JPS58119409A - 管の連続延伸圧延方法 - Google Patents

管の連続延伸圧延方法

Info

Publication number
JPS58119409A
JPS58119409A JP113982A JP113982A JPS58119409A JP S58119409 A JPS58119409 A JP S58119409A JP 113982 A JP113982 A JP 113982A JP 113982 A JP113982 A JP 113982A JP S58119409 A JPS58119409 A JP S58119409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
pipe
rolls
stands
mandrel bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP113982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6325844B2 (ja
Inventor
Toshio Imae
今江 敏夫
Fusao Togashi
冨樫 房夫
Shohei Kanari
金成 昌平
Yasuhiro Sayama
佐山 泰弘
Akio Ejima
江島 彬夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP113982A priority Critical patent/JPS58119409A/ja
Publication of JPS58119409A publication Critical patent/JPS58119409A/ja
Publication of JPS6325844B2 publication Critical patent/JPS6325844B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B17/00Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling
    • B21B17/02Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling with mandrel, i.e. the mandrel rod contacts the rolled tube over the rod length
    • B21B17/04Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling with mandrel, i.e. the mandrel rod contacts the rolled tube over the rod length in a continuous process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は管の連続延伸圧延方法および装置に係り、特
に、成形が困難である高合金鋼継目無鋼管を圧延するに
好適な連続延伸圧延方法および装置に関する。
継目無鋼管の製造工程は、大別すると、丸または角ビレ
ットを加熱後穿孔する穿孔工程と、穿孔されたホロービ
レットを延伸圧延する延伸工程と、延伸された素管を所
定仕上げ寸法に圧延する定形圧延工程とからなる。
延伸工程における圧延機は、その代表的なものとして、
第1図に示されるプラグミルと、第3図に示されるマン
ドレルミルがある。他に、延伸圧延機としてマルチスタ
ンドパイプミルがあるが、これは、マンドレルバ−の支
持機構および圧延中のマンドレルバ−の速度制御方法に
おいて若干の相違があるが、基本的にはマンドレルミル
の圧延態様と同一である。
前記第1図に示されるプラグミルは、一対の孔形ロール
IA、1Bと該孔形ロールIA、IB間の中央にプラグ
パー2によって支持配置されたプラグ3と、を有し、素
管4を前記孔形ロール1A11Bとプラグ3との間で圧
下をかけて減肉延伸し、所要寸法の出側管5を得るもの
である。
このプラグミルにおける、前記孔形ロール1A、1Bの
孔形は、溝底近傍を真円に形成されているが、圧下方向
と直角の方向は、孔形ロール1A。
1Bと素管4の間で速度差が生じ、焼付疵が発生するこ
とを防止するため、フランジ部近傍においては、孔形の
曲率半径を大きくしてこの部分においては実質的に圧下
が加わらないようにされるのが一般的である。
このプラグミルでは、素管4から一度圧延した出側管5
をもどしロール1Cにより孔形ロール1A、1Bのミル
入側に戻し、管軸を中心に90゜回転させて、1回目の
圧延でロール溝底から直角方向に相当する部分を2回目
の圧延で圧下して管材円周方向全体が均一な肉厚になる
ように仕上げる2パス圧延とするものである。
前記プラグミルにおいては、プラグ3と素管4の間で焼
付が生じ易く、従って、出側管5内面に筋疵が発生する
場合があるという問題点がある。
この筋疵は、圧延材料が普通鋼の場合にはその発生率が
低いが、合金鋼の場合には、プラグを頻繁に交換したり
、特別な潤滑剤を使用する等の対策をとらなければ、出
側管5に内部疵が発生してしまうという問題点がある。
特に、合金鋼の圧延時にはプラグ3の摩耗が激しく、プ
ラグ寿命の低下、従って工具原単位を著しくひき上げて
しまうという問題点がある。
また第3図に示されるマンドレルミルは、一対の孔形ロ
ール6A、6Bを組み込んだロールスタンドを、互に9
06ずつ配列を変えて、7〜9基連続的に配置し、素管
4の中にマンドレルバ−7を挿入したままで、前記連続
するロールスタンド中を通過させることによって、連続
的に素管4を減肉、延伸して出側管5を得るものである
このマンドレルミルは、マンドレルバ−7の速度を全く
拘束しないフルフロート式、或いは強制的に制御するセ
ミフロー1〜式、または固定式があるが、これらの種類
を問わず、マンドレルミル圧延においては、素材が高合
金鋼の場合は、素材表面に微細割れが発生したり、管材
とマンドレルバ=7が密着して引き抜き不能となるいわ
ゆるストリッピングミスが生じたり、管材とロールとの
間で焼付を生じ、これが製品外面に疵を生じるという問
題点がある。
すなわち、マンドレルミル圧延においては、素管4を連
続するロールスタンド列で管材円周上の直角方向の部分
を交互に圧延するため、ロール溝底部から45°付近に
相当する部分の材料は、奇数および偶数の両スタンドで
重複して圧下を受け、他の部分、すなわち溝底部または
フランジ部付近に相当する部分に比較して、圧延中にお
ける温度低下が著しい。この温度低下部分は、管の長手
方向全長にわたって、円周上4箇所に連続的に生じ、こ
れは、普通鋼或いは低合金鋼の場合は圧延阻害要因とは
ならないが、高合金鋼の場合には、前記低温部の素材の
変形能が著しく低下するために、素材表面に微細割れを
発生するものである。
また、マンドレルミルにおいては、圧延後に出側管5か
らマンドレルバ−7を解離する必要があるが、合金鋼を
圧延した場合にはしばしば出側管5とマンドレルバ−7
が密着して引き抜き不能となることがある。
更に、マンドレルミルにおいでは前記プラグミルに比較
して、1スタンド当りの圧下率を大きくとれるという利
点があるが、孔形ロール6A、6Bの孔形中央溝底部分
と孔形両側の孔形の浅い部分すなわちフランジ部近傍と
では、ロール周速が著しく異なるため、管材表面とロー
ルの一部(特に7ランジ部近傍)との相対速度により、
管材と孔形ロール6A、6Bの間で焼付を生じ、これが
最終製品外面に疵を残すことがある。
これらの問題点を解消するために、継目無管特に高合金
鋼或いは超合金の製造に、熱間押し出し成型法を採用す
ることが考えられ、かつこれが一般的であるが、熱間押
lノ出し成型法は、生産性およびその製品寸法に限界が
あるという問題点がある。
この発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので
あって、高合金鋼或いは超合金であっても、圧延法によ
って、内部疵、外面疵或いは管材表面の微細割れまたは
圧延後の管材とマンドレルバ−の解離不能を伴なうこと
なく、管を製造できるようにした管の連続延伸圧延方法
および装置を提供することを目的とする。
この発明は、各スタンドを、回転軸が相互に60°の角
度で交叉する3個のロールにより構成するとともに、各
細紐動式とし、かつ、隣接スタンド間のロールの配列を
60’ずつ変えてスタンド列を形成し、このスタンド列
により、マンドレルバ−を挿入した状態の素管を減肉延
伸することにより上記目的を達成するものである。
またこの発明は、前記管の連続延伸圧延方法において、
圧延中にマンドレルバ−速度を、出側管の長手方向偏肉
および圧延後の管材からのマントレルバ−の解離が容易
となるよう制御することにより上記目的を達成するもの
である。
またこの発明(J、各スタンドが、その回転軸が相互に
60°の角度で交叉する3個のロールよりなる各細紐動
式とされ、かつ、隣接スタンド間のロールの配列を60
°ずつ変えてスタンド列が形成され、このスタンド列に
より素管にマンドレルバ−を挿入したまま減肉延伸する
管の連続延伸圧延装置によって上記目的を達成するもの
である。
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
この実施例は、第6図〜第8図に示されるように、各ス
タンド8A〜8Cが、その回転軸9A〜9Cが相互に6
0°の角度で交叉する3個のロール10△〜10Cより
なる各細紐動式とするとともに、隣接スタンド間のロー
ルの配列を60’ずつ変えてスタンド列8を形成し、こ
のスタンド列8により素管4にマンドレルバ−7を挿入
したまま減肉延伸する箆の連続延伸圧延装置を構成した
ものである。
前記ロール10A〜10Cは、素管4の中心軸廻りの1
20°の円弧状の孔形を有する孔形ロールとされ、その
フランジ部11が隣接するロール間において素管4の中
心を通る法線上において転接し、これによって、素管4
の周囲に連続的に孔形を形成するようにされている。
従ってこの実施例においては、プラグミルに比較して出
側管5の外面に疵が少なく、圧延後の管材の内面手入工
数を大幅に削減できるとともに、従来のマンドレルミル
に比較して、圧延管材円周方向の温度むらが少なく、従
って、温度差による管材表面の微細割れが生じることも
なく、高台金継目無鋼管も軟鋼と同程度の能率で圧延す
ることができ、更にまた、孔形部分のロール周速差が従
来に比較して大幅に減少されるので、ロールと材料表面
の焼付による外面疵を著しく減少させることができ、ま
た、管材円周方向全面にわたって、より均一な圧下をか
けることができるため圧延中の材料の塑性変形を円滑に
行わせることができるという利点がある。
ここで、前記実施例に係る管の連続延伸圧延装置により
圧延する際に、圧延中にマンドレルバ−7の速度を、出
側管の長手方向偏肉および圧延後の管材からのマンドレ
ルバ−7の解離が容易となるように制御することによっ
て、出側管の長子方向および円周方向の偏肉を従来に比
較して著しく改善することができるとともに、圧延後の
管材からのマンドレルバ−7の解離を容易にすることが
できる。
これは、前記マンドレルバ−7の速度制御に加えて、ロ
ール10A〜10Cの回転速度を同時に制御すると、こ
のロール回転速度の制御とマンドレルバ−速度制御は互
に干渉するため、両者を組合せて管材の長子方向および
円周方向の偏肉を最小とし、かつ出側管5からのマンド
レルバ−7の解離を更に容易とづることかできる。
本発明は上記のように構成したので、従来高合金鋼また
は超合金には適用困難であった圧延法により、管の内外
面の疵、表面の微細割れ、出側管からのマンドレルバ−
の解離不能の防止を図るとともに、管の長手方向および
円周方向の偏肉発生を抑i1Jして均一な肉厚の管を製
造できるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はプラグミルおよびこれによる圧延状態を示す略
示断面図、第2図は第1図の■−■線に沿う断面図、第
3図はマンドレルミルおよびこれによる圧延状態を示す
略示断面図、第4図は第3図のrV−rV線に沿う拡大
断面図、第5図は第3図のv−v線に沿う拡大断面図、
第6図は本発明に係る管の連続延伸圧延装置およびこれ
による管の圧延状態を示す略示断面図、第7図は第6図
のW−■線に沿う断面図、第8図は第6図の■−■線に
沿う断面図である。 2・・・プラグバー、  4・・・素管、5・・・出側
管、    7・・・マンドレルバ−18・・・スタン
ド列、  8△〜8C・・・スタンド、9△〜9C・・
・回転軸、IOA〜IOC・・・ロール。 代理人  松 山 圭 佑 (ばか1名)11− 第1図 ■」 第2図 第3図 第4図     第5図 〃 第6図 第7図      第8゛図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各スタンドを、回転軸が相互に60°の角度で交
    叉する3個のロールにより構成するとともに、各低駆動
    式とし、かつ、隣接スタンド間のロールの配列を60’
    ずつ変えてスタンド列を形成し、このスタンド列により
    、マンドレルバ−を挿入した状態の素管を減肉延伸づる
    ことを特徴と(る管の連続延伸圧延方法。
  2. (2)圧延中にマンドレルバ−速度を、出側管の長手方
    向偏肉および圧延後の管材からのマンドレルバ−の解離
    が容易となるよう制御することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の管の連続延伸圧延方法。
  3. (3)各スタンドが、その回転軸が相互に60”の角度
    で交叉する3個のロールよりなる各低駆動式とされ、か
    つ、隣接スタンド間のロールの配列を60°ずつ変えて
    スタンド列が形成され、このスタンド列により木管にマ
    ンドレルバ−を挿入したまま減肉延伸する管の連続延伸
    圧延装置。
JP113982A 1982-01-07 1982-01-07 管の連続延伸圧延方法 Granted JPS58119409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP113982A JPS58119409A (ja) 1982-01-07 1982-01-07 管の連続延伸圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP113982A JPS58119409A (ja) 1982-01-07 1982-01-07 管の連続延伸圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58119409A true JPS58119409A (ja) 1983-07-15
JPS6325844B2 JPS6325844B2 (ja) 1988-05-27

Family

ID=11493113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP113982A Granted JPS58119409A (ja) 1982-01-07 1982-01-07 管の連続延伸圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58119409A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63299804A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Daido Steel Co Ltd 分散強化型合金薄肉パイプの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63299804A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Daido Steel Co Ltd 分散強化型合金薄肉パイプの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6325844B2 (ja) 1988-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2897652B2 (ja) マンドレルミルおよびそれを用いた管圧延方法
US2207245A (en) Drawing tube
GB2036622A (en) Manufacture of seamless metal tubes
JPS58119409A (ja) 管の連続延伸圧延方法
JP4103082B2 (ja) 3ロール式マンドレルミルによる継目無管の製造方法
CN111940511B (zh) 脱管结构及脱管机
US8122749B2 (en) Mandrel mill and process for manufacturing a seamless pipe
JP3082678B2 (ja) 小径継目無金属管の製造方法
JPH08187502A (ja) 管の連続圧延方法および3ロールマンドレルミル
JPH0747410A (ja) 管の連続延伸圧延装置
JPH0586287B2 (ja)
JP2006315054A (ja) 延伸圧延による継目無金属管の熱間製造方法。
JPS61289905A (ja) 継目無管の可逆延伸圧延方法および装置
JPH06190408A (ja) 継ぎ目無し鋼管の製造設備及び製造方法
JPH081210A (ja) 継目無管製造装置及び継目無管製造方法
SU1761319A1 (ru) Способ винтовой прокатки
JPH1157820A (ja) 継目無角形鋼管の製造方法
JP3624235B2 (ja) 鋼管の延伸圧延制御方法
JPH04158907A (ja) 管の連続式紋り圧延機
JP2001246405A (ja) 孔型圧延ロールの切削方法
JPH07185607A (ja) 継目無管の圧延設備列
JPS61144204A (ja) 継目無管の傾斜圧延方法
JPH0550115A (ja) マンドレルミル
JPS6310046A (ja) 継目無素管の製造方法および設備
JPH05277503A (ja) 円形断面材の製造方法