JPS581193A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS581193A
JPS581193A JP56098341A JP9834181A JPS581193A JP S581193 A JPS581193 A JP S581193A JP 56098341 A JP56098341 A JP 56098341A JP 9834181 A JP9834181 A JP 9834181A JP S581193 A JPS581193 A JP S581193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
tone
generation circuit
waveform generation
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56098341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0231397B2 (ja
Inventor
国井 崇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP56098341A priority Critical patent/JPS581193A/ja
Publication of JPS581193A publication Critical patent/JPS581193A/ja
Publication of JPH0231397B2 publication Critical patent/JPH0231397B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、演算系音色の楽音と加算系音色の楽音を択
一的に発生する電子楽器において楽音波形発生回路を効
率的に利用することに関する。
電子楽器の楽音発生方式には種々の方式が有り、夫々特
色のある音色(音質)の合成が可能である。
その主なものとして、演算系楽音発生方式と加算系楽音
発生方式を挙げることができる。演算系楽音発生方式と
は、所望の音色に対応するパラメータにもとづいて楽音
波形発生演算を行なう方式であり、パラメータ制御によ
って音色の選択・変更がなされる。加算系楽音発生方式
とは、所望の組合せ及び振幅比率で複数の部分音を夫々
発生しこれらを加算することにより楽音波形を発生する
方式である。前者の一例としては、特開昭50−126
406 号公報に示されたような周波数変調演算による
楽音発生方式などが有り、後者の一例としては、特開昭
48−90217号公報に示されたような高調波合成演
算による楽音発生方式などがある。説明の便宜上、演算
系楽音発生方式によって発生される楽音の音色を演算系
音色といい、加算系楽音発生方式によって発生される楽
音の音色を加算系音色ということにする。一般に、製品
化された電子楽器においては音色選択の幅を広げるため
に演算系音色と加算系音色のどちらでも選択可能にする
のが普通であり、その場合各系統の音色に個別に対応し
て別々の楽音波形発生回路を設けねばならなかった。と
ころで、加算系音色にあっては多数の高調波のうち任意
のものを自由に制御し加算合成し得るようにすることが
高品質の音色を合成する上で重要であり、そのためには
加算系音色用の楽音波形発生回路の規模をできるだけ太
き(して多数の部分音を発生し得るようにしなければな
らない。しかし、コスト及び装置構成等の都合上、楽音
波形発生回路の規模を無闇に大きくできないのが実状で
ある。
この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、演算系音
色と加算系音色の楽音を択一的に選択して発生する電子
楽器において、楽音波形発生回路の規模を拡大せずに、
高品質の音色(特に加算系音色)を合成し得るようにす
ることを目的とする。
演算系音色合成用の楽音波形発生回路と加算系音色合成
用の楽音波形発生回路とを夫々具備し、演算系音色が選
択された場合は従来と同様演算系用の楽音波形発生回路
で楽音波形を発生するが、加算系音色が選択された場合
は部分音のいくつか(例えば特に部分音の中でも重要な
価値をもつ基本波等の部分音)を発生するために演算系
の楽音波形発生回路を使用し、加算系の楽音波形発生回
路ではその他の部分音を発生する。こうすると加算系の
楽音波形発生回路の規模を拡大することなく部分音の数
を増すことができる。また、演算系の楽音波形発生回路
で発生する部分音に複数の高調波成分が予じめ多少含ま
れるようにすれば、加算系の楽音波形発生回路だけでは
発生しきれない高調波成分を補なうことができるので音
質の向上に役立つ。また、そうすることによって加算系
の楽音波形発生回路では高調波の中でも特に強調したい
ものに対応する部分音を発生するようにすればよいこと
になり、無駄のない効率的な構成で高品質な加算系音色
を合成することができる。
以下添付図面を参照してこの発明の一実施例を詳細に説
明しよう。
第1図において、キースイッチ回路10は鍵盤の各錘に
対応するキースイッチを含んでおり、押圧された鍵を示
す情報を波形発生回路11及び12に与える。説明の便
宜上、この実施例が単音電子楽器であるとすると、キー
スイッチ回路10は単音優先回路を含んでおり、複数の
鍵が同時に押圧された場合そのうち単一の押圧鍵の情報
を出力する。演算系音色用の波形発生回路11は、押圧
鍵に対応する楽音信号を演算系楽音発生方式(すなわち
所望の音色に対応するパラメータにもとづいて楽音波形
発生演算を行なう方式)によって発生するものである。
例えば、特開昭50−126406号または特開昭55
−67799号等に示された周波数変調演算方式、ある
いは特開昭55−32028号に示されたような時間窓
関数を用いた演算方式、あるいは特願昭54−1385
34号に示されたような帰還型振幅変調演算方式、ある
いは電圧制御型発振器及び電圧制御型フィルタ等を用い
たアナログシンセサイザ方式、など適宜の演算系楽音発
生方式を用いて波形発生回路11を構成することができ
る。
加算系音色用の波形発生回路12は、押圧鍵に対応する
楽音信号を加算系楽音発生方式(すなわち複数の部分音
を夫々発生しこれらを加算することにより所望の楽音波
形を発生する方式)によって発生するものである。例え
ば、特開昭48−90217号に示されたようなディジ
タル的に高調波合成計算を行なうコンピュータオルガン
方式、あるいは特開昭55−67799号に示されたよ
うなアルゴリズムコントロール型の演算器を用いて各部
分音波形を時分割で発生し加算する方式、あるいは各高
調波(フィート系)に対応するアナログの部分音波形を
個別に発生してこれらを適宜の振幅比率で加算合成する
方式、など適宜の加算系楽音発生方式を用いて波形発生
回路12を構成することができる。両波形発生回路11
.12の出力は加算回路16で加算されてサウンドシス
テム14に至る。
15は演算系音色選択スイッチ群であり、例えば8種類
の演算系音色のうちいずれかを選択することが可能であ
る。16A及び16Bは加算系音色選択スイッチ群であ
り、各部分音のレベルを選択設定するためのスイッチを
含んでいる。−例として、スイッチ群16Aは16フイ
ート系の部分音(フルー)16フイート系の意味でF1
6’なる記号が付しである)及び8フイート系の部分音
(F8′)の2つの部分音に対応するスイッチを含み、
スイッチ群16Bはフルート5+フイート系乃至1フイ
ート系の部分音(Fs−L’、F4’、F2スl、3 Fl−!−′、F1′)及びアタック4フイート系乃至
2フイート系の部分音(AT4’、Ar2”、Ar3 2′ )の8つの部分音に対応するスイッチを含む。
尚、フルート系の部分音は正弦波もしくはそれに近い波
形をもち、持続系エンベロープで発音される。また、ア
タック系の部分音は同様に正弦波もしくはそれに近い波
形をもち、パーカッシブ系エンベロープで発音される。
また、周知のように、各フィート系16’、8′、51
′、4I、2−8−′、21、3 1に′、1′は8フイート系(8′)を基準にすると各
々Σ、1.1丁、2.3.4.5.8の周波数比をもつ
演算系/加算系切換スイッチ17A、17Bは演算系音
色及び加算系音色のどちらか一方を選択するためのもの
で、加算系音色を選択する場合は図示のように16フイ
ート系及び8フイート系の部分片選択用スイッチ群16
Aの出力を演算系の波形発生回路11に与えると共にそ
の他の部分音選択用スイッチ群16Bの出力を加算系の
波形発生回路12に与える。演算系音色を選択する場合
はスイッチ17A及び17Bが図示とは反対の位置に連
動して切換わり、演算系音色選択スイッチ群15の出力
が演算系波形発生回路11だけに与えられる。
従って、スイッチ17A、17Bによって演算系音色が
選択された場合、演算系音色選択スイッチ群15で選択
されている音色に対応するパラメータが演算系波形発生
回路11に与えられ、このパラメータにもとづき楽音波
形発生演算が該回路11で実行される。例えば回路11
で周波数変調演算を実行する場合、その演算基本式は次
の通りである。
E(t)sin (K+ωt+I (t)sinK*ω
t )四囲・(11g (t)は振幅エンベロープを設
定する係数、K1、K訂搬送波及び変調波の周波数を制
御する数値、I (t)は変調指数の時間関数である。
E(t)、I(t)。
K、%に!が音色に応じたパラメータであり、ωは押圧
鍵の音高に応じたパラメータである。周波数変調演算に
よって楽音波形を発生する場合、回路11で実行される
演算式は上記(1)式に限らず、多項あるいは多重の周
波数変調演算を選択された音色に応じて適宜実行する。
演算系音色が選択された場合は加算系波形発生回路12
には加算系音色選択スイッチ群16Bの出方は与えられ
ず、該回路12から楽音波形は発生されない。従って回
路11で発生された演算系音色の楽音信号だけが加算回
路13を通過し、サウンドシステム14に与えられる。
他方、スイッチ17A、17Bによって加算系音色が選
択された場合は、スイッチ群16Aの出力にもとづき1
6フイ一ト系部分音(F16’)及び8フイ一ト系部分
音(FB’)が演算系波形発生回路11で夫々発生され
る。また、スイッチ群16Bの出力にもとづき他の部分
音(Fs 1 /、乃至A3 T2′ )も加算系波形発生回路12で夫々発生される
。各部分音(1;’16’乃至AT2’)の振幅レベル
は各々に対応するスイッチ群16A、16Bの設定状態
に応じて夫々制御される。加算系音色選択スイッチ群1
6A、16Bの設定状態に応じて両波形発生回路11.
12から出力された各部分音信号(F16’乃至AT2
’)は加算回路13で加算合成され、その後サウンドシ
ステム14に与えられる。
加算系音色が選択された場合は、演算系回路11では演
算系音色のための楽音波形発生演算を行なわないので、
上述のように一部の部分音のためにこの回路11を使用
することが可能である。この実施例では2種類の部分音
(F16’、F8′)を演算系回路11で発生しなけれ
ばならないので、この回路11は少(とも2系列で楽音
波形を発生し得る構成でなければならない。そのために
は2系列の波形演算回路を回路11内に並設してもよい
し、あるいは1系列の演算回路を時分割利用してもよい
。また、この実施例では加算系波形発生回路12は8種
類の部分音(F5女′、乃至AT2’)を同時に発生し
得る構成でなければならず、そのためには上述と同様に
、8系列の部分音波形発生回路を回路12内に並設して
もよいし、あるいは1系列の部分音波形発生回路を8タ
イムスロツトで時分割利用してもよい。
一例として、各波形発生回路11.12で時分割演算に
よって楽音波形もしくは部分音波形を発生する場合の時
分割タイムスロット利用態様を第2図に示す。各回路1
1及び12は夫々8タイムスロツト分の時分割演算が可
能である。第2図(alは演算系音色が選択されたとき
の利用態様の一例を示すもので、演算系波形発生回路1
1における時分割演算タイムスロット0乃至3の4タイ
ムスロツトを1つの演算系音色(これをTで示す)の合
成のために使用し、残りの4タイムスロツト4乃至7を
別の演算系音色(これを■で示す)のために使用する。
尚、複雑な演算が要求される音色はIと■の金言18タ
イムスロットを用いて合成するものとする。このように
複数の時分割タイムスロットを用いて所定のシーケンス
演算を実行することにより最終的に所望音色の楽音波形
を合成する演算回路は特開昭55−67799号公報に
おいて開示されている。第2図(a)においては加算系
波形発生回路12は利用されない。第2図(blは加算
系音色が選択されたときの利用態様の一例を示すもので
、演算系波形発生回路11ではフルー)16フイ一ト系
部分音F16’とフルート8フイート系部分音F8’を
夫々4タイムスロツトを使用して演算する。このとき加
算系波形発生回路12では8タイムスロツトを個別に使
用(−で各部分音Fs 1 t乃至AT2’を夫々発生
する。
演算系波形発生回路11で加算系音色のための部分音波
形(F16’、F8′)を発生する場合は、演算系音色
の楽音波形演算と同様に該部分音波形に対応するパラメ
ータにもとづき演算を行なう。
この演算系波形発生回路11は多、くの高調波成分過度
なハブメータ制御により那昇示打已り郡か首波形にも適
度に高調波成分を含ませることが容易である。ところで
、部分音を任意の組合せ及び振幅比率で加算合成するこ
とにより演奏者による自由な音色合成を可能にする点に
特徴を有する加算系音色においては、各部分音は正弦波
あるいはそれに近い高調波成分をほとんど含まない波形
であることが好ましい。そのため、加算系波形発生回路
12では正弦波あるいはそれに近い波形で各部分音波形
を発生する。また、この加算系波形発生回路12で発生
し得る部分音の数はその構成規模に応じて限定されるの
で、高調波成分を多(含む良質な楽音を合成するにはこ
の回路12の規模を拡大して数多(の部分音波形を発生
し得ろようにしなげればならない。しかし、一般に、楽
音の音色を概ね決定する重要な高調波成分(周波数スペ
クトルにおいて比較的大きなレベルをもつ高調波成分)
はそれほど多数ではなく、これに対して楽音の音質に微
妙な影響を与える多数の高調波成分(あまり重要ではな
い高調波成分)のレベルはあまり高くない。従って、あ
まり重要ではない高調波成分に対応する多数の部分音波
形を発生するために加算系波形発生回路12の規模を拡
大するのは得策とはいえない。そこで、演算系波形発生
回路11では、基本波あるいは準基本波といわれる価値
の高い(楽音の基本成分となる)8フイート系及び16
フイート系の部分音を発生するようにし、この部分音に
適度に高調波成分を含ませるようにするとよい。そうす
れば、この実施例のように加算系波形発生回路12が比
較的重要な高調波成分に対応する部分音波形(Fs 1
 t、乃至AT 2 ’)のみを発生する小規模な構成
であったとしても、高調波成分を多く含む高品質な加算
系音色の合成が可能となる。
第3図は、加算系及び演算系の音色を選択するための回
路の別の実施例を示す図である。演算系音色選択スイッ
チ15−1乃至15−8は各演算系音色に夫々対応して
設けられている。加算系音色選択スイッチ16−1乃至
16−12のうち、16−1乃至16−10は各部分音
F16′乃至AT2’のレベルを選択設定するための切
換えスイッチであり、パネルスイッチ16−11は各部
分音選択スイッチ16−1乃至16−10を有効にする
ためのスイッチであり、プリセントスイッチ16−12
は予じめセットされた加算系音色を選択するためのスイ
ッチである。各スイッチ15−1乃至15−8及び16
−11.16−12は優先回路18に接続されており、
これら10個のスイッチのうち一番最後に押圧された(
最も新しく押圧された)1つのスイッチの出力が優先選
択される。
優先回路18で選択された演算系音色選択スイッチ15
−1乃至15−8の出力は、各演算系音色に対応するパ
ラメータROM (リードオンリイメモリの略)19−
1乃至19〜8のイネーブル人力BNBに夫々与えられ
る。また、優先回路18で選択された加算系音色選択用
のパネルスイッチ16−11の出力は各部分音選択スイ
ッチ16−1乃至16−10の共通端子に入力されろ。
優先回路18で選択された加算系音色のプリセットスイ
ッチ16−12の出力はRAM(ランダムアクセスメモ
リの略)20及び21の読み出し可能入力REに夫々与
えられる。また、各スイッチ15−1乃至15−8.1
6−12.16−11に対応して発光素子Ll乃至L1
0が設けられており、優先回路18で優先選択している
スイッチに対応する単一の発光素子が点灯される。
パラメータROM19−1乃至19−8は各演算系音色
に対応する演算パラメータ及びその他必要な演算制御デ
ータな予じめ記憶しており、イネーブル人力ENBに音
色選択信号が与えられたときその記憶データを読み出し
て演算系波形発生回路11(第1図)に与える。RAM
20及び21は加算系のプリセット音色に対応する部分
音レベルデータを記憶するためのものである。RA M
2Oのデータ入力にはフルート16フイート系部分音F
16′及びフルート8フイート系部分音F8′の選択ス
イッチ16−1及び16−2の出力が与えられる。RA
M21のデータ入力にはその他の部分音Fl−’ 乃至
AT2’の選択スイッチ16−6乃至16−10の出力
が与えられろ。メモリスイッチ22が押圧されるとRA
M20及び21の書込み可能入力WEに信号11″が与
えられ、各スイッチ16−1乃至16−10で設定され
ているレベルデータが該RAM20.21に夫々書込ま
れる。従って、各部分音選択スイッチ16−1乃至16
−10を所望の状態に設定した後メモリスイッチ22を
押圧することにより、所望のプリセット音色を自由に設
定することができる。スイッチ16−12の操作にもと
づ(・て各RAM20及び21の読み出し可能人力RE
にプリセント音色選択信号が与えられたときその記憶デ
ータが夫々読み出される。
パラメータROM 23及び24は16フイ一ト系部分
音F16′及び8フイ一ト系部分音F8’に対応する演
算パラメータ及びその他必要な演算制御データな予じめ
記憶している。スイッチ16−1及び16−2の出力と
RAM20の出力がROM26及び24のイネーブル人
力ENBに夫々与えられており、16フイ一ト系部分音
F16′を発生すべきときはROM23からデータが読
み出され、8フイ一ト系部分音F8’を発生すべきとき
はR0M24からデータが読み出される。16フイート
系及び8フイ一ト系部分音1;’16’、F8’に対応
するスイッチ16−1.16−2から出力されるレベル
データあるいはRAM20から読み出したレベルデータ
、並びにROM23及び24から読み出したパラメータ
等のデータは演算系波形発生回路11に与えられる。そ
の他の部分音F5十′乃至A T2’に対応するスイッ
チ16−3乃至16−10の出力データあるいはRAM
21の出力データは加算系波形発生回路12(第1図)
に与えられる。
演算系及び加算系音色選択スイッチ15−1乃至15−
’8.16−11.16−12の出力のうち1つだけが
優先回路18で選択される構成であるため、演算系音色
と加算系音色が同時に選択されることは起らず、どちら
か一方だけが選択される。従って、部分音選択スイッチ
16−1及び16−2の出力あるいはRAM20の出力
に応じたパラメータ及びレベルデータ等が演算系波形発
生回路11に与えられるとき、ROM19−1乃至19
−8から演算系音色用のパラメータ等は読み出されず、
該回路11を加算系音色の部分音波形発生のために使用
することができる。逆に、ROM19−1乃至19−8
から演算系音色用のパラメータが演算系波形発生回路1
1に与えられるとき、部分音F16′、F81のデータ
はスイッチ16−1.16−2及びRAM20から出力
されず、該回路11を演算系音色のために使用すること
ができる。
尚、上記実施例では単音電子楽器について説明したが、
複音電子楽器においても同様にこの発明を実施すること
ができるのは勿論である。
−以上説明したようにこの発明によれば、部分音の一部
を演算系波形発生回路を用いて発生するようにしたので
、加算系波形発生回路の規模を拡大せずに多(の部分音
が発生できるようになり、小規模かつ低コストな装置に
より良質な加算系音色合成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を概念的に示すブロック図
、第2図は演算系及び加算系波形発生回路の利用態様を
例示した説明図であり、(a)は演算系音色が選択され
たとき、(b)は加算系音色が選択されたときの利用態
様を夫々示す図、第3図はこの発明の別の実施例を音色
選択スイッチに関連する部分について示すブロック図、
である。 11・・Φ演算系波形発生回路、  12・QI+加算
系波形発生回路、  16・・・加算回路、  15.
15−1乃至15−8・・・演算系音色選択スイッチ、
  16A、16B、16−1乃至16−12・・・加
算系音色選択スイッチ、  17A、17B・・・演算
系/加算系切換スイッチ、  18・・・優先回路、 
19−1乃至19−8.23.24・・・パラメータR
OM。 特許出願人  日本楽器製造株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、音色に対応するパラメータにもとづいて波形演算を
    行なう第1の波形発生回路と、複数の部分音を夫々発生
    しこれらを加算することにより楽音波形を発生する第2
    の波形発生回路と、前記両波形発生回路のいずれか一方
    を選択する選択手段とを具え、この選択手段により前記
    第2の波形発生回路が選択された場合は前記部分音の一
    部を前記第1の波形発生回路でも発生し、第1及び第2
    の波形発生回路の出力を加算するようにしたことを特徴
    とする電子楽器。 2、前記選択手段は、前記第1の波形発生回路で形成す
    る音色を選択する第1の選択手錘季、部分音を選択する
    第2の選択手段と、前記第1及び第2の選択手段の一方
    を選択する手段とを含み、前記第1の選択手段が選択さ
    れた場合はその選択手段によって選択された音色に対応
    するパラメータを前記第1の波形発生回路に与え、前記
    第2の選択手段が選択された場合はその選択手段によっ
    て選択された一部の部分音に関するパラメータを前記第
    1の波形発生回路に与えると共に残りの部分音に関する
    選択データを前記第2の波形発生回路に与えるようにし
    た特許請求の範囲第1項記載の電子楽器。 3、前記第1の波形発生回路で発生する前記部分音の一
    部は、発生すべき楽音の基本波あるいは準基本波の周波
    数比をもつ部分音であってかつ高調波成分を適度に含む
    波形を有するものであり、前記第2の波形発生回路で発
    生する各部分音は、正弦波もしくはそれに近い波形をも
    つものである特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    電子楽器。
JP56098341A 1981-06-26 1981-06-26 電子楽器 Granted JPS581193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56098341A JPS581193A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56098341A JPS581193A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS581193A true JPS581193A (ja) 1983-01-06
JPH0231397B2 JPH0231397B2 (ja) 1990-07-12

Family

ID=14217195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56098341A Granted JPS581193A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581193A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62224472A (ja) * 1986-03-25 1987-10-02 Hitachi Metals Ltd ノズル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5244625A (en) * 1975-10-06 1977-04-07 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5244625A (en) * 1975-10-06 1977-04-07 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62224472A (ja) * 1986-03-25 1987-10-02 Hitachi Metals Ltd ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0231397B2 (ja) 1990-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4422362A (en) Electronic musical instrument of a formant synthesis type
JPH027078B2 (ja)
US5340938A (en) Tone generation apparatus with selective assignment of one of tone generation processing modes to tone generation channels
JPH03269582A (ja) 楽音発生装置
JPH0428316B2 (ja)
JPS581193A (ja) 電子楽器
JPS59231596A (ja) 電子楽器
JP3334165B2 (ja) 楽音合成装置
JPS6315916Y2 (ja)
JP2625669B2 (ja) 楽音波形発生装置
JPH0131638B2 (ja)
JP2935053B2 (ja) 電子楽器
JPS6030959B2 (ja) 電子楽器
JPS5921038B2 (ja) 電子楽器
JPS6322312B2 (ja)
JPH0514918B2 (ja)
JPH0652474B2 (ja) 楽音合成装置
JPS6341080B2 (ja)
JPS58125095A (ja) 電子楽器用楽音波形発生回路
JPH0233159B2 (ja)
JP2678970B2 (ja) 楽音発生装置
JPH0514917B2 (ja)
JP2625670B2 (ja) 楽音波形発生装置
JPS638955Y2 (ja)
JPS638957Y2 (ja)