JPS58117683A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS58117683A
JPS58117683A JP21437181A JP21437181A JPS58117683A JP S58117683 A JPS58117683 A JP S58117683A JP 21437181 A JP21437181 A JP 21437181A JP 21437181 A JP21437181 A JP 21437181A JP S58117683 A JPS58117683 A JP S58117683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
light
amount
air
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21437181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6314837B2 (ja
Inventor
宮野 邦弘
健 矢倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji National Industrial Co Ltd
Original Assignee
Meiji National Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji National Industrial Co Ltd filed Critical Meiji National Industrial Co Ltd
Priority to JP21437181A priority Critical patent/JPS58117683A/ja
Publication of JPS58117683A publication Critical patent/JPS58117683A/ja
Publication of JPS6314837B2 publication Critical patent/JPS6314837B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は放電灯点灯装置11に関する。
喪とえ#′i彼写徐O光i1に使用される放電灯は。
通常ボックス内に設置されるので、そのmh湿温度高か
くなっていく傾崗にある。一般Km電灯からの党は放電
灯011FIIII度が約40Cのとき、最大の光量と
10.これより為くとも又低くとも光1lFi減少する
。そのため複写&に体する放電灯で −はその管壁温度
が4QCよJPalIくなるところから送風様を用いて
放電灯の周囲を送風して適JE表智l11illljI
jとなるように青嵐している。−富は送風機を放電灯の
一方の端部側に設置し、放電灯の軸方向に沿って風を送
るようにしている。
ところがこのように風を送るようKした場合、    
−風上(送風機の設置側)Kある放電灯の9#A部は、
充分な風量によって冷却されるにしても反対側の風下に
向うにつれてに鋤、が減少していくため、冷却の度合が
次第に減少し、過圧な温度が維持できないようになる。
fcとえFimi図に示すように放電灯りの左@に送風
機Vを設置し、これからの風を放電灯りの長さ方向(軸
方向)K沿って矢印方向に送りて送X@(風上@〕の放
電灯端部の管壁温度が40Cになるように設定した場合
、放電灯りの長さ方向に沿う光量の分有1−1*kAK
示すような特性を呈するようになる。これからも理解さ
れるように放電灯りのた儒で最大O光魚となったとして
も、右側に向かうにしたがって党kFi次第に低下して
いくようになる。こOように光量が放電灯の長さ方向に
沿って差がめるとすると、複写濃度にムラが生じるよう
になる。
この発明は放電灯を送風によって冷却するようにし丸場
合でも放電灯の長さ方向に沿う光量を可及的に均一化す
る仁とを目的とする。
ζO発I!40実施例を菖2択によって説明すると1t
j款電灯、2#1安定器で、こ0例で#11次フィル3
.2次コイル4とによって構成されてあり、這。
5は交流電源の端子、6は瑞相用のコンデンサ、7鉱電
極予熱用のコイルである。これらの構成は通常のこの種
装置とl1iK相適するところ扛なく、放電灯1ti交
流電源勢によって点灯される。8は送[61で、ここで
#i款電灯1の左側に配置され、これからの風は放電灯
10長さ方向に沿って矢印壁温度を40 CK tみよ
うに設定すると放電灯りの長さ方向に沿う光量0分布は
曲線j[示すようtk特性を呈するようになる。
このような構成KsPいて、交流電源によって放電灯1
が点灯されるとき、この放電灯1に直流電源9によるj
[減電圧が印加されることKする。今側の端部附近より
も光量が多くなることが知られている。これit前記直
流電圧が印加されるときに電極1j1が1114に、電
&IBが陰極となって動作することになるので、管内の
水銀原子がtmして陽イオンとなったものが陰極方向に
概論し、そζに停滞するため、陽−の近傍には水銀原子
か存在しなくなり、負極に接続されている1[& 1#
 HG方が光量が多くなるのである。
したがって給5図に示すように、交流電源によって放電
灯1が点灯するとき送風後8からの送風を受けて、光k
が第1図と−じく曲線Aで示されるように不均一となっ
たとしても、直流電源9によって光量が曲l!i!Bで
示すように電&IBmに向かって増大するので、その合
成光量は曲#ICで示すように、放電灯1の長さ方向に
沿ってはは均一となる。このようにすれば放電灯1の長
さ方向に沿ういずれの部分でもほぼ同一の光量を発する
ようKするから、これを複写機用の光源に使用しても複
写ムラを極力抑制することができることになる。又送に
伽の&にによってt極1B側の管壁温度が46cc*る
ように送風され九場合は電極A儒に直流電源Oマイナス
、を極BfRK直流電源のプラス1殻続するようにすれ
によいし、送風−の風量によって放電灯中央部O管壁温
度が4DCになるように送風され丸場合、放電灯の両端
いずれか光量O低hlllKIf流電源Ovイナスを接
続すれは放電灯各部の光量の均一化を図ることができる
以上OようにこO発明によれば、光量補正用の**電源
を使用し、放電灯に&m1lfiを流す構成によって風
冷される放電灯の光量をその長さ方向に沿ういずれOs
分においてもはは均一化し得る効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
館1図社放電灯の光量特性を示す111fii図、第2
図はこの発明O実施例を示す回路図、第54はこの発明
による放電灯の光量特性を示すl!I線図である。 1 、、、、放電灯、1A、 [J 、、、、電極、2
 、、、、安定fiF%8・・・・送風m、9・・・・
直流電源弔1図 :′  ヤ、 弔3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 交流電源によって点灯される放電灯を、その長さ方向に
    沿りて流れる風によって冷却するklk。 灯点灯装置において、前記放電灯の両電極間に光′に禍
    正用のIL流電源を接続してなる放電灯点灯装置
JP21437181A 1981-12-29 1981-12-29 放電灯点灯装置 Granted JPS58117683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21437181A JPS58117683A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21437181A JPS58117683A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58117683A true JPS58117683A (ja) 1983-07-13
JPS6314837B2 JPS6314837B2 (ja) 1988-04-01

Family

ID=16654675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21437181A Granted JPS58117683A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58117683A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133697A (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 株式会社トクヤマ 放電灯の点灯方法
JPS60189190A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 松下電器産業株式会社 放電ランプ点灯装置
JPS60195862A (ja) * 1984-03-16 1985-10-04 Matsushita Electronics Corp 螢光ランプ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133697A (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 株式会社トクヤマ 放電灯の点灯方法
JPS60189190A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 松下電器産業株式会社 放電ランプ点灯装置
JPS60195862A (ja) * 1984-03-16 1985-10-04 Matsushita Electronics Corp 螢光ランプ装置
JPH0479469B2 (ja) * 1984-03-16 1992-12-16 Matsushita Electronics Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6314837B2 (ja) 1988-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1042064A (en) Circuit for powering fluorescent lamps
US2624858A (en) Gaseous discharge lamp
US4859914A (en) High frequency energy saving ballast
US2291355A (en) Starting circuit for electric vapor lamps
JPS58117683A (ja) 放電灯点灯装置
JPS61142654A (ja) キセノン・バツフア・ガスを含む高圧ハロゲン化金属アーク放電灯
GB1429025A (en) Arrangement for the ignition of a gas and/or vapour discharge tube
JP3246231B2 (ja) 放電灯点灯装置
US6242869B1 (en) Fluorescent lamp stabilizer harmonics reduction method
US4636691A (en) Arrangement including a metal vapor discharge tube provided with at least two internal electrodes
JP3110627B2 (ja) メタルハライドランプ
GB919753A (en) Circuit arrangement for energizing electric discharge devices
JPS5871593A (ja) 放電灯空冷装置
Johnson et al. Important Improvements in Fused‐Quartz Mercury Arcs
JPS58106752A (ja) 高圧ナトリウム・ランプ
KR800002003Y1 (ko) 형 광 등
JPH01253198A (ja) 放電灯点灯装置
JPH01211896A (ja) 高圧ナトリウムランプ
JPS5979992A (ja) 放電灯点灯装置
JPS601795A (ja) 放電灯点灯装置
JPS5937644A (ja) 高圧金属蒸気放電灯
JPS59134598A (ja) 螢光灯の点灯装置
JPS61131398A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6258107B2 (ja)
JPS60198093A (ja) 放電灯用の高光出力インバ−タ安定器