JPS58124783A - 3−(1h−テトラゾ−ル−5−イル)−4(3h)−キナゾリノン類 - Google Patents

3−(1h−テトラゾ−ル−5−イル)−4(3h)−キナゾリノン類

Info

Publication number
JPS58124783A
JPS58124783A JP58004311A JP431183A JPS58124783A JP S58124783 A JPS58124783 A JP S58124783A JP 58004311 A JP58004311 A JP 58004311A JP 431183 A JP431183 A JP 431183A JP S58124783 A JPS58124783 A JP S58124783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrazol
methyl
formula
quinazolinone
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58004311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0450310B2 (ja
Inventor
ノ−トン・ポ−ル・ピ−ト
シヤム・サンダ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPS58124783A publication Critical patent/JPS58124783A/ja
Publication of JPH0450310B2 publication Critical patent/JPH0450310B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • C07D257/06Five-membered rings with nitrogen atoms directly attached to the ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 文献には多くのテトラゾールが今までに記されており、
轡に炭素−炭素二重結合で別O複素穣系にテトラゾール
が付いている化金物が記されている。
本発明はこれに反してテトラゾールの炭素原子が別の複
素環の窒素原子に付いている化合物K1mするものであ
る。より詳しく述べれば、本発明は次の一般式を有する
化合物及びその製薬学的に受は入れられ為塩に関するも
のである。
式中Rは水素、 C1−4低級アルキル又はフェニルで
あり、R’は水素、メチル、メトキシ、ノ・ロゲン又は
2価の基の6.7−メチレンジオキシである。
Rについては水素が好ましいがRについての上記の低級
アルキルの例はメチル、エチル、ゾロザル、又はエチル
である。ハロゲンの例はフッ素。
塩素、及び臭素である。
R′は以下の場合を除きキナゾリノン構造の5−16−
17−又は8−位のモノ置換を示すが、ピは2備の基メ
チレンジオキシ411わし、この場合は置換は6.7−
位に位置しなければならない。
本発明の目的に均等であるものは、製薬上受は入れられ
る塩及び化金物の水和物及びそれらの塩である0本明細
書で[製薬上受は入れられる塩」とはアルカリ金属例え
ばナトリウム及びカリウムの塩、アルカリ土類金属例え
ばカルシウム、マグネシウム又はバリウムの塩、アンモ
ニア塩、有機塩基例えばアミy類1例えばトリエチルア
ミン、n−ゾロ♂ルアミン及びトリーn−ブチルアはン
等の無毒性の陽イオン塩を含む意図がある。アルカリ金
属塩及び特にナトリウム塩が好ましい。
本発明の化合物は式 (式中R′L上に定義の通り)の2−7ミノベンズアi
ドを式 %式%) (式中Rは上に定義の通りでアルキルは好ましくはエチ
ルであるが1〜4領の真素原子を含み得る)のオルトエ
ステル管反応させることKよって製造する0反応混合物
を普通は還流に於てオルトエステルをやや過剰にして一
緒に加熱するが、適蟲な不活性溶媒を利用すること4可
能である0反応に有用な溶媒の例はエタノールの様な低
級アルコール類又は2−メトキシエタノール又は1−メ
トキV−2−faA/−ルの様ナクリプールモノエステ
ルである。
最終生成物中でテトラゾール環は1及び2−位で反応性
であり、キナゾリノンが2位に置換基を有さないときは
テトラゾールはここで使用の方法条件下でアルキル化さ
れてしまい得る。その様な副反応は幾つかの方法で最少
化出来る。即ちオルトエステル過剰を避けること、長い
加熱を避けること、又はオルトエステルの反応で生じる
アルコールを1去することKよる。
上の方法で出発物質として使用される2−アミノペンズ
アミドは対応する2−エトロベンズア々ドのアルカリ性
溶液の接触水素添加によって得られゐ、好ましい触媒は
511 P(1/Cであるが類似の触媒1例えばPt/
Cも得ることが出来る。出発テトラゾールは好ましくは
IN水酸化ナトリウム水溶液に溶解され、必要ならばこ
れはエタノール又は追加の水で希釈出来る。
必要な2−ニトロベンズアミドは適歯な2−エト四ベン
ゾイルクロライドを5−アミノテトラゾールと反応させ
ることにより得られ、必要な酸塩化物は対応するカルボ
ン酸からすべて標準の手順を使って得られる。
上で得た化合物はテトラゾール最終生成物を実質的に等
モル量の追歯な塩基と、水溶液中又はメタノール又はエ
タノールなどの適歯な有機溶媒中で反応させることKよ
り製薬上受は入れられる塩に変換される。塩はもし有機
媒体に不躊のときはろ過などの標準的方法によって回収
され、又はその媒体に可溶のときは塩は溶媒の蒸発又は
塩に対する非溶媒の添加によって沈殿される。
本発明の化合物は固体として安定で中性溶液中で非常に
ゆっくりと分解するが1分解はアルカリ又は酸溶液中で
はより速いものであシうる。
本発明の化合物社抗アレルギー活性を有する。
従ってこれらは抗原−抗体反応が病気の原因である症状
、特に例えば(これらに限定されるものではないが)外
因性の噛息、枯草熱、辱麻疹、湿疹。
過敏性皮膚炎、アレルギー性鼻炎などの上部呼吸痙状郷
のアレルギー病の処置に有用である。
本発明の化合物は独立の治療剤又は他の治療剤との混合
物として投与出来る。これらは単独で投与することも出
来るが一般に製薬組成物形、即ち適歯な製薬担体又は希
釈剤と活性試薬の混合物として投与される。その様な組
成物の例には婉剤、ロゼンジ、カプセル、粉剤、エロゾ
ルスプレー。
水性又は油状懸濁液、シロッグ、エルキシル、及び注射
用水溶液が含まれる。化合物は経口投与形で投与するの
が最も好ましい。
IIIK組成物及び製薬担体又は希釈剤の性質はもちろ
ん望ましい投与経路即ち、経口、非経口又は吸入に依存
する。経口組成物は錠剤又はカプセル形でよく、結合剤
(例えばシロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビト
ール、トラガカント、又は4リビニルピロリドン)、充
填剤(例えば、乳糖、砂糖、トウモロコシでんぷん、り
ん酸カルシウム、ソルビトール、又は確す尤チン)、潤
滑剤(例えばステアリン酸マグネシウム、滑石、4リエ
チレングリコール、又はシリカ)、崩壊剤(例えばでん
ぷん)又は湿潤剤(例えばラウリル硫酸ナトリウム)な
どの慣用の賦形薬を含み得る。経口液体調製剤は水性又
は油状の懸濁液、溶液、工1ルジョン、シロップ、エル
キシル等の形であり得るか、又は使用前水又は他の適歯
な賦形薬でもどす乾燥生成物として提供することが出来
る。その様な液体調製剤は懸濁剤、香味剤、希釈剤、又
は乳化剤などの慣用の添加剤を含み得る。非経口投与又
は吸入のためには式1の化合物の慣用の製薬賦形剤との
溶液又は懸濁液を使用することが出来る。例えば吸引の
ためのエロゾルスプレー、静脈内注射のための水溶液、
又は筋肉内注射のための油状懸濁液として使用出来る。
化合物は乾燥粉末形の活性化合物が肺に直接接触出来る
ようにし九吸入器又は他の装置によっても投与すること
が出来る。
本発明の化合物又はその製薬組成物は訃よそ1−100
019の活性成分の単一経口投与、及び合計約4000
111F/日までの活性成分の複数経口投与で人間のぜ
んそく轍者に投与することが出来る。吸入によって投与
する場合はより低い投与量、即ち問題の特定化合物の正
常投与量の約0.1の水準が一般に4先られる。これら
の値は単に例示としてのものであって、医者はもちろん
年令、体重1診断、症状のひどさ、及び投与される特定
の薬に基づいて特定の患者に最も適した投与量を最終的
に決定する。
本発明の化合物の抗アレルギー活性はIgg[より仲介
されるラットの受動皮膚アナフラキシス(Pa5siv
e Cutanous Amaphylaxis (P
CA ) 、l Kよって実証される。この試験は一般
に抗アレルギー活性の定性的決定の最喪の動物モデルの
一つとして一般に受入れられている。この試験でクロモ
グリケートニナトリウムは腹腔内投与では活性であるが
経口的には活性でない。この方法は簡単に述べると以下
の通シである。
PCA試験法 1、抗血清・・・文献に記載された種々の標準方法をツ
ーデッドリスター(Hooded Li5ter )又
はブラウンツーウェイ(Brown Norvray 
)種の成熟したラット中でオパルブミ/VC対するレア
ギン性の抗血清の調製に使用した。
2、動物・・・試験でけ抗血清を受けるものとして成熟
した雄のスデラーグーダウレー又は雌のウイスターキヨ
ートラットを使用した。動物には食物と水を自由に与え
て5〜14日間環境になれさせた。
3、感作・・・レシピエンドのラットを(背の各々の側
に1回注射して)抗血清の100マイクロリツトル2希
釈物を皮肉注射することによシ受動的に感作させた。感
作は抗体挑戦前48−72時間に起こった。
4、試験化合物の投与・・・各々の試験化合物/希釈物
に対し4〜6匹の動物を使用した。化合物は適当な担体
溶液中で均質化し、 6011P/に9で挑戦5分前に
腹腔内に、又は挑戦前5〜240分K 10011F/
kI!で経口的に投与した。
5、抗体挑戦及び反応評価・・・塩水中の(エパンの實
色染料0.5慢溶液中0.1−1.0119 )オパル
デずンを静脈内投与により各ラットに与えた。(資)分
後生じたPCA反応を皮膚の反射表面から平均直径及び
色強度について測定した。試験化合物活性を対照反応に
基づく抑制ノ4−セントとして表現する。
上の手順によって試験したとき、本発明の化合物は腹腔
内及び経口の両方とも活性であった。
前に示した通り、Rが水素の化合物が好ましい。
上記のPCA試験の活性に加えて、Rが水素である化合
物本ラット受動腹嘆アナフラキシス(PPA )試験に
於けるヒスタミンの放出を抑制する。この方法は簡単忙
は以下の様に記載出来る。
PPA試験法 1、抗血清・・・この試験のオ・ぐルyミyKLするレ
アギン性の抗体は成熟した雄のB、D、l’Flffウ
ス中で調製した。
2、動物・・・抗体を受けるもの(レシピエンド)とし
て成熟した膳のスグラーグダウレイ又は雌のウイスター
キヨートラットを使用した。動物を食物と水を自由に与
えて5−14日間環境に慣れさせた。
3、感作・・・レシピエンドのラットを前の実験で測定
したマウス抗−オパルプミン杭血清の適当な塩水希釈物
27で腹腔内により感作をさせた。抗体挑戦2時間前に
感作は起こった。
4、試験化合物の投与・・・各々の試験化合物/希釈物
につき、5〜10匹の動物を使用した。化合物を塩水中
で重炭酸ナトリウムの1当量と共に均質化して適当であ
るならば溶解を行い、抗体挑戦(資)秒前6osgで腹
腔・内に、又は抗体挑戦5〜60分前KK経口で投与し
た。
5、抗原挑戦及び検定評価・・・5+wjの修正タイロ
ード溶液中の211Fのオパルブ建ンを腹腔的注射によ
り投与し、動物を5分後殺した。腹腔ショック流体を集
め、遠心で分類した。蛋白を試料から過塩素酸沈殿及び
それに続く遠心で除いた。試料を次に自動螢光検定によ
りヒスタミン含量を分析した。処理動物からの腹腔ショ
ック流体のヒスタミン水準を次に対照動物からのショッ
ク流体のものと比較した。薬物効果はヒスタミン放出の
抑制ノ4−セントとして表現された。
次の実施例は本発明を例示するために与えられるが、こ
れらは済して限定的に解釈されてはならない。
t141!3!例1 78gの4,5−メチレンジオキシ−2−ニトロベンズ
アルデヒド及び1.5ノの水のスラリーに1.51の水
中の過マンガン酸カリウム90!?の溶液をi5分かけ
て加えた。混合物を次に70−80 ”Cで!!に1時
間攪拌し次に10%水酸化カリウム400 WLlでア
ルカリ性にした。混合物を熱いうちにろ過して沈殿を除
き、沈殿を熱水2部で洗った。ろ液を16時間冷却し、
形成する固体をろ過で分離し、回収出発物質を与えた。
新たなる液を濃塩酸で酸性にし。
3時間放置した。生成する黄色の固体をろ過して分離し
、粗生成物を得る。得たる液を酢酸エチル4部で抽出し
、−緒にした抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し酢酸エ
チル中の前に得た粗生成物の溶液に加えた。酢酸エチル
溶液を濃縮し、生じる固体をクロロホルムでスラリーに
し、ろ過して分離し、乾燥して4.5−メチレンジオキ
シ−2−二トロ安息香酸を得る。融点約160−163
℃。
ll製例2 300 g/の7クロヘキサン中の5gの2−メチル−
6−二トロ安息香酸及び28.711の五塩化燐の混合
物を還流で1時間加熱した。溶液を濃縮し、残漬をクロ
ロホルムで2回処理し、再濃縮して容易に揮発する物質
を除き、残留物として2−メチル−J−ニトロベンゾイ
ルクロライドを油状で残す。
3001111のテトラヒドロフランと150dの水中
の28IIの5−アミノテトラゾール−水和物の温込溶
液に50dのテトラヒドロ7ラン中の26.71の2−
メチル−6−ニトロベンゾイルクロライドを加える。溶
液を16時間放置し、溶媒を蒸発して残留物を水で処理
する。得られた固体をろ過して分離し。
エーテルでスラリーにし、再びろ過して分離することに
より2−メチル−6−二トローN−(I H−テトラゾ
ール−5−イル)−ベンズアミド醸点230〜232℃
を得る。
調製例3 適当な反応体を使用して調製例2の手順を織返して対応
する生成物を次の様に得る。150idのトルエン中の
36.2Fの5−メチル−2−ニドi安厭香酸、及び4
1.6Fの五塩化燐の反応は粗生成物を与え、これを塩
化メチレンで処理して5−メチル−2−ニトロベンゾイ
ルクロライドを油として与える。50mのテトラヒドロ
フラン中のこの酸塩化物301を600 mのテトラヒ
ドロフランと(資)−の水中の36.91Iの5−アミ
ノテトラゾールー水和物の温い溶液に加えると沈毅がす
ぐに出来た。これを1時間放置し、白色固体をろ過によ
り分離し、氷洗して空気乾燥して5−メチル−2−二ト
ローN−(IH−テトラゾール−5−イル)ペンズア建
ド、融点278−279℃を与えた。
300 mのシクロヘキサン中の5011の3−メチル
−2−二トロ安息香酸及び57.511の五塩化燐の反
応は、塩化メチレンで粗生成物を処理後3−メチル−2
−ニトロベンゾイルクロライドを与えた。
融点81−82℃。
この酸塩化物53.1#及び50m1のテトラヒドロフ
ランの溶液を500 aJのテトラヒドロフラン及び加
dの水中の55gの5−アミノテトラゾール−水和物の
温い溶液に加えた。反応は発熱的であり、白色の沈殿が
形成し、混合物は4時間放置した。これを次に水で希釈
し、白色沈殿をろ過により分離し、水で洗い、空気乾燥
して、ジメチルホルムアミド及び水の混合物力1ら再結
晶の後、融点約262〜263℃(分解を伴う)の3−
メチル−2−二トローN(IH−テトラゾール−5−イ
ル)ベンズアミドを得る。
400dのシクロヘキサン中の100 gの5−クロロ
−2−二トロ安息香酸及び103.3.9の五塩化燐の
還流に於ける加分間の反応及びそれに続く粗生成物の四
塩化炭素での3回処理により5−クロロ−2−ニトロペ
ンジイルクロライトラ得ル。50dのテトラヒドロフラ
ン中の酸塩化物の溶液を500−のテトラヒドロ7ラン
及び20mの水中の91.3gの5−アミノテトラゾー
ル−水和物の温い溶IK加えた。沈殿が生成し、11合
物を4時間放置する。
これを次に水で希釈し、固体をろ過して分離し。
空気乾燥してジメチルホルムアミドで再結蟲の後融点2
68〜269℃の5−クロロ−2−ニトロ−N−(IH
−テトラゾール−5−イル)ベンズアミドを与える。
400 mの塩化メチレン中の30gの3−メトキシ−
2−二)口安息香酸及び31.6JFの五塩化燐の還流
に於ける2時間の反応及び続く得た粗生成物のトルエン
3回処理により固体として3−一トキシー2−二トロペ
ンゾイルクロライドを得る。50dのテトラヒドロ7ラ
ン中のこの酸塩化物307の溶液を300 dのテトラ
ヒドロ7ランと15dの水中の28.711の5−アミ
ノテトラゾール−水和物の溶液に加えた。白色沈殿がす
ぐ現れるが混合物は3時間放置する。これを次に水で希
釈し、白色固体をろ過で除き、空気乾燥して、ジメチル
ホルムアミドで再結晶後約271℃の融点の3−メトキ
シ−2−二トローN−(1)!−テトラゾールー5−イ
ル)ベンズアミドを得た。
250 m/のシクロヘキサン中の31.7fiの4.
5−メチレンジオ中シー2−ニトロー安惠香酸及び31
.zIの五塩化燐の還流に於ける(資)分の反応とその
後の粗製油の四塩化炭素での2回の処理により、4,5
−メチレンジオキシ−2−二トロベンゾイルクロライド
を得る。酸塩化物を5olljのテトラヒドロフラン中
に溶解し、750dのテトラヒドロフラン及び3Ddの
水中の30.9Fの5−アきノテトラゾールー水和物の
温い溶液に加える。溶液を刃分攪拌し。
次に水3jで希釈する。生成する固体をろ過して分離し
、を燥して、ジメチルホルムアミド及び水の混合物から
再結晶の後、融点的279℃の4,5−メチレンジオキ
シ−2−ニトロ−N−(IH−テトラゾール−5−イル
)ベンズアミドを得る。
300 dのテトラヒドロフラン及び151Ijの水中
の10.3Nの5−アミノテトラゾールー水和物の溶液
に9.3Fの2−ニトロベンゾイルクロライドを加える
。溶液を(資)分装置し、その後200 dの水で希釈
し、冷蔵庫に72時間貯蔵する。生成する固体をろ過し
て分離し2−ニトロ−N−(IH−テトラゾール−5−
イル)ベンズアミドを得る。融点的272−273℃。
分解。
実施例1 100 dのIN水酸化ナトリウム中の7.5Iの2−
メチル6−ニトロ−N−(IH−テトラゾール5−イル
)ベンズアミドから溶液をつくった。5spa/cの0
.51容量を加え、混合物を水素消費が止むまで(75
分)3.3気圧でt4−ル装置中で水素添加した。
触媒をろ去し、ろ液を100 dのIN塩酸水溶液で処
理した。生成する白色の固体をろ過して分け。
風乾して2−アミノ−6−メチル−N−(IT(−テト
ラゾール−5−イル)ベンズアミドを得た。
融点248℃1分解。
実施例2 適当な反応体を使用して実施例1の手順を繰返し、次の
ように適当な対応生成物を得た。
125dのIN水酸化ナトリウム水溶液及び100dの
エタノール中の24.81の5−メチル−2−ニトロ−
N−(IH−テトラゾール−5−イル)ベンズアミドの
水素添加で2−アミノ−5−メチル−N−(IH−テト
ラゾール−5−イル)ベンズアミドを得た。エタノール
から再結晶後融点245−246℃。
3−メチル−2−二トローN−(IH−テトラゾール−
5−イル)ベンズアンドの水素添加でジメチルホルムア
ミドとメタノールの混合物から再結晶後、2−アミノ−
3−メチル−N−(IFI−テトラゾール−5−イル)
−ベンズアミド、融点的258−259℃(分解)を得
た。
0.511O51pt、/c触媒を使ッテ5−11:!
lff−2−二トローN−(IH−テトラゾール−5−
イル)ベンズアミドを水素添加して、ジメチルホルムア
ミドから再結晶後2−アミノ−5−クロロ−N−(Xa
−テトラゾール−5−イル)ベンズアミドを得九。融点
的255℃。
3−メトキシ−2−ニトロ−N−(IH−テトラ/−ル
ー5−イル)ベンズアミドの水素添加により、ジメチル
ホルムアミドと水の混合物から再結晶の後、2−アミノ
−3−メトキシ−N−(IH−テトラゾール−5−イル
)ベンズアミドを得た。融点的268〜269℃ 40dのIN水酸化ナトリウム水尋液と160 dの水
中の101の4,5−メチレンジオキシ−2−二トロー
N−(tU−テトラゾール−5−イル)ベンズアミドの
1gの10 % Pd/Cを使用する水素添加により、
ジメチルホルムアミドと水の混合物から再結晶後2−ア
ミノー4,5−メチレンジオキシ−N−(IR−テトラ
ゾール−5−イル)ベンズアミドを褐色の針状結晶とし
て得た。融点255℃(分解)。
100dのIN氷酸化ナトリウム水喀液と1(10dの
エタノール中の191の2−ニトロ−N−(1)1−テ
トラゾール−5−イル)ベンズアミドを0.5Iの54
 pd/C触媒及び2気圧の圧力を使用して水素添加し
て2−アミノ−N−(IH−テトラゾール−5−イル)
ベンズアミドを得た。融点253−254℃。
実施例3 1.3gの2−アミノ−6−メチル−N−(IH−テト
ラゾール−5−イル)ベンズアミド及び1〇−のトリエ
トキクメタンの混合物を還流に於て1時間加熱した。混
合物を次に冷却し、生成する固体をろ過により分離し、
エタノールで洗い、風乾して5−メチル−3−(IH−
テトラゾール−5−イル)−4(3H)−キナゾリノン
を得た。融点約280−281℃1分解を伴う。
化合物は次の構造式を有する。
実施例4 適当な反応体を使用して実施例6に記載の手順を繰返し
以下の様に適当な対応生成物を得た。
2−ア〉ノー5−メチル−N−(IH−テトラy−h−
5−(ル)−ベンズアミドの過剰のトリエトキシメタン
中のものを0時間還流させ、ジメチルスルホキシド及び
水の混合物から再結晶させた後6−メチル−3−(IH
−テトラゾール−5−イル)−4(3FI)−キナゾリ
ノンを得た。!魚釣285−286℃。
2−アミノ−3−メチル−N−(IH−テトラゾール−
5−イル)−ベンズアミドをトリエトキシメタンと反応
させジメチルホルムアミドから再結晶の後8−メチル−
3−(IH−子トラゾールー5−イル)−4(3H)−
キナゾリノンを得九。
融点268℃(分S)。
9dのトリエトキシメタン中の2.7311の2−アミ
ノ−5−クロロ−N−(I H−テトラゾール−5−イ
ル)ベンズアミドの懸濁液を4.5時間ml/lさせて
6−クロロ−3−(1)!−テトラゾールー5−イに’
) −4(3H)−キナゾリノンを得た。
融点約241℃(分解)。
30mのトリエトキクメタン中の5.3 Fの2−ア建
ノー3−メトキシ−N−(IH−テトラゾール−5−イ
ル)ベンズアミドの懸濁液を14時間還流させて、ジメ
チルホルムアミドから再結晶後8−メトキク−3−(I
H−テトラゾール−5−イル)−4(3H)キナゾリノ
ンを得た。融点約260−261℃(分解)。
実施例5 2−アミノ−4,5−メチレンジオキシ−N−(IH−
テトラゾール−5−イル)ベンズアミド11.6Iとト
リエトキシメタン259の2−メトキシエタノール15
0111j中のスラリーを1時間還流させながら加熱し
た。常に完全な溶解は得られなかったが最終混合物を一
過し、分離した固体を空気乾燥し、ジメチルホルムアミ
ドとメタノールの混合物から再結晶させて6,7−メチ
レンジオキシ−3−(IH−テトラゾール−5−イル)
−4(3H)−キナゾリノンを得た。融点280℃(分
解)。
憤施例6 2−アミノ−N−(IH−テトラゾール−5−イル)−
ベンズアミド3211、トリエトキシメタン68〇−及
び1−メトキシ−2−プロノ臂ノール2jの混合物を還
巴χさせながら加熱した。生成したエタノールを還流ヘ
ッドを経て除去した。約(資)〜ω分後100℃以上の
Iツ)11度で)(PLC’はすべての出発物質が反応
してしまっていたことを示した。
混合物を次いで10℃に冷却し、生成した固体を一過し
て分離し、メタノールで洗浄して乾燥した。
粗生成物を熱いジメチルホルムアミド中に洗浄し、溶液
をメタノールで稀めて冷却した。沈殿した固体を濾過に
よって分離して3−(I H−テトラゾール−5−イル
)−4(3H)−キナゾリノンを得た。この化合物は次
の構造式を有している。融点実施例7 2−アミノ−N−(IH−テトラゾール−5−イル)−
ベンズアミド3.8pと1.1.1− )リエトキシエ
タン3.3Iのエタノールの50111/中の混合物を
18時間還流させながら加熱した。次いで混合物を少容
量に濃縮し、生じた固体を濾過によって集めて空気乾燥
して2−メチル−3−(IH−テトラグ−ルー5−イル
)−4(3H)−キナゾリノンを得た。この化合物は次
の構造式を有している。
1.1.1− )リエトキシエタンの代りに1.1.1
−トリエトヤシプロパン又は(トリエトキシメチル)ベ
ンゼンを使って実施例7の手順をくりかえした時、得ら
れる生成物はそれぞれエタノールからの再結晶後、2−
エチル−3−(1)!−テトラゾールー5−イル)−4
(3I()−キナゾリノン、融点的210〜212℃及
び2−フェニル−3−(IH−テトラゾール−5−イル
)−4(3H)−キナゾリノン、融点252〜253℃
である。
2−アミノ−5−メチル−N−(IH−テトラゾール−
5−イル)ベンズアミド7.0 Nと1.1.1−ドリ
エトキシプロパン5.7gの2−メトキシエタノール5
0d中のスラリーを槌時間還流させながら加熱した。溶
液を冷却し少容量に濃縮した。生じた固体を次いで集め
て空気乾燥して、ジメチルホルムアミドと水の混合物か
ら再結晶した後2−エチル−6−メチル−3−(IH)
−テトラゾール−5−イル)−4(3H)−キナゾリノ
ンを得た。融点204−205℃。
実施例9 1N水酸化す) IJウム水溶液4d中の6.7−メチ
レンジオキシ−3−(II(−テトラゾール−5−イル
)−4(3H)−キナゾリノンIIIと水(資)−の混
合物を40℃に加熱した。生じた溶液を2−グロパノー
ル150 dで稀め、炉遇して少竜の不溶解物質を除き
、ろ液を水浴中で冷却した。生成した沈殿を一過で分離
し、空気乾燥して6.7−メチレンジオキシ−3−(I
H−テトラゾール−5−イル)−4(3H)−キナゾリ
ノン(−水塩)のナトリウム塩を得た。このものは30
0℃迄加熱しても融解しなかった。
実施例10 水の20d中の2−メチル−3−(11!−テトラゾー
ル−5−イル)−4(3H)−キナゾリノン10.7’
;/のスラリーをつくり次いで5N水酸化ナトリウム水
溶液を完全な溶解が65〜70℃で行われる迄加えた。
絶対アルコール75111を加え混合物を氷浴中で冷却
した。生成した白色の固体を一過して分離し水15M1
とエタノールの60mの混合物から再結晶させて3−(
1B−テトラゾール−5−イル)−4(3T()−キナ
ゾリノン(−水塩)のナトリウム塩を得た。この化合物
は次の構造式を有している。
Na■・H,0 第1頁の続き 317100 )         7432−4CO
発 明 者 ジャム・サンダー アメリカ合衆国46260インジア ナ州インジアナポリス・ハーフ イールド・ドライ、ブ1710

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 の化金物及びその製薬学的に受は入れられるその塩@(
    式中Rは水素、C1−4低級アルキル、又はフェニル、
    R′は水素、メチル、メトキシ、ハロゲン又は2価の基
    6,7−メチレンジオキシである)。 2、式 の第1項の化合物及びそのアルカリ金属塩(式中〆は水
    素、メチル、メトキシ、ハロゲン又は2備の基の6,7
    −メチレンジオキシである)。 3.3−(IH−テトラゾール−5−イル)−4(3H
    )−中ナシリノンである第1項の化合物。 4.3−(IH−テトラゾール−5−イル)−4(3H
    )−キナゾリノンのナトリウム塩である第1項の化合物
    。 5、式 及びそのアルカリ金属塩である第1項の化合物。 6.6−メチル−3−(IH−テトラゾール−5−イル
    )−4(31’り一キナゾリノンである第1項の化合物
    。 7、 6.7−メチレンジオキシ−3−(IH−テトラ
    ゾール−5−イル)−4(3H)−キナゾリノ/である
    第1項の化合物。 8、式 (式中yは水素、メチル、メトキシ、ハロゲン又は2価
    の基の6.7−メチレンジオキシである)の2−ア建ノ
    ベンザミドを式 R−C(0−アルキル)易 (式中Rは水素e C1”4低級アルキ、ル、又はフェ
    ニルである)のオルトエステルと、加熱させながら不活
    性溶媒の存在下K、又は非存在下に反応させて望むテト
    ラゾールを得ることからなる、又は読込て任意付加的に
    適当な塩基溶液で処理を行ない対応する!1′1III
    上受は入れられる塩を得ることからなる式 (式中R及びyは上に定義の通シ)の化合物又は製薬上
    受は入れられるその塩を製造する方法。 9、オルトエステルの0−アルキルがo ”−(C1−
    4)低級アルキルである特許請求の輻figs項の製法
    。 10、Rが水素であり、m薬上受は入れられゐ塩がアル
    カリ金属塩である特許請求0Ils第9項の製法。 比 R′がメチルである特許請求の範囲第9項の製法。 12.2−アミノ−N−(IH−テトラゾール−5−イ
    ル)ベンズアミドを1.1.1− )リエトキシメタン
    と加熱しながら反応させることからなる特許請求の範囲
    第8項の3−(IH−テトラゾール−5−イル)−4(
    3H)−キナゾリノンの製法。 13.2−ア之ノーN−(11’I−テトラゾール−5
    −イル)ベンズアミドを1.1.1− )リエトキシメ
    タンと加熱しながら反応させて3−(lH−テトラゾー
    ル−5−イル)−4(31’I)−キナゾリノンを与え
    、続いて水酸化ナトリウムの水溶液で処理して望むナト
    リウム塩を得ることからなる特許請求の範囲第8項の3
    −(IH−テトラゾール−5−イル)−4(3H)−キ
    ナゾリノンのナトリウム塩を製造する方法。 142−アミノ−δ−メチル−N−(IH−テトラゾー
    ル−6−イル)ベンズアミドを1.1.1−トリエトキ
    シメタンと加熱させながら反応させることからなる特許
    請求の範囲填9項の6−メチル−3−(LH−テトラゾ
    ール−6−イル)−4(3B)−キナゾリノンの製法。 152−アミノ−4,6−メチレンジオキシ−N−(I
    H−テトラゾール−5−イル)−ベンズアミドを1.1
    .1−トリエトキシメタンと加熱させながら反応させる
    ことからなる特許請求の範TI@第9項の6.1−メチ
    レンシオキシー3−(IH−テトラゾール−5−イル)
    −4−(3H)−キナゾリノンの製法。 16式 (式中Rは水素、Cニー4低級アルキル又はフェニル、
    yは水素、メチル、メトキシ、ハロゲン、又は2価の基
    6.フーメチレンジオキシである)の化合物又は製薬学
    的に受は入れられるその塩の有効量を含むアレルギー反
    応を受は品い哺乳1i1(人間を含む)K投与すべき哺
    乳類の抗原抗体反応の結果を抑制する薬剤。 17式 (式中〆は水素、メチル、メトキシ、ハロゲン又は2I
    価の基6.フーメチレンジオ命シである)の化合物又は
    そのアルカリ金属塩の有効量を含む特許請求の範囲第1
    6項の薬剤。 1日  有効量の5−(Xa−テトラゾール−5−イル
    )−4(3I()−キナゾリノンを含む特許請求の範囲
    第16項の薬剤。 19・有効量の3−(III−テトラゾール−6−イル
    )−4(3H)−キナゾリノンのナトリウム塩を含む特
    許請求の範囲第16項の薬剤。 20式 (式中R′は水素、メチル、メトキシ、ハロゲン、又は
    2価の基の番、5−メチレンジオキシである、)の化合
    物。 212−アミノ−N−(IH−テトラゾール−6−イル
    )ペンズア建ドである特許請求の範!!第20項による
    化合物。 222−アミノ−5−メチル−N−(IH−テトラゾー
    ル−5−イル)ベンズアtドである特許請求の範囲第2
    0項の化合物。 232−ア2ノー4,5−メチレンジオキシ−N−(l
    a−テトラゾール−5−イル)ペンズアtドである特許
    請求の範囲第18項の化合物。 拠式 (式中Wは水素、メチル、メトキシ、)為ログン又は2
    価の基の4.5−メチレンジオキシである)の化合物を
    アルカリ水溶液中で接触的に水素添加し、続iて酸性に
    して下記の化合物を得ることからなる式 (式中Iは上に定義の通り)の化合物を製造する方法。
JP58004311A 1982-01-18 1983-01-17 3−(1h−テトラゾ−ル−5−イル)−4(3h)−キナゾリノン類 Granted JPS58124783A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US340577 1982-01-18
US06/340,577 US4419357A (en) 1982-01-18 1982-01-18 3-(1H-Tetrazol-5-yl)-4(3H)-quinazolinones

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58124783A true JPS58124783A (ja) 1983-07-25
JPH0450310B2 JPH0450310B2 (ja) 1992-08-13

Family

ID=23333997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58004311A Granted JPS58124783A (ja) 1982-01-18 1983-01-17 3−(1h−テトラゾ−ル−5−イル)−4(3h)−キナゾリノン類

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4419357A (ja)
EP (1) EP0086340B1 (ja)
JP (1) JPS58124783A (ja)
KR (1) KR880002358B1 (ja)
AT (1) ATE18908T1 (ja)
AU (2) AU555629B2 (ja)
CA (1) CA1254204A (ja)
DE (1) DE3362735D1 (ja)
DK (1) DK159271C (ja)
ES (1) ES8501758A1 (ja)
GB (2) GB2113220B (ja)
GR (1) GR77393B (ja)
IE (1) IE54441B1 (ja)
IL (1) IL67686A (ja)
NO (1) NO830115L (ja)
NZ (1) NZ203034A (ja)
PH (1) PH18222A (ja)
ZA (1) ZA83240B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015515483A (ja) * 2012-04-27 2015-05-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 置換型n−(テトラゾール−5−イル)−およびn−(トリアゾール−5−イル)アリールカルボキサミド化合物ならびに除草剤としてのそれらの使用

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4419357A (en) * 1982-01-18 1983-12-06 The Dow Chemical Company 3-(1H-Tetrazol-5-yl)-4(3H)-quinazolinones
US4644065A (en) * 1984-05-15 1987-02-17 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Process for the preparation of 4(3H)-quinazolinones
GB8429739D0 (en) * 1984-11-24 1985-01-03 Fbc Ltd Fungicides
US4761474A (en) * 1986-02-25 1988-08-02 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. 3-(1H-tetrazol-5-yl)thieno[2,3-d]pyrimidin-4(3H)-ones
US4757075A (en) * 1986-10-14 1988-07-12 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Tetrazolylquinazolinones as anti-hyperuricemic agents
US8975288B2 (en) * 2012-04-10 2015-03-10 The Penn State Research Foundation F2 derivatives as antibacterial agents

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH364040A (fr) * 1960-04-19 1962-08-31 Ipa Anstalt Dispositif de détection pour vérifier si un élément d'une installation électrique est sous tension
US4035368A (en) * 1975-04-02 1977-07-12 Riker Laboratories, Inc. Substituted 3-(1H-tetrazol-5-yl)-quinoline compounds
GB1561350A (en) * 1976-11-05 1980-02-20 May & Baker Ltd Benzamide derivatives
AU508970B2 (en) * 1976-02-13 1980-04-17 Bristol-Myers Company Tetrazole derivatives
US4122274A (en) * 1977-05-25 1978-10-24 Bristol-Myers Company 3-Tetrazolo-5,6,7,8-substituted-pyrido[1,2-a]pyrimidin-4-ones
US4209620A (en) * 1978-06-19 1980-06-24 Bristol-Myers Company Substituted 3-(1H-tetrazol-5-yl)-4H-pyrido[1,2-a]pyrimidin-4-one derivatives having antiallergy activity
NZ192392A (en) * 1978-12-19 1983-02-15 M Ishikawa 3-(substituted (phenyl or pyridyl)) -3,4-dihydroquinazolin-4-ones
GB2095240A (en) * 1981-03-05 1982-09-29 Fujisawa Pharmaceutical Co Dihydropyrimidine derivatives, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
US4419357A (en) * 1982-01-18 1983-12-06 The Dow Chemical Company 3-(1H-Tetrazol-5-yl)-4(3H)-quinazolinones

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015515483A (ja) * 2012-04-27 2015-05-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 置換型n−(テトラゾール−5−イル)−およびn−(トリアゾール−5−イル)アリールカルボキサミド化合物ならびに除草剤としてのそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR840003250A (ko) 1984-08-20
GB2113220A (en) 1983-08-03
KR880002358B1 (ko) 1988-10-29
AU555629B2 (en) 1986-10-02
DK159271C (da) 1991-02-18
NO830115L (no) 1983-07-19
IE830078L (en) 1983-07-18
GB8428402D0 (en) 1984-12-19
JPH0450310B2 (ja) 1992-08-13
EP0086340B1 (en) 1986-04-02
CA1254204A (en) 1989-05-16
DK159271B (da) 1990-09-24
GR77393B (ja) 1984-09-11
GB8300957D0 (en) 1983-02-16
ZA83240B (en) 1983-10-26
IL67686A (en) 1985-12-31
GB2170800A (en) 1986-08-13
US4419357A (en) 1983-12-06
IL67686A0 (en) 1983-05-15
AU1037783A (en) 1983-07-28
IE54441B1 (en) 1989-10-11
PH18222A (en) 1985-04-30
ES519005A0 (es) 1984-12-16
DK16783D0 (da) 1983-01-17
GB2113220B (en) 1985-09-04
AU6151786A (en) 1986-12-11
ES8501758A1 (es) 1984-12-16
NZ203034A (en) 1985-09-13
GB2170800B (en) 1987-01-07
AU570852B2 (en) 1988-03-24
DK16783A (da) 1983-07-19
DE3362735D1 (de) 1986-05-07
EP0086340A1 (en) 1983-08-24
ATE18908T1 (de) 1986-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL7907916A (nl) Nieuwe heterocyclische stikstofderivaten en werkwijzen voor de bereiding daarvan.
JPH04327586A (ja) アンギオテンシンii拮抗薬としての酸性官能基を有する複素環化合物
JPS58124783A (ja) 3−(1h−テトラゾ−ル−5−イル)−4(3h)−キナゾリノン類
KR900003650B1 (ko) (1h-테트라졸-5-일)-2(1h)-퀴놀리논, 나프티리디논 및 그의 제조방법
JPH0314314B2 (ja)
JPS6365672B2 (ja)
EP0120484B1 (en) (1h-tetrazol-5-yl)tetrazolo (1,5-a)-quinolines and related compounds
JPS6256874B2 (ja)
EP0132788B1 (en) 2-(formylamino)-n-(1h-tetrazol-5-yl)benzamide
GB2035312A (en) Oxygen containing heterocylics
JP2514812B2 (ja) 3−(1H−テトラゾ−ル−5− イル) チエノ〔2,3−d〕 ピリミジン−4(3H)−オン類
EP0210648A1 (en) 5-chloro-s-triazolo/4,3-a/pyridine-7-carboxylic acids
JPH0318639B2 (ja)
NZ210870A (en) Substituted 2-amino-n-(1h-tetrazol-5-yl)benzamide derivatives