JPS58124793A - 1,3,2−ジオキサホスホ−ル類の製造法 - Google Patents

1,3,2−ジオキサホスホ−ル類の製造法

Info

Publication number
JPS58124793A
JPS58124793A JP666882A JP666882A JPS58124793A JP S58124793 A JPS58124793 A JP S58124793A JP 666882 A JP666882 A JP 666882A JP 666882 A JP666882 A JP 666882A JP S58124793 A JPS58124793 A JP S58124793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
ether
triethylamine
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP666882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029033B2 (ja
Inventor
Kenzo Naito
内藤 建三
Masayasu Kato
加藤 昌靖
Kazuo Tsukamura
塚村 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP666882A priority Critical patent/JPS58124793A/ja
Priority to AT82108261T priority patent/ATE28460T1/de
Priority to DK400882A priority patent/DK163925C/da
Priority to EP82108261A priority patent/EP0074611B1/en
Priority to AT84107459T priority patent/ATE28465T1/de
Priority to DE8282108261T priority patent/DE3276809D1/de
Priority to EP84107459A priority patent/EP0135683B1/en
Priority to DE8484107459T priority patent/DE3276810D1/de
Priority to ES515593A priority patent/ES515593A0/es
Priority to PT75530A priority patent/PT75530B/pt
Priority to GB08225896A priority patent/GB2108114B/en
Priority to CA000411185A priority patent/CA1219856A/en
Priority to GB08427294A priority patent/GB2147900B/en
Priority to KR8204107A priority patent/KR890002915B1/ko
Publication of JPS58124793A publication Critical patent/JPS58124793A/ja
Priority to CA000467732A priority patent/CA1260004A/en
Priority to US06/795,743 priority patent/US4642365A/en
Priority to US06/928,752 priority patent/US4801703A/en
Publication of JPH029033B2 publication Critical patent/JPH029033B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明線、式 〔式中、()は置換されていてもよいベンゼン環を、R
は置換されていてもよいアリール、アルコキVまたはア
ラルキルオキV基を示す〕で表わされる1、3.2−ジ
オキナホスホール類の製造法に関する。
式(1)の化合物は、九とえはペニシリン化合物を環拡
大反応によって細菌性疾患の治療上重要な価値を有する
セファロスポリン系抗生物質或いはその中間体に誘導す
る際の有用な中性触媒である(特開昭5O−4091)
fiか、醗酵培費で得られるデア七チルセファ!スポツ
ンC(DCPC)、あるいはDCPC又は同じく醗酵法
で得られる−7アpスポリンCO誘導体で3位に−(J
、OR基を有するセファロ化合物に求核試薬を反応させ
抗生物質又はその中間体として重要な3位が求核基で置
換され九メチル基であるセファロ化金物を製造する九め
に有用な化合物である(特願昭56−143302)。
このような式(1)で表わされる1、3.2−ジオキナ
ホスホール類oH造法については、これまで多くの検討
がなされてきてシ〕、 〔式中、R1はアルコールの残基を示す〕例えば、(1
)L Ansohitg (アナーレン(Annale
n)、454巻、109−120頁、1927年)によ
る■→■→■のルー)、(2)tA、Khwaja等(
ジャーナル オプ ザ ケミカル ソサエティ(C)(
J、 Chea 8oe、(C) ) 、 1970年
、2092−2100頁)による■→■→■−■のルー
)、(3)iLGross等(ケ電ツシエ ペリヒテ(
Ch@mLBer、 )、96巻、1387−1394
頁、1963年および東独国特許50605.1971
年5月5日会開)による■−■−■のルートなどが知ら
れている。しかしながら、(1)の方法では原料PCl
5は昇華性で取扱いにくい、収率が低い、副産物として
悪臭有害な塩化メタンが生成する点で不利であ)、(2
)の方法では工稈数が多い、収率が低い、中間体■、■
の蒸留で生じる残留物の量が李くかつ固化し為いため歌
扱いにくい点で不利であり、(3)の方法でも収率が低
い点が問題である他に、(1)〜(3)の方法のいずれ
の場合にも中間体■、■、■が吸湿し易く又吸湿で分解
し易い丸め拳扱いにくい点などから、これらの方法はい
ずれも(I)を工業的に大量生産するには不利であ夛、
(1)を製造する丸めのより有利な方法の開発が望まれ
ていえ。
そこで、本発明者等は式〔1〕で表わされる化合物O製
法を種々検討した結果、大 物と式 〔式中、Xはハロゲンを、Rは前記と同意義を示す〕で
表わされる化合物を塩基の存在下約30℃以下で反応さ
せると、意外にも1工程で化金物〔■〕が短時間で収率
よく得られ、極めて工業的に有利であることを見出し、
これに基づいて本発明を完成した。
即ち、本発明社、化合物(1)と化金物(1)を塩基の
存在下約30℃以下で反応させることを特11とする、
1,3.2−ジオキサホスホール類CI)の製造法に関
する。
ン環を示し、ペンぜン環上O置換基としては、零度応・
K関与しない−のであれば如何なるものでもよく、例え
ばメチル、エチル、n−デービル、1−デロビル、n−
ブチル、ペンチルなどのC1〜C6()直鎖状を九は分
校状の低級アルキル基、たニエケメトキシ、エトキV、
1−デービルオキシなどOC工〜C6の直鎖状または分
校状0@IIアルキWJL*とえばメチルチオ、エチル
チオ、n−デーピルチオ、1−プロピルチオなどのC0
〜C60直鎖状を九は分校状の低級アルキルチオ基、た
とえばアセチル、プ四ピオニルー&トのC2−C60低 ニルオキシなどのC2−C6の低級アシルオキシ基、た
とえばアセチルアミノなどのCf1−C,6の低級アV
141アミ7基、たとえばジメチルアミノメチル、ジメ
チルアミノエチル、ジエチルアミノメチル、ジエチルア
ミノエチルなどのり低級(C工〜C6)アルキルアミノ
低級(01〜C6)アルキル基、たとえばメトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、吋エノキVカルボニルな
どの0l−C6の低級アルコキシカルボニル又はC c
(10のアリールオキシカルボ=3−、ニトロ、ハロゲ
ン( !Ir, C1、工、r)、シアノなどの一価基
が用いられ、これ等−価の置換基は同−又は異って1〜
4個置換していてもよく、さらに、たとえばメチレンジ
オキV1エチレンジオキ ’ C’ (工:などの二価
基がペンぜン環上の置換基として用いられ、ヒれら二価
基はたとえばハロゲン、シアノ、ニトロ、オキソ、カル
ボキS/ル基などにより置換されていて屯よい。
式(1)0化舎物の具体例を示せば、例えばビリカテコ
ール、ホモカテコール、3.4−$’ヒドロ*s−安a
it酸メチルエステル、2−ヒドロキシ4−デリビオニ
ルフエノール、3.4−ジヒドリキVクロルベンゼン、
3.4−ジヒドロキVメ)キシベンゼン、1*2−/ヒ
ドロキシナフタレンなどが用いられる。特に、九とえば
ピロカテコールなどが繁用される。
上記式中のX1jF 、 C1、Br  などのハロゲ
ンを示し、とりわけC1を示す場合に好結果が得られる
。Rは置換されていて屯よいアタール、アルコ*ytた
はアルキルチキV基を示し、アヅール基としてはたとえ
ばフエ二′ル、トリル、キシリル、ビフェニル、ナフチ
ルなどが用いられ、アル丸ごときC□〜C6の直鎖状ま
たは分校状の低級アルコキシ基などが用いられ、アツA
/キルオキV基としてはたとえばベンジルオキシ、フエ
車チルオキV1フェニルプロピルオキシ、ナフチルメチ
ルオキVなどが用いられる。とれらアリール、アルスキ
V1アヲルキルオキシ基は置換されていて−ごときハロ
ゲン、ニトロ、シアノ、オキソ、C1〜C6低級アルコ
キシ、01〜C6低級アルキルチオ、アルコキシfFル
ボニル基のほか、たとえばメチルスルホニル、エチルス
ルホニル、n−プロピルスルホニル、1−ブリビルスル
ーニル、n−ブチルスルホニルなどのC1〜C6の低級
アルキルスルホニル基、アリルスルホニル基などが用い
ラレメチルスルホニルエい゛吹2−メトキシカルヂニル
エ)〜V、2−メFキシエト岬Vなどが繁用される。
と夛わけ、Rがたとえばメトキシ、エトキシなどの低級
アルコキシ基を示す時に好結果が得られる。
本発明の方法性、化介物(1)と化合物〔曹〕を塩基の
存在下約30℃以下で反応させることにより実施される
化合物〔璽〕は、遊離のままであるいはたとえば下記で
述べるごとき塩基などとの塩として反応に供される。本
発明に用いられる塩基としては、たとえばトリエチルア
ミン、トリエチルアミン、トリーrr(チルアミン、N
−メチルピペリジン、シクロへキシルジメチルアミン、
N−メチルモルホリンなどの3級アミン、たとえばジイ
ソブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジシクロヘキシ
ルアミンなどのジアルキルアミン、たとえばビヴジン、
ルチジン、r−コリジンなどの芳香族アミンなどの有機
アミン類、たとえばリチウム、ナトリウム、カリウムな
どのアルカリ金属゛、たとえばカルシウム、マグネシウ
ムなどのアルカリ土類金属、テトフェチルアンモニウム
、デトヲプチルアンモニウムなどの第4級アンモニウム
などの無機アミン類などが用いられる。これ等の塩基は
化合物〔1〕中のフェノール性水酸基との壜を形成させ
て用いて本よく、反応に際して添加して亀よく、あるい
け化合物〔薯〕と混合して用いてもよい。
なかで本、好ましい塩基としては、たとえばトリメチル
アミン、トリエチルアミン、トリ・−n−ブチルア文ン
などのFリー低級(C1〜C6)アルキルアミン、たと
えばピリジン、ルチジンなどの芳香族6員環アミンなど
が用いられ、とりわけたとえばトリエチルアミン、トリ
ーn−ブチルアミン、ピリジンなどが繁用される。
本反応は、通常化合物(1)と化金物〔薯〕を混合し約
30℃以下で塩基と混合するか、化金物(1)と塩基を
混合し約30℃以下で化合物〔量〕と混合するか、ある
いは化合物(1)の前記のごとき塩基との塩と化合物〔
璽〕を約30℃以下で混合する方法で行慶うのがよく、
反応amは0℃以下、特に−5〜−40℃がよい。まえ
、溶媒を用いることにより本反応をより有利に進めるこ
とができ、とのような溶媒としては本反応Kll轡しな
い有機溶媒が用いられるが、原料化合物〔薯〕および目
的物(1)が水と反応し加水分解し島い性質を有するた
め寮質的には無氷の非プロトン性溶媒が用いられる。か
くのごとき溶媒としては、例えば権化メチレン、クロロ
ホルム、四塩化炭素、1.2−ジクロロエタン、1.1
.2−)ジクロロエタンなどのハロゲン化度化水素類、
たとえばジメチルエーテル、メチルエチルエーテル、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど
のエーテル類、たとえばアセトニトリル、プロピオニト
リルなどの有機ニトリfi/′R1たとえばニトロメタ
ン、ニトロエタンなどのニトロアルカン類、たとえば酢
酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル危どのエス
テル類、たとえばアセFン、メチルエチルケトンなどの
ケ艷ン類、九とえげベンゼン、トルエン、クロロベンゼ
ン、ブロモベンゼンなどの芳香族炭化水素類、たとえば
石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサンなどの脂肪族
炭化水素類、九とえばスルホランなどのヌルホン類など
の化合物〔l〕と反応しない溶媒又はこれ等の混合物が
用いられる。用いられる溶媒中好ましいものは、たとえ
ば塩化メチレン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水
素類、たとえばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン
などのエーテル類、たとえばアセトニトリル、プロピオ
ニトリルなどO有機ニド9ル類であ夛、特に九とえはジ
エチルエーテル、権化メチレン、アセトニトリルなどが
繁用される。仁のような有機溶媒を用いる場合の反応は
、通常化介物(1)と化合物〔璽〕を有機溶媒中で混合
し、約3(1以下で権幕と混合するか、化介物(1)と
塩基を有機溶媒中で混合し約30℃以下で化介物rl)
と混合するか、或いは化介物(1)の藺紀のごとき鵬基
との塊を化合物(1)と有機溶媒中約30℃以下で混合
する方法で実施される。化介物(璽〕畦、化金物〔13
1モルに対し通常0.8〜1.2モル奸第1゜〈は0.
95〜1.05モル反応させる、用いられる塩基の景は
、化学量論的KFi本反応により化合物〔1〕1モル当
〕ハロゲン化水素2モルが生じ塩基と堆をyf8p、す
るので化介物〔131モルに対し2モルがyP要である
が、本反応に11!lIFのきいかぎり化合物(1)1
モルに対し1.6〜2.4そルの1基が用いられ、好ま
しくは〔131モルに対し1.8〜2.2モルの塩基が
用いられる。
有機*gが用いられる場合には、化合物〔l〕1モ〜に
対して0.1〜201好ましくはO,Sm2O3の有機
溶媒が用いられる。反応湿度は、高温では副生成物が生
じ易くなるので望ましくは低塩の方がよく、通常約30
℃以下であって、副生成物の生成率および工業化上可能
な冷却度を考慮すれば、通常30〜−100℃の範囲で
ある。また、目的物の純度、収率および冷却の効率を考
えた場合KtilO〜−50℃よシ好ましくは−10〜
−30℃の泥膚範囲で反応を実施するのが、工業上有利
である。突って、化合物(1)と(1)を塩基の存在下
に混合する段階では激しく発熱し反応するので冷却下に
少量ずつ混合するのがgIiましい。反応時間は冷却の
効率などにより異るが、数分〜数時間であるうさら(、
マ料化合物〔爾〕および目的物CI)は水と反応し島い
ので反応に用いる原料、反応溶媒は低水分のものを用い
るのが好ましく、反応は湿気を遮断して行う方が好まし
い。
反応で生成した〔1〕は反応混合物のまま用いる仁とが
できる。目的物(1)を含む反応混合物を保存する場合
には、(1)が塩基又ti堆基の堆酸填の存在下では高
温では不安定でありま丸木と反応し島いOで、30℃以
下好ましくFi10〜−50℃の低湿で湿気を遮断し保
存する。反応液から(1)を単離することが所望される
場合には、たとえば反応液から或いは反応液にハロゲン
化水素を加えることにより唆いは反応液に反応で生じる
塩基Oハロゲン化水素との堆が111!lI性で〔1〕
が溶解し易いたとえばエーテル、ベンゼン、権化メチレ
ン、アセトニトリル、酢酸エチルなどの適宜に選ばれた
溶媒を添加する。ことにより、析出し九塩基のハロゲン
化水素填をたとえばP′i14などによ)除去してから
濃縮する、あるいはIP!Kli*または結晶化などの
精製操作に付すことなどによりvg為に単離精製するこ
とかで傘る。
危お、本発明方法において用いられる原料化合物〔璽〕
は、たとえば式R−Fl(R1−j前記と回實義)で表
わされる化金物とオキシハロゲン化りンまたは四ハロゲ
ン化ジホスホリルとの反応(水量等、薬学雑誌、81巻
、51〜52頁、1961年およびFLGrunze、
Chea Bar、、 92巻、85〇−854頁、1
959年など)fたはそれに準じ九反応などKよ〕容易
に製造される。
かくして、上記のごとき本発明方法に従えば、目的物(
1)は、工業上取扱い易くかつ!価な原料より、1工程
で、緩和な反応条件下短時間で、高純度で収率よく製造
することができ、本発明方法社工業生噸上極めて有利な
(1)0製造法である。
実施例/ ピロカテコール1.691g(15,36mM)をエー
テル60jK溶かし、トリエチルアミン3.109g(
30,72mM )を滴下し、エーテル105gで滴下
漏斗を洗った洗液4人れ、攪拌し、−40〜−35℃に
冷却しながらジクロロリン酸メチル2.287g(15
,3611M )を滴下し、エーテル10dで滴下漏斗
を洗った洗液も入れた。
同温でlO分間攪拌後冷却浴を外し室11に戻し、反応
混合物をグラスフィルターに入れ窒素ガスで加圧して濾
過し、Fffiをエーテル15dずつで2回洗浄濾過し
、r洗液を20℃の水浴で減圧下に濃縮スるとメチル0
−フェニレンホスフェイトが無色粘稠油として1.84
7g(収率96.0%)得られた。水晶を冷蔵庫におく
と結晶となった。
LH−11MR(CDCl2)δ: 3.82および4
.03(3F!。
それぞれe 、 P−OCF!3 )、7.09(4H
,s。
α)、eKIJIのエーテル、トリエチルアミンのシグ
ナルが認められ九。
TLCのRt値: 0.31 (キーゼルゲル(Kie
−selgel  )60F”−254、ア七トニトリ
ル:水:99%ギヤ=220:20:1) 実施例コ ビロカテコール1.249g(11,35mkl)をエ
ーテル42wtK溶かし、トリエチルアミン2.297
鍔(22,70mM )、ジクロロ9ン酸エチル1.8
49g(11,35m蓋)を用いて反応温度−40〜−
35℃で実施例/と同様に反応および後処理を行うとエ
チルO−フェニレンホスフェイト2.159g(収率9
5.0%)が無色粘稠油として得られた。
’)T−4MR(CDC13)δ: 1.42(3H,
t、J=7Hz。
c−cu3)、4.23および4.40(211,それ
ぞれq。
J=7Hz 、 P OCFI2 )、7.08(41
’I、ss。
α )、その他微量のエーテルおよびトリエチルアミン
のシグナルが認められた。
TLCのRf値: 0.36(実施例/と同条件)実施
例3 ビロカテコ−vo、993g(9,02mM )をエー
テfiy50m/に溶かし、トリエチルアミン1.82
5g(18,04mM )、ジクoロリン酸n−ブチf
i/1.723g(9,02mM )を用いて反応温度
−5〜0でで実施例/と同様に反応およヒ後処理を行う
とn−ブチル0−フェニレンホスフェイト1.914g
(収率93.0%)が無色粘稠油として得られた。
1R−NMR(CDC13)δ: 0.7〜2.0(5
F!、m、C−CH2CH2CH3)、4.13および
4.28(2Lそれぞれt 、 J=6.5Hz 、 
P 0−CFI2)、7.1゜(4Fie ’ *α)
、その他微最のエーテルおよびトリエチルアミンのシグ
ナルが認められ喪。
TLC:Rf値0゜45(実施例/と同条件)実施例ク ビロカテコー/%10.856g(7,77mM )を
エーテfiy32mK#かし、トリエチルアミン1.5
73g(15,54mM )、ジクaaりン酔n−プロ
ピル1.484g(7,77mM )を用いて反応温度
−30〜−25℃で実施例/と同様に反応および後処理
を行うと、n−プロピル〇−フェニレンホスフェイト1
.6c+sg(収率c+s、6%)が粘稠油(微温)と
して得られた。
111−NMR(CD(J3)δ: 0.97(3ft
、t、J =7Rz。
C−CH5)、1.77(2H,q、J=7x7.5H
2゜0−C−CH2)、4.15および4.29(2L
それぞれq 、 :f=7.5Hz 、 P−0−CF
!2 )、7.0R(4H,s、α )、その他微量の
エーテルシよびトリエチルアミンのシグナルが認められ
た。
TLCのRf値:0.41(1%施例/と同条件)51
!施例第 3.4−ジヒドロキシ安息香酸エチル1.989g(1
0,93!IIM )をエーテル30mに溶かし、トリ
エチルアミン2.21゜Ig(21,86mIM )を
加え、−30〜−20℃に冷却し、攪拌し慶からジクロ
ロリン酸メチル1.627g(10,93FIM )を
エーテル10mgに溶かし九溶液を滴下した(10分間
を要した)。反応混合物を5分Iw1同温で攪拌した後
、外温を外し20℃に戻し実施例/の方法で一過洗浄し
、枦洗液を室温で減圧TKflA縮すると5−エトキV
カルボニ〜−2−メトキシ−2−オキソ−1,3,2−
ペンゾνオキサホヌホ−A/2.387g(収率84.
6%)が粘稠油として得られ九。
IH−!IMR(CFI2C12)8m 1.26(3
1,t、J−71’i z 、 C−Cl’!3 )、
3.84および4.05(321,それぞれ♂、 P−
0−(J3  )、4.34(2H1q、J=7HE、
 C−CFI2)、7.0〜8.0(3H,m。
10c> 、そoacu2cx2および微toエーテル
のシグナルが認められた。
TLCのRf値:0.38(!j!施例/と同条件)実
施例6 3.4−ジヒドロキシトルエン1.686g(13,5
8mM )をエーテル40g/lc?¥がし、トリエチ
ルアミン2.748g、ジクロロリン酸メチル2.02
2gを用いて実施例Sと同様に反応および後処理すると
2−メトキシ−5−メチル−2−オキソ−1,3,2−
ベンゾジオキサホスホール2.400g(収率88.4
%)が粘稠油として得られた。
”H−NMR(CFI2C12)J : 2.32(3
L 1!l 、 C−C:H,)、3.78および3.
99c3M、それぞれs、P−0−CFI3)、6.8
〜7.1(3R,m、’CX)、ソノ他CH2Cl2お
よび微量のエーテルのシグナルが認められた。
TLCのRf*: o、31 (*施例/と同条件)実
棒例Z 2.3−ジヒドロキシナフタレ71.747t<(10
,91mM )をx−?ル40mK溶かL、トリエチル
アミン2.208g、ジクロロリン酸メチル1.’62
5gを用いて実施例よと同様に行うと5.6−ベンゾ−
2−メトキV−’l−オキソ−1,3,2−ベンゾジオ
キサホスホール2.20g(収率85.4%)が白色の
粉末として得られたう 1!’I 4MR(CR2C12)δ: 3.82およ
び4.03(3i、それぞれs 、 P−OCFI3)
、7.1〜7.9(6R1!lIωンZ) TLCのRf値: 0.30(実施例/と同条件)実施
例! ビロカテコ−#1.180g (10,72mM)に塩
化メチレン11*t、ジクロロリン酸メチル1.596
gを加え、室温で20分間攪拌してから一30℃に冷却
し、攪拌しながらトリエチルアミン2.169gを−3
0〜−20℃で滴下し、塩化メチレン1ばて滴下漏斗を
洗った洗液も入れた(滴下に7分間を要した)、反応混
合物を同温で15分間攪拌してから10℃に戻し一過し
塩化メチレンで洗い、析出したFリエチルアミン堆酸堆
を除Sr洗液をFIMR測定した結果r洗液中のメチル
0−フェニレンホスフェイトのQ率tls%であった。
”H−NMR(CB2C1,)δ:3.81および4.
02(3H1それぞれs 、 P−OCFI3)、7.
16(4H,8゜0’、>pe )、その他K CFI
2C12、Fリエチルアミン堆酸堆に由来するシグナル
および6.2〜7.6PPMにαに由来する弱いシグナ
ル(マルチプレット)があった66.2〜7.6p p
 w@竣のシグナルに対する目的物のαシグナル(7,
16PPM)の比率(89%)により目的物の収率を測
定した。
実施例タ ピロカテフール0.710g(6,45mM)に塩化メ
チレン7dを加え、ジクロロリン酸メチfi10.96
0gと塩化メチレン1dを加え攪拌しながら−15〜−
10℃に冷却し、トリーn−ブチルアミン2.390g
を滴下し塩化メチレン3dで滴下漏斗を洗つ九洗液も入
れ九(滴下に8分間を要した)。反応溶液を同温で5分
間攪拌後10℃に戻した。この溶液をWMR@5?!し
九結果、)fルO−フェニレンホスフェイトOQ率11
89%であった。
11(−N111R(CR2(J2)δ:3.81およ
び4.02(3舊、それぞれss 、 P 0Cu3)
、7.14(4Ls。
アミン・Hcl  K由来するシグナルおよび6゜2〜
7.6PPMにαに由来する弱いシグナル(マルチプレ
ット)があった。実施例よと同様にして目的物の収率を
測定した。
実施例IO 実施例りにおいてトリーn−ブチルアミンの代りにジ−
n−ブチルアミン、ピリジンを用いて同様の方法で反応
させ、反応液中のメチルO−フエニレンホスフエイFの
収率を実施例デと同様に測定し九結果それぞれ71%、
91%であった。
実施例// ピロカテコール1.418gにジクロロリン酸メチル1
.917gおよびアセトニトリル115gを加え、−2
5℃に冷却し攪拌しながら−25〜−20℃でトリエチ
ルアミン2.605gを滴下しアセトニトリル1dで滴
下漏斗を洗つ九洗液も入れた。rF4温で10分間攪拌
後10℃に戻し反応混合物を濾過し、Fifiをアセト
ニトリル5*/、3dずつで洗い枦洗液を15〜20℃
の水浴中域圧下にm縮fるとメチル0−フエニレンホス
フエイ)3.102gが微温した油分として得られた。
1H−MMR(CF!2C12)δ:3.81および4
.01(3B、それぞれs 、 P OCF!3)、7
.12(4FI、s。
約物1モルKNし約0.25モルのFリエφルアミン*
emの混入を示すシグナルが■められた。
実施例/λ ピロカテコール0.963gKftK化メチレン7d、
ジクロロリン酸メチル1.30gを加え、室温で10分
間WLl!l’してかも−20〜−15℃に冷却しなが
らトリエチルアミン186gを滴下し塩化メチレン1ば
て滴下漏斗を洗った先渡も入れた後、5分間同温で攪拌
しメチルO−フェニレンホスフェイトとトリエチルアミ
ン堆酸填を食む反応混合物を得た。
実施例/3 フェニルホスホン酸シクロリF’3.118t−C−チ
ル10tZK溶かした溶液にピロカテコール1.76g
およびエーテル20s/を加えて溶かし、−25〜−2
8′Cに冷却し、攪拌しながらトリエチルアミン3.2
3gをニーチー・10dに溶カした溶液を滴下した(滴
下に8分間を要した)。反応混合物を室mK戻してから
析出物を窒素気流下に枦去し、エーテル30mで洗浄し
た。枦洗液を合せ減圧下にエーテルを留去すると2−フ
ェニル−2−オキソ−1,3,2−ベンゾジオキサホス
ホール3.46g(収率93.4%)が無色の油状物と
して得られた。氷晶を冷蔵庫に一夜おくと結晶となった
1F!−4MR(CDC13)δ: 7−11(4FI
、s、α)、7.2〜8.1(5dw、(:汗)、その
他微量のエーテルのシグナルが認められた。
TLCのRfl[0,35(実施例/と同じ条件)参考
例/ 7β−(D−5−カルボキシ−5−フタルイミドバレル
アミド)−3−ヒドロキシメ千ルー3−七フエム−4−
カルボン酸のジトリ−n−ブチルアミン塩1.75gと
5−メルカプト−1−メチル−IH−テトツゾール0.
35gを塩化メチレン20s/に溶かした溶液を一25
℃に冷却し、メチル0−フェニレンホスフェイト0.7
1tJnえて、−25〜−20℃で2時間撹拌する6反
応混合物にテトラヒドロフフン15sZと水15mを加
えてよく撹拌してから分液する。水層をテトラヒドロフ
フン5dと塩化メチレン10ばて抽出し、有機層を介せ
水20s/で洗ってから無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。減圧で溶媒を留去してから、少量のア七トンに溶か
しエーテル100mに加える。析出した沈殿をP[し、
エーテルで洗ってから真空乾燥して、7β−(D−5−
カルボキシ−5−フタルイミドバレルアミド)−3−(
1−メチル−1a−テトラゾール−5−イル)チオメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸1.14g(収率9
4.7%)を得た。
IR(にBr)cwt−1:  3340.2950.
1775゜1715,1534.1394 1u−w輩R(DMSO−+16)δ:1.40〜2.
40(6L艶、−(CR2)、、 −)、3.62(2
F!、巾広、2−cFV2)、3.94(3Ls、N 
 CH3) 、4.30(221、ABq、 J=15
1’Ig 、 3−C!I2)、4.73(IFt、t
、J=8Fl!、−+H)、5.01(IH,d。
参考例コ アβ−(D−5−カルボキs/−5−フタルイミドバレ
ルアミド)−3−ヒドロキシメチfi/−3−セフェム
−4−カルボン酸のジYリエチルアミン堆3.52gと
5−メルカプト−1−メチル−IH−テトラゾール1.
OOgを塩化メチレン25dlc溶かした溶液を一20
℃に冷却し、攪拌しながらトリエチルアミン0.25g
を加えた。この溶液に実施例/2で得られた反応混合物
を−20〜−15℃で攪拌しながら滴下し塩化メチレン
6ばて滴下漏斗を洗つ九洗液も入れ、同温で20分間、
−5〜0℃で60分間攪拌し九。反応液に水10wtを
加え減圧下に溶媒を留去し、新に塩化メチレン30−l
とテトラヒドロフラン15s/を加えて分液し、有機層
をN−塩酸ついで飽和食堆水で洗い硫酸マグネシウムで
乾燥したう減圧で溶媒を留去してから少竜のアセトンに
溶かし、エーテル中に加えて析出した沈殿を枦遇し、エ
ーテルで洗浄後真空乾燥すると参考例1と同じ目的物2
,82g(収率93.8%)をll!た。水晶のIRお
よびNMRスベクトフム#i参考例/と同一%l質であ
ることを示した。
代理人  弁理士 松 居 祥 二 〜802 )

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式 を示す〕で表わされる化金物と式 〔式中、Xはハ―ゲンを、Rti置換されていてもよい
    アリール、アルコキVまたはアフルキルオキシ基を示す
    〕で表わされる化合物を塩基の存在下約30℃以下で反
    応させることを特徴とする、式1.3.2−ジオキサホ
    スホール類の製造法。
JP666882A 1981-09-10 1982-01-18 1,3,2−ジオキサホスホ−ル類の製造法 Granted JPS58124793A (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP666882A JPS58124793A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 1,3,2−ジオキサホスホ−ル類の製造法
AT82108261T ATE28460T1 (de) 1981-09-10 1982-09-08 Verfahren zur herstellung von cephalosporinderivaten.
DK400882A DK163925C (da) 1981-09-10 1982-09-08 Fremgangsmaade til fremstilling af cephalosporinforbindelser
EP82108261A EP0074611B1 (en) 1981-09-10 1982-09-08 Method for production of cephalosporin compounds
AT84107459T ATE28465T1 (de) 1981-09-10 1982-09-08 Dioxaphosphole in der herstellung von cephalosporinderivaten.
DE8282108261T DE3276809D1 (en) 1981-09-10 1982-09-08 Method for production of cephalosporin compounds
EP84107459A EP0135683B1 (en) 1981-09-10 1982-09-08 Method for production of cephalosporin compounds
DE8484107459T DE3276810D1 (en) 1981-09-10 1982-09-08 Method for production of cephalosporin compounds
PT75530A PT75530B (en) 1981-09-10 1982-09-09 Method for production of cephalosporin compounds
ES515593A ES515593A0 (es) 1981-09-10 1982-09-09 "un metodo de producir un compuesto de cefalosporina".
GB08225896A GB2108114B (en) 1981-09-10 1982-09-10 Cephalosporin preparation
CA000411185A CA1219856A (en) 1981-09-10 1982-09-10 METHOD OF PRODUCTION OF CEPHALOSPORIN COMPOUNDS
GB08427294A GB2147900B (en) 1981-09-10 1982-09-10 Method for production of 1,3,2-dioxaphospholes
KR8204107A KR890002915B1 (ko) 1981-09-10 1982-09-10 세팔로스포린 화합물의 제조방법
CA000467732A CA1260004A (en) 1981-09-10 1984-11-13 Method for production of 1,3,2-dioxaphospholes
US06/795,743 US4642365A (en) 1981-09-10 1985-11-07 Method for production of 1,3,2-dioxaphospholes
US06/928,752 US4801703A (en) 1981-09-10 1986-08-18 Method for production of cephalosporin compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP666882A JPS58124793A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 1,3,2−ジオキサホスホ−ル類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58124793A true JPS58124793A (ja) 1983-07-25
JPH029033B2 JPH029033B2 (ja) 1990-02-28

Family

ID=11644746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP666882A Granted JPS58124793A (ja) 1981-09-10 1982-01-18 1,3,2−ジオキサホスホ−ル類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58124793A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029033B2 (ja) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zwierzak Cyclic organophosphorus compounds. I. Synthesis and infrared spectral studies of cyclic hydrogen phosphites and thiophosphites
Toya et al. Improved Synthetic Methods of Firefly Luciferin Derivatives for Use in Bioluminescent Analysis of Hydrolytic Enzymes; Carboxylic Esterase and Alkaline Phosphatase.
JPS58124793A (ja) 1,3,2−ジオキサホスホ−ル類の製造法
KR830001906B1 (ko) β-락탐 화합물의 할로겐화 반응물 제조방법
US20230399349A1 (en) Method of preparing symmetrical phosphate-based compound
Uno et al. Nucelophilic Desulfinylation of. ALPHA.-Fluoro-. BETA.-(alkoxy and silyloxy) Sulfoxides. Effects of the. BETA.-Oxy substituents on Protonation, 1, 2-Hydrogen Migration, and Nucleophile Addition to the Fluorocarbenoid Centers.
EP0135683B1 (en) Method for production of cephalosporin compounds
JPS603317B2 (ja) 塩化ホスフアイトの製造方法
DK141909B (da) Fremgangsmåde til fremstilling af 7-aminocephalosporansyrer.
US4172946A (en) Method for manufacture of fluoroalkyl pyridines
US4803301A (en) Process for producing optically active 2-phenoxypropionic acid
US4230644A (en) Halogenating reagents
JPH0334982A (ja) セファロスポリン化合物の還元
US4242509A (en) Process for producing 7-amino-7-alkoxycephalosporins
EP0494771B1 (en) Process for producing optically active dihydropyran derivatives
KR840001042B1 (ko) 알파-브로모프로피온산의 신규혼합 마그네슘 할라이드 착화합물의 제조방법
US2151680A (en) Tri-(4-tertiary-alkyl-1.2-phenylene) phosphates
US3901923A (en) Acylated bicyclic lactones
FI82442B (fi) Foerfarande foer framstaellning av 2-arylpropionsyra- magnesiumhalogenidkomplex och dess anvaendning vid framstaellning av 2-arylpropionsyra.
SU386904A1 (ru) Способ получения высших простых эфиро%^ пропаргилового спирта
US3584006A (en) 5-amino-thiazolidine-4-carboxylic acid compounds
Quick et al. Preparation of alkyl diphenylphosphinates
JP3619277B2 (ja) ジヒドロポリプレニルモノホスフェートの製造方法及びその中間体化合物
Huang et al. The reactions of tellurium tetrachloride with acetone
CA1152513A (en) PROCESS FOR HALOGENATION OF .beta.-LACTAM COMPOUNDS