JPS58123574A - 多色表示薄膜エレクトロルミネセンス素子 - Google Patents

多色表示薄膜エレクトロルミネセンス素子

Info

Publication number
JPS58123574A
JPS58123574A JP57006107A JP610782A JPS58123574A JP S58123574 A JPS58123574 A JP S58123574A JP 57006107 A JP57006107 A JP 57006107A JP 610782 A JP610782 A JP 610782A JP S58123574 A JPS58123574 A JP S58123574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
layer
display
multicolor display
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57006107A
Other languages
English (en)
Inventor
純一 大脇
小沢口 治樹
辻山 文治郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57006107A priority Critical patent/JPS58123574A/ja
Publication of JPS58123574A publication Critical patent/JPS58123574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電5圧の印加によってエレクトロルミイ・セン
ス(EL)を呈する多色の表示が可能な薄膜EL素子に
関するものである。
発光体薄膜層會少なくとも一部が透明電極である一対の
電極で挾み、両電極間に電界全印加することによって発
光を呈する薄膜EL素子は、太面槓化か容易で輝度が尚
く寿命が長いことから平面型ディスプレイテバイスに最
適である。
従来の薄膜EL索子の一例として、交流躯動型薄膜EL
素子の基本的構造を第1図に示す。ガラス基板l上に透
明電極2、絶縁体層3、発光体層4、更にその上に第2
の絶縁体層5、背面金属電極6が重畳形成されている。
透明型@、2と背面金属電極6との間に交流電圧7′?
f:印加すると、発光体層4で′電界によって加速さt
N′fc電子が発光中心を衝突励起し発光を呈する。光
は絶縁体層3、透明電極2、ツノラス基板1を通して外
部に取り出される。
発光色は発光体層4中に徐カロされている発光中心とな
る元素の柚類によって、種々に変えることが可能である
。例えば、発光体母材を硫化亜鉛(ZnS)として、マ
ンガン(M’n ) k添加しfC場合には黄橙色に、
またテルビウム(Tb)、サマリウム(’Sm)、ツリ
ウム(Tm)を添加した場合にはそれぞれ緑色、赤色、
青色に発光する。
なお、絶縁体層3.5は薄11a E L索子の絶縁破
壊電圧會同上させる1ζめに設けた層であって、発光体
層4の制圧が十分高けrLは年輩である。従って両絶縁
体層ケ取り去った構造や、おるいはいずCか一部會取り
去った構造の薄膜E L素子も考えられる。
しかし、第1図のような構造會持つ薄膜EL素子では印
加電圧によって発光)Iilt度を変調することはでき
るが、色調會変えることはできないという欠点があった
。このような欠点を踏決するために、従来広のような方
法が提案さ【ている。
例えば第2図に示すように、透明電極8を介して添加物
の異なる発光体層4,9を積層して、透明を極2と8と
の間、および透明電極8と金属電極6との間に印加する
電圧7.lOi、それぞれ独立に変調″jrLは、2色
あるいは3色に色WAIを変化し得ることは容易に類推
できるoしかし、この方法では素子作製、特に発光体層
4の上、あるいは絶縁体層5の上に透明it他膜會形成
フ−ることか極めて難しく実現性に乏しいという欠点が
あった0また第3図に示すように、電力^物の異なる発
光体層4,9音絶縁体層3の上に平面分割して配置し背
面全域電極6を微細化して、印加電圧7.IO會それぞ
r独立に制御することによっても発光体層4,9を同時
にあるいはどちらか一方だけ全発光させることができ、
多色表示が可能となる。
しかし、この方法では発光体層を形成する際にマスク交
換の工程が必敦であり、製造装置が非常に機雑になるこ
と、および発光体層4,9と背面金稿電極6とのf1r
置装わせ會舖度良くする必敦があるため、表示面積を微
細化高密度化するのが難しいという欠点があった。
本発明の目的は、従来の多色表示薄膜EL素子の欠点會
腎決するため、一対の′電極間に、発光体層を挾持した
薄膜エレクトロルミネセンス素子において透明電極の表
示面11111 j/C、発光スペクトルの一部のみ紮
透廁する潴1模層會選択的に設置することによって、多
色表示か可能な薄膜EL素子を提供することにある。
前記の目的を達成するため、本発明は少なくとも一方が
透明電極で;1ある一対の電極間に発光体層ケ挾持した
薄膜エレクトロルミネセンス菓子において、透明電極の
表示面(1111K 、発光スペクトルの一部のみを透
過する薄膜フィルタ層を全面あるい(3) は選択的に設置することを特徴とする多色表示薄膜°エ
レクトロルミ坏センス素子會発明の要旨とするものであ
る。
次に本発明の実施例ケ添附図面について説明する。なお
実施例は一つの例示であって、本発明の鞘神を逸脱しな
い範囲内で、独々の変更あるいり改良を行いうろことに
云う昔でもない。
第4図は、本発明の一実施例であって、図に示した素子
の製造方法は次の通りである。1ず、カラス基板1上に
Int03 、 Sn 02等の透明電極2′?f形成
し、透明箱1極2上に絶縁体層として酸化サマリその上
VこZnS母材片に弗化デルビウムlbF、)を約3w
t%添加した発光体層11介約4000 A程度形成し
、発光体層11の上yc絶猷坏層としてSm*On薄膜
5を約3000′A程度形成する。次いで絶縁体層5−
Fに背面全編電極6として、アルミニウム(At)’t
−約100OA形成する。
次にカラス基板1の表示面側に第5図に示すような波長
透過特性全治する薄膜層12を、背面電極(4) 6のパターンに合わせて選択的に設置する。この表示素
子において、薄膜層12’lj介芒ない発光領域では、
その発光スペクトルは第6図に示す通りであり、緑色発
光として観察される。−万、薄膜層12ヲ介した発光幀
域では、その発光スペクトルは第7図のようになり、重
色発光として観察される0なお、本実施例でrよ、薄膜
II!+12として大日本印刷% カラー−フィルター
(#、m27−015415 ) k゛用いた。
発光体層用添加剤としては、その発光スペクトルが2本
以上のピークを有する材料であればよく、単体で複数の
ヒーク會有する弗化サマリウム(SmF’ll )−弗
化プラセオジム(PrFs)、弗化ジスプロシウム(I
)yFs)の発光スペクトル全それぞれ第8図、第9図
、jilO図に示す0あるいは第11図に示すように発
光体層全2層以上に積層することによって発光スペクト
ルのピークを2本以上にしてもよい。あるいはブロード
な発光スペクトルを示すものであれば、そのピークが複
数個なくても良い。
しかして、そjLそれのスペクトル・ピークに対応した
分光特性(、a過波長特性)會有する薄膜I偏t、1層
かあるいは七扛以上に、任意のパターンで選択的に設置
することによって、薄膜電場発光体を複雑な構造にする
ことなく、多色化が可能で夕)る。
例えば異なる3色の分光特性を持つ薄膜鳩ケ114接さ
せ、かつ鞘軸に設置して、マトリクス駆動と組合せれば
、茜密度々平面形多色表示装置がh」能となる。
ここで、分光特性を持つ薄膜層は、透明電極とカラス基
板との同VC設けても良いし、また第4図に示した様に
、ガラス基板の表示面側に設けても良い0史VCM11
i便な方法としては、別のガラス基板に任意のパターン
で選択的に形成してt−き、これを薄膜電場発光体の表
示面側に設置しても良い。
この様な任意の分光特性を有する薄膜層として −は、
用途に合9染料、色素など金蒸宥、スピン・コートある
いは塗布などの方法で形成した後に、任意のパターンに
エツチング処理すれば艮い0また、干渉フィルターのよ
うなものを用いても良い。
例えば、黄色透過用染料としては、商品名セリトン フ
ァスト イエロウ(Celliton Fast Ye
llow )、ミケトン ファスト イエロウ(Mil
ceton Fast Yellow)など、橙色透過
用としてはダイアセリトン ファスト オL/7ジ(D
iacelliton F’ast Orange )
、ミヶトン 7アスト オレンジ(Miketon F
’ast Orange )など、赤色透過用としては
、ダイヤセl/ )ン レッド(Diacellito
nRed)、カヤロン  ファスト レッド(Kaya
lon  Fast Red)、ミケトン ファスト 
レッド(Miketon Fast Red)!ど、紫
色透過用としては、カヤロン ファスト バイオレット
(Kayalon Fast Violet )s セ
リトン ファスト バイオレット(Ce1liton 
Ii’ast Violet )など、青色透過用とし
ては、メナレン フルウ(Methylene Blu
e )、カヤロン ファスト プルウ(Kayalon
 Fast Blue )、フタロシアニンなど、緑色
透過用としてはミヶトン 7アスト グリーン(Mik
eton Fast Green )、ダイヤセリトン
 ファスト グリーン(Diacelliton Fa
st Green )概 などがあけられる。 □ 本発明の*膜1シし素子を構成する材料、添加量は、何
ら上記実施例に制限されるものではない。
例えば発光体層用添加剤としては、マンガン(Mn )
 。
(7) 酸化テルビウム(Tb203) 、弗化エルビウム(E
r F! )、弗化ホルミウム(HoF、)、弗化ツリ
ウム(TmFs)等から選択lたは組合せによって、任
意の発光色ヶ得ることができる。
また絶縁体層用材料としては、Sm103に限らず、S
 I O2y Sli N4 s Y20oA40H%
 Ta1O,% Nbt Oi、Ba’l”i 01、
PbTi0.等でも良い。
以上説明したように、本発明に工れば茜密度の多色表示
薄1a E L素子が簡便に作製できるので、大型かつ
高精細の多色平面形表示装置全、不発明の薄膜E L素
子音用いて実現することができる0
【図面の簡単な説明】
第1図に従来の交流駆動型薄膜EL素子の基本的構造を
説明する構造図、第2図及び第3図は従来技術による多
色表示薄膜EL累水子構造を説明する構成図、第4図は
本発明の一実施例である多色表示薄膜EL素子の構造を
説明する構造図、第5図は本発明の一実施例に用いた分
光特性を有する薄膜層の透過波長特性會示す睨ψj図、
第6図及び第7図は本発明の一実施例による渋色表示薄
膜(8) EL水素子発光スペクトルを示す説明図、第8商。 第9図及び第10図は発光層用添加剤として、それぞれ
bm Fs r Pr Fs + l)Y Fs k用
いた薄膜EL素子の発光スペクトル會示す説明図、第1
1図は発光体層全積層にした薄膜EL素子の構造を示す
説明図會示す。 1・・・・・・ガラス基板、2・・・・・・透明電極層
、3,5・・・・・・絶縁体層、4,9.11・・・・
・・発光体層、6・・・・・・背面電極、7.10・・
・・・・交流電圧、12・・・・・・分光特性を有する
薄膜層 特許出願人 日本電信電話公社 第1図 第2図 第3図 第4図 第11図 −477−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも一部が透明電極である一対の電極間に発九体
    層ケ挾持した薄膜エレクトロルミネセンス素子において
    、透明電極の表示面側に、発光スペクトルの一部のみケ
    透過する薄++fAフィルタ層を全面あるいに選択的に
    設置することを特徴とツーる多色表示薄膜エレクトロル
    ミネセンス水子。
JP57006107A 1982-01-20 1982-01-20 多色表示薄膜エレクトロルミネセンス素子 Pending JPS58123574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57006107A JPS58123574A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 多色表示薄膜エレクトロルミネセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57006107A JPS58123574A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 多色表示薄膜エレクトロルミネセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58123574A true JPS58123574A (ja) 1983-07-22

Family

ID=11629272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57006107A Pending JPS58123574A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 多色表示薄膜エレクトロルミネセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58123574A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60263982A (ja) * 1984-06-13 1985-12-27 日本電気株式会社 多色el表示パネル

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330297A (en) * 1976-09-01 1978-03-22 Canon Inc Display device
JPS5835587A (ja) * 1981-08-27 1983-03-02 シャープ株式会社 薄膜el素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330297A (en) * 1976-09-01 1978-03-22 Canon Inc Display device
JPS5835587A (ja) * 1981-08-27 1983-03-02 シャープ株式会社 薄膜el素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60263982A (ja) * 1984-06-13 1985-12-27 日本電気株式会社 多色el表示パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100529450B1 (ko) 유기 전자 발광 표시 장치
JP4094919B2 (ja) 有機発光表示装置
US4945009A (en) Electroluminescence device
EP0003250B1 (en) Multicolour electroluminescent display device
US5675217A (en) Color electroluminescent device and method of manufacturing the same
JP3627707B2 (ja) 色変換フィルタ基板、それを用いた有機多色elディスプレイパネルおよびそれらの製造方法
JPH02280187A (ja) 多色表示装置
US4977350A (en) Color electroluminescence display panel having alternately-extending electrode groups
US4954747A (en) Multi-colored thin-film electroluminescent display with filter
JPH03105894A (ja) 薄膜el素子
JPS58123574A (ja) 多色表示薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPS589190A (ja) 多色表示薄膜エレクトロルミネセンス素子
GB1594356A (en) Display panels having electroluminescent layers
JPS63121296A (ja) 薄膜発光素子
JPH08148278A (ja) El装置
JPS6113597A (ja) 薄膜el素子
JPS5830093A (ja) 多色表示薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPS60263982A (ja) 多色el表示パネル
JP2002117976A (ja) 色変換フィルタ基板および有機多色発光素子
JPH0982472A (ja) 多色発光エレクトロルミネッセンス素子
KR100207588B1 (ko) 전계발광소자및그제조방법
JPS61142689A (ja) エレクトロルミネセンス装置とその駆動方法
JP2002184578A (ja) 色変換フィルタ基板、該色変換フィルタ基板を具備する色変換カラーディスプレイ、およびそれらの製造方法
JPH0513169A (ja) 多色発光薄膜el素子
JPH01315987A (ja) 多色表示型薄膜エレクトロルミネツセンス素子