JPS58124647A - 層間接着強度の優れた複合材料 - Google Patents

層間接着強度の優れた複合材料

Info

Publication number
JPS58124647A
JPS58124647A JP544082A JP544082A JPS58124647A JP S58124647 A JPS58124647 A JP S58124647A JP 544082 A JP544082 A JP 544082A JP 544082 A JP544082 A JP 544082A JP S58124647 A JPS58124647 A JP S58124647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
molding
fiber
thermosetting resin
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP544082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS638906B2 (ja
Inventor
修也 辻
和彦 国島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP544082A priority Critical patent/JPS58124647A/ja
Publication of JPS58124647A publication Critical patent/JPS58124647A/ja
Publication of JPS638906B2 publication Critical patent/JPS638906B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は繊維強化熱硬化性樹脂層とポリオレフィン層か
ら成る層間接着強度の優れた複合材料に関するものであ
る。
不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、エボキ
ノ樹脂等と強化繊維から成形された繊維強化熱硬化性樹
脂材料は、軽量で機械的強度が優れているので水タンク
等の各槓工業関連製品、住宅関連製品等に巾広く利用さ
れている。しかしこれらの製品は機械的強度は十分であ
るが、アルカリ性物質、溶剤、80℃以上の熱水等に対
する耐薬品性、耐熱水性が不足しており、これらの用途
に使用することは困難であった。
この様な欠点を改良するため、従来より耐薬品性、+’
M熱水性に優れたポリプロピレン、ポリエナ[ン等のポ
リオしフィンを接液層とし、裏面に繊維強化熱硬化性樹
脂層を配した複合材料が提案され、実施されている。し
かし、I!リオレフィンと繊維強化熱硬化性樹脂とは接
着性が悪く、これを改善するためにポリオレフィン層に
対して種々の1人が成されてきた。例えばコロナ放電、
電子線照射等の表面処理、あるいは薬液によるエツチン
グ処理等の方法か提案されているが、それでもなお接着
性が不足しており実用I。
問題がある。また物理的に接着性能を向上さVるh’ 
yLとして、ガラス繊維織物、有機繊維等を熱ロールで
−Ba渣させたポリオレフィンシートを、必要に応して
真空成り+の熱圧成形で予備成形し、繊維強化熱硬化性
樹脂で補強して複合材料を得る方法が提案され実用化さ
れている。Lかしこの方法では、繊維材料が一部含浸さ
れたポリオレフィンシートを熱圧成形によっ°ζパイプ
、アングル、箱形(Q 41r f、i変化の大きい形
状に予備成形することか困鵜であるため、変化の大きい
形状のp備成形物・を得るにはぷリオレソイ。
シートの溶接が必要である。従って、作業者の溶接技術
の巧拙による晶質のバラツキや溶接部への応力の集中が
起り易く、生産効率も悪いという欠点がある。
発明者等は、かかる欠点を解決するため鋭A′研究を続
iJた結果、ポリオレフィン層に特徴をもたせることに
より、繊維強化熱硬化性樹脂層とポリオレフィン層より
なる層間接着強度の優れた複合材料が得られることを見
出し本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は繊維強化熱硬化性樹脂層とポリオレフ
ィン層よりなる複合材料において、該ポリオレフィン層
が(A)ポリプロピレンと(B)ポリプロピレン共重合
体、その他のオレフィン系重合体および充填剤からなる
群から選ばれた少なくとも一櫨との混合物からなること
を特徴とする層間接着強度の優れた複合材料を提供する
本発明で用いられるポリプロピレンおよびポリプロピレ
ン共重合体とはすでに周知のプロピレン系重合体であり
、かかるポリプロピレンはプロピレンの単独重合体を言
い、一方ポリプロピレン共重合体はプロピレンを主成分
とするエチレン、ブテン、ペンテン等のオレフィン類と
の共重合体を言う、また、その他のオレフィン系共重合
体とは、上記のポリプロピレンおよびポリプロピレン共
重合体を除く、すでに周知のオレフィン系重合体を言い
、例えば低密度、中密度および高密度ポリエチレン、エ
チレン−ブテン共重合体、エチレン−ペンテン共重合体
、ポリブテン等である。
史に充填剤とはすでに周知のプラスチック用充填剤を言
い、例えばタルク、クレー、炭酸カルシウム、水酸化ア
ルミニウム、シリカ等があり、好ましくはタルク、炭酸
力ルノウムが用いられる。
本発明の複合材料を構成するポリオレフィン層に於ける
(A)ポリプロピレンと(B)ポリプロピレン共重合体
、その他のポリオレフィン系重合体および充填剤との各
混合割合は、通常の場合ポリプロピレン10(151部
に対してそれぞれ0〜30重量部、0〜40重量部およ
び0〜100重量部であり、好ましくは5〜20束量部
、5〜30束量部および20〜801i1部である。上
記ポリプロピレン共重合体およびその他のポリオレフィ
ン系重合体の混合割合が少ない場合には接着性、予備成
形性および複合\ 成形性が低く、多い場合には接着性および耐ストレスク
ラツキング性が低くなる。また充填剤が少ない場合には
著しく接着性が低く、多い場合にはシート成形性および
耐衝撃性が低くなり、好ましくない。
本発明の複合材料を構成する繊維強化熱硬化性樹脂層は
主に強化繊維および熱硬化性樹脂からなり、強化繊維と
しては例えばガラス繊維、炭素繊維等があり、熱硬化性
樹脂としては例えば不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエ
ステル樹脂、エポキシ樹脂等がある。また熱硬化性樹脂
にはすでに周知の充填剤、低収縮化剤、顔料、離型剤、
硬化剤、その他の添加剤を混合してもよい。尚、繊維強
化熱硬化性樹脂層を積層する際には強化繊維と熱硬化性
樹脂をその場で混合して使用してもよいし、SMC(シ
ート・モールディング・コンパウンド)あるいはBMC
(バルク・モールディング・コンパウンド)のように強
化繊維と熱硬化性樹脂とのコンパウンドがあらかじめ混
合された成形材料を使用してもよい。
本発明の層間接着強度の優れた複合材料は、繊維強化熱
硬化性樹脂層を構成する材料とポリオレフィン層を構成
する材料(ポリオレフィン材料と略す。)を重ね合せて
加熱加圧することによって容易に得られる。この場合必
要に応じて、押出成形、真空成形、圧空成形、射出成形
、中空成形等の通常行なわれる熱可塑性樹脂成形法によ
って予備成形されたポリオレフィン材料を使用すること
が好ましい。
例えば箱形形状の複合材料は、ポリオレフィン材料によ
るシートを真空成形等の熱圧成形によって箱形に予備成
形し、得られた箱形成形品を熱硬化性樹脂成形用金型に
セットし、その上にSMC等の繊維強化熱硬化性樹脂コ
ンパウンドを配し、加熱加圧をする複合成形によって得
られる。通常の場合、加熱温度および成形圧力は110
〜160℃、1〜150kg/−であり、好ましくは1
30〜145℃、20〜80kg/−である。またポリ
オレフィン層の厚さは、複合成形性と耐薬品性および耐
熱水性のバランスを考慮した場合、予備成形後において
通常は0.3〜5. Ouの範囲であり、好ましくは1
.0〜2.5龍の範囲である。
この様にして得られた複合材料は、接液側としてポリオ
レフィン層を配することにより耐薬品性、耐熱水性に優
れ、しかも繊維強化熱硬化性樹脂が層間接着性よく裏打
ちされているため機械的強度にも優れている。そして容
しに板、箱、パイプ、アングル等の各種形状が得られる
ので、さらにウレタンホーム、レジンコンクリート等を
併用して断熱性、剛性等を併せもった各種成形物に応用
することが可能となる。
以下に実施例を示して本発明を更に詳細に説明する。尚
、実施例中の部および%はすべて重量基準である。
実施例1〜11および比較例1〜3 MMD (マツチドメタルダイ)成形用凹型金型(30
0mX300mX3.5+im)内に、ポリオレフィン
材料を押出成形して得られた厚さ1.0鶴のシートを配
し、その上にコンティニアスガラスマソトM−8609
(450g/n(。
旭ファイバーグラス株式会社!1)3枚と、不飽和ポリ
エステル樹脂ポリライトPM−141(大日本インキ化
学工業株式会社製) 100部、炭酸カルシウムNS−
100(日東粉化株式会社11)100部、ステアリン
酸亜鉛3部、【−ブチルパーベンゾエート1.5部より
なる不飽和ポリエスチルコンパウンドとを、ガラス繊維
含有率が30%になる割合で積層し、成形温度130℃
、成形圧力20kg/−の条件でMMD法による複合成
形を行い、厚さ3.5fiの板状の複合材料を得た。次
いでJIS−に−6850に基づき接着剥離強度および
引張剪断接着強度を測定した。
表−1にポリオレフィン材料の組成、接着剥離強度およ
び引張剪断接着強度を示す。
実施例12 不飽和ポリエステル樹脂ポリライトPM−141の代り
にビニルエステル樹脂ディックライトUE−3505(
大日本インキ化学工業株式会社1lI)を用いる以外は
実施例間および42眩/−であった。
実施例13 実施例11で用いたコンティニアスガラスマットと不飽
和ポリエステルコンパウンドの代りに210mX210
■のSMCMC財形材料ディックマツ440−T(大日
本インキ化学工業株式会社製)を用い、成形温度140
℃、成形l力60kg/cdの条件で複合成形した以外
は実施例11と全く同様にして板状の複合材料を得た。
接着剥離強度および引張剪断接着強度はそれぞれ0.4
1kg / mおよび36kg/cjであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 繊維強化熱硬化性樹脂層とポリオレフィン層よりなる複
    合材料において、該ポリオレフィン層が(A)ポリプロ
    ピレンと(B)ポリプロピレン共重合体、その他のオレ
    ソイン系重合体および充填剤からなる群から選ばれた少
    なくとも一種との混合物からなることを特徴とする層間
    接着強度の優れた複合材料。
JP544082A 1982-01-19 1982-01-19 層間接着強度の優れた複合材料 Granted JPS58124647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP544082A JPS58124647A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 層間接着強度の優れた複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP544082A JPS58124647A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 層間接着強度の優れた複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58124647A true JPS58124647A (ja) 1983-07-25
JPS638906B2 JPS638906B2 (ja) 1988-02-25

Family

ID=11611249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP544082A Granted JPS58124647A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 層間接着強度の優れた複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58124647A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009018194A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 Dow Global Technologies Inc. Thermoset dampener material

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69836214D1 (de) * 1997-04-30 2006-11-30 Motorola Inc System zum informationszugriff und zur informationsübertragung von einem personalrechner

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009018194A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 Dow Global Technologies Inc. Thermoset dampener material
US8404310B2 (en) 2007-08-02 2013-03-26 Dow Global Technologies Llc Thermoset dampener material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS638906B2 (ja) 1988-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4596736A (en) Fiber-reinforced resinous sheet
US5180628A (en) Shock-absorbing propylene polymer composite moldings
US7014803B2 (en) Composite articles reinforced with highly oriented microfibers
US3413188A (en) Glass fiber-wood laminates and methods of producing such laminates
US4788099A (en) Vibration-damping material with excellent workability
EP0873863A3 (en) Multilayered article, vessel and resin composition based on polyethylene
JP7023963B2 (ja) 強化された高分子物品の生産における組み合わされた一次繊維及び炭素繊維構成要素
JP2019072859A (ja) 積層型外装材
AU2002365843B2 (en) Method of making a finished product
US5679450A (en) Expanded polyolefin body having thermosetting resin layer directly bonded thereto
JPS58124647A (ja) 層間接着強度の優れた複合材料
DE10158253A1 (de) Geschäumter Polypropylenharzbehälter zum Erhitzen in der Mikrowelle
JPH05193063A (ja) 積層材料およびその製造法
US3238077A (en) Process of bonding a polyolefin layer laminate which has been partially cured to a b-stage product
JPS6242780B2 (ja)
JPH0347291B2 (ja)
JPH0148146B2 (ja)
JPS58149286A (ja) パネル組立式貯蔵容器
JPH10219021A (ja) 未硬化状合成樹脂発泡粒状物集合体及びその製造方法、軽量成形体及びその製造方法、軽量複合体及びその製造方法、並びに該軽量複合体を製造するための中間体
JPH09104783A (ja) 発泡粒子、その型内成形体、該成形体と熱硬化性樹脂との積層体、及び該積層体の製造方法
KR950013880B1 (ko) 유리섬유가 보강된 판상의 열가소성 수지 복합재료의 제조방법
AU729258B2 (en) Foamed articles with unsaturated polyester resin coating and process for their manufacture
JP2022146201A (ja) プリプレグおよび振動板
JP4230789B2 (ja) 発泡性予備成形体、それを用いた繊維強化発泡プラスチック成形体及びその製造方法
JPH10273551A (ja) 型内成形体、該成形体と熱硬化性樹脂との積層体、及び該積層体の製造方法