JPS5812453B2 - ニジクウキキユウニユウソウチ - Google Patents
ニジクウキキユウニユウソウチInfo
- Publication number
- JPS5812453B2 JPS5812453B2 JP50088854A JP8885475A JPS5812453B2 JP S5812453 B2 JPS5812453 B2 JP S5812453B2 JP 50088854 A JP50088854 A JP 50088854A JP 8885475 A JP8885475 A JP 8885475A JP S5812453 B2 JPS5812453 B2 JP S5812453B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- cylinders
- cylinder
- secondary air
- negative pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/08—Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/30—Arrangements for supply of additional air
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は排気通路内の圧力変動を利用して、排気通路内
に大気を吸入する二次空気吸入装置の改良に関するもの
である。
に大気を吸入する二次空気吸入装置の改良に関するもの
である。
従来、排気中の未燃焼成分(HC,CO等)を浄化する
目的で排気通路内に生ずる排気脈動による圧力変動又は
流速によるエジエクタ効果等との組合せを利用し、エア
ポンプ等を用いることなく、排気通路内の負圧によりこ
の部分に二次空気を吸入する二次空気吸入装置は(例え
ば特開昭47−7007号公報にも見られる如く)知ら
れている。
目的で排気通路内に生ずる排気脈動による圧力変動又は
流速によるエジエクタ効果等との組合せを利用し、エア
ポンプ等を用いることなく、排気通路内の負圧によりこ
の部分に二次空気を吸入する二次空気吸入装置は(例え
ば特開昭47−7007号公報にも見られる如く)知ら
れている。
このような吸入装置における主たる吸入原因は排気脈動
によって排気通路内に生ずる脈動負圧であるから、この
負圧が大きい程犬量の二次空気を吸入し得ることは言う
までもない。
によって排気通路内に生ずる脈動負圧であるから、この
負圧が大きい程犬量の二次空気を吸入し得ることは言う
までもない。
しかしながら、多気筒エンジンにおける点火順序につい
て考えてみると、全気筒同時ではなく、各気筒が逐次的
に点火される。
て考えてみると、全気筒同時ではなく、各気筒が逐次的
に点火される。
そのため、従来のように、排気通路(例えば排気マニホ
ールド)が排気弁から余り離れていない所で集合してい
ると、ある気簡の排気脈動が他の気筒の排気脈動に影響
を及ぼし、波動の相互干渉を起こして、排気脈動を打ち
消しあい、吸入原因である脈動負圧を減少させ、二次空
気の吸入量が不足する欠点がある。
ールド)が排気弁から余り離れていない所で集合してい
ると、ある気簡の排気脈動が他の気筒の排気脈動に影響
を及ぼし、波動の相互干渉を起こして、排気脈動を打ち
消しあい、吸入原因である脈動負圧を減少させ、二次空
気の吸入量が不足する欠点がある。
しかし、上記不都合を回避しようとして、例えば実願昭
49−154355号(実開昭51−79217号公報
参照)にみられる如く、各気筒毎に独立して相当長さの
排気通路な構成しその後合流させようとすれば、排気通
路構成が極めて大型化するばかりか、各排気通路毎に二
次空気供給装置を配設する必要が生じ、装置が煩雑化し
て徒に高コスト化を招くものである。
49−154355号(実開昭51−79217号公報
参照)にみられる如く、各気筒毎に独立して相当長さの
排気通路な構成しその後合流させようとすれば、排気通
路構成が極めて大型化するばかりか、各排気通路毎に二
次空気供給装置を配設する必要が生じ、装置が煩雑化し
て徒に高コスト化を招くものである。
このとき、二次空気供給装置のみの簡単化を狙って、複
数の排気通路に単一の二次空気供給装置を付設すれば、
二次空気供給通路を通じて排気通路相互が連通し、該排
気通路同志の排気脈動干渉が生じてしまうものである。
数の排気通路に単一の二次空気供給装置を付設すれば、
二次空気供給通路を通じて排気通路相互が連通し、該排
気通路同志の排気脈動干渉が生じてしまうものである。
本発明は以上のような欠点を改良し、排気通路内に生ず
る排気脈動の相互干渉を有効に利用し、負圧の発生期間
及び大きさを増大させて、二次空気吸入量を増大させる
ことを目的とする。
る排気脈動の相互干渉を有効に利用し、負圧の発生期間
及び大きさを増大させて、二次空気吸入量を増大させる
ことを目的とする。
一 本発明の理解を深めるため更に第1図に従来例を示
し、これを考察してみる。
し、これを考察してみる。
図において、1はエンジン本体、2は排気マニホールド
で、各気簡の断続的な排気によって、排気脈動が生ずる
。
で、各気簡の断続的な排気によって、排気脈動が生ずる
。
この排気脈動の負圧時に、大気は、エアクリーナ3、ダ
クト4、一方向弁5、エアギャラリ6、ノズル6−1〜
6−4を介して、排気マニホールドブランチ2−1〜2
−4中に吸入される。
クト4、一方向弁5、エアギャラリ6、ノズル6−1〜
6−4を介して、排気マニホールドブランチ2−1〜2
−4中に吸入される。
一方向弁5は、エアクリーナ3から排気マニホールド2
の方向にのみ開(即ち排気マニホールド側が負圧の時、
開)であり、逆方向には閉(即ち排気マニホールド側が
正圧の時、閉)である。
の方向にのみ開(即ち排気マニホールド側が負圧の時、
開)であり、逆方向には閉(即ち排気マニホールド側が
正圧の時、閉)である。
従って、排気ガスの逆流は起こらない。
ところで、排気脈動の発生について考えてみると、排気
弁が開いた時、排気圧によって、排気マニホールドブラ
ンチ2−1〜2−4内に正圧が生ずる。
弁が開いた時、排気圧によって、排気マニホールドブラ
ンチ2−1〜2−4内に正圧が生ずる。
この正圧は排気通路内を伝播し、主としてマフラー9部
において反射し、位相が180°反転して負圧となって
排気マニホールドブランチ2−1〜2−4に伝播する。
において反射し、位相が180°反転して負圧となって
排気マニホールドブランチ2−1〜2−4に伝播する。
この繰り返しによって、排気路内に排気脈動波が生ずる
。
。
この時各気筒単独の排気脈動波の周期Tは、
L:排気弁からマフラーまでの距離。
C:排気通路内の平均音速。
で表わされる。
従って、周期Tは排気弁からマフラーまでの距離Lに依
って変化しうるけれども、この距離Lを適轟にとること
によって、各気簡の排気脈動波の位相のズレを180°
(クランク角では4気筒で180°、6気筒で120°
)とすることができる。
って変化しうるけれども、この距離Lを適轟にとること
によって、各気簡の排気脈動波の位相のズレを180°
(クランク角では4気筒で180°、6気筒で120°
)とすることができる。
即ち、例えば6気筒の場合について、位相のズレが18
0°となる条件について考えると、排気管の長さを通常
値のL:3.5m,C二450m/se.cとすれば、
周期(位相が360°)Tは半波長(位相が180°)
では この時、クランクが120°回転するのであるから、位
相のズレが180°となる時の回転数をnとして、 従って、排気管の長さを約3.5mとした時は、約12
50rpm附近において180°のズレを生じさせるの
に有効である。
0°となる条件について考えると、排気管の長さを通常
値のL:3.5m,C二450m/se.cとすれば、
周期(位相が360°)Tは半波長(位相が180°)
では この時、クランクが120°回転するのであるから、位
相のズレが180°となる時の回転数をnとして、 従って、排気管の長さを約3.5mとした時は、約12
50rpm附近において180°のズレを生じさせるの
に有効である。
この約700rpm〜2500rpm附近は最も二次空
気吸入量を必要とする機関運転領域である。
気吸入量を必要とする機関運転領域である。
Lの値を変えれば位相のズレが180°となるときの回
転数を変えることができるのはいうまでもない。
転数を変えることができるのはいうまでもない。
以上の位相のズレの結果を第2図に示す。
この時、第1図に示す従来のもののように、各気簡の排
気通路が早い時点で集合すると、或る気簡の排気脈動波
が他の気筒の排気マニホールドブランチに伝播し、影響
を及ぼす。
気通路が早い時点で集合すると、或る気簡の排気脈動波
が他の気筒の排気マニホールドブランチに伝播し、影響
を及ぼす。
例えば、上記第2図における第3気筒と第4気筒につい
て、第4気筒の排気マニホールドブランチ2−4におい
て考えてみると、第3図の如く相互干渉し、脈動負圧領
域(斜線部分)は単独気筒の場合に比べて、短かく、小
さ《なり、二次空気吸入量が減少する。
て、第4気筒の排気マニホールドブランチ2−4におい
て考えてみると、第3図の如く相互干渉し、脈動負圧領
域(斜線部分)は単独気筒の場合に比べて、短かく、小
さ《なり、二次空気吸入量が減少する。
ここで、第3気筒と第4気筒の波動の位相のズレが完全
に180°でなく、第3気筒の波動が少し遅れているの
は、第3気筒の排気脈動波が第3気筒の排気マニホール
ドブランチ2−3から第4気筒の排気マニホールドブラ
ンチ2−4に達するまでに時間を要するからである(た
だしこの遅れは小さいので殆んど問題にはならない)。
に180°でなく、第3気筒の波動が少し遅れているの
は、第3気筒の排気脈動波が第3気筒の排気マニホール
ドブランチ2−3から第4気筒の排気マニホールドブラ
ンチ2−4に達するまでに時間を要するからである(た
だしこの遅れは小さいので殆んど問題にはならない)。
本発明は以上の考察の結果から明らかなように、排気系
に二次空気供給量を最も必要とする機関回転数領域付近
で2以上の気簡の排気脈動波が相互干渉して脈動負圧領
域が単独気簡の場合に比べて、短かく小さ《なるような
従来のものを改善し、2以上の気簡の脈動負圧が相互に
助長しあうような相互干渉を生じさせ、脈動負圧領域を
単独気簡の場合に比べて長く大きくするようにしたもの
である。
に二次空気供給量を最も必要とする機関回転数領域付近
で2以上の気簡の排気脈動波が相互干渉して脈動負圧領
域が単独気簡の場合に比べて、短かく小さ《なるような
従来のものを改善し、2以上の気簡の脈動負圧が相互に
助長しあうような相互干渉を生じさせ、脈動負圧領域を
単独気簡の場合に比べて長く大きくするようにしたもの
である。
以下に本発明の1実施例を第4図に示す。
11はエンジン本体であり、その点火順序C1−3−4
−2〕の相隣り合わない(即ち点火順序が偶数同志或い
は奇数同志であり、排気脈動波の位相差が180°でな
<360’である)第1気筒の排気マニホールドブラン
チ12−1と第4気筒の排気マニホールドブランチ12
−4とを分岐管12一bで集合する。
−2〕の相隣り合わない(即ち点火順序が偶数同志或い
は奇数同志であり、排気脈動波の位相差が180°でな
<360’である)第1気筒の排気マニホールドブラン
チ12−1と第4気筒の排気マニホールドブランチ12
−4とを分岐管12一bで集合する。
この集合位置は排気弁の近くでもよい。
同様に、第2気筒と第3気筒の排気マニホールドブラン
チ12−2,12−3を分岐管12−aで集合する。
チ12−2,12−3を分岐管12−aで集合する。
この場合も集合位置は排気弁の近くできればシリンダヘ
ッド内でサイアミーズしてもよい。
ッド内でサイアミーズしてもよい。
そしてこれらの分岐管12−a,12−bは出来るだけ
後流側で集合する。
後流側で集合する。
望まし《は、全《独立にテールパベプか、大気に開放す
るまで別にするのが良いが、その場合には触媒コンバー
タ18やマフラー19が2個づつ必要になるのでコスト
的には不和である。
るまで別にするのが良いが、その場合には触媒コンバー
タ18やマフラー19が2個づつ必要になるのでコスト
的には不和である。
そのため、少《とも排気マニホールドより後流のフロン
トチューブ17で集合させる(例えば排気ポートから約
0.8m程度でかなり効果がある。
トチューブ17で集合させる(例えば排気ポートから約
0.8m程度でかなり効果がある。
)。ここで排気マニホールドは常識的な長さを意味する
のであつて、例えば排気マニホールドとフロントチュー
ブ17との接合用フランジを後流にもっていけば、排気
マニホールドはい《らでも長《なるけれども、そのよう
な排気マニホールドは組み立て上、製作上等において常
識的でないものとする。
のであつて、例えば排気マニホールドとフロントチュー
ブ17との接合用フランジを後流にもっていけば、排気
マニホールドはい《らでも長《なるけれども、そのよう
な排気マニホールドは組み立て上、製作上等において常
識的でないものとする。
また、水平対向エンジンにおいては、排気マニホールド
がな《、いきなりフロントチューブであると考えるなら
ば、排気ポートから約0.8m以後で集合させるものと
する。
がな《、いきなりフロントチューブであると考えるなら
ば、排気ポートから約0.8m以後で集合させるものと
する。
また排気マニホールドは内外2重又は3重式のリアクタ
的マニホールドも含む。
的マニホールドも含む。
又ノズル16−1〜16−4の位置は排気弁近《が好ま
しいが第4図又は第6図のように分岐管の集合部X又は
Yの位置でもほぼ同様な効果を生ずる。
しいが第4図又は第6図のように分岐管の集合部X又は
Yの位置でもほぼ同様な効果を生ずる。
以上のような構成とすることによって、点火順序の相隣
り合わない気簡の排気は早期に集合して脈動正圧及び負
圧を夫々助長するように互いに相互干渉させ、点火順序
の隣り合う気簡の排気は脈動圧力が減衰し、二次空気供
給にあまり影響を与えない出来るだけ後流(望むらくは
集合させない)で集合させることによって脈動正圧及び
負圧が打ち消し合うような相互干渉をさせず、排気脈動
による負圧領域を増大せしめ二次空気吸入量を極めで増
大し得る。
り合わない気簡の排気は早期に集合して脈動正圧及び負
圧を夫々助長するように互いに相互干渉させ、点火順序
の隣り合う気簡の排気は脈動圧力が減衰し、二次空気供
給にあまり影響を与えない出来るだけ後流(望むらくは
集合させない)で集合させることによって脈動正圧及び
負圧が打ち消し合うような相互干渉をさせず、排気脈動
による負圧領域を増大せしめ二次空気吸入量を極めで増
大し得る。
その作用を第5図に示す。各気筒単独の排気は上述した
様に、第2図に示す如《である。
様に、第2図に示す如《である。
(ただしここでは点火順序を(1−3−4−2〕として
考えている。
考えている。
)このうちの第1気筒と第4気筒の排気を分岐管12−
bで、第2気筒と第3気筒の排気を分岐管12−aで各
々集合させることによって、排気脈動の位相のズレが3
600となり、その合成波形は振幅が増大して、負圧領
域が増大する。
bで、第2気筒と第3気筒の排気を分岐管12−aで各
々集合させることによって、排気脈動の位相のズレが3
600となり、その合成波形は振幅が増大して、負圧領
域が増大する。
従って、吸入二次空気量が増大する。
第5図では第2気筒と第3気筒の相互干渉について示す
。
。
位相差が完全に360°でなく、少し遅れがあるのは、
第3気筒の排気脈動が第2気筒の排気マニホールドブラ
ンチ12−2まで伝わってくるのに要する時間遅れのた
めである。
第3気筒の排気脈動が第2気筒の排気マニホールドブラ
ンチ12−2まで伝わってくるのに要する時間遅れのた
めである。
しかし、この時間遅れは小さなものであって、殆んど問
題とならないことは上述した通りである。
題とならないことは上述した通りである。
尚図中13はエアクリーナ、14はダクトである。
4気筒エンジン以外の多気筒エンジンにおいても、同様
の原理で排気脈動波の負圧領域を増大できることはもち
ろんであるが、6気筒エンジンの場合について第6図に
1実施例を示す。
の原理で排気脈動波の負圧領域を増大できることはもち
ろんであるが、6気筒エンジンの場合について第6図に
1実施例を示す。
本図において第4図と略同一要素に対しては第4図の符
号に10を加えた符号で示してある。
号に10を加えた符号で示してある。
点火順序をCI−5−3−6−2−4〕またはC1−4
−2−6−3−5〕とした場合、点火順序の相隣り合わ
ない第1、第2、第3気筒の排気マニホールドブランチ
22−1,22−2,22−3を分岐管22−aで集合
させる。
−2−6−3−5〕とした場合、点火順序の相隣り合わ
ない第1、第2、第3気筒の排気マニホールドブランチ
22−1,22−2,22−3を分岐管22−aで集合
させる。
同様に、第4、第5、第6気筒の排気マニホールドブラ
ンチ22−4,22−5,22−6を分岐管22−bで
集合させる。
ンチ22−4,22−5,22−6を分岐管22−bで
集合させる。
該分岐管22−aと22−bは、少《ともフロントチュ
ーブ2T以後で集合させる(望まし《は、大気開放まで
独立とすることは先の実施例と同様である)。
ーブ2T以後で集合させる(望まし《は、大気開放まで
独立とすることは先の実施例と同様である)。
点火順序の相隣り合わない時間的に等間隔の気筒(例え
ば1つおき即ち偶数番目又は奇数番目)同志を早期に集
合させることによって、気筒間の相互圧力を助長する干
渉による負圧領域を増大させることができる。
ば1つおき即ち偶数番目又は奇数番目)同志を早期に集
合させることによって、気筒間の相互圧力を助長する干
渉による負圧領域を増大させることができる。
その作用について、第7図によって説明する。
第7図は各気筒単独の排気脈動波を示す(点火順序をC
I−5−3−6−2−4)として考える)。
I−5−3−6−2−4)として考える)。
上述のように、排気弁からマフラー29までの距離を適
当にとることによって、点火順序の連続した気筒(例え
ば第1と第5気筒)の排気脈動波の位相のズレは180
0(クランク角にして1200)となるので、点火順序
の1つおきの気筒(例えば第1と第3気筒)の排気脈動
波の位相のズレは360° となる。
当にとることによって、点火順序の連続した気筒(例え
ば第1と第5気筒)の排気脈動波の位相のズレは180
0(クランク角にして1200)となるので、点火順序
の1つおきの気筒(例えば第1と第3気筒)の排気脈動
波の位相のズレは360° となる。
従って位相のズレが360°となる点火順序が1つおき
の気筒(即ち奇数番目の気筒)第1、第2、第3気筒を
集合させ、偶数番目の気筒第4,第5、第6気筒を集合
させることによって、排気脈動波の相互干渉を有効に利
用して、負圧領域を増大させ、吸入二次空気量を増大さ
せることができる。
の気筒(即ち奇数番目の気筒)第1、第2、第3気筒を
集合させ、偶数番目の気筒第4,第5、第6気筒を集合
させることによって、排気脈動波の相互干渉を有効に利
用して、負圧領域を増大させ、吸入二次空気量を増大さ
せることができる。
以上は排気マニホールドについて述べたが、一方向弁以
後のエアギャラリとノズルについても同様である。
後のエアギャラリとノズルについても同様である。
即ち、第4図に示すように、点火順序の相隣り合わない
(即ち1つおきの)気筒へのノズル16−1と16−4
及び16−2と16−3とを各々エアギャラリ16−a
及び16−bによって連通し、これらの一方向弁15−
aと15−bを別体とすることによって、気筒間の相互
干渉を有効に利用することができ、吸入二次空気量を増
大させることができる。
(即ち1つおきの)気筒へのノズル16−1と16−4
及び16−2と16−3とを各々エアギャラリ16−a
及び16−bによって連通し、これらの一方向弁15−
aと15−bを別体とすることによって、気筒間の相互
干渉を有効に利用することができ、吸入二次空気量を増
大させることができる。
6気筒の場合も同様であり第6図に示す。
以上の実施例において、1つおきの点火順序の気筒を集
合して2組の排気通路を構成し、これをフロントチュー
ブ以後において集合連通させたが、本発明はこの例に限
らず点火順序で偶数番組と奇数番組の気筒を夫々複数個
別個に集合した2組以上の排気通路を設けてこれをフロ
ントチューブ以後において集合連通してもよい。
合して2組の排気通路を構成し、これをフロントチュー
ブ以後において集合連通させたが、本発明はこの例に限
らず点火順序で偶数番組と奇数番組の気筒を夫々複数個
別個に集合した2組以上の排気通路を設けてこれをフロ
ントチューブ以後において集合連通してもよい。
本発明は、以上のように点火順序の相隣り合わない、か
つ時間的に等間隔の気筒の排気通路をできるだけ排気弁
以後の早期に集合させて少くとも2つ以上の分岐管とな
し、これら分岐管をフロントチューブ以後のできるだけ
後流において集合させ、この排気通路内に排気脈動の負
圧時に大気を吸入する一方向弁、エアギャラリ、ノズル
を上記分岐管を共通にする気筒用のもののみを共通とさ
せて、少《とも2系統以上とすることによって、排気脈
動によって生ずる圧力変動の気筒間における相互干渉を
有効に利用し、排気通路内に生ずる負圧領域を増大する
ことによって、吸入二次空気量を極めて増大させること
ができることは明らかである。
つ時間的に等間隔の気筒の排気通路をできるだけ排気弁
以後の早期に集合させて少くとも2つ以上の分岐管とな
し、これら分岐管をフロントチューブ以後のできるだけ
後流において集合させ、この排気通路内に排気脈動の負
圧時に大気を吸入する一方向弁、エアギャラリ、ノズル
を上記分岐管を共通にする気筒用のもののみを共通とさ
せて、少《とも2系統以上とすることによって、排気脈
動によって生ずる圧力変動の気筒間における相互干渉を
有効に利用し、排気通路内に生ずる負圧領域を増大する
ことによって、吸入二次空気量を極めて増大させること
ができることは明らかである。
また排気通路構成は複数の気筒の排気通路を早期に合流
した分だけ簡略化でき、かつこれに対応して二次空気供
給系の構成も簡単に低コスト化できる。
した分だけ簡略化でき、かつこれに対応して二次空気供
給系の構成も簡単に低コスト化できる。
第1図は従来実施例を示す概略側面図、第2図は4気筒
における谷気筒単独の排気脈動波を示すグラフ、第3図
は従来実施例における排気通路内の排気脈動波の相互干
渉例を示すグラフ、第4図は本発明の1実施例を示す概
略側面図、第5図は本発明の1実施例における排気通路
内の排気脈動波の相互干渉例を示すグラフ、第6図は本
発明の他の実施例の概略側面図、第7図は6気筒におけ
る谷気筒単独の排気脈動波を示すグラフである。 11,21……エンジン本体、12−a,12一b,2
2−a,22−b……分岐管、12−1〜12−4,2
2−1〜22−6……排気マニホールドブランチ、15
−a,15−b,25−a,25−b……一方向弁、1
6−a,16−b,26at26b……エアギャラリ、
16−1〜16−4,26−1〜26−6……ノズル、
17,27……フロントチューブ。
における谷気筒単独の排気脈動波を示すグラフ、第3図
は従来実施例における排気通路内の排気脈動波の相互干
渉例を示すグラフ、第4図は本発明の1実施例を示す概
略側面図、第5図は本発明の1実施例における排気通路
内の排気脈動波の相互干渉例を示すグラフ、第6図は本
発明の他の実施例の概略側面図、第7図は6気筒におけ
る谷気筒単独の排気脈動波を示すグラフである。 11,21……エンジン本体、12−a,12一b,2
2−a,22−b……分岐管、12−1〜12−4,2
2−1〜22−6……排気マニホールドブランチ、15
−a,15−b,25−a,25−b……一方向弁、1
6−a,16−b,26at26b……エアギャラリ、
16−1〜16−4,26−1〜26−6……ノズル、
17,27……フロントチューブ。
Claims (1)
- 1 排気系に生ずる負圧によって一方向弁な介して二次
空気な排気通路に吸入させるようにした多気筒エンジン
において、点火順序で偶数番組と奇数番組の気筒を夫々
複数個別個に集合した2組以上の排気通路な設け、該排
気通路をフロントチューブ以後において集合連通させる
と共に、該集合連通部より上流の排気通路に前記二次空
気を吸入させたことを特徴とする二次空気吸入装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50088854A JPS5812453B2 (ja) | 1975-07-22 | 1975-07-22 | ニジクウキキユウニユウソウチ |
AU16015/76A AU487709B2 (en) | 1975-07-22 | 1976-07-19 | A secondary air supply device |
DE19762632881 DE2632881A1 (de) | 1975-07-22 | 1976-07-21 | Zusatzluftfoerdervorrichtung fuer eine brennkraftmaschine |
GB30574/76A GB1547787A (en) | 1975-07-22 | 1976-07-22 | Secondary air supply device in combination with an internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50088854A JPS5812453B2 (ja) | 1975-07-22 | 1975-07-22 | ニジクウキキユウニユウソウチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5213018A JPS5213018A (en) | 1977-02-01 |
JPS5812453B2 true JPS5812453B2 (ja) | 1983-03-08 |
Family
ID=13954562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50088854A Expired JPS5812453B2 (ja) | 1975-07-22 | 1975-07-22 | ニジクウキキユウニユウソウチ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5812453B2 (ja) |
DE (1) | DE2632881A1 (ja) |
GB (1) | GB1547787A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5344732A (en) * | 1976-10-04 | 1978-04-21 | Mazda Motor Corp | Exhaust gas purifier for engine |
US4240254A (en) * | 1976-12-26 | 1980-12-23 | Nippon Soken, Inc. | Exhaust gas purifying apparatus for multicylinder internal combustion engines |
JPS53126422A (en) * | 1977-04-11 | 1978-11-04 | Nippon Soken Inc | Exhaust gas purifying system in multi-cylinder internal combustion engine |
JPS5540338Y2 (ja) * | 1977-02-25 | 1980-09-20 | ||
JPS5786514A (en) * | 1980-11-18 | 1982-05-29 | Suzuki Motor Co Ltd | Exhaust device in automobile with turbocharger |
JPS57148028A (en) * | 1981-03-10 | 1982-09-13 | Nissan Motor Co Ltd | Exhaust manifold of internal combustion engine with turbosupercharger |
JPS5896117A (ja) * | 1981-12-02 | 1983-06-08 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車における多気筒内燃機関の排気浄化装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5179217U (ja) * | 1974-12-19 | 1976-06-23 |
-
1975
- 1975-07-22 JP JP50088854A patent/JPS5812453B2/ja not_active Expired
-
1976
- 1976-07-21 DE DE19762632881 patent/DE2632881A1/de active Pending
- 1976-07-22 GB GB30574/76A patent/GB1547787A/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB1547787A (en) | 1979-06-27 |
AU1601576A (en) | 1977-11-03 |
DE2632881A1 (de) | 1977-02-10 |
JPS5213018A (en) | 1977-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4359865A (en) | Exhaust system for multicylinder motorbike engine | |
JPS5812453B2 (ja) | ニジクウキキユウニユウソウチ | |
JP4894877B2 (ja) | 過給機付きエンジン | |
GB319426A (en) | Improvements in multi-cylinder internal combustion engines with exhaust manifolds | |
JP6245123B2 (ja) | 多気筒エンジンの排気装置 | |
US3545414A (en) | Exhaust header | |
JPH03929A (ja) | 過給機付内燃機関のための排気管装置 | |
JP2000104545A (ja) | 複数の気筒を備えたエンジンの排気マニホールド | |
JP5257193B2 (ja) | 過給機付きエンジン | |
JPS6343565B2 (ja) | ||
JP2873304B2 (ja) | 過給機付内燃機関のエキゾーストマニホールド | |
JPH0114733Y2 (ja) | ||
JPH0458055A (ja) | デイーゼルエンジンの排気ガス再循環装置 | |
JP4741379B2 (ja) | 多気筒エンジン | |
JP2888435B2 (ja) | 多気筒エンジンの排気装置 | |
JPH0619796Y2 (ja) | 4気筒エンジンの排気装置 | |
SU1060800A1 (ru) | Устройство дл подвода отработавших газов двигател внутреннего сгорани к турбокомпрессору наддува | |
JPS5815615Y2 (ja) | 自動二輪車用多気筒内燃機関の触媒式排気装置 | |
SU779602A1 (ru) | Глушитель шума выхлопа многоцилиндрового двигател внутреннего сгорани | |
JPS61116022A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0726546B2 (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JPS5833217Y2 (ja) | 内燃機関の吸排気管装置 | |
JPS5817336B2 (ja) | 内燃機関の吸排気管装置 | |
SU1270386A1 (ru) | Двигатель внутреннего сгорани с наддувом | |
JPH0530966B2 (ja) |