JPS5811875B2 - ピリド(3,4−d)ピリダシンルイノセイゾウホウ - Google Patents

ピリド(3,4−d)ピリダシンルイノセイゾウホウ

Info

Publication number
JPS5811875B2
JPS5811875B2 JP49035255A JP3525574A JPS5811875B2 JP S5811875 B2 JPS5811875 B2 JP S5811875B2 JP 49035255 A JP49035255 A JP 49035255A JP 3525574 A JP3525574 A JP 3525574A JP S5811875 B2 JPS5811875 B2 JP S5811875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl group
lower alkyl
general formula
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49035255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50129595A (ja
Inventor
菊地慎太郎
万木庄次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP49035255A priority Critical patent/JPS5811875B2/ja
Priority to NL7503291A priority patent/NL7503291A/xx
Priority to NO750940A priority patent/NO141853C/no
Priority to DE19752512674 priority patent/DE2512674A1/de
Priority to CH368975A priority patent/CH599211A5/xx
Priority to ES435959A priority patent/ES435959A1/es
Priority to SE7503392A priority patent/SE419988B/xx
Priority to AU79447/75A priority patent/AU484590B2/en
Priority to HUTA1350A priority patent/HU168872B/hu
Priority to FR7509115A priority patent/FR2265385B1/fr
Priority to AT227175A priority patent/AT340944B/de
Priority to US05/562,032 priority patent/US4010265A/en
Priority to DK129475AA priority patent/DK134407B/da
Priority to BE154850A priority patent/BE827276A/xx
Priority to GB12901/75A priority patent/GB1501236A/en
Priority to CA223,221A priority patent/CA1042433A/en
Publication of JPS50129595A publication Critical patent/JPS50129595A/ja
Publication of JPS5811875B2 publication Critical patent/JPS5811875B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 〔式中、R1は低級アルキル基を、R2は低級アルキル
基を有していてもよいモルホリン基を示す。
〕で表わされるピリド(3,4−d〕ピリダジン類の製
造法に関するものである。
本発明者等は、種々検討した結果、一般式〔式中、R1
は前記と同意義。
〕で表わされる化合物をハロゲン化して一般式 〔式中、R1は前記と同意義を、Xはハロゲン原子を示
す。
〕で表わされる化合物を得、これと低級アルキル基を有
していてもよいモルホリンとを反応させるさ、ピリダジ
ン類(I)が得られるこ吉、さらに得られたピリダジン
類(1)が優れた利尿剤であることを見出し、これらに
基づいて本発明を完成した。
即ち、本発明は、 (1)化合物(@と低級アルキル基を有していてもよい
モルホリンとを反応させることを特徴とする、ピリダジ
ン類(I)の製造法、 (2)化合物(…)をハロゲン化して化合物(III)
を得、ついでこれと低級アルキル基を有していてもよい
モルホリンとを反応させることを特徴とする、ピリダジ
ン類(I)の製造法に関するものである。
上記一般式(I) 、 (It)および@)において、
R1で示される低級アルキル基としては、たとえばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基またはブ
チル基などのように直鎖または分校状銀のアルキル基が
用いられ、またアラルキル基としては、ベンジル基、フ
ェネチル基などが用いられる。
Xとしては、クロル、ブロムまたはヨードなどが用いら
れる。
一般式(1)のR2で示される低級アルキル基を有して
いてもよいモルホリン基において1位と4位の環状アミ
ン基は相互に異なっていてもよい。
本発明方法においては、化合!1N11)をハロゲン化
して化合物(@を得る。
このハロゲン化反応は、溶媒の存在下または不存在下に
一般式(II)の化合物にンハロゲン化剤を作用させる
ことにより行なわれる。
本工程のハロゲン化に用いられるハロゲン化剤としては
、一般式(n)の化合物の1,4位のオキ゛ノ基をハロ
ゲン原子で置換し得るものであればいかなるものでもよ
く、たとえば五塩化リン、五臭化リンなどの五ハロゲン
化リン、オキシ塩化リン、オキシ臭化リンなどのオキシ
ハロゲン化リン、チオニルクロリド、チオニルプロミド
、チオニルクロリドなどのチオニルハライドあるいはこ
れらの適宜の混合物などが用いられる。
これらのハロゲン化剤の使用量は、一般式(II)の化
合物1モルに対し通常約5〜20モル程度である。
本工程において反応溶媒を用いる場合、その溶媒として
は、たとえばベンゼン、トルエン、ヘキサンなどの炭化
水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどの
エーテル類、クロロホルム、ジクロロエタンなどのハロ
ゲン化炭化水素類などの本反応を阻害しない溶媒類が用
いられる。
また、反応の際に生成するハロゲン化水素を除去するた
め適宜の塩基性物質(例、ピリジン、トリメチルアミン
、トリエチルアミン、N、N−ジメチルアニリンなどの
第3級アミン類、酢酸ナトリウムなどの低級脂肪酸のア
ルカリ金属塩など)を脱酸剤として反応系に共存させて
もよい。
反応温度に特に制限はないが、通常室温ないし約130
℃程度で反応を行うのが実用上好ましい。
反応時間は通常的2〜5時間程度である。
得られる化合物(順ま、公知の手段たとえば濃縮、減圧
濃縮、溶媒抽出、液性変換、転溶、結晶化、再結晶、ク
ロマトグラフィーなどにより単離、精製することもでき
るが、通常分離することなく次の反応の原料として用い
ることができる。
次に、化合Wと低級アルキル基を有してもよいモルホリ
ンとを反応させて目的物(1)を得る。
本反応は、溶媒なしでも進行するが、適宜の溶媒を用い
ることにより、より円滑に反応を進行させるこさもでき
る。
本反応に用いられる溶媒として、タトエハメチルアルコ
ール、エチルアルコールなどのアルコール類、テトラヒ
ドロフラン、エチルエーテルナトのエーテル類、ベンゼ
ン、クロロホルムなどの炭化水素またはハロゲン化炭化
水素類あるいは酢酸エチルなどのエステル類などが用い
られる。
低級アルキル基を有していてもよいモルホリンの使用量
は、一般式(■)の原料化合物1モルに対して通常2モ
ルから4モル位が反応溶媒、脱酸剤をかねて用いられる
反応温度、反応時間等の反応条件は、とくに限定される
ものではない。
すなわち本反応は、室温でも進行するが、たとえば使用
溶媒または低級アルキル基を有していてもよいモルホリ
ンの沸点までの温度に加熱して反応を促進してもよい。
反応時間は、原料化合物、使用溶媒などの種類によって
異なるが、通常1−5時間である。
かくして生成する一般式(I)で示される目的化合物は
、たとえば適宜の溶媒(水、酢酸エチル、ベンゼン、ク
ロロホルム、エチルアルコールなど)での抽出、再結晶
、カラムクロマトグラフィーなど通常の処理手段で単離
、精製することができる。
なお、本発明において用いられる原料化合物(II)は
、たとえば下式で示すごとく化合物(■)とN−置換マ
レインイミドとをディールス・アルダ−型付加反応を行
なって化合物(■)とし、ついで酸または塩基で処理し
て化合物(■)とし、さらにヒドラジンを反応させるこ
とにより得られる。
〔式中、R1は前記と同意義を、Rは脂肪族基または芳
香族基を示す。
〕あるいは、次式に示すように、化合物(■)とシアノ
アセトアミドから得られる化合物(■)をハロゲン化し
て化合物(IX)にし、これを脱ハロゲン化して化合物
(X)となし、これに酸を反応させて化合物(XI)を
得、ついでヒドラジンを反応させることによっても化合
物(II)が得られる。
〔式中、R1およびXは前記と同意義を、R3は低級ア
ルキル基を示す。
〕かくして得られる本化合物(I)はすぐれた利尿作用
を有し、利尿剤などの医薬として有用である。
通常錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤などとして経口的
に用いられ、投与量は成人1日量として経口投与の場合
約2−200mg、好ましくは5〜50mg程度である
つぎに本発明の参考例、実施例を示す。
参考例 1 5−メチル−4−フェニルオキサゾール10gおよびN
−フェニルマレインイミド11gをトルエン100m1
中で16時間煮沸還流させた後、トルエンを留去し、残
留物にエチルエーテル50m1を加えて析出した結晶を
ろ取すると4−メチル=3、N−ジフェニル−7−オキ
サ−2−アザビシクロ(2,2,1)ヘプト−2−エン
−5,6−カルボキシイミド97が得られる。
融点、144−145℃。
元素分析値 C20H1603N2として計算値 C7
2,28,H4,85,H8,43実測値 C72,3
0、H4,70,H8,35参考例 2 4−メチル−3,N−ジフェニル−7−オキサ−2−ア
ザビシクロ(2,2,1)ヘプト−2−エン−5,6−
カルボキシイミド8.7vをジオキサン801rLlに
溶解し、濃塩酸0.3dを添加して80℃で1時間加熱
する。
析出した結晶をエタノールから再結晶すると、3−メチ
ル−2,N−ジフェニルピリジン−45−カルボキシイ
ミド5.72が得られる。
融点、204−205℃。元素分析値 C20H140
2N2として計算値 C76,42,H4,49,H8
,91実測値 C76,59、H4,31、H8,94
参考例 3 3−メチル−2,N−ジフェニルピリジン−4゜5−カ
ルボキシイミド3.7gを抱水ヒドラジン3.71、氷
酢酸27m1とともに1時間煮沸還流し、冷却後析出し
た結晶をP増、水洗、乾燥すると8=メチル−7−フェ
ニル−1,2,3,4−テトラヒト和ピリド(3,4−
d)ピリダジン−1゜4−ジオン2.5gが得られる。
融点、300℃以上。
元素分析値 C14H1,02N3として計算値 C6
6,39、H4,38、Nl 6.59実測値 C65
,82、H4,29、Nl 6.78実施例 1 (1)8−メチルー−7−フェニル−1,2,3,4−
テトラヒドロピリドC3,4−d)ピリダジン−1,4
−ジオン350rv1α−ピコリン0.4グ、オキシ塩
化リン4WLlの混合物を120℃で1時間加熱した後
、減圧下に乾固し、残留物に氷水を加えて析出した結晶
をP取すると1゜4−ジクロロ−8−メチル−7−フェ
ニルピリドC3,4−d)ピリダジンが得られる。
これをベンゼンから再結晶すると無色針状晶310■が
得られる。
融点、143−144℃。元素分析値 C14H9N2
C72として計算値 C61,00,H3,28,N1
0.12実測値 C60,87,H3,31,N 9
.98[2) (1)で得られた1、4−ジクロロ−
8−メチル−7−フェニルピリド(3,4−d)ピリダ
ジン300■とモルホリン7゛7の混合物を1.5時間
120℃で加熱し、過剰のモルホリンを留去し、残留物
に水10mJを加えて結晶を戸数し、水洗、乾燥後、エ
チルエーテル−エタノールの混液から再結晶すると8′
−メチル−1,4−ジモルホリノ−7−フェニルピリド
(3,4−d)ピリダジン2307Qが得られる。
融点、187−189℃。
元素分析値 C22H25O2N5として計算値 C6
7°50 、H6,44,N17.89実測値 C67
,24、H6,48、Nl 7°31実施例 2 8−エチル−7−フェニル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロピリド(3,4−d)ピリダジン−1,4−ジオン
2g、α−ピコリン2グ、オキシ塩化リン20m1の混
合物を120℃1時間加熱した後、減圧下に乾固し、残
留物に氷水を加えて析出した結晶をPiすると1,4−
ジクロロ−8−エチル−7−フェニルピリド(3,4−
d)ピリダジンが得られる。
水晶をモルホリン40gとともに1.5時間120℃に
加熱し過剰のモルホリンを留去し、残留物に水60m1
を加えて結晶を戸数し、水洗、乾燥後、エタノールから
再結晶すると8−エチル−1,4−ジモルホリノ−7−
フェニルピリド〔3,4−d〕ピリダシ72.25gが
得られる。
融点、197−198℃。元素分析値 C23H27O
2N5として計算値 C68,12,H6,71,N1
7.27実測値 C67,80、H6,75,N17.
05実施例 3 8−メチル−7−フェニル上1,2,3.4−テトラヒ
ドロピリド(3,4−d)ピリダジン−1,4−ジオン
500■、α−ピコリン0.5yおよびオキシ塩化リン
5mlを用いて実施例1と同様に反応、処理すると1,
4−ジクロロ−8−メチル−7−フェニルピリド(3,
4−d)ピリダジンが得られる。
水晶を2−メチルモルホリン22とともに1.5時間1
20℃に加熱し、過剰の2−メチルモルホリンを留去し
、残留物に水30m1を加えて結晶を戸数し、カラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル;アセトン:ベンゼン=
1:8)で精製し、溶媒留去後、エタノール20TIl
lに溶かし、水2mlを加えて乾固する。
水20m1を加えてかき混ぜると結晶が析出する。
水晶を減圧乾燥器で50−60℃に12時間加熱乾燥す
ると8−メチル−1,4−ビス(2−メチルモルホリノ
)−7−フェニルピリド(3,4−d)ピリダジン60
0〜が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、R1は低級アルキル基を、Xはハロゲン原子を
    示す。 〕で表わされる化合物と低級アルキル基を有していても
    よいモルホリンとを反応させることを特徴とする、一般
    式 〔式中、R1は前記と同意義を、R2は低級アルキル基
    を有していてもよいモルホリノ基を示す。 〕で表わされるピリド(3,4−d)ピリダジン類の製
    造法。 2 一般式 〔式中、R1は低級アルキル基を示す。 〕で表わされる化合物をハロゲン化して一般式 〔式中、R1は前記と同意義?、Xはハロゲン原子を示
    す。 〕で表わされる化合物を得、ついでこれと低級アルキル
    基を有していてもよいモルホリンとを反応させることを
    特徴とする、一般式〔式中、R1は前記と同意義を、R
    2は低級アルキル基を有していてもよいモルホリノ基を
    示す。 〕で表わされるピリド(3,4−d)ピリダジン類の製
    造法。
JP49035255A 1974-03-28 1974-03-28 ピリド(3,4−d)ピリダシンルイノセイゾウホウ Expired JPS5811875B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49035255A JPS5811875B2 (ja) 1974-03-28 1974-03-28 ピリド(3,4−d)ピリダシンルイノセイゾウホウ
NL7503291A NL7503291A (nl) 1974-03-28 1975-03-19 Werkwijze ter bereiding van nieuwe pyrido-pyri- dazinederivaten.
NO750940A NO141853C (no) 1974-03-28 1975-03-19 Analogifremgangsmaate til fremstilling av diuretisk virksomme 8-alkylpyrido(3,4-d)pyridaziner
DE19752512674 DE2512674A1 (de) 1974-03-28 1975-03-21 8-alkylpyrido eckige klammer auf 3,4-d eckige klammer zu pyridazine und verfahren zu ihrer herstellung
CH368975A CH599211A5 (ja) 1974-03-28 1975-03-21
ES435959A ES435959A1 (es) 1974-03-28 1975-03-24 Un procedimiento para obtener un derivado de pirido (3, 4-d)piridizina.
SE7503392A SE419988B (sv) 1974-03-28 1975-03-24 Analogiforfarande for framstellning av pyrido (3,4-d) pyridazinderivat
AU79447/75A AU484590B2 (en) 1974-03-28 1975-03-24 8-ALKYLPYRIDO (3, 4-d) PYRIDAZINES
HUTA1350A HU168872B (ja) 1974-03-28 1975-03-24
FR7509115A FR2265385B1 (ja) 1974-03-28 1975-03-24
AT227175A AT340944B (de) 1974-03-28 1975-03-25 Verfahren zur herstellung von neuen 8-alkylpyrido (3,4-d)pyridazinen
US05/562,032 US4010265A (en) 1974-03-28 1975-03-25 8-Alkylpyrido[3,4-d]pyridazines
DK129475AA DK134407B (da) 1974-03-28 1975-03-26 Analogifremgangsmåde til fremstilling af 8-alkylpyrido/3,4-d/-pyridaziner eller farmaceutisk acceptable salte deraf.
BE154850A BE827276A (fr) 1974-03-28 1975-03-27 Nouvelles 8-alkylpyrido(3,4-d) pyridazines et leur procede de preparation
GB12901/75A GB1501236A (en) 1974-03-28 1975-03-27 8-alkylpyrido(3,4-d)pyridazines
CA223,221A CA1042433A (en) 1974-03-28 1975-03-27 8-alkylpyrido(3,4-d) pyridazines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49035255A JPS5811875B2 (ja) 1974-03-28 1974-03-28 ピリド(3,4−d)ピリダシンルイノセイゾウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50129595A JPS50129595A (ja) 1975-10-13
JPS5811875B2 true JPS5811875B2 (ja) 1983-03-04

Family

ID=12436700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49035255A Expired JPS5811875B2 (ja) 1974-03-28 1974-03-28 ピリド(3,4−d)ピリダシンルイノセイゾウホウ

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4010265A (ja)
JP (1) JPS5811875B2 (ja)
AT (1) AT340944B (ja)
BE (1) BE827276A (ja)
CA (1) CA1042433A (ja)
CH (1) CH599211A5 (ja)
DE (1) DE2512674A1 (ja)
DK (1) DK134407B (ja)
ES (1) ES435959A1 (ja)
FR (1) FR2265385B1 (ja)
GB (1) GB1501236A (ja)
HU (1) HU168872B (ja)
NL (1) NL7503291A (ja)
NO (1) NO141853C (ja)
SE (1) SE419988B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2056142A1 (en) * 1990-11-27 1992-05-28 Hirotomo Masuya Pyridopyridazine compounds and their use

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2262912A1 (de) * 1971-12-28 1973-07-12 Takeda Chemical Industries Ltd Pyrido eckige klammer auf 3,4-d eckige klammer zu pyridazinderivate und verfahren zu ihrer herstellung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2262912A1 (de) * 1971-12-28 1973-07-12 Takeda Chemical Industries Ltd Pyrido eckige klammer auf 3,4-d eckige klammer zu pyridazinderivate und verfahren zu ihrer herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
DK129475A (ja) 1975-09-29
NO750940L (ja) 1975-09-30
ES435959A1 (es) 1977-01-01
GB1501236A (en) 1978-02-15
FR2265385B1 (ja) 1978-09-22
DE2512674A1 (de) 1975-10-02
NL7503291A (nl) 1975-09-30
NO141853B (no) 1980-02-11
SE419988B (sv) 1981-09-07
HU168872B (ja) 1976-07-28
CA1042433A (en) 1978-11-14
BE827276A (fr) 1975-09-29
NO141853C (no) 1980-06-04
ATA227175A (de) 1977-05-15
JPS50129595A (ja) 1975-10-13
DK134407C (ja) 1977-03-28
AU7944775A (en) 1976-09-30
DK134407B (da) 1976-11-01
US4010265A (en) 1977-03-01
SE7503392L (ja) 1975-09-29
AT340944B (de) 1978-01-10
CH599211A5 (ja) 1978-05-12
FR2265385A1 (ja) 1975-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HUE024989T2 (en) Azaindole derivatives as ABI and SRC protein kinase inhibitors
CA1093068A (en) Cephalosporin antibiotics
US3316266A (en) 3-aminopyrazinoic acid derivatives and process for their preparation
JPS5811875B2 (ja) ピリド(3,4−d)ピリダシンルイノセイゾウホウ
JPS5811874B2 (ja) ピリド (3,4−d) ピリダジンルイノ セイゾウホウ
EP0251039B1 (en) Esters of salsalate with guaiacol, for treating phlogistic bronchopneumopathies
Neidleman et al. Chemical conversion of desacetylcephalothin lactone into desacetylcephalothin. The final link in a total synthesis of cephalosporanic acid derivatives
JPS6023120B2 (ja) アデノシン−3′,5′−環状リン酸アルキルトリエステルの製造法
JPS5890598A (ja) プレグナン誘導体の製造方法
JPS6019317B2 (ja) チエノチアジン誘導体及びその製造方法
KR790001072B1 (ko) 피리도 [3, 4-d] 피리다진류의 제조법
JPH01313474A (ja) 5‐クロル‐3‐クロルスルホニル‐2‐チオフエンカルボン酸エステルの製造方法
US3287459A (en) Carbostyrils, coumarines and thiocoumarines
US4017490A (en) Pyrido (3,4-d)pyridazines
JPS6054960B2 (ja) 抗しゆよう性セプタシジン類似体
US4859682A (en) 2-Halogenated-8- and 1,8-substituted ergolenes
US3290312A (en) Triamino pteridine compounds
JPH04145085A (ja) スタウロスポリンのγ―ラクタム環誘導体とそのアンモニウム塩
JPH0780812B2 (ja) アズレン誘導体トロンボキサンシンセタ−ゼ阻害剤及びその製法
JPS5910358B2 (ja) 新規エルゴリン誘導体
Adams et al. Quinone Diimides. XVI. Diphenoquinonediimides
JPS6087294A (ja) ホスホン酸誘導体
Frazier et al. The Preparation and Reaction of Some Substituted Benzotrifluorides
US3429883A (en) S-benzoyloxymethyl-thiamine esters
JPS61293979A (ja) 3−置換−2−ホルミルチオフエン化合物の製造方法