JPS5811950B2 - 2,4−置換−5−オキサゾロンの製法 - Google Patents

2,4−置換−5−オキサゾロンの製法

Info

Publication number
JPS5811950B2
JPS5811950B2 JP15714476A JP15714476A JPS5811950B2 JP S5811950 B2 JPS5811950 B2 JP S5811950B2 JP 15714476 A JP15714476 A JP 15714476A JP 15714476 A JP15714476 A JP 15714476A JP S5811950 B2 JPS5811950 B2 JP S5811950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
ketone
yield
oxacilone
monosubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15714476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5384968A (en
Inventor
井沢邦輔
山下隆
小沢洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP15714476A priority Critical patent/JPS5811950B2/ja
Publication of JPS5384968A publication Critical patent/JPS5384968A/ja
Publication of JPS5811950B2 publication Critical patent/JPS5811950B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2,4一置換−5−オキサシロンの新規な製法
に関する。
本発明に係る2、4一置換−5−オキサシロンは古くよ
り加水分解、還元をほどこしてアミノ酸とする原料とし
て、或いは更に強く加水分解してα−ケト酸を得るため
の原料として有用であった。
更に最近、この物質を加水分解間遠してから不斉還元触
媒の共存下に還元を行い直接光学活性アミノ酸を得る方
法が開発され注目されている。
この様に極めて有用な2,4一置換−5−オキサシロン
は従来、主に馬尿酸又はアセチルグリシンにアルデヒド
又はケトンを酢酸ソーダ存在下、無水酢酸中で作用せし
め製造して来た。
しかしながら、この方法では高価な無水酢酸は反応後酢
酸となってしまうため無水酢酸としては回収不可能とな
り経済的でなく、また脂肪族アルデヒド又はケトンが共
存する酢酸ソーダ或いは無水酢酸によりアルドール縮合
を惹起したり又はアセテートになる欠点があり、目的と
する2、4一置換−5−オキサシロンの収率は必ずしも
満足のゆくものとはいえなかった。
例えば、アセトアルデヒド使用の場合の収率は20%、
アセトンの場合の収率は40%にしか過ぎない(Car
ter著「OrganicReaction」3巻19
8頁参照)。
一方、2−フェニル−5(4)−オキサシロンを原料と
して、これにアルデヒド或いはケトンを無水酢酸及び酢
酸ソーダを使用せずに反応せしめる方法が提案されてい
る(M、Crawford、W、T。
Little、J、C,S、、1959,729)。
しかしながら、この方法にあっても例えばベンズアルデ
ヒドの場合の収率が63%であったように必ずしも高収
率ではない。
又、脂肪族アルデヒド及びケトンとの反応についても言
及されているが、シクロヘキサノンの場合の収率が74
%である以外は35〜58%という低収率であり、メチ
ルエチルケトン或いはジエチルケトンなどでは反応しな
いと報告されている。
本発明者らは従来法の如き欠点なく、しかも高収率にて
2,4一置換−5−オキサシロンを製造する方法に関し
鋭意研究を重ねた結果2一置換−5(4)−オキサシロ
ンと、炭素数2以上のアルデヒド又はケトンを固型乾燥
剤の存在下に反応せしめる場合には使用アルデヒド又は
ケトンの如何にかかわらず極めて収率よく、特に原料と
して脂肪族アルデヒド又はケトンを用いた場合にも極め
て収率よく目的物が得られることを見い出し、本発明を
完成するに至った。
本発明方法によれば高価な無水酢酸、酢酸ソーダを必要
とせず、それ改削生成物が少なく目的物が効率的に単離
取得できるのみならず、固状乾燥剤を使用するので、そ
の除去、回収が容易であり、しかも再生可能である。
従って、本発明は極めて経済的且つ合理的な2,4一置
換−5−オキサシロンの製法を提供するものといえるの
である。
本発明方法による反応を一般式で示すと以下の如くであ
る。
但し、式中Rは有機残基、R′及びR″は水素又は有機
残基を示す。
(但し、R′及びR″が共に水素である場合を除く。
)本発明方法に於いて原料として使用する2一置換−5
(4)−オキサシロンはいかなる置換基、即ち脂肪族、
脂環族、芳香族、及び複素環有機残基のいづれにより置
換されているものでもよく、その炭素数、構造の如何に
制限されることはない。
この2一置換−5(4)−オキサシロンは、従来の如く
馬尿酸、アセチルグリシン等を無水酢酸と反応せしめ対
応するオキサシロンとすることにより製造することも可
能であるが、本発明者らが先に開発した方法による製造
が特に効果的である。
即ち、ホルムアルデヒドとカルボン酸アミドを又は両者
の反応生成物(例えばホルムアルデヒドとベンズアミド
の反応生成物であればN−メチロールベンズアミドとな
り、一般的にはカルボン酸アミドのN−メチロール体)
を一酸化炭素と第8属金属よりなる触媒の存在下、脱水
条件下に、好ましくはテトラヒドロフラン、アセトン、
メチルイソブチルケトン、酢酸エチル等の溶媒中で反応
せしめることにより収率よく且つ容易に目的物を得る方
法である。
この方法に於いて使用するカルボン酸アミドとしては炭
素数2以上のカルボン酸のアミドならいかなるものでも
よく、脂肪族、芳香族、脂環族及び複素環カルボン酸等
いかなるカルボン酸のアミドでもよく、カルボン酸部分
に相当する置換基が2位に入った5(4)−オキサシロ
ンが得られる。
又、触媒としては上記した通り第8属金属又はその化合
物からなる触媒、特にコバルト触媒が有利に使用するこ
とができ、その使用量は生成物に対し通常1/10〜1
/10000モル比である。
一方、この反応を円滑に進めるためには脱水条件下にて
行うことが必須であり、このため従来より知られている
種々の方法が応用可能であるが、モレキュラーシーブ、
シリカゲル等の乾燥剤を生成物1モルに対し10〜10
0g添加するのが有利である。
従って、この反応を乾燥剤の存在下に行い、触媒を空気
酸化等により失活せしめれば反応液は乾燥剤ともどもそ
のまゝ本発明に係る反応に供することができ一層有利な
工程を実現することになる。
尚、この2一置換−5(4)−オキサシロン生成反応は
反応性が極めて高いので反応温度として通常100℃以
下、好ましくは80℃以下が選択され、より高温は目的
とするオキサシロンの加水分解を起しやすく勧められな
い。
また反応圧は通常のヒドロホルミル化、カルボニル化方
法と同様に10〜500気圧が採用される。
本発明方法にて使用するもう一方の原料たるアルデヒド
又はケトンとしては炭素数が2以上であれば脂肪族、脂
環族、芳香族、及び複素環アルデヒド又はケトンのいづ
れでもよく、その構造の如何に制限されることはない。
又、カルボニル基以外の官能基をさらに有していてもそ
れが反応に重大な影響を与えない限り差し支えない。
原料アルデヒド及びケトンの例としては、アセトアルデ
ヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、フェ
ニルアセトアルデヒド、2,4−ジオキシフェニルアセ
トアルデヒド、インドリルアルデヒド、β−ホルミルプ
ロピオントリル、β−ホルミルプロピオン酸、及び同エ
ステル、β−メチルメルカプトプロピオンアルデヒド、
グリコールアルデヒド、α−アセトオキシプロピオンア
ルデヒド、ε−フタルイミノ−n−バレルアルデヒド、
ステアリルアルデヒド、アセトアルデヒド、アセトン、
エチルメチルケトン、メチルプロピルケトン、ビナコロ
ン、メチルビニルケトン、シクロペンタノン、シクロヘ
キサノン、アセトフェノン、ブチロフェノン、バレロフ
エノン、ジベンジルケトン、2−アセトフロン等を挙げ
ることができる。
本発明に係る反応は先述した通り固状乾燥剤、より詳細
には固状の再生回収可能な乾燥剤の存在下に行うことが
必須である。
これら乾燥剤のうち、モレキュラーシーブ、活性白土、
シリカゲル、アルミナ等中性乃至塩基性のものが、特に
モレキュラーシーブが好適である。
乾燥剤の使用量はその種類、及び反応条件等により異る
が、通常生成物1モルに対し10〜1000f、より一
般的には50〜5001である。
本反応は溶媒なしにても進行するが、通常溶媒の存在下
に行なわれる。
溶媒としては原料及び生成物に実質的に不活性なもので
あれば如何なるものでもよいが、原料に対する溶解性の
良好な溶媒が好ましく使用される。
例えば、エチレンジクレリト、クロロホルム等のハロゲ
ン化炭化水素、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメ
トキシエタン、ジエチルエーテル、石油エーテル等のエ
ーテル、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル、ベンゼ
ン、トルエン等の炭化水素等が溶媒として用いられる。
また、原料アルデヒド又はケトンの種類によっては、反
応系に触媒量程度のアルコール、例えばメタノール、エ
タノール等を加えることにより収率が向上する場合があ
る。
本発明の反応は極めて容易な操作にて進行せしめること
ができ、例えば、2一置換−5(4)−オキサシロン又
はその溶液に対し乾燥剤を加え、攪拌しつつ適当量のア
ルデヒド又はケトンを滴下又は一度に加え数分乃至数日
反応せしめればよい。
本反応は極めて反応性に富むので、反応温度としては比
較的低温でよく、0℃乃至150℃、通常室温乃至使用
溶媒の沸点以下で充分であり、また反応ははゞ定量的に
進行するので、2一置換−5(4)−オキサシロンとア
ルデヒド又はケトンの使用モル比率は任意でよく、通常
1:0.5〜0.5:1程度である。
また、目的物の単離取得する必要がある場合には乾燥剤
を分離した後、濃縮し析出する目的物を濾取してもよい
し、水に反応液をあけ適当な溶媒にて抽出し、その後乾
燥、濃縮して目的物を得てもよい。
以上の説明にて明らかな通り本発明は、極めて工業的に
有用な2,4一置換−5−オキサシロンが高収率且つ容
易に、しかも合理的なプロセスにて得られる方法を提供
するものである。
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
実施例 1 2−フェニル−5(4)−オキサシロン8.0g(50
m mole)を80m1テトラヒドロラミンに溶解し
、次いでモレキュラーシーブ4A 40g及びベラトー
ルアルデヒド7.5g(45m mole)をテトラヒ
ドロフラン50m1に溶解したものを加え室温にて一昼
夜攪拌した。
その後モレキュラーシーブ4Aを濾過除去しモレキュラ
ーシーブは新しいテトラヒドロフランにて洗い、洗液は
反応液とあわせた。
反応液を水にあけクロロホルムにて3回抽出し、抽出液
を水洗後備酸マグネシウムで乾燥した。
乾燥抽出液を濃縮し、目的とする2−フェニル−4−(
3,4−メトキシベンジリデン)−5−オキサシロン1
4.5g(収率94%)を得た。
水晶の構造は赤外吸収スペクトル及び核磁気共鳴スペク
トルにより確認した。
尚、回収したモレキュラーシーブは常圧下或いは減圧下
にて加熱乾燥すれは繰返して使用可能であった。
元素分析 CHN% 計算値(C18H15O4Nとして):69.894.
894.53分析値 :69.80
5.114.57実施例 2 実施例1に於いてベラトールアルデヒドの代りに下記ア
ルデヒド45m moleを用い、同様に反応を行った
結果を反応条件とともに下表に示す。
実施例 3 2−フェニル−5(4)−オキサシロン8.0g(50
mmole)をテトラヒドロフラン80m1に溶解し、
次いでこれにモレキュラーシーブ4A 40g及びイソ
ブチルアルデヒド20m1を加え還流下に4時間反応せ
しめた。
反応後モレキュラーシーブは濾過除去し、新しいテトラ
ヒドロフランで洗い、洗液は反応液とあわせた。
反応液を水にあけクロロホルムにて3回抽出した。
抽出液を硫酸マグネシウムにて脱水乾燥した後、濃縮し
目的とする2−フェニル−4−(2′−メチル−プロピ
リデン)−5−オキサシロン9.9g(92%)を得た
氷晶の構造は赤外吸収スペクトル及び核磁気共鳴スペク
トルにより確認した。
使用したモレキュラーシーブは実施例1と同様な方法に
て再生使用可能であった。
元素分析 CHN% 計算値(C13H13O2Nとして)ニア2.546.
096.51分析値 ニア1.81
6.076.65実施例 4 2−フェニル−5(4)−オキサシロン8.0g(50
mmole)にモレキュラーシーブ4A 40g及び2
−メチル−ブチルアルデヒド45m moleを加え還
流下に2時間反応した。
以下反応液を実施例1と同様に処理したところ、目的と
する2−フェニル−4−(2’−メチル−ブチリデン)
−5−オキサシロンが単離収率92%で得られた。
実施例 5 2−フェニル−5(4)−オキサシロン8.0g (5
0mmole)にアセトン100m1、メタノール1m
lを加え、これにモレキュラーシーブ4A 40gを加
え還流下に4時間反応させた。
反応液を実施例1と同様に処理したところ、目的とする
2−フェニル−4−イソプロピリデン−5−オキサシロ
ン8.5g(85%)が得られた。
氷晶の構造は赤外線吸収スペクトル及び核磁気共鳴スペ
クトルにより確認した。
元素分析 CHN% 計算値(C12H11O2Nとして)ニア1.625.
516.96分析値 ニア0
.776.137.20実施例 6 実施例5に於けるアセトンの代りにメチルエチルケトン
45m moleを用い還流下10時間反応せしめ、以
下同様に処理したところ、目的とする2−フェニル−4
−イソブチリデン−5−オキサシロンが単離収率82%
にて得られた。
実施例 7 300m1ステンレス鋼製オートクレーブにN−メチロ
ールベンズアミド7.65g(50m mole)、ジ
コバルトオクタカルボニルCo2(CO)80.6g、
モレキュラーシーブ4A 20g、テトラヒドロフラン
100m1を入れ、次いでCO:H2=1:1の組成の
ガスを150kg/cm2まで圧入した。
60℃で2時間加熱かきまぜ続けたところ48mmol
eのガス吸収が認められた。
冷却後淡黄色透明の反応液を取り出し、濾過によりモレ
キュラーシーブを分離した。
反応液の一部をとり、トリフェニルフォスフインを加え
てコバルトを不溶性の塩として分離した後、溶媒を留去
して融点94℃の結晶を得た。
このものは元素分析、核磁気共鳴スペクトルにより、2
−フェニル−5(4)−オキサシロンと同定された。
又、反応液を直接ガスクロマトグラフィーにて定量し、
反応液中に上記2−フェニル−5(4)−オキサシロン
7.65gが生成していることを確認した。
モレキュラーシーブ分離反応液にベンズアルデヒド1.
05gを加え、還流下に3時間反応せしめた(本反応中
にコバルト触媒は空気中の酸素により分解し、水酸化コ
バルトとなっていた。
)。室温にて8時間放置後析出してくる結晶0.5gを
濾過除去した。
分析の結果、本結晶は馬尿酸であることが判明した。
一方、濾液は水にあけクロロホルムにて3回抽出し、抽
出液は水洗後無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。
乾燥抽出液を濃縮し、目的とする2−フェニル−4−ベ
ンジリデン−5−オキサシロン1.8g(収率72%)
を得た。
一方、本発明方法に従って、上記と同様にして得た反応
液にベンズアルデヒド1.05g及びモレキュラーシー
ブ4A 8gを新たに加え還流下に3時間反応せしめた
この反応液を室温にて8時間放置しても析出物は認めら
れなかった。
反応液中のモレキュラーシーブを濾過し、少量のテトラ
ヒドロフランにて洗浄した。
洗液と母液をあわせ水にあけ、次いで上記と同様の処理
したところ、2−フェニル−4−ベンジリデン−5−オ
キサシロン2.24g(収率92%)が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式(■) (但し、式中Rは有機残基を示す) にて表わされる2一置換−5(4)−オキサシロンと一
    般式(■) (但し、式中R′及びR″は水素又は有機残基を示し、
    R′及びR″が共に水素である場合を除く)にて表わさ
    れる炭素数2以上のアルデヒド又はケトンを固型乾燥剤
    の存在下に反応させることを特徴とする一般式(■) 但し、式中R,R′及びR″は前記と同意義)にて表わ
    される2、4一置換−5−オキサシロンの製法。
JP15714476A 1976-12-25 1976-12-25 2,4−置換−5−オキサゾロンの製法 Expired JPS5811950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15714476A JPS5811950B2 (ja) 1976-12-25 1976-12-25 2,4−置換−5−オキサゾロンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15714476A JPS5811950B2 (ja) 1976-12-25 1976-12-25 2,4−置換−5−オキサゾロンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5384968A JPS5384968A (en) 1978-07-26
JPS5811950B2 true JPS5811950B2 (ja) 1983-03-05

Family

ID=15643135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15714476A Expired JPS5811950B2 (ja) 1976-12-25 1976-12-25 2,4−置換−5−オキサゾロンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811950B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100453533C (zh) * 2003-12-12 2009-01-21 中国科学院上海药物研究所 一类胰高血糖样肽-1受体激动剂及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5384968A (en) 1978-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4877909A (en) Process for reducing aldehydes or ketones
JPS5811950B2 (ja) 2,4−置換−5−オキサゾロンの製法
US4843172A (en) Process for preparing α-phenylpropionic acid derivative
US4400549A (en) Hydroformylation of olefinically unsaturated compounds
CA1048534A (en) Process for preparing allylic esters of carboxylic acids and allylic alcohols
JPS6137758A (ja) N−アシル−α−アミノ酸の製造方法
US3981931A (en) Diols by transesterification using magnesia catalysts
JPS585171B2 (ja) フホウワアルコ−ルノセイゾウホウ
EP0195530B1 (en) Process for the preparation of phenyl pyruvic acid
JPS6140658B2 (ja)
JPS6072844A (ja) 極性官能基含有ホルミルノルボルナンの製造方法
JPS5811949B2 (ja) 2−置換−5(4)−オキサゾロン類の製法
JPH06102632B2 (ja) 1,4−ブタンジオールの製造方法
JP4028612B2 (ja) 6−ブロモ−2−ナフタレンカルボン酸メチルエステルの製造方法
JP3991715B2 (ja) アルキリデンビスフェノール類の製造方法
JP3845977B2 (ja) 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの製造法
JP3822350B2 (ja) キナ酸の製造方法
JPH1067704A (ja) ヒドロキシピバリン酸の水溶液からの分離法
JPS5869827A (ja) ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフエニル)−アルカンの製造方法
US4585893A (en) Process for producing 4-homoisotwistane-3-carboxylic acid
JP3756537B2 (ja) ジメチルデカンジアールおよびその製造方法
JPS6045863B2 (ja) シス−3−アルケナ−ル類の製法
JPH046692B2 (ja)
JPH1059892A (ja) α,β−不飽和アルデヒドの製造方法
CA1051037A (en) Process for the production of butanediol