JPS5812181A - ビデオデイスクシステム - Google Patents

ビデオデイスクシステム

Info

Publication number
JPS5812181A
JPS5812181A JP56110187A JP11018781A JPS5812181A JP S5812181 A JPS5812181 A JP S5812181A JP 56110187 A JP56110187 A JP 56110187A JP 11018781 A JP11018781 A JP 11018781A JP S5812181 A JPS5812181 A JP S5812181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video disc
signal
recorded
sequence control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56110187A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Kameda
亀田 壱功
Hideki Osuga
大須賀 英己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56110187A priority Critical patent/JPS5812181A/ja
Publication of JPS5812181A publication Critical patent/JPS5812181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発@杜、♂デオディスク再生装置の動作を=ン♂1
−夕によシ制御するようにしたビデオディスクシステム
に関する。
Cデオディスクは、ランダムアクセスが可能。
静止画の再生が容易、などの特長を有することから、映
Iiのような通常の動画の連続再生のみならず、各種の
業務案内や教育用などへの応用が検討されている。
これらの応用に幽りては、ビデオディスク再生装置を/
譬−ソナルコンビ、−夕のような小製コンビ1−夕と結
合させて、コンビ、−声によシビデオディスク再生装置
の動作を制御する形態をとることが考えられる。このよ
うな場合、プンビュータを動作させるためのシーケンス
コント四−ルlロダツムとしては、当然、ビデオディス
クの内容に密接に関連したものが必要となるが、そOよ
うなプpグ2ムをユーデ側で個個に用意することは労力
、経済性、取扱い等の面で非合理的である。
この発明は上記の考察に基いてなされたもので、その目
的はコンビ、−夕によるVデオディスク再生装置の制御
を容易ならしめることができるビデオディスクシステム
を提供するにある。
この発明は、ビデオディスクの外周部にビデオディスク
再生装置を制御するコ/ピ、−夕を動作させるためのシ
ーケンスコントロールプログラムを、まえ内周部に検索
用コード信号を付加した映像および音声信号を記録して
おくことを特徴としている。
従りて、この発明によればビデオディスクからコンビ、
−夕月のシーケンスコントロールプログラムを得ること
が−t″きるため、ユーデ側としては種々のびデオディ
スクを再生装置にセ。
トする毎にプログラムを格別に用意する必要がなくなシ
、使用上の負担が著しく軽減される。
壕り、この発明ではシーケンスコントロールプログラム
がビデオディスク上で映像および音声信号とは分離して
記録されていることから、映像および音声信号に悪影響
を与えることがないとともに、読み取りエラーの発生も
少なく、編集も容易である。
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の一実施例に係るビデオディスクシス
テムの構成を示したもので、ビデオ 9デイスク1、ラ
ンダムアクセス機能を有するビデオディスク再生装置2
、コンビ、−13、およびTVモニタ4を主体として構
成される。ビデオディスク1は前述したように映像およ
び音声信号のほか、コンビ、−夕3を動作させるための
シーケンスコントロールプログラムが記録されたもので
、このビデオディスク1から再生装置2を介して再生さ
れた信号5はr−夕続取p回路6に導かれ、ここで読取
られたシーケンスコント四−ルプログラムカッ4 、フ
ァr’tt介シてコンビ、−タSに大刀される。コンビ
、−タ1はプログラムに従い/譬ツファ8を介してビデ
オディスク再生装置2のリモート端子に制御信号を送り
、その再生動作の制御、具体的には再生へ、ド2aの位
置制御を行なう、コンビ、−タSは必要に応じパワフッ
クを介してビデオRAM 10を制御し、ビデオRAM
 10に接続されているキャラクタジェネレータ11で
所望のキャラクタ信号を発生せしめる。同期分離回路1
2はビデオディスク再生装置2の再生信号5から水平、
垂直の両同期信号及び位置コード信号(又は検索用コー
ド信号)を分離抽出し、制御カウンタ13は位置コード
信号(又は検索用コード信号)をカウントしてビデオデ
ィスク1の再生位置(再生へ、ド2aの位置)を検出し
、データ読取シ回路6、ビデオRAM 10 、キャラ
クタジェネレータ11を制御する。スイッチ14はコン
ビ1−夕3からバッファ9を介して供給される制御信号
によシ切換動作し、ビデオディスク再生装置2の再生信
号s中の映像および音声信号とキャラクタジェネレータ
11からの中ヤラクタ信号とを選択的にTV七ニタ4へ
供給する。これによりてTVモニタ4上で画偉の表示と
音声の再生が行なわれる。
次に、Vチオディスク1について説明する。
第2図はビデオディスク1上の記録状態の概要を示した
もので、外周部21にシーケンスコントロールプログラ
ムが記録され、この外周部21に対し無信号区間22を
介して分離された内周部11に、検索用コード信号を付
加した映像および音声信号が記録されている。24はビ
デオディスク再生装置2の回転軸が嵌まる孔である。
ζこで、映倫信号は勿論、水平、垂直の両同期信号を含
んだ、いわゆるコンIジ、ト映像信号である。外周部2
1と内周部23との間の無信号区間22は、ビデオディ
スク1の製造用原盤の力、ティング時に、1枚の原盤に
外周部と内周部に性質の異なる信号を記録することを容
易にするためのものである。
シーケンスコントロールプログ5ムti、同一プログラ
ムが複数個ずつビデオディスク1上のトラック方向およ
び半径方向に分散して記録される、第3図はこの様子を
示したもので、31゜32.・・・は各々同一プログラ
ムが記録される位置を表わしており、この例では同一プ
ログラムがトラ、りの1円周上に4個記録され、かつ同
一プログラムを記録したトラ、りが、他のプログラムを
記録したトラ、りをはさんで1〜10w程度の間隔で2
本以上配置されている。なお、トラ、り上で1個分のプ
ログラムが記録されている領域をセクタと称する。この
ようにすると、ビデオディスク1表面の傷あるいはゴ建
や汚れの付着によりであるセクタからのプログラムが読
取シネ能になっても、同一円周上あるいは半径方向に離
れた他のトラ、り上のセクタから同一プログラムを読取
ることが可能となり、読取りエラーの発生確率を小さく
することができる。
1つのセクタに記録され九シーケンスコントロールfa
ダラム1個の構成は、第4図に示されるようにプログラ
ム本体40と、その前後に配置された付加コード信号と
からなる。付加コード信号について説明すると、41は
同期信号、4jはシーケンスコントロールプログラムト
映像および音声信号とを区別するためのコード、43は
ぜデオディスク1のトラ、り上に配置され丸順序を示す
コード(位置コードL 44xは41〜4Jの読取)工
2−検出用参照コード、4jはシーケンスコントロール
プログラムの識別コード、44!は45の読取シェフ−
検出用参照コード、461はfaミグ2ム体4oの終シ
を示すコード、4rはプログラム本体4oの読取りエラ
ー検出用参照コード、48は同一プログラムが次に記録
されているトラック位置を示すコード、44sは48の
読取シェラ−検出用参照コード、4C3はセクタの終〕
を示すコードである。
一方、映像および音声信号に付加される検索用コード信
号は、1115図に示されるように同期信号s1と、シ
ーケンスコントロールプログ2人と映像および音声信号
とを区別する丸めのコ−17Isiと、ビデオディスク
1のトラック上に配置された順序を示すコード53およ
び51〜53の読取シュ2−検出用参照コード54とか
らなり、例えば映像信号の重置帰線期間に挿入される。
次に、ビデオディスク1がらシーケンスコントロールプ
ログラムを読取る手順を説明する。
ビデオディスク1をVデオディスク再生装置t2にセ、
トシた後スタート−タンを押すと、コンビ、−夕3の制
御によシビデオディスク再生装置2はVチオディスク1
の最外周のトラックから再生を開始し、データ読取り回
路6でシーケンスコントロールプログラムが読取られる
。データ読取り回路6は第4図の441〜443.41
の各コードを用いてシーケンスコントロールプログラム
を正しく読取りているかどうかをチェ、りし、読取シェ
ラ−が発生するとコンピュータSにエラー信号を送る。
仁のようにシーケンスコントロールプログラムのa取り
:c7−が発生し九場合、Vデオディスク再生装置2は
ビデオディスク1の同一ト2.りの他のセクタからの再
生に順次移行するが、同一トラックの全てのセクタにつ
いて読取り工2−が発生すると、再生へ、ド2&を同一
プログラムが記録された他のトラ、りに移動させて再生
を行なう。
そして同一プログラムが記録された全てのトラ、夕につ
いて再生を行なっても読取シェラ−が発生した場合は、
コンピュータSは・櫂ツファ9、ビデオRAM 10 
Nキャラクタジェネレータ11、スイッチ14を通して
TVモニタ4でエラー表示を行なわせ、ビデオディスク
再生装置2の動作を停止させる。
コンピュータ8はデータ読取り回路6で読取ラレタシー
ケ/スコ/トロールf′G1グラム力鴨見られると、/
4ツ7ア1を介してビデオディスク再生装置2をそのプ
ログラムに従りて制御する。すなわち、ビデオディスク
再生装置2はビデオディスク1の外周部21からの再生
を終了すると、再生へ、ド2aを無信号区間22を飛び
越して内局部28に移動させるが、その際再生される1
g5図の検索用コード信号力!データ絖取〉回路6、バ
ッファ1を介してコンビ、−タSに与えられる。そして
、コンピュータ3はこの検索用コード信号のうちのコー
ド5Sを参照して、シーケンスコントロールプログラム
が指定する画偉および音声信号が再生されるようにビデ
オディスク2の再生へ、ド2aを移動させる。この場合
、データ読取り回路6で第5図のコード54によシ読取
〉エラーが検出されると、ビデオディスク再生装置2は
ビデオディスク1上の同じ位置を再生し直すが、指定回
数再生しても読取シェフ−が依然として発生する場合は
、工2−表示が行なわれた後、コンピュータ3は次の動
作に移行する。
このようにして、ビデオディスク1の外周部21から再
生されたシーケンスコントロールプロダラムに従いコン
ビ1−タSが動作し、ビデオディスクlの内周部2Jか
らの映像および音声信号の再生動作が制御されることに
なる。
第6図および第7図はこの発明の具体的な応用例として
、それぞれ「旅行案内」、「英会鮎し、スン」を第1図
のシステムを用いて行なうにおいて、vDはビデオディ
スクlからの再生信号(映倫および音声信号)に基<T
Vモニタ4での映像表示を九は音声再生動作を表わし、
PCはコン♂1−タ30入出力動作またはコン♂、−夕
J(D制御によりてキャラクタジェネレータ11より出
力されるキャラクタ信号に基くTV4ニタ4での映像表
示動作を表わしている。。
とo場合、シーケンスコントロールグログツムのうちメ
インf−ダラムは第g図、第g図の全体的な動作手順を
制御するのに用いられ、すffuプロダラムブロック内
の細かい動作子j−を制御す為OK用いられることにな
る。
以上説明したように、この発明によればビデオディスク
再生装置の再生動作を制御するコン−1−夕を動作させ
るためのシーケンスコントロールグログツムをビデオデ
ィスクから得ることかで亀る九め、シーケンスコントロ
ールグログツムをビデオディスクとは別に用意する方法
に比ペエーデ側の負担が着しく軽減され、コンビ、−夕
によるビデオディスク再生装置の制御を極めて容易に行
なうことができるようになる。
一方、デ(ジタルデータであるシーケンスコントロール
グログツムを映像または音声信号に挿入または重畳する
方法で拡、再生時に映像または音声の中断、あるいは映
像または音声信号のレベル変動、S/N劣化、過剰変調
などの原因によるシーケンスコントロールプログラムの
読取シエ2−の増加が問題となり、またシーケンスコン
トロールゾログラムを同期信号区間に挿入する方法では
プロダラムの信号レベルが制約を受けたシ、再生時に同
期信号レベルの変動の影響で読取シが困難となるが、こ
の発明ではシーケンスコ/)ロールグログラムが映倫お
よび音声信号と分離されて記録されるため、これらの問
題がなくなシ、シーケンスコントロールグログツムの記
録が容易となるとともに、再生時の読取シェフ−を著し
く低減することができる。
マタ、シーケンスコントロールグログツムが映倫および
音声信号と分離して記録されていることは、これらのゾ
ログラムkl像および音声信号とを記載時にそれぞれ独
立的に編集することが可能となり、編集作業の自由度が
向上する。
iaらgsフシ−ンスコントロールプログラムはビデオ
ディスク上の外周部に記録されていることから、再生時
にはシーケンスコントロールプロダラムを先に読取るこ
とが可能であシ、読取り工2−が生じても再度始めから
読取りをやシ直すことKなるが、その間TVモニタの映
像表示、音声再生Kf、−)をかけてお1ば、TV4=
りへの出力はなく、コ/ビ、−夕に予めセットされ九ゾ
pグ2ムを使って作られる映倫、音声を代替として出力
することにより、スタート時のTVモニタ出力の中断が
防げる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るビデオディスクシス
テムの構成図、第2図はビデオディスク上の記録状態を
概略的に示す図、113図はぜチオディスク上のシーケ
ンスコン)G=−ルグログラムの記録状態を示す図、第
4図はシーケンスコントロールグロクツムO91号7オ
ーマ。 トを示す図、第5図は映像および音声信号に付加される
検索用コード信号のフォーマ、トを示す図、第6図およ
び第7図はこの発明の具体的応用例を示すフローチャー
トである。 1・・・ビデオディスク、2−・ビデオディスク再生装
置、3・・・コンビ、−タ、4・・・TVモニタ、21
・・・外周部、ZX−・・無信号区間、XS・・・内周
部、81.31.33−V−ケンス:2 ン) El+
 −ルデロダラムが記録されたセクタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 α) ビデオディスクに記載された映倫および音声信号
    を再生するランダムアクセス機能を持つビデオディスク
    再生装置の動作をコンビ1−タによ〉制御するようにし
    たfデオディスクシステムKかいて、前記ビデオディス
    クの外周部に前記:2y♂、−夕を動作させるためのシ
    ーケンス冨ントーールfaダツムを、内周部に検索用フ
    ード信号を付加した映像および音声信号を11!III
    してお(ことを特徴とするぜデオディスクシステム。 (2)  シーケンス=ry)a−ルデロダツムについ
    て、同−f−ダラムを複数個ずりfデオディスタ上Oト
    ラック方向および半径方向に分散してl!―することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載QNデオディスク
    システム。 (3)  ビデオディスクの外周部と内周部とO関に無
    信号区間を設けることを特徴とする特許請toms第1
    項記載のビデオディスクシステム。
JP56110187A 1981-07-15 1981-07-15 ビデオデイスクシステム Pending JPS5812181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110187A JPS5812181A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 ビデオデイスクシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110187A JPS5812181A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 ビデオデイスクシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5812181A true JPS5812181A (ja) 1983-01-24

Family

ID=14529245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56110187A Pending JPS5812181A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 ビデオデイスクシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812181A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035375A (ja) * 1983-08-04 1985-02-23 Canon Inc 記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035375A (ja) * 1983-08-04 1985-02-23 Canon Inc 記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5250787A (en) Optical-disk playback apparatus, method of optical-disk playback and combined memory medium, having control programs stored in the optical-disc and specified by barcodes stored in a barcode memory medium
US5241399A (en) Method of recording and reproducing digital and video data relating to a moving picture on and from a two-region recording disk
JP2524857B2 (ja) 画像再生装置
JP2006054027A (ja) ディスク再生装置
JPS5812181A (ja) ビデオデイスクシステム
US7639585B2 (en) Reproducing system selecting part of content data from position recorded on one recording medium and recording selected content data at same position on second recording medium
US7474835B2 (en) Disc playback apparatus and disc playback method
JP2003153140A (ja) 情報記録装置
JPS5812182A (ja) ビデオデイスクシステム
JPH0258717B2 (ja)
JP2940872B2 (ja) 記録情報再生装置
JPS5848282A (ja) ビデオデイスクの再生装置
JP2969097B2 (ja) 記録媒体再生装置
KR100275873B1 (ko) 멀티-광디스크 재생장치 및 그 제어방법
JPH06302163A (ja) デジタル信号記録媒体及びその再生装置
JPH07141844A (ja) ビデオディスク及びビデオディスク再生装置
JPH08329611A (ja) 情報の記録方法、再生方法及び再生装置
JP4341481B2 (ja) ディスク再生装置
JP3845429B2 (ja) 記録再生装置
JPH0918822A (ja) 光ディスクプレーヤ
JPS60257684A (ja) 静止画像再生装置
JPH06309797A (ja) ディスク再生装置
JPS6267778A (ja) 情報記録円盤再生装置
JPH0736265B2 (ja) 記録媒体演奏装置
KR20040058871A (ko) 콤비네이션 시스템 및 그 제어방법