JPS58120206A - 可撓性を有する光学繊維束の製造方法 - Google Patents

可撓性を有する光学繊維束の製造方法

Info

Publication number
JPS58120206A
JPS58120206A JP57003011A JP301182A JPS58120206A JP S58120206 A JPS58120206 A JP S58120206A JP 57003011 A JP57003011 A JP 57003011A JP 301182 A JP301182 A JP 301182A JP S58120206 A JPS58120206 A JP S58120206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
acid
optical fiber
fiber bundle
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57003011A
Other languages
English (en)
Inventor
Isatomo Harada
原田 勇朋
Tsutomu Maruyama
勉 丸山
Yoshiyuki Kumakura
熊倉 能幸
Shigeo Kuwayama
桑山 重男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP57003011A priority Critical patent/JPS58120206A/ja
Publication of JPS58120206A publication Critical patent/JPS58120206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は可撓性を有する光学繊維束の製造方法に関する
。更に詳細には各光学繊維が端部において固着され、か
つ他の部分が可撓性を有する光学繊維束の製造方法に関
する。
光学繊維束がイメージガイドとして使用される場合には
、該光学繊維束はその端部が1対1に対応し゛て配列畜
れている必要がある。
と夛わけイメージガイド用光学繊維束が内視鏡などとし
て使用される場合には、上記光学繊維はその両端におい
て互いに固着され、更にその中間部分は可撓性であるこ
とが要求される。ところでこのような固着された端部及
び可撓性のある中間部を有する光学繊維の製造方法に関
して種々の方法が提案されている。
例えば2重坩堝の内憫の坩堝に屈折率の高い芯ガラスを
、外側の坩堝に屈折率の低い111檀ガラスを夫々入れ
、該2重坩堝を適当な温度=、熱し、坩堝の底部孔から
慢ガラ−を引き芯ガラスに被覆ガラスを禎覆し、得られ
た光学繊維を一列のループ状に隙間なく巻きとり、該ル
ープの1ケ所を接着剤で固着し、更に前回と同様にして
一列にル、−デ状に隙間なく巻き、先に形成したループ
の固着部において接着剤で固着し、該操作を繰シ返して
所望の厚さのループ状光学繊維束を得、該ループ状光学
繊維束の固着部のほり中央を光学繊維の長さ方向に対し
て直角に切断し、ついでこの2つの切断面を研磨するこ
とからなる可撓性を有するイメージガイド用光学繊維束
の製造方法が知られている。この方法においては、1回
の加熱で所望の太さの光学繊維を作るため(例えば20
μ)それ以後の製造丁稚、つまり光学繊維の配列作業は
、極めて細い光学繊維を取扱うために作業は非常に熟練
を要し、また切断の危険も高くなるために、この方法に
よるイメージガイドは得率が急く、ひいてはコスト高に
なるという不利な点を有していた。
また、別法として酸溶出による光学繊維束の製造法が知
られている。すなわち、該方法は3重坩堝の最も内側の
坩堝に屈折率の高い芯ガラスをその外側の坩堝に屈折率
の低いしかも耐酸性良好な被覆ガラスを、最も外側の坩
堝に酸可溶性ガラスを夫々入れ、3重坩堝全体を適当な
温度に加熱し、坩堝の底部孔から前記の諸ガラスを引き
、芯ガラスに被覆ガラスを帯楕し、更にその外周に酸可
溶性ガラスを桧穐した3重光学繊維(この光学繊維の径
は約200μ程寂である)を得、該3重光学繊維を適当
な長さく約400 m )に切断し、その多数本(例え
ばto、ooo本)を酸可溶性ガラスからなる外套管中
に最密充填となるように規則正しく配列させて入れ、こ
れをカロ熟融着させる。(この場合真空を用いることが
あシ、また加熱融着と同時に嬬伸することもある。)次
に適描な温度に加熱し、該光学繊維の径が1715程度
になるまで延伸し、かくて得られた硬い光学繊維束の両
端を耐酸性複員で被覆し、ついで該光学繊維全体を酸(
例えば硝酸)と接触させて光学繊維束の中間部から酸可
溶性ガラスを溶出することからなる可撓性を有する光学
繊維束の製造方法が知られている。この方法は、前記方
法と比較すると光学繊維の配列作業は約200μ程度の
太いもので作業できるために配列は容易であり、且つ切
断のおそれも非常に少ない。しかも配列後は、加熱融着
によ)一体化してしまうために上記のおそれは全くなく
なってしまう。従ってこの方法によれば、前記方法に比
較して製造得率が高く、コストも大幅に滅じ得る。しか
しこの方法では3重光学繊維の多数本を最密充填となる
ように規則正しく配列させて入れるために内径約20−
の酸可溶性ガラスの外套管が必要となる。この酸可溶性
ガラスの外套管は普通のソーダ石灰ガラスとは異り加工
性が非常に悪く、そのためそのガラス管の長さ方向にわ
たっての内径寸法のバラツキが非常に大きい。このよう
な外套管を使用すると各光学繊維の配列は非常に急くな
)、備伝達の特性が著しく低下する。上記のような欠点
を改良するために問題の多い酸可溶性ガラスの外套管の
使用を中止し、加工性の良好な精度のよいたとえばソー
ダ石灰ガラスの外套管中に3重光学繊維を最密充填とな
るように規則正しく配列し、これを加熱または加熱加圧
し、更に延伸して硬い光学繊維束を作シ次に機械的方法
によシガラス外套管を除去し、その後に両端を残して酸
処理する方法(特開昭56−6205)が提案されてい
る。また別法としては酸可溶性ガラス粉末または酸可溶
性ガラス繊維の少くとも一部を加熱によシ除去し得る接
着剤によシ固着して成形した精度のよい酸可溶性ガラス
外套管を用いる方法C%馳昭5s−127265)が提
案されている。上記2法を用いた場合ガラス外套管中に
最密充填となるように規則正しく配列することはできる
が、多数本の光学繊維を充填した上記ガラス外套管を加
熱または加熱加圧し融着した場合、皺ガラス外套管の横
断面の形状によ)ガラス外套管の′内面と充填されてい
る光学繊維束の外周との隙間が不均一にな)各光学繊維
の配列に部分的に層状の不均一を生ずることがある。こ
の層状の不均一は製品とした場合視野の明るさの不均一
とな)不良の原因となる。
本発明は上記欠点を除去するためになされを6角形とす
ることKよpガラス外套管の内面と充填されている光学
繊維束の外周との隙間がはソ均一になり各光学繊維の配
列における層状の不均一の発生を防止し可撓性を有する
光学繊維束を効率よく製造する方法t−提供するもので
ある。
すなわち本発明は高い屈折率のガラスからなる芯ガラス
の外周に低い屈折率でしかも耐酸性を有するガラスを被
覆し、その外周を更に酸可溶性ガラスで被磯した3重党
学繊維をガラス外套管中に最密充填となるように規則正
しく配列し、これを加熱または加熱加圧し、更に延伸し
て砂込光学繊維束を作シ、次いで酸処理又は機械的方法
によシガラス外套管を除去し、更に酸処理を行って酸可
溶性ガラス袖覆を溶出させて可撓性を有する光学繊維束
を製造する工程において、前記ガラス外套管として少な
くとも内面の相隣接する辺が互いに約120’  のは
ソロ角筒状の外套管を用いることを特徴とする可撓性を
有する光学繊維束の製造方法に関するものである。
次に本発明を図面を参照しながら詳細に説明する。まず
第2図に示したような3重坩堝において最も内側の坩堝
8に高い屈折率のガラス、すなわち芯ガラス5を、中間
の坩堝9に低い屈折率の被覆ガラス6を、)14外側の
坩堝11C酸可溶性ガラスTを夫々仕込む。
本発明において使用することができる芯ガラスは、例え
ば次のような組成並びに性状を有するものである。
芯ガラスの組成(重量幅)、S量0.:45.0憾、K
mO: 11.0 憾、PbO: 24.01G、Ba
O:12.011L、ZnO: 5.0−1AbOs 
: 3.0憾、All0I : 0.7憾、屈折18 
(na”) : 1.59062、転位点=528℃、
軟化点:583℃、熱膨張係数: 99 X 10−’
cm/us・℃。
本発明において使用することができる機種ガラスは、例
えば次のような組成並びに性状を有するものである。被
覆ガラスの組成0重11噌G):810m:64.0 
 噸し、 Nag O:  1 6.0  噸し、Pb
O: 12.01、Zoo : 5.01G、Al5o
@ :3.0憾、As2O3: O17憾、屈折率(1
1(1):1.52852、転位点:486℃、軟化点
:533’t:、熱膨張係数: 98 X 10−’e
m/an噛℃。
本発明において使用することができる酸可溶性ガラスは
例えば、次のような組成並びに性状を有する屯のである
。組成(重量幅):81(h  :  1 9.5 憾
、 B、03:  3 6.51mi、 Nano:1
1.01i、 BaO:  2 6.0 %、 ZnO
ニア、On、ASI O,: 0.31m、屈折11A
 (na ) : 1.58090、転位点=540℃
、軟化点=574℃、熱膨張係数:92X10−マan
 / an 、 ’C。ついで芯ガラス、被覆ガラス、
酸可溶性ガラスを入れた3重坩堝を電気炉11内にて加
熱して3重光学繊維1をローラー12にて引く。
第1図に得られた3重光学繊維1の直径方向の断面図を
示す。3重光学繊維1の外径は約200μ、酸可溶性ガ
ラス4の厚さは約5μ、袖覆ガラス3の厚さは約20μ
である。
次にこの3重光学繊維1を長さ約400■に切断して、
各光学繊維の端部が1対1に対応し、しかも最密充填と
なるように隣接する辺が互いに約120° のはソロ角
筒状の外套管22中に規則正しく配列する。上記6角筒
状の外套管22中に3重光学繊維1を充填した正面図、
側面図を第3図に示す。更に第6に 図において上記6角筒状の外套管22/l中に3重光学
繊維1を充填した断面を巨視的に示す。第6図かられか
るように6角筒状の外套管221の内面と光学繊維束2
6mの外周との隙間がはソ均一にな〕後工程の加熱また
は加熱加圧による融着処理にょ〉各光学繊維の配列に部
分的に層状の不均一を生ずることがない。
次に3重光学繊維1を充填した6角筒状の外套管27を
加熱又は加熱加圧して各3重光学繊維の融着を行い、そ
の後第4図に示すように融着された3重光学繊維1t−
充填した6角筒状の外套管27を更に加熱して延伸する
この場合3重光学繊維1を充填した6角筒状の外套管2
1f:直接第4図に示す装雪にかけて各3重光学繊維相
互の融着及び延伸を同時に行うこともできる。
融着された3重光学繊維を充填した6角筒状の外套管2
Tはローラー14で少しづつ下方へ送られて、その先端
部を電気炉16にて約700℃に加熱され軟化してセー
ラー15で下方に延伸される。この場合延伸された光学
繊維束17はその径が加熱融着時のl/15程度すなわ
ち約1.5重程度に延伸される。その結果、各光学繊維
の径は約13μとなる。
上記の加熱融着、又は加熱延伸工程において雰囲気を真
空にして各3重繊維間のガスを除去することもある。次
に得られた硬い光学繊維束1Tの端部を耐酸性樹脂20
で被穐する。
ガラス外套管としてソーダ石灰ガラスなど耐風化性の良
好なガラスを用いた場合には機械的方法などkよシガラ
ス外套管を除去して後に光学繊維束1Tの端部を耐酸性
樹脂20で帯覆する。ついで端部を被覆された光学繊維
束全体を第5図に示す如く酸溶出処理槽21中の酸処理
液19に浸漬処理すると各光学繊維の配列の非常に良好
なしかも倭伝達特性の優秀な可撓性を有する光学繊維束
を効率よく作ることができる。
上記の冥施例の6角筒状の外套管の断面は正6角形であ
るが隣接する辺が互いKJI’7120’のはソロ角形
ならば例えば第10図、又は第11図に示す如き外套管
22d、22・のように6角形にで4本発明と同様の効
果が得られる。又横断面の内面の相隣接する辺が互いに
約120° のt’f ’f 6角形ならば外面はたと
えば円形にてもよい。ガラス外套管の断面の形状が上記
の如き6角形ではなくて例えば8角形の場合は第7図に
示す如く8角筒状のガラス外套管22bの内面と最密充
填した光学繊維束28bの外周との隙間25が局部的に
不均一となシ光学繊維束26bを最密充填した8角筒状
のガラス外套管22bl加熱または加熱加圧し融着する
場合光学繊維束26bに不均一な外圧が加わ〕周辺また
は内部に地すベク的な現象が起〕各光学繊維の配列に第
9図に示すような層状の不均一を生じゃすい。
第9図の24の部分は入射光を透過せず、視野内KMい
縁状模様となって現われ像伝達の特性が著しく低下する
。またガラス外套管の断面の形状が円筒状の場合は上記
の8角筒状と殆んど同様で第8図に示す如く円筒状のガ
ラス外套管22aの一内面と最密充填した光学繊維束2
6・の外周との隙間25が局部的に不均一になシ光学繊
維束26eを最密充填した円筒状のガラス外套管22e
を加熱または加熱加圧し融着する場合光学繊維束26c
に不均一な外圧が加わシ周辺または内部に地すベシ的な
現象が起夛各光学繊維の配列に第9図に示すような層状
の不均一を生じやすい。
以上述べた如く本発明はガラス外套管の断面の形状を隣
接°する辺が互いに約120° のは%i6角筒状の外
套管を用い−ることによ〕各光学繊維の配列における部
分的層状不均一の発生を防止して各光学繊維の配列の非
常に良好なしかも像伝達特性の優秀な可撓性を有する光
学繊維束を効率よく作ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は3重光学繊維の断面図である。2は芯ガラスで
あシ、3は被覆ガラスであ)4は酸可溶性ガラスである
。 第2図は3重坩堝を加熱して3重光学繊維をひく工程の
概略図である。 第3図は3重光学繊維1を充填した6角筒状のガラス外
套管の正面図と側面図。 第4図は3重光学繊維を充填した6角筒状のガラス外套
管を加熱延伸する工程の概略図。 第5図は酸溶出処理の工程の概略図である。 第6図、第10図、第11図は自重光学繊維を最密充填
した6角筒状のガラス外套管の断面図。第7図は3重光
学繊維を最密充填した8角筒状のガラス外套管の断面図
。第8図は3重光学繊維を最密充填した円筒状のガラス
外套管の断面図。第9図は各光学繊維の配列における部
分的層状不均一の発生を巨視的に示した断面図。 1・・・3重光学繊維、2.5・・・芯ガラス、3.6
・・・禎種ガラス、4.7・・・酸可溶性ガラス、8.
9.10・・・坩堝、11.16・・・電気炉、12.
14.15・・・ローラー、11・・・光学繊維束、2
2.22m、22d、22*−6角筒状ガラス外套管、
22b・・・8角筒状ガラス外套管、22c・・・円筒
状ガラス外套管、21・・・酸溶出処理槽、19・・・
酸溶出処理槽の液、20・・・耐酸性樹脂で皺覆した畿
穐部、24・・・入射光を透過しない部分、25・・・
ガラス外套管の内面と最密充填した光学繊維束の外周と
の隙間、26m、26b、26e。 26d、26・・・・ガラス外套管中に最密充填した光
学繊維束、2T・・・3重光学繊維を充填した6角筒状
ガラス外套管。 ′!g2図 第3図 蟹4[!l     vJ5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高い屈折率のガラスからなる芯ガラスの外周に低
    い屈折率でしかも耐酸性を有するガラスを被覆し、その
    外周を更に酸可溶性ガラスで被穐した3重光学繊維をガ
    ラス外套管中に最密充填となるように規則正しく配列し
    、これを加熱または加熱加圧し、更に延伸して硬い光学
    繊維束を作シ、次いで酸処理又は機械的方法にょシガラ
    ス外套管を除去し、更に酸処W?行って酸可溶性ガラス
    首aを溶出させて可撓性を有する光学繊維束を製造する
    工種において、前記ガラス外套管として少なくとも内面
    の相隣接する辺が互いに約120° のはソロ角筒状の
    外套管を用いることを特徴とする可撓性を有する光学繊
    維束の製造方法。
  2. (2)第1項記載のガラス外套管として酸可溶性ガラス
    外套管を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の可撓性を有する光学繊維束の製造方法。
JP57003011A 1982-01-12 1982-01-12 可撓性を有する光学繊維束の製造方法 Pending JPS58120206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57003011A JPS58120206A (ja) 1982-01-12 1982-01-12 可撓性を有する光学繊維束の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57003011A JPS58120206A (ja) 1982-01-12 1982-01-12 可撓性を有する光学繊維束の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58120206A true JPS58120206A (ja) 1983-07-18

Family

ID=11545396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57003011A Pending JPS58120206A (ja) 1982-01-12 1982-01-12 可撓性を有する光学繊維束の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58120206A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120211A (ja) * 1982-12-28 1984-07-11 Asahi Glass Co Ltd 複合膜の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734505A (en) * 1980-07-14 1982-02-24 American Optical Corp Flexible optical fiber conduit and method of producing same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734505A (en) * 1980-07-14 1982-02-24 American Optical Corp Flexible optical fiber conduit and method of producing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120211A (ja) * 1982-12-28 1984-07-11 Asahi Glass Co Ltd 複合膜の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3190735A (en) Method of making a fiber optical bundle
US3253896A (en) Method of making glass clad energyconducting fibers
US4427717A (en) Process for producing an object with a chiralic structure obtained from a shapeable material source
JPH0431365B2 (ja)
JPS6138134B2 (ja)
US3188188A (en) Apparatus for making fiber optical components
JPH01280704A (ja) 光ファイバーの製造方法
JPS58149007A (ja) マルチプルフアイバ
JPS58120206A (ja) 可撓性を有する光学繊維束の製造方法
EP0068175B1 (en) Image conducting fiber device
JPS5898708A (ja) 可撓性を有する光学繊維束の製造方法
US3196738A (en) Fiber optical components
JPS621331B2 (ja)
JPS62162633A (ja) イメ−ジガイドの製造方法
JPS5828706A (ja) 可撓性を有する光学繊維束の製造方法
JPS6110036A (ja) マルチプル光ファイバの製造方法
JPS6150106A (ja) 耐放射線性のマルチプル光フアイバ
JPS60217308A (ja) 可撓性光学繊維束の製造方法
JPS63143510A (ja) 光学繊維束の製造法
JPS61170706A (ja) 光学繊維束の製造方法
JP2547068B2 (ja) 耐放射線性マルチプルファイバ
JPS60137846A (ja) マルチプルファイバの製法
JPS6117437A (ja) イメ−ジフアイバの製造方法
JPS6033234A (ja) 石英プリフォ−ムの表面欠陥補正方法
JPH0784329B2 (ja) 可とう性イメ−ジバンドルの製造方法