JPS58121456A - デ−タ消滅防止方式 - Google Patents

デ−タ消滅防止方式

Info

Publication number
JPS58121456A
JPS58121456A JP57003824A JP382482A JPS58121456A JP S58121456 A JPS58121456 A JP S58121456A JP 57003824 A JP57003824 A JP 57003824A JP 382482 A JP382482 A JP 382482A JP S58121456 A JPS58121456 A JP S58121456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
reset
data
signal
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57003824A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Yamazaki
山崎 直巳
Hiroshi Takeo
竹尾 浩
Osamu Uechi
植地 理
Satoshi Takeda
聡 竹田
Michinobu Ohata
大畑 道信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57003824A priority Critical patent/JPS58121456A/ja
Publication of JPS58121456A publication Critical patent/JPS58121456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microcomputers (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発l!JIハデータ保存用としてランダムアクセスメ
モリ(以下RAMと略称する)を使用し暴走時自動リセ
ット機能を有するマイクロコンビ為−タ(以下声−〇P
Uと略称する)k係り該μ−CPU暴走時にデiりの消
滅を防止するデータ消滅防止方式K11lする。
(2)従来技術と問題点 、−CPUを用いた装置の大半は、データ蓄積保存用と
してRAMを使用している。データ保存用としてRAM
を使用し暴走時自動リセット機能を力装置とのやりと9
の送受データ及び長年保存しているデータが消滅する欠
点がある。又制御下にある入出力製雪(以下!為と略称
する)もイニシアライズにより初期化嘔れ”10シーケ
ンスの続行が不可能となり、操作者は再度初めから操作
をやり直言ねばならず手間がかかると共に処理が遅くな
る欠点がある。
(3)発明の目的 本発明の目的は上記の欠点をなくするために、リセット
がかかりた時μ−CPUはリセット条件を判断し、暴走
時は制御下の”10のシーケンス及びRAMの124送
受データ及び保存しているデータを保護し、j−CPU
が処理再開時、リセットがかかる以前の状態で、自動的
に処jIt再開することにより操作者の手間をわづられ
ζず処理時間が短縮出来ると共に保存しであるデータの
保護を計ることが出来るデータ消滅藺止方式の提供にあ
る。
(4)発明の構成 本発明は上記の目的を達成するために1データ保存用と
してRAMを使用し、暴走時自動リセット機能を有する
μmCPUを利用したシステムにおいてリセット条件を
ラッチし、それをデータとして用い、該μmCPUでリ
セット条件を判断し、該μmCPU暴走時のイニシアラ
イズは該RAMの作業領域のみとすることを特徴とする
(5)発明の実施例 以下本発明の実施例につき図に従って説明する0第1図
は1例としてのメモリのアドレスマツプ、第2図は本発
明の実施例の動作シーケンスを示すフローチャート、第
3図は本発明の実施例のリセット原因に対するイニシア
ライズ処理を示す図、第4図は本発明の実施例の回路の
ブロック図、第5図は第4図のリセット解析回路15の
ブロック図を示す。
図中1tjI/るイニシアライズをするかしないかの判
断、2はリセットをするかしないかの判断、3は主ジヨ
ブの処理、Aはx/b送受データ及びデータ保存領域5
及び工、る制御バッファ領域6の!2ルイニシアライズ
処理、BはRAMの作業領域4のイニシアライズ処理、
4はRAMの作業領域、5はRAMのI10送受データ
及びデータ保存領域、6はレジスタにて構成されるI1
0制御バッファ領域、7,8は読出専用メモリ(以下R
OMと略称する)のプログラム領域、9はμmCPU、
10はROM、l 1はRAM、12.20はセレクト
回路、13は暴走監視回路、14は電源オン時のリセッ
ト信号、15はリセット解析回路、16−1〜16−5
Fiフイリツプフロツプ(以下FFと略称する)、17
−1〜17−5はバッファ、19けオア回路、SWはマ
ニュアルリセットスイッチ、18−1はマニュアルリセ
ット信号、18−2はメモリバネ1 ルを抜いた時のリセット信号、187−3はメモリ以外
のパネルが抜けた時のリセット信号、18−4は外部の
影響真個によるリセット信号、21Fiバッファ群、2
3はアドレスレコード回路、24゜25Fiアンド回路
、26はノット回路である01例として、本発明に関係
するRAMの作業領域4、RAMの!7而送受データ及
びデータ保存領域5、レジスタ構成のI10制御バッフ
ァ6 、ROMのプログラム領域7,8のメモリノ(ネ
ル上のアドレスマツプを第1図に示す0 今μmCPU9がリセットきれる原因としては第3図に
示す如く電源をオンした時、マニュアルリセットスイッ
チSWをオン【7た時、及び暴走し食時で、暴走するの
は第1図に示すメモリツクネルを抜い危時、メモリ以外
の)(ネル(但し電源〕くネルを除く)が抜けた時、及
び外部の影響等の場合であり暴走し九時は自動的にリセ
ットがかかる。電源をオンした時、マニュアルリセット
スイッチSWをオンした時、メモリパネルを抜く時は、
操作者が認識して行うので、!、而面ニシアライズ処理
Aを行りて!、ル送受データ及び保存データが消滅して
も対策がしであるので問題はない。しかしメモリ以外の
パネルが抜けている時とか外部の影響等でμmCPU9
が暴走する時は、暴走以前の!7ろ送受データ及びデー
タ保存領域5に保存しているデータはイニシアライズに
よシ、消滅してなくなり又!、ル送受、データが消滅す
るとI10シーケンスの続行が不可能になり操作者は再
度初めから操作をやり直さねばならないのでI10イニ
シアライズ処理Aは行なわずRAMの作業領域4のイニ
シアライズ処理Bのみ行なうよう、第3図に示す如きイ
ニシアライズ処理を行うプログラムを作成してお(。又
第4図第5図で電源をオンした時は電源オン時のリセッ
ト信号14を、マニュアルリセットスイッチSWをオン
した時はマニュアルリセット信号18−1を、メモリパ
ネルを抜いた時はセレクト回路12にてROMl0.R
AM11をセレクトする時抜けていることが判るので、
これよりメモリパネルを抜いた時のリセット信号18−
2を、メモリ以外のパネルが抜けた時及び外部の影響等
で暴走した時は暴走監視回路13にて判別がつくので、
これより其の他のパネルが抜は九時のリセット信号18
−3.及び外部の影響其の他によるリセット信号を自動
的にリセット解析回路15に送出するようKなっている
0リセット解析回路15でhas図に示す如くこれ等の
リセット信号をオア回路19を介してμmCPU9にリ
セット信号がきたことを知らせる。
一方これ等のリセット信号はFPI6−1〜16−5の
いづれかでラッチし、バッファ17−1〜17−5のい
づれかを介してデータバスを介しμmCPU9に送られ
る。μmCPU9はオフ回路19よりの信号にてセレク
ト回路20に割当てられたアドレスにてアドレスバスを
介しリードタイム(リードタイムの時1ltVkより1
1′を出力する)でデータをアドレスデコード回路23
に出力しデコードされた信号をアンド回路24を介して
バッフ1群21に送りバッファ群21の中のどのバッフ
ァよりの信号かを選択して、どの原因のリセット信号か
を判別する。次にリセット信号の判別が終れσ ばμmCPU9はセレクト回路20に割当てられたアド
レスにてアドレスバスを介しライトタイム(タイトタイ
ムの時はいより%O1を出力する)でデータをアドレス
デコード回路23に出力しデコードされた信号をアンド
回路25を介して送りFF16−1〜16−5をクリヤ
ーする。
装置の電源をオンした時は第2図にてμmCPU9は上
記説明の判断でX10イニシアライズ処理Aを実行する
ための情報を出力し、RAMのX10送受データ及びデ
ータ保存領域5及びレジスタで構成されるI10制御バ
ッファ領域6のイニシアライズ処理Aを実行し、データ
を受取#)RAMの作業像域イニシアライズ処理Bを実
行し主ジヨブ処理3の実行に移る。
この時ROMl0及びRAM11のチップのセレクトは
セレクト回路12により行う。リセット信号が入りた場
合、μmCPU9はリセットをするかしないかの判断2
f行ない、リセットし、リセット解析回路15を介して
μmCPU9は上記説明の如くどの原因によるか判断し
、rg3図に示すリセットの原因に応じてS10イニシ
アライズをするかしないかの判断1を行い必l!に応じ
た処理を行ない、RAMの作業領域4のイニシアライズ
処1iB以降の処理を行なう。
このことにより外部の影響等の原因によりμmCPU9
が暴走し自動的にリセットがかかつ次場合、RAMの!
7而送受データ及びデータ保存領域s & U xlo
 fllJIL’ッ7ア領域6のイニシアライズを行な
わないので必要かつ保存すべきデータの消滅を防ぎIl
o等のシーケンスを維持し、他装置とのインタフェイス
シーケンスを継続出来る。
第6図に本発明の別の実施例の回路のブロック図である
図中第4図と同一機能のものは同一記号で示す。
15′ハリセット解析回路、22はRAMセレクト制御
回路である。
第6図で第4図の場合と異なるのは第2図の%イニシア
ライズ処理Aを実行する場合に、リセット信号の内容に
よりRAMのX10送受データ及びデータ保存領域5の
選択をμmCPU9及びリセット解析回路15′を介し
RAMセレクト制御回路22で行い又X10制御バツフ
ア領域6の選択を同じくμmCPU9及びリセット解析
回路15′を介し!、ルセレクト制御信号にて行い、I
10イニシアライズ処f5Aを実行しない場合は選択し
ない点である。
即ち第2図の!2ルイニシアライズをするかしないかの
判断1のプログラムが不要となる点である。
(6)発明!〆の効果 以上詳細に説明した如く本発明によればμ−CPUが暴
走し自動リセットがかかった場合、必要かつ保存すべき
データの消滅を防ぎ110等のシーケンスを維持し他装
置とのインタ7エイス・シーケンスを継続出来るので操
作者の手間をわづられζず処理時間が短縮出来ると共に
保存しであるデ・−タの保護を計ることが出来る効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図Fs1例としてのメモリのアドレスマツプ、第2
図は本発明の実施例の動作シーケンスを示すフローチャ
ート、第3図は本発明の実施例のリセット原因に対する
イニシアライズ処理を示す図、第4図は本発明の実施例
の回路のブロック図、第5図は第4図のリセット解析回
路15のブロック図、第6rEJは本発明の別の実施例
の回路のプロッり図である。 図中1はI10イニシアライズをするかしないかの判断
、2Fiリセツトをするかしないかの判断、3は主ジヨ
ブの処3N、AB I10送受データ及びデータ保存領
域5及びI10制御バッファ領域6のいイニシアライズ
処理、BtffRAMの作業領域4のイニシアライズ処
理、4はRAMの作業領域、5URAMの夏、ル送受デ
ータ及びデータ保存領域、6はレジスタにて構成される
X10制御バツフア領域、7.8はROMのプログラム
領域、9はμmCPU、10はROM、11i1mRA
M、12.20はセレクト回路、13は暴走監視回路、
14は電源オン時のリセット信号、15.15’flリ
セット解析回路、16−1〜16−5はFF、17−1
〜17−5はバッファ、19はオフ回路、SWはマニュ
アルリセットスイッチ、1B−1t!マニュアルリセッ
ト信号、18−2はメモリパネルを抜いた時のリセット
信号、1g−3はメモリ以外のパネルが抜けた時のリセ
ット信号、18−4は゛外部の影舎其の他によるリセッ
ト信号、21はバッファ群、22・はRAMセレクト?
jiJ 御回路、23はアドレスデコード回路、24.
25はアンド回路、26はノット回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データ保存用としてランダムアクセスメモリを使用し暴
    走時自動リセット機能を有するマイクロコンt/x−夕
    を使用し九システムにおいて、リセット条件を2ツチし
    、それをデータとして用い該マイクロコンビ凰−夕でリ
    セット条件を判断し、該マイクロコンビエータ暴走時の
    イニシアライズは該ランダムアクセスメモリの作業領域
    のみとす、ることを特徴とするデータ消滅防止方式。
JP57003824A 1982-01-13 1982-01-13 デ−タ消滅防止方式 Pending JPS58121456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57003824A JPS58121456A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 デ−タ消滅防止方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57003824A JPS58121456A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 デ−タ消滅防止方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58121456A true JPS58121456A (ja) 1983-07-19

Family

ID=11567937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57003824A Pending JPS58121456A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 デ−タ消滅防止方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58121456A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230242A (ja) * 1984-04-28 1985-11-15 Toshiba Corp リセツト要因判別方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230242A (ja) * 1984-04-28 1985-11-15 Toshiba Corp リセツト要因判別方式
JPH0120778B2 (ja) * 1984-04-28 1989-04-18 Tokyo Shibaura Electric Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7890812B2 (en) Computer system which controls closing of bus
US9557791B2 (en) Computer device and method for converting working mode of universal serial bus connector of the computer device
KR101051703B1 (ko) 서스펜드/리쥼 기능을 갖는 집적 회로 카드 및 집적 회로카드 시스템
JP2006099410A (ja) I2cバス制御方法
JPS5943774B2 (ja) 周辺サブシステムの制御方式
JP2003150574A (ja) マイクロコンピュータ
US20100191901A1 (en) Non-volatile storage device, host device, non-volatile storage system, data recording method, and program
JPH10116187A (ja) マイクロコンピュータ
CN107273756B (zh) F2f解码芯片中的安全信息防护装置
WO2017036101A1 (zh) 一种更新寄存器的方法及装置
JPS58121456A (ja) デ−タ消滅防止方式
JP2007141255A (ja) プロセッサの介入あり又はなしでのハードウェアの初期化
US5247622A (en) Id processing dedicated scsi bus interface logic circuit
CN111143898A (zh) 可插拔存储器装置数据保护方法
CN110109849B (zh) 一种基于pci总线的can设备驱动装置及方法
EP2730993B1 (en) Reset method and network device
US6535936B2 (en) SCSI phase status register for use in reducing instructions executed by an on-chip sequencer in asserting a SCSI acknowledge signal and method
CN114661127B (zh) 一种复位电路、复位方法和芯片
JP2001092686A (ja) 半導体装置
CN102736934A (zh) 单片机的镜像文件更新方法及系统、单片机、上位机
US6535935B1 (en) Method of sending data streams using a refetchable first-in-first-out memory which is read in a sequence that backs-up
KR100468615B1 (ko) 내부 프로그램 코드 보호 장치
JPH02224138A (ja) 情報処理装置の再開方式
JPH06324956A (ja) データ処理装置
JP2002251385A (ja) マイクロコンピュータ