116の出力が加えられる無電圧時間カウント用の
オンディレタイマ、117は111の出力、112の出
力、113の出力、123を通して得られる114の出
力及び215の出力等が加えられるアンド回路、119
はアンド回路の出方が加えられる無電圧カウント用のオ
ンディレタイマで、その一方の!オンディレタイマ11
8は限時T+ を有する高速度3相再閉路用であり、他
方のオンディレタイマ119は限時1を有する中速度3
相再閉路用であシ亀のとるオア回路、121はこのオア
回路120の出力によシ再閉路を実施する再閉路実施回
路である。また、隣回線も自回線と同じ機能を有し、1
11は2111112は212.113は213.11
4 Fi214.115蝶215.1!6は216.1
17は217.11Bは218,119は219%12
0は220.121は221 、122は222及び1
23は223にそれぞれ対応している。
第3図は並列端の場合で、第2図からノット回いである
。、他の機能はまったく同様である、このような構成、
を有する再閉路装置において、今オ1図の電力系統でB
電気所からA%C電気所にむかって潮流が流れており、
かつループ有でA電気所の2L@清断器2Aが休止端状
態でIL側送電線lで2相に事故が発生した場合、まず
先行端であるA電気所では、2相事故であるため2相ト
リップ検出回路111の出力が「1」となる。また、各
端子の遮断器IA、 IB、 ICが清新され事故が除
去iされれば母線電圧は健全電圧に同機し、母線電圧検
出回路112の出力が「l」の線路電圧は、辿断IB、
 ICが投入されるまで電圧がないため線路電圧検出回
路114の出力FirOJでノット回路123の出力#
i「l」、ループ有であるためループ検出回路113の
出力1trlJ、また2L側の遮断器2人が休止端であ
るため、隣回線潮流無で潮流検出回路215の出力は「
0」でノット回路122の出力は「l」となる。これら
の条件によりアンド回路l!60論珊積条件社満され、
その出力がrlJとなる0このアンド回路11gの出力
rxJは無電圧時間カウント用オンディレタイマ118
に加わり、ここで再閉路に必要な時間をカウント後rx
J出力を出し、オア回路120の出力が「1」となる。
従って再閉路実施回路121が動作して高速[3相再閉
路が実施される。また、中速[3相再閉路は隣回線潮流
検出回路215の出力が「0」のためアンド回路117
「1」となる。また、母線電圧は前述の先行端の場合と
同様に事故除去されれば電圧は回復し、母線電圧検出回
路112の出力は「l」、線路電圧はA電気所が先行投
入されるため線路電圧検出回路′114の出力は「l」
、ループ有であるためループ検出回路113の出力は「
l」、隣回線の潮流はB電気所からC電気所にむかって
流れ、ており、隣回線潮流検出回路215の出力は「1
」となりノット回路122の出力が「0」となりアンド
回路116の論理積条件が成立せず高速度3相再閉路は
ロックされる。逆に中速[3相再閉路は隣回線潮流有で
アンド回路117の論理積条件が満され、117の出力
がrlJとなる。このアンド回路117の出力rlJは
無電圧時間カウント用オンディレタイマ119 K加わ
り、ここで再閉路に必要な時間だけ無電圧時間をカウン
ト後、「l」出力を出しオア回路120の出力がrlJ
とな夛、再閉路実施回路121が動作して中速度3相再
閉路が実施される。
以上の如く、隣回線の潮流条件の有無により高台に端子
間で再閉路が異なる。本来休止端がある場合、1回線で
連系を保っておシ、この回線で事故が発生すれば、系統
連系を高速度に維持する必要のある送電線では系統安定
上好ましくない現象となる。
本発明は上記問題点を解決することを目的としてなされ
たものであり、休止端検出によって隣回線潮流条件を制
御することにより確実に高速度再閉路が爽施し得る再閉
路装置を提供することを目的としている。
以下図面を参照しつつ実施例を説明する。
牙4図は本発明による再閉路装置の一実施例である。そ
して第4図は、第3図に休止端検出回路得られる出力が
加えられるアンド回路126 、226を追加したもの
である。第2図、第4図を用いて、第1図の電力系統に
おける3相再閉路動作を考える。
今、A電気所とB電気所、及びC電気所が外部系統で連
系されている場合、即ち、各電気所ともループ「有」で
、かつ潮流はB電気所からA、 C電気所に流れている
系統において、  IL側送電線lで鵞相事故が発生し
た場合を考えると、先行端であるA電気所では事故が2
相であるため、2相トリップ検出回路111にて2相故
陣を検出し111の出力がrlJとなる。また、各端子
の遮断器IA。
IB、ICは事故遮断され事故除去されれば各端子の母
線電圧は健全電圧となる。そこで前配母線電圧有となっ
て母線電圧検出回路112の出力は「l」となる。また
線路電圧はB電気所及びC電気所の遮断器が投入される
までは線路電圧はなしであるため、線路電圧検出回路1
14の出力は「0」で、ノット回路123の出力は「1
」となる、ループ検FirOJでノット回路122の出
力は「1」となり、アンド回路116の論理積が成立し
アンド回路116の出力がrlJで無電圧タイi時間カ
ウント後オア回路12Gの出力が「l」とな)高速度3
相再閉路を実施する。
次に並列端は、先行端と同様に2相事故であるため2相
トリップ検出回路111の出力は「1」となる。また母
線電圧も先行端と同様に事故除去されれば母線型圧検−
出回路112の出力は「1」となる。線路電圧は、先行
端の遮断器が投入されれば線路電圧は有となり線路電圧
検出回路114の出力は「l」となる。また、ループ検
出回路113は外部系統で連系されているため113の
出力は「l」である。次に隣回線潮流は、B電気所から
C電気所に流れているため隣回線潮流検出回路224の
出力はrtJとなるが、A電気所の遮断器2人が「開」
となっている九め、2L側の各端子では体電圧タイマ時
間カウント後、オア回路120の出力がrlJとなり高
速度3相再閉路を実施する。
このように、休止端がある場合でも、休止端検出回路を
追加してその出力を再閉路条件として、用いることKよ
り高速1j3相再閉路を実施できるようKしたので、従
来の再閉路方式に比べて系統安定度が向上する、 ついて述べ九が、並列端にあっても同様な回路を追加す
ることにより実施可能なことは勿論である。
また、休止端検出方法については、ζこでは説明してい
ないが遮断器条件を各端子で伝送する方法、過電流リレ
ーで検出する方法などがある。
以上述べ丸ように本発明によれば、休止端がある場合に
も、隣回線潮流条件を休止端検出条件で無関係にするこ
とにより各端子とも高速W3相再閉路を実施することが
可能となり、高速度に系統連系を可能にできる再閉路装
置が提供できる、
【図面の簡単な説明】
第1図は3端子系統図、第2図は従来の先行端の再閉路
装置を示すブロック図、第3図は従来の並列端の再閉路
装置を示すブロック図、第4図は本発明による再閉路装
置の一実施例を示すブロック図。 111、211−・・ 2相トリップ検出回路112、
212・・・母線電圧検出回路113、213・・・・
・・ループ検出回路114、214・・・・・・線路電
圧検出6回路115、215・・・・・・潮流検出回路
118、119.218.219・′・・無電圧タイマ
121、221・・・−・・再閉路実施回路124、2
24・・・・・・休止端検出回路116、117.21
6.217.126.226−・・アンド回路120、
220・・・・・・オア回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 系統の2相故障を検出するオlの検出回路と、母線電圧
    の有無を検出する第2の検出回路と、ループの有無を検
    出する第3の検出回路と、線路電圧の有無を検出する第
    4の検出回路と、隣、回線の潮流の有無を検出する第5
    の検出回路との夫々の、論理積条件によって多端子並行
    2回線系統におけ1休止端を有しない端子を保鰻する再
    閉路装置にシいて、上記隣回線における潮流の有無を検
    出する第5の検出回路条件を前記休止端条件によって無
    効とすることにより、潮流の有無と無関係にしたことを
    特徴とする再閉路装置。
JP56108198A 1981-07-13 1981-07-13 再閉路装置 Pending JPS5812524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56108198A JPS5812524A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 再閉路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56108198A JPS5812524A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 再閉路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5812524A true JPS5812524A (ja) 1983-01-24

Family

ID=14478496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56108198A Pending JPS5812524A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 再閉路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812524A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273208U (ja) * 1985-10-25 1987-05-11

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273208U (ja) * 1985-10-25 1987-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5812524A (ja) 再閉路装置
JP3096082B2 (ja) Pcm電流差動継電装置の再閉路回路
JP2799065B2 (ja) 電流差動保護継電装置の再閉路方式
JPS6138364Y2 (ja)
US2361208A (en) Current balance relay system
JP3096106B2 (ja) パイロット継電装置
JPS61189120A (ja) 保護継電装置
JPH0327716A (ja) 送電系統の再閉路方法およびその装置
JPS62110432A (ja) 保護継電装置
JPS61224820A (ja) 保護継電装置
JPS6251053B2 (ja)
JPH0112510Y2 (ja)
JPH02174515A (ja) ディジタル電流差動継電装置
JPH0832127B2 (ja) 保護継電装置
JPH0510516Y2 (ja)
JPS6211155Y2 (ja)
JPS62141917A (ja) 保護継電装置
JPH06105451A (ja) 線路保護リレー装置
JPS59106822A (ja) 搬送保護継電装置
JPS5841020U (ja) 発電所の保護装置
JP2001103655A (ja) 送電線保護継電装置
JPS59162719A (ja) 直流送電系統構成
JPS6070917A (ja) 再閉路継電装置
JPS63234829A (ja) 変圧器保護差動継電装置
JPS6070923A (ja) 保護継電装置