JPS581219B2 - フエルト - Google Patents

フエルト

Info

Publication number
JPS581219B2
JPS581219B2 JP54167264A JP16726479A JPS581219B2 JP S581219 B2 JPS581219 B2 JP S581219B2 JP 54167264 A JP54167264 A JP 54167264A JP 16726479 A JP16726479 A JP 16726479A JP S581219 B2 JPS581219 B2 JP S581219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic synthetic
synthetic resin
felt
resin
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54167264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5691054A (en
Inventor
石岡芳衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUBU KAKO KK
Original Assignee
CHUBU KAKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUBU KAKO KK filed Critical CHUBU KAKO KK
Priority to JP54167264A priority Critical patent/JPS581219B2/ja
Publication of JPS5691054A publication Critical patent/JPS5691054A/ja
Publication of JPS581219B2 publication Critical patent/JPS581219B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、繊維物質を結着剤によって結着・成形したフ
エルト組成物、および該フエルト組成物の製造方法に関
するものである。
従来、この種のフエルト組成物の繊維物質の結着剤とし
ては、フェノール樹脂が用いられていた。
しかし、フェノール樹脂は硬化成形温度が高く、従って
フエルト組成物を成形する際にエネルギー効率が悪く、
かつ繊維物質が熱劣化する恐れがある。
そこで、フェノール樹脂に熱可塑性合成樹脂を混合して
成形温度を低下させる試みがなされた。
この試みは、通常粉末状で提供されるフェノール樹脂に
粉末状の熱可塑性合成樹脂を併用するものである。
しかしフェノール樹脂と熱可塑性合成樹脂とは比重が異
なり、通常熱可塑性合成樹脂の方が比重が小さい。
例えばフェノール樹脂は1.25〜1.30,ポリエチ
レンは0.93〜0.94である。
そこで熱可塑性合成樹脂が粉末状の場合は繊維と均一に
混合しても製造工程中に熱可塑性合成樹脂が上方に移動
して分離し易く均一な組成のフェルトが得られにくい。
熱可塑性合成樹脂として繊維状のものも提供されてはい
るが、この場合は繊維との均一な混合が困難でこれもま
た均一な組成が得られない。
したがってフエルトの結着剤としてフェノール樹脂と熱
可塑性合性樹脂との併用が望ましいことではあるが、均
一な組成のフェルトが得られにくく、したがってフエル
トの機械的性質が部位によってバラツキを生ずると言う
致命的な欠陥を生ずるが故に、この方法はいまだ完全に
賞用されているとは言えないものである。
したがって粉末状あるいは繊維状の熱可塑性合成樹脂を
用いるとフエルトの組成が不均一なものとなりフェルト
の強度や成形性が不均一なものとなり、最終製品の強度
や形状安定性に重大な悪影響をもたらすものである。
本発明は、上記従来のフエルトの有する欠点を改良して
成形温度の低いフエルトを製造するためにフェノール樹
脂に熱可塑性合成樹脂を併用する際、繊維と熱可塑性合
成樹脂とを均一に分離することなく混合することによっ
て均一な組成のフェルトを得、かつ結着力を向上せしめ
ることを目的とするものであり、繊維物質の結着剤とし
てフェノール樹脂と熱可塑性合成樹脂フレークを主体と
した混合結着剤を用いることを骨子とするものである。
本発明を以下に詳細に説明する。
本発明に用いられる繊維物質とは、木綿、絹、羊毛等の
天然繊維、レーヨン、キュプラ、アセテート、ナイロン
、ビニロン、アクリル、ポリエステル等の化学繊維、あ
るいは上記繊維物質からなる編織物、不織物等をほぐし
て再生した再生繊維等、一般的な繊維物質が用いられる
本発明に用いられる混合結着剤とは、フェノール樹脂と
フレーク状の熱可塑性合成樹脂を主体としたものであり
、フェノール樹脂は通常粉体状で用いられ、熱可塑性合
成樹脂はフレーク状で用いられる。
熱可塑性合成樹脂としては、例えばスチロール樹脂、メ
タクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、エチレンー酢酸ビニル共重合体、アクリロニト
リルーブタジエンースチレン樹脂等が用いられる。
上記熱可塑性合成樹脂をフレーク状にするには、上記熱
可塑性合成樹脂フイルムを破砕するのが一般的である。
特に、熱可塑性合成樹脂フイルムの廃品を利用すれば経
済的にみて非常に好ましい。
また、更に自動車用のカーペットのように繊維編織物あ
るいは繊維不織物に熱可塑性合成樹脂フイルムを裏打ち
した複合材の廃品をそのまま破砕してもよい。
このようにすれば、繊維と熱可塑性合成樹脂フイルムと
の混合物が一度に得られることになる。
このような熱可塑性合成樹脂フレークは繊維およびフェ
ノール樹脂と均一に混合せられ、かつ嵩高く繊維とのか
らみが良好であり、移動しにくいものであるから分離し
にくく、かつ加熱成形時には繊維に対して優れた結着性
を示す。
勿論、上記熱可塑性合成樹脂は低温で軟化するからフエ
ルトの成形温度はフェノール樹脂単独を結着剤として用
いる場合よりも低下する。
上記フェノール樹脂と熱可塑性合成樹脂フレークとを混
合する割合はフェノール樹脂:熱可塑性合成樹脂フレー
クが重量比で85:15〜15:85、望ましくは70
:30〜30 : 70程度にせられる。
本発明のフエルトの製造方法を以下に説明する。
該製造方法は、犬別して繊維物質と結着剤との混合物を
加熱しつつ押圧することにより成形する方法と、該混合
物をまず加熱し、次いで冷間で押圧することにより成形
する方法とがある。
まず、前者(加熱抑圧方式という)の方法を説明する。
第1図に示すのは、該方法に用いられる装置の系統図で
あるが、まずベルトコンベア−2によって繊維物質1が
移送されつつ供給装置3によって結着剤4(フェノール
樹脂4Aと熱可塑性合成樹脂フレーク4Bとを別個に供
給する)が所定量供給され、ドラム式混合機5によって
繊維物質1と結着剤4とが均一に混合され、該混合物1
Bは絡合機6によって繊維相互が絡合され、フリース1
Cとなり、該フリースICUベルトコンベアー1,8に
よって移送され、加熱炉9中にセットされた一対の押圧
コンベアー9A間にて押圧されマット状に成形される。
この際、一部もしくは全部硬化したフェノール樹脂4A
および軟化した熱可塑性合成樹脂フレーク4Bが繊維物
質1を結着し、かくしてフエルト組成物1Dが得られる
フエルト組成物1Dは、ベルトコンベアー10によって
移送され、裁断機11に至って所定の寸法に裁断される
次いで、後者(冷間押圧方式という)の方法を説明する
と、第2図に示すようにベルトコンベアー8を炉12中
に通してフリース1Cを加熱し、フェノール樹脂4Aの
一部もしくは全部を硬化させかつ熱可塑性合成樹脂フレ
ーク4Bを軟化させる。
かくしてから抑圧コンベアー9Bによってフリース1C
を冷間にて押圧すれば、硬化かつ軟化した結着剤4は繊
維物質を結着してフエルト組成物1Dが得られる。
加熱抑圧方式・冷間押圧方式のいずれかにおいても、加
熱工程においてフェノール樹脂を完全に硬化させても(
完全キュアーと称する)、表面部のみ一部硬化させても
(セミキュアーと称スる)いずれでもよい。
以上に述べたように本発明においては、結着剤としてフ
ェノール樹脂の他、溶融粘度の低い熱可塑性合成樹脂が
用いられるから、フエルトの成形に要する温度も150
℃以下の低温でよく、エネルギー効率が向上するととも
に繊維物質の熱劣化が防止される。
更に熱可塑性合成樹脂はフレーク状で用いられるから、
繊維およびフェノール樹脂との混合性がよく、かつ分離
は殆んど起こらず、得られるフエルトの組成は均一であ
り、したがって機械的性質が部位によってバラソキを生
じることもない。
また繊維と熱可塑性合成樹脂フレークとのからみにより
強い結着性が得られる。
したがって機械的強度、成形性および成形後の形状安定
性に優れたフエルトが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は加熱抑圧方式の製造装置の系統図、第2図は冷
間押圧方式の製造装置の炉一押圧コンベア一部分の系統
図である。 図中、1・・・・・・繊維物質、4・・・・・・結着剤
、4A・・・・・・フェノール樹脂、4B・・・・・・
熱可塑性合成樹脂フレーク、9・・・・・・加熱炉、9
A,9B・・・・・・抑圧コンベアー、12・・・・・
・炉。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 繊維物質をフェノール樹脂と熱可塑性合成樹脂フレ
    ークを主体とした混合結着剤によって結着・成形してな
    るフエルト。
JP54167264A 1979-12-21 1979-12-21 フエルト Expired JPS581219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54167264A JPS581219B2 (ja) 1979-12-21 1979-12-21 フエルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54167264A JPS581219B2 (ja) 1979-12-21 1979-12-21 フエルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5691054A JPS5691054A (en) 1981-07-23
JPS581219B2 true JPS581219B2 (ja) 1983-01-10

Family

ID=15846504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54167264A Expired JPS581219B2 (ja) 1979-12-21 1979-12-21 フエルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581219B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831153A (ja) * 1981-08-07 1983-02-23 積水化学工業株式会社 成形材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135775A (en) * 1974-09-19 1976-03-26 Heiwa Takaron Kk Konansofukugo no rejinfuerutoto sonoseizohoho
JPS5155476A (en) * 1974-11-11 1976-05-15 Heiwa Takaron Kk Seikeirejinfueruto tosono seizohoho

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135775A (en) * 1974-09-19 1976-03-26 Heiwa Takaron Kk Konansofukugo no rejinfuerutoto sonoseizohoho
JPS5155476A (en) * 1974-11-11 1976-05-15 Heiwa Takaron Kk Seikeirejinfueruto tosono seizohoho

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5691054A (en) 1981-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101434076B1 (ko) 섬유 복합 재료로부터 펠릿 제조 방법
JP3213252B2 (ja) 吸音材およびその製造方法
US4418031A (en) Moldable fibrous mat and method of making the same
US4474846A (en) Moldable fibrous mat and product molded therefrom
US4237180A (en) Insulation material and process for making the same
JPH089200B2 (ja) 繊維強化プラスチックシート及びその製造法
JPS6411743B2 (ja)
US4296168A (en) Padding sheet formed of a mixture of fibers bonded at their intersections
CN106661785A (zh) 短纤维无纺模制制品
WO2003022557A1 (en) Insulation containing a mixed layer of textile fibers and of natural fibers, and process for producing the same
US6099775A (en) Fiberglass insulation product and process for making
JP4132551B2 (ja) 木質成形体の製造方法
US5883020A (en) Fiberglass insulation product and process for making
US5948712A (en) Fabric for trim base member
JP6776735B2 (ja) 繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートの製造方法
CA1321512C (en) Method of making a storable handleable fibrous mat
JPS581219B2 (ja) フエルト
JPS6233258B2 (ja)
JPS5837429B2 (ja) フエルト用結着剤
JPS6315387B2 (ja)
JPS585295B2 (ja) 硬質フエルトの製造方法
JPS584115B2 (ja) 積層フエルトの製造方法
JPS6021952A (ja) 高密度繊維成形体の製造法
EP0532624A1 (en) LINKED FIBROUS ARTICLES.
CN108859325A (zh) 超轻量化pp玻纤板的生产方法