JPS58124369A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPS58124369A
JPS58124369A JP57007938A JP793882A JPS58124369A JP S58124369 A JPS58124369 A JP S58124369A JP 57007938 A JP57007938 A JP 57007938A JP 793882 A JP793882 A JP 793882A JP S58124369 A JPS58124369 A JP S58124369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
output
period
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57007938A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Hobo
芳博 保母
Hiroyuki Hayazaki
早崎 博之
Yuji Hojo
北條 雄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP57007938A priority Critical patent/JPS58124369A/ja
Publication of JPS58124369A publication Critical patent/JPS58124369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、被伝送情報における所定線幅以下だファク
シミリ装置に関する。 一般に、ファクシミリ装置の被伝送情報が手書きの文書
などの場合、被伝送情報にもとつく伝送用画信号のレベ
ルが白レベルと黒レベルとのいわゆる2値のレベルにし
かならないが、たとえばカタログのようなカラーのもの
や写真などの場合、伝送用画信号のレベルが白レベルお
よび黒レベルの間で変化し、この場合、ファクシミリ装
置としてはいわゆる中間調ファクシミリ装置が必要にな
る。 そして、従来の中間調ファクシミリ装置は、たとえば第
1図の実線に示すように、被伝送情報にもとつく伝送用
画信号のレベルが白レベル(W)と黒レベル(H)との
間で変化する場合、被伝送情報における黒色の文字や細
線などを確実に伝送するために、同図の斜線に示すよう
に、黒レベル(13)と基準レベル(80)との間の伝
送用画信号のレベルをすへて黒レベル(B)に補iE 
して伝送する。なお、同図の白レベル(W)と基準レベ
ル(So)との間か中間調レベル領域であり、基準レベ
ル(So)と黒レベル(W)との間が黒レベル領域であ
る。 したがって、たとえば第1図の(X) 、 (Y)に示
すように、被伝送情報における所定線幅以下の黒色の文
字や細線などにもとづく伝送用画信号のレベルか中間調
レベル領域のレベルになる場合、伝送用画信号のレベル
を黒レベルに補正することが不可能であり、伝送された
被伝送情報を再現したときの所定線幅w下の文字や細線
が不鮮明になる。 捷だ、基準レベル(80)と黒レベル(B)との間を黒
レベル領域として補E したため、伝送された伝送用画
信号の受信再生により再現された被伝送情報の階調か減
少し7、被伝送情報のi′I′i′川性が悪く用再現さ
れた被伝送情報の画質が劣化する欠点かある。 この全町は、前記の点に留意してなされたものであり、
つきにこの全町を、その1実施例を示した第2図以下の
図面とともに詳細に説明する。 第2図に示すように、被伝送情報かCCDセンサなどか
らなる読み取り回)烙(1)ニより読み収られ、第3図
に示すように、読み取り回路(1)から、被伝送情報に
もとつく伝送用アナログ画信号(以ドアナログ画信号と
称する)が出力される。 そして、第2図に示すように、読み取り回路11)のア
ナログ画信号が3ビツトのアナログ/デジタル変換器

2)に入力され、アナログ/デジタル変換器(2)によ
りアナログ画信号が3ビットの伝送用デジタル画信号(
以下デジタル画信号と称する)に変換される。すなわち
、被伝送情報にもとつく8階調のデジタル画信号かアナ
ログ/デジタル変換器12)から出力される。 さらに、アナログ/デジタル変換器(2)のデジタ/l
/ 画Lt 号の各ビット情報か、3ビツトのシフトレ
ジスタからなる第1ないし第3シフトレジスタ(3a)
。 (311) 、(3c)それぞれの信号入力端子(1n
)に入力されるとともに、第1比較部を形成する第1デ
ジ々ルコンパレ−タ(4a)および第2比較部を形成す
る第2デジタルコンパレータ(4h)それぞれの第0な
いし@2比較入力端子(ao)、(a+)、(a2)そ
れぞれに入力される。 一方、第1デジタルコンパレータ(4a)の第0ないし
第2基準入力端子(t〕o)、(In)、(b2)に、
第3図に示すように、アナログ画信号の白レベル(W)
と黒レベル(B)との間に設定された第1基準レベル(
Sl)にもとづく3ビツトの第1基準レベル信号の各ビ
ット情報それぞれが入力されるとともに、第2デジタル
コンパレータ(4b)の第0ないし第2基準人第2基準
レベル(S2)にもとづく3ビツトの第2基準レベル信
号の各ビット情報それぞれが入力される。 そして、第1デジタルコンパレータ(4FL) Kより
、デジタル画1言号と第1基準レベル信号とか比較され
、両信号の比較によりアナログ画信号のレベルが第1基
準レベルより高レベルか低レベルかが検知され、第4図
(a)に示すように、第1コンパレータ(4a)の出力
端子(a(b)から、アナログ画信号のレベルが第1基
準レベル(81)より低レベルの間にハイレベルすなわ
ちゝゝ1″になる第1比較検知信号か出力され、同様に
、第2デジタルコンパレータ(4b)により、デジタル
画信号と第2基準レベル信号とが比較され、両信号の比
較によりアナログ画信号のレベルが第2基準レベルよす
高しベルカ低レベルかが検知され、第4図(1))に示
スように、第2デジタルコンパレータ(4h)の出力端
子(a(b)から、アナログ画信号のレベルが第2基準
レベル(S2)より低レベルの間に1″になる第2比較
検知信号が出力される。なお第4図(a) 、 (h)
においてゝゝ0″ハローレヘルヲベル。 さらに、第2図に示すように、第1比較検知信号が第1
期間検知部(5a)に設けられた第1アンドゲート(6
)の一方の入力端子および、3ビツトの第4シフトレジ
スタ(8)の入ノJ端T−(ifl)に入力され、第2
比較検知1言号が箔2期間険知部(5b)に設けられた
第2アンドゲート(ηの一方の入力端モおよび、3ビツ
トの第5シフトレジスタ(9)の入力端子(f=y)に
人力される。 ところで、第3図および第4図(a)、山)の期間TX
の部分を拡大することにより、第゛5図1a) 、山)
 、 (o)それぞれに示すように、アナログ画信号7
両比較検知信号それぞれか時間軸方向に拡大される。 そして、期間Tl’lXにおける動作を説明すると、第
5図fd) 、 (e)それぞれに示すように、第4シ
フトレジスタ(8)の出力端子(out)から3ビツト
遅延された第1比較検知信号が出力されるとともに、第
5シフトレジスタ(9)の出力端子(0111)から3
ビツト遅延された第2比較検知信号が出力され、@2図
に示すように、第4シフトレジスタ(8)により3ビツ
ト遅延された第1比較検知信号が、第1立ち−1−かり
抽出回路)10および第3アンドゲート(11)の一方
の入力端子に人力され、第1比較検知信号の立ち七がり
のときに、第1立ち1−かり抽出回路i0から第1I(
、Sフリップフロップ(1つのセット端子(S)に第1
セツトパルス信号が出力され、同様に、第5シフトレジ
スタ(9)により3ビツト遅延された第2比較検知信号
が、第2立ち上がり抽出回路(13および第4アンドゲ
ート04)の一方の入力端子に人力され、第2比較検知
信号の立ち上がりのときに、第2立ち1−かり抽出回路
0艷から第2 R,Sフリップフロップ(1句のセット
端子(S)に第2セツトパルス信号か出力される。なお
、両フリツプフV1ツブ(la 、 (1■はリセット
優先のフリップフロップにより形成されている。 一方、第1アンドケート(6)の一方の入)E端子にゝ
ゝ1″の第1比較検知信号が人力されたときに、第1ア
ンドケート(6)の他方の入力端子のレベルがゝゝ1″
にイ呆持されていると、第1アンドートート(6)の出
カイ言号のレベルが1ゝ1″になるとともに、第1アン
ドケート(6)のゝV1″の出力1言号か第1カウンタ
回路(16)のリセット端子(r)に人力される。捷だ
、クロック信号端子(φ)から第1カウンタ回路(1(
iのクロック端’(−(ck)に、第5図げ)に示すよ
うに、周期的なりロックパルス信号が入力されている。 そして、第1カウンタ回路(10のリセット端子(r)
のレベルが立ち下がるときに当該カウンタ回路OQがリ
セットされるため、第1アンドケート(6)のゝゝ】″
の出力信号が第1カウンタ回路OQのリセット端子(r
jに入力されたときはリセットされず、当該カウンタ回
路(10がクロック端子(C1Oに入力されたクロック
パルス信号の立ち下がりを計数し、3個のり力信号のレ
ベルが同時にゝゝ1″になると、両出力端子((I+)
、(C2)の1″の出力信号が入力される第5アントゲ
−1−071の出力信号がゝゝ1″になり、当該アンド
ゲート07+のゝ″l″の出力信号が第1丁)フリップ
フロップ(18)のデータ端子(d)に入力され、第1
1)フリップフロップ0印のクロック端子(ck)に入
力されたクロック信号端子(φ)のクロックパルス信号
の立ち上、かりにより、第5アンドゲート0ηのゝゝ1
″の出力信号かラッチされ、第1Dフリツプフロツプ0
8)のQ出力端子((1)の出力1言号かゝ゛1″にな
るとともに、Q出力端頂(q)の出力信号がゝ゛0″に
なり、当該フリップフロップ(18)のQ出力端子((
1)のゝVo″の出力信号か@1アンドケート(6)の
他方の入力端子に人力される。 そこで、第1アンドゲート(6)の出力1言号かゝゝ0
″になり、第1カウンタ回路(國かりセットされ、第5
アンドゲート07)の出力信号かゝゝ0″になるととも
に、第5アンドゲート0力の出力信号がゝゝo″になっ
た後のクロックパルス信号の立ち−1−かりにより、第
11)フリップフロップ(18)のQ出力端子(q)の
出力信号かゝ゛0″になり、Q出力端子((1)の出力
信号がゝ甲′になる。 すなわち、第1カウンタ回絡(1のか3個以上のクロッ
クパルス信号を計数する期間、すなわち所定期間以上の
間、第1アンドゲート(6)にゝゝ1″の第1比較検知
信号が入力されていると、第5図1′g)に示すように
、第1カウンタ回路00か3個のクロックパルス信号を
計数する毎に、第5アントゲ−) C7)の出力信号が
、クロックパルス信号のタイミンク制御にもとつき瞬時
ゝゝ1″になり、第5図山)に示Cように、第5アント
ゲ−ト0カの111″の出方信号が第] 1)フリップ
フロップO→にラッチされ、クロックパルス信号のタイ
ミング制御にもとつき、第5アンドゲート071のゝゝ
1″の出力18号の立ち下がりから1個のクロックパル
ス信号か出力される間、第] Dフリップフロップ08
)のQ出力端T−(q)の出力[前号カゝゝ1″になり
、当該フリップフロップ(18)のQ出力端子(Q)の
1″の出力信号が箔11(・Sフリップフロップ(1功
のリセット端子(r)に入力され、当該フリップフロッ
プ(1ツがリセットされる。 そして、第1Rsフリツプフロツプ(1ツか、第1立ち
1−かり抽出回!1j810のゝゝ1″の出力1言号、
ずなゎち、第4シフトレジスタ(8)の出力端子(ou
t)からの3ビツト遅延されたデジタル画信号の立ち上
がり毎に第1立ち−1−、かり抽出回路的から出力され
るゝ11″の出力信号によりセットされるとともに、゛
第] Dフリップフロップ(18)のQ出力端子(q)
のゝゝ1″の出力信号によりリセットされ、このとき第
1RSフリツプフロツプ(lりか、リセット優先のフリ
ップフロップであるため、第5図(I)に示すように、
第4シフトレジスタ(8)の出力端子(out)から出
力されるデジタル画信号のみが立ち上がるときから、第
11)フリップフロップ(18)のQ出力端’F((+
)の出力信号が立ち十がるとき1での間、第11LSフ
リツプフロツプ(117)Q出力端子(CI)の出力信
号か1ゝI″になり、3個以」−のりI]フッタルスへ
号の出力期間に、第4シフトレジスタ(8)の出力端子
(0旧・)から出力されるデジタル画信号がゝゝ1″に
保持される場合は、第1RSフリツプフClツブ(12
のQ出力端子((I)の出力がゝゝ0″に保持される。 さらに、第1H,sフリップフロップOzのQ出力端子
((1)の出力信号か、第3アンドゲート(11)の他
方の入力端子に人力され、このとき、第3アントゲ−)
(11)の一方の入力端子に第4シフトレジスタ(8)
の出力端子(ant)からのデジタル画信号か入力され
るため、第5図(,1)に示すように、第4シフトレジ
スタ(8)の出力端子(out)から、2個以下のクロ
ックパルス信号の出力期間、すなわち所定期間より短い
期間だけゝゝ1″のデジタル画信号か出力されるときの
み、第3アンドゲート01)からゝゝ1″の第1期間検
知信号が出力される。 FF11様に、嶋2アンドゲート(7)の一方の入力端
子にゝゝ1″の第2比較検知信号か入力されたときに、
第2アンドゲート(7)の他方の入力端子のレベルがゞ
ゝ1″に保持されていると、第2アンドゲート(7)の
出力信号のレベルがゝゝl″になるとともに、第2アン
ドゲート(7)のゝゝ1″の出力信号が第2カウンタ回
路0傍のリセット端子(r)に人力される。丑だ、クロ
ック信号端子(φ)から第2カウンタ回路09のクロッ
ク端子(ck)に、第5図(f)のクロックパルス信号
か人力されている。 そして、第2カウンタ回路09のリセット端子(r)の
レベルか立ち下がるときに当該カウンタ回路0(2)が
リセットされるため、第2アンドゲート(7)のゝゝ1
″の出力信号が第2カウンタ回路OCのリセット端子(
r)にベノコされたときはリセットされず、当該カウン
タ回路0侍かクロック端子(ck)に入力されたクロッ
クパルス信号の立ち下がりを計数し、3個のクロックパ
ルス信号の立ち下がりの計数により、第2カウンタ回路
(19の第1.第2出力端子((I+)、([12)の
出力信号のレベルが同時にゝゝ1″になると、両串力端
子(q+)、(q2)のゝゝ1″の出力信号が入力され
る第フロップ(21)のデータ端子(d)に入力され、
第21)フリップフロップQ1)のクロック端子(ck
)に入力されたクロック信号端子(lf)のクロックパ
ルス信号の立ち上がりにより、第6アンドゲート(イ)
のゝゝ1″の出力信号かラッチされ、第21)フリップ
フロップ(21)のQ出力端子(q)の出力信号がゝゝ
1″になるとともに、Q出力端) (q)の出力信号か
ゝゝ0″になり、当該フリップフロップQDのQ出力端
子(q)のゝゝ0″の出力信号が箔2アンドゲート(7
)の他方の入力端子に入力される。 そこで、第2アンドゲート(7)の出力信号がゝゝ0″
になり、第2カウンタ回路0仙かりセットされ、第6ア
ンドゲート(イ)の出力信号かゝゝ0″になるとともに
、第6アンドゲートmの出力信号がゝゝ0″になった後
のクロックパルス信号の立ち−Lかりにより、第21)
フリップフロップQl)のQ出力端子(q)の出力信号
がゝゝ0″になり、Q出力端子(q)の出力信号がゝ゛
1″になる。 すなわち、第2カウンタ回路01か3個以上のクロック
パルス信号を計数する期間、すなわち所定門間以−ヒの
間、第2アンドゲート(7)にゝゝ1″の′第2比較検
知は号か入力されていると、第5図(10に示すように
、第2カウンタ回$ alpが3個のクロックパルス信
号を計数する毎に、第6アンドケート(イ)・の出力1
言号か、クロックパルスイ言号のタイミング制御にもと
つき瞬時ゝゝ1″になり、第5図(1)に示すように、
第6アンドゲート翰のゝゝlHの出力信号が右21)フ
リップフロップL21)にラッチされ、クロックパルス
信号のタイミング制御にもとづき、第6アンドゲート(
イ)のゝゝ1″の出力信号の立ち下がりから1個のクロ
ックパルス信号か出力される間、第2[)フリップフロ
ップ(21)のQ出力端子(9)の出力信・号かゝゝ1
″になり、当該フリップフロップ121)のQ出力端子
((1)の1″の出力信号が償2R・Sフリップフロッ
プ(t2のリセット端子(r)に入力され、当該フリッ
プフロップ(19がリセットされる。 そして、第2RSフリツプフロツプ(19が、第2立ち
上がり抽出回路03のゝゝ1″の出力信号、すなわち第
5ソフトレジスタ(9)の出力端子(0旧、)からの3
ビツト遅延されたデシクル画信号の立ち上がり毎に第2
立ち」二かり抽出回路OJから出力されるゝゝ1″の出
力1言号によりセットさねるとともに、第21)フリッ
プフロップL21)のQ、出力端子((1)のゝゝ1″
の出力信号によりリセットされ、このとき、第2RSフ
リツプフロツプ(國がリセット優先のフリップフロップ
であるため、第5図trn)に示すように、第5シフト
レジスタ(9)の出力端子(out)から出力されるデ
ジタル画信号のみが立ち七かる七きから、第21)フリ
ップフロップODのQ出力端子−((1)の出力1言号
が立ち]−がる七きまでの間、第21(・Sフリップフ
ロップ(10のQ出力端子(q)の出力信号がゝゞ1″
になり、3測具」二のクロックパルス信号の出力期間に
、第5シフトレジスタ(9)の出力端子(0111,)
から出力されるデジタル画信号がゞゝ1″に保持される
場合は、第2RSフリツプフロツプ(1υのQ出力端子
(q)の出力かゝゝ0″に保持される。 さらに、第2 H,Sフリップフロップ0■のQ出力端
子((1)の出力信号が第4アンドゲート04)の(1
1L方の入力端子に入力され、このとき、第4アンドゲ
ート(14)の一方の入力端子に第5シフトレジスタ(
9)の出力端子(out・)からのデジタル画信号が入
力されるため、第5図(r))に示すように、第5シフ
トレジスタ(9)の出力端子(Out・)から、2個以
下のりロックパルス信号の出力期間、すなわち所定期間
より短い期間た′けゝ゛1″のデジタル画信号が出力さ
れるときのみ、第4アンドゲート04)からゝゝ1″の
第2期間検壕白信号が出力される。 そして、第3.第4アンドゲート(11) 、 Q4)
それぞれの第1.・第2期間検知信号かゲート部を形成
するナントゲート(イ)に入力され、第5図(0)に示
すように、第3アンドゲート0]の第1期間検知信号と
第4アンドゲート0→の第2期間検知信号が同時にナン
トゲート(イ)に入力されている期間にのみ、ナントゲ
ート@から、制御部(ハ)の第7ないし第9アンドゲー
ト(24a) 、 (24h) 、 (24,C)それ
ぞれの一方のアンドゲート(24a)〜(24c)それ
ぞれの能力の入力端子に入力された第1ないし第3シフ
トレジスタ(3+1)〜(3C)それぞれの出力端子(
out、)の各ビット情報が黒レベルの情報に補正制御
され、第7ないし第9アントゲ−) (24a、)〜(
24(z)それぞれ力)ら伝送用変調器(ハ)に、黒レ
ベルに補正されたビット情報すなわちゝ10″のビット
情報か出力され、伝送用変調器(至)からたとえは電話
回線の入力端子(図示せず)に接続された出力端) (
(、)TJT)に、黒レベルに補正制御されたデジタル
画信号、すなイつちゝゝ□ II 、 110II 、
 110 rL  のコードを有するデシクル画信号が
出力される。 したかって、読み取り回路+1)から出力されるアナロ
グ画信号のレベルか、2個以下のクロックパルス信号の
出力期間、すなわち所定期間より短い期間だけ、第1.
第2基準レベル(81)、(82)より低くなったとき
にのみ、当該アナログ画信号のレベルを黒レベルに制御
することになり、前述の所定期間より短い期間で設定さ
れる線幅以下の黒色の文字や細線にもとつくデジタル画
信号のみが黒レベルのデジタル画信号に制御され、出力
端子(O[、JT)から電話回線を介して受1言された
デジタル画信号を再生し、被伝送情報を再現すると、所
定期間より短い期間で設定される線幅以下の黒色の文字
や細線を強調して鮮明に再現することができ、このとき
、第1.第2基準レベル(81)、(S2)の調整によ
り、従来の基準レベル(SO)を使用した場合に中間調
のレベルとして処理される黒色の文字や細線を鮮明に再
現することかできる。 丑だ、従来のように黒レベル領域を設定しないため、被
1云送情報の階調を減少させることかなく、自然な感じ
の中間調の再現を行なうことができ、被伝送情報の再現
性を著しく向上させ、良好な画質の’m (r:送情報
を再現することができる。 以」二のように、この発明のファクシミリ装置によると
、被伝送情報における所定線幅以下の黒色の文字や細線
を検出するとともに、検出した文字や細線の伝送用画信
号のレベルのみを黒レベルに補屯したことにより、所定
線幅以下の黒色の文字や細線を鮮明に再現させることか
できるとともに、伝送さハた被1云送情報の中間調を減
少させることなく再現することかでき、ファクシミリ装
置の皆しい向J−を計ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の中間調ファクシミリ装置の動作説明用波
形図、第2図以下の図面はこの発明のファクシミリ装置
の1実施例を示し、第2図は要部のブロック結線図、第
3図は第1.第2基準レベルの説明用波形図、第4図+
a)、 (h)は第1.第2比較検知信号それぞれの波
形図、第5図+a)〜(0)は第2図の動作説明用タイ
ミングチャー トである。 (411,)、(411) ・・・第1.第2比較部、
(5a) 、(51+) 、−・第1゜第2期間検知部
、翰・ナントゲート、(ハ)・制御部、(Sl) 、(
82)・・第1.第2基準レベル、(0【理)・・出力
端子。 代理人 弁理士  藤田龍太部 ≧    0  の    ≧5 舅 の

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■ 被イ&送情報にもとつき伝送用画信号のレベルが白
    色レベルから黒色レベルの間で変化するファクシミリ装
    置において、前記白色レベルおよ゛び前記黒色レベルの
    間に設定された第1基準レベルと前記画信号のレベルと
    を比較し前記画信号のレベルが第1基準レベルより低い
    間に第1比較検知信号を出力する@1比較部と、前記第
    1基準レベルおよび前記黒色レベルの間に設定された第
    2基準レベルと前記画信号のレベルとを比較し前記画信
    号のレベルが前記第2基準レベルより低い間に第2比較
    検知信号を出力する第2比較部と、前記第1比較検知信
    号の出力期間が設定された所定期間より短いときに第1
    比較検知信号を出力する第1期間、検知部と、前記第2
    比較検知信号の出力期間が前記所定期間より短いときに
    第2比較検知信号を出力する第2期間検知部と、前記雨
    期間検知信号の同時入力期間に制御信号を出力するゲー
    ト部と、前記画信号を出力端子に伝送するとともに前記
    制御信号の入力期間に前記画信号のレベルを前記黒色レ
    ベルに制御する制御部とを備えたことを特徴とするファ
    クシミリ装置。
JP57007938A 1982-01-20 1982-01-20 フアクシミリ装置 Pending JPS58124369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57007938A JPS58124369A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57007938A JPS58124369A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 フアクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58124369A true JPS58124369A (ja) 1983-07-23

Family

ID=11679448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57007938A Pending JPS58124369A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58124369A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3828319A (en) Composition system
JPH0683365B2 (ja) 画像処理装置
JPH1084475A (ja) 画像領域判別方法および画像処理装置
EP0083247B1 (en) Facsimile data converting system
US3950609A (en) Facsimile system
US5878079A (en) Data reception control device
JP3200931B2 (ja) 網点画像の領域判別回路
US5042061A (en) Still image video telephone transmission system
US4623935A (en) Picture extracting apparatus
GB2138604A (en) Data decoding
US4223356A (en) Method and arrangement for facsimile picture transmission
US4918540A (en) System for encoding or decoding analog video signals
JPS58124369A (ja) フアクシミリ装置
EP0052335B1 (en) Method of skipping white blocks
US6798544B1 (en) Image reading method, image reading device and image processing device
JPH04248766A (ja) 像域分離装置
EP0160364B1 (en) Binarizing system of picture image signals
US4896365A (en) Video signal binary-coding apparatus and method
JP2845938B2 (ja) 中間調画像処理方法
JPS5934780A (ja) 画像情報受信装置
JP3159811B2 (ja) 復調装置
JPS5821985A (ja) 画像情報の伝送表示方式
JPS60144076A (ja) 画信号の2値化方法
JPS6097777A (ja) フアクシミリ装置
KR900008807B1 (ko) 의사중간조 화상데이터의 최적화 코딩을 위한 비트단위의 화소 위치 변환회로