JPS58117232A - 発泡剤組成物 - Google Patents

発泡剤組成物

Info

Publication number
JPS58117232A
JPS58117232A JP6225782A JP6225782A JPS58117232A JP S58117232 A JPS58117232 A JP S58117232A JP 6225782 A JP6225782 A JP 6225782A JP 6225782 A JP6225782 A JP 6225782A JP S58117232 A JPS58117232 A JP S58117232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blowing agent
paste sol
toner
paste
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6225782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0328456B2 (ja
Inventor
Saburo Kusudo
楠堂 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Polytec Co
Original Assignee
Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Monsanto Chemical Co filed Critical Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority to JP6225782A priority Critical patent/JPS58117232A/ja
Publication of JPS58117232A publication Critical patent/JPS58117232A/ja
Publication of JPH0328456B2 publication Critical patent/JPH0328456B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発泡剤組成物及びこれを用いたプラスチゾルま
たはオルガノゾル等ペーストゾルの製造方法に係る。
塩化ビニル樹脂の発泡体は、クッション材、壁材、断熱
材として広く利用されており、特に連続気泡体の利用価
値が高い。
塩化ビニル樹脂の連続気泡体の製造方法としては従来か
ら各種方法が知られている。例えば(1)水溶性電解質
等を添加混合した後成形し。
これから水溶性電解質等を溶出する方法(2)機械的攪
拌後加熱ゲル化する方法(機械発泡) (3)独立気泡体製造時に溶剤を含浸させ、急激に溶剤
を揮発除去する方法(特公昭l1t3−797/) (4)  ポリオレフィン系重合体粉末を添加する方法
(特開昭り9−/タフ6θ) (5)  ワセリンを添加する方法(特公昭夕5−35
vt3) 等が挙げられる。しかしながら、これらの方法−には夫
夫欠点があって製造上、実用上問題が多かった。例えば
(1)の方法では溶出及び乾燥に長時間を要し、(2)
の方法ではシリコン系界面活性剤等が添加されるとは云
え高発泡体が得られず、気泡も粗れ易くまた高価になる
。(3)の方法では特別な溶剤回収の設備を必要とし、
また操作が煩雑となり、(4)の方法では発泡体の柔軟
性が失なわれ、(5)の方法では気泡が粗くなり易く、
またワセリンがブリードし易いために汚れ易い等の欠点
があった。
本発明者は、ペーストゾルから吸気性、通気性、圧縮回
復性のすぐれた連続気泡体を製造するために、ペースト
ゾル中での発泡剤の均一な分散法、特に固体である発泡
剤を予め可塑剤でもって混練しトナー化して使用するこ
とを試みたが、該トナー化した発泡剤を用いてもペース
トゾルから製造された発泡体は、ある程度均一な気泡体
になるとはいえ、やはシ気泡が粗く、また充分な連続気
泡体を製造することができず、吸気性、通気性も満足す
べきものではなかった。
本発明者は、さらに各種界面活性剤の併用をも検討した
が充分な結果が得られず、ただアルキル硫酸またはその
塩を発泡剤とともにトナー化し、これをペーストゾルに
配合したとき極めてすぐれた均一微細な連続気泡体とな
シ、吸気性、通気性上勿論、圧縮回復性のすぐれた気泡
体が製造できることを見いだし、本発明を完成するに到
った。意外なことに塩化ビニル重合時の、または重合後
のラテックスにアルキル硫酸またはその塩を添加した後
乾燥してペーストレジ/にしたものをペーストゾルにし
て用いても、また、ペーストゾル調製時に単にアルキル
硫酸またはその塩を発泡剤とともにトナー化せずに添加
しても上述のような効果は全く奏されなかった。
本発明の目的は、各種発泡体の発泡剤として使用しうる
発泡剤組成物及びそれを含有するペーストゾルの製造方
法を提供するにある。
しかして、本発明の要旨は、第1に発泡剤、アルキル硫
酸またはその塩及び必要に応じ可塑剤を混線トナー化し
た発泡剤組成物及び第2に発泡剤を含有するプラスチゾ
ルまたはオルガノゾル(以下「ペーストゾル」という)
を製造する方法において、予め発泡剤及びアルキル硫酸
またはその塩を混練トナー化した後ペーストゾルを調製
することを特徴とするペーストゾルの製造方法に存する
本発明の詳細な説明するに、プラスチゾルまたはオルガ
ノゾル等プラスチゾルの主原料である塩化ビニル系樹脂
は、主に塩化ビニルまたは塩化ビニルとそれに共重合可
能なコモノマーとの混合物とを乳化剤及び水溶性重合開
始剤の存在下に乳化重合して製造される粒径!μ以下、
好ましくはθ、o r〜3μ程度のペーストレジン、ま
たは分散剤及び油溶性重合開始剤の存在下、塩化ビニル
または塩化ビニルとそれに重合可能なコモノマーとの混
合物の全量または一部を機械的に微分散した後重合する
微細懸濁重合法によって製造されるペーストレジ/また
はペーストレジン混合用のレジンである。また、通常の
懸濁重合によって製造された粒径の大きな塩化ビニル樹
脂をペーストゾルの粘度、流動性、加工性等に悪影響を
及ぼさない範囲で併用しても差支えない。塩化ビニルに
共重合可能なコモノマーとしては、例えば酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル、ラウリン酸ビニル等のビニルエス
テル類、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブ
チルアクリレート等のアクリル酸エステル類、メチルメ
タクリレート、エテルメタクリレート等のメタクリル酸
エステル類、ジブチルマレエート、ジエチルマレエート
等のマレイン酸エステル類、ジブチルフマレート、ジエ
チルフマレート等のフラール酸エステル類、ビニルメチ
ルエーテル、ビニルブチルエーテル、ビニルオクチルエ
ーテル等のビニルエーテル類、アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル等のシアン化ビニル類、エチレン、プロ
ピレン、スチレン等のα−オレフィン類、塩化ビニリデ
ン、臭化ビニル等の塩化ビニル以外のノ・ロゲン化ビニ
リデンまたはノ・ロダン化ビニル類が挙げられ、これら
の1種以上が30重量%以下、好ましくは20重量%以
下の範囲で用いられる。
ペーストゾルに用いる可塑剤は、塩化ビニル系樹脂に用
いられるものなら特に制限されるものではないが、例え
ば、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジ−n−オクチ
ル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)、フタ
ル酸ジイソオクチル、フタル酸オクチルデシル、フタル
酸ジイソデシル、フタル酸ブチルベンジル、イソフタル
酸ジーλ−エチルヘキシル等の7タル酸系可塑剤、アジ
ピン酸ジー2−エチルヘキシル(DOA)、アジピン酸
ジ−n−デシル、アジピン酸ジイソデシル、アゼライン
酸ジー2−エチルヘキシル、セバシン酸ジプチル、セバ
シン酸ジー2−エチルヘキシル等の脂肪酸エステル系可
塑剤、リン酸トリブチル、リン酸トリー2− エチルヘ
キシル、リン酸−コーエテルへキシルジフェニル、リン
酸トリクレジル等のリン酸エステル系可塑剤、エポキシ
化大豆油、エポキシ化トール油脂肪酸−コーエテルヘキ
シル等のエポキシ系可塑剤等があげられ、これらの一種
または二種以上を混合して使用する。可塑剤の使用量は
、ペーストゾルの所望する固形分濃度、流動性、発泡剤
の使用量、気泡体の用途等によって適宜選択され、塩化
ビニル系樹脂100重量部に対して30 % @ 0θ
重量部、好ましくは50〜200重量部の範囲である。
また、可塑剤は、その一部をテキサノールイソプチレー
ト、ドデシルベンゼン等の稀釈剤、アルいバドルエン、
キシレン等の塩化ビニル系樹脂を膨潤させる有機溶剤等
に換えることができ、オルガノゾルにしてもよい。稀釈
剤、有機溶剤の添加量は、用途により適宜決定される。
本発明の発泡剤組成物は、発泡剤、アルキル硫酸または
その塩及び必要に応じ可塑剤、その他後述する安定剤等
の添加剤を一緒に混練してペースト状または分散液状に
したものであり、また本発明のペーストゾルの製造方法
に用いる発泡剤は、予め発泡剤及びアルキル硫酸または
その塩とを一緒に混線トナー化した後に、そねをペース
トゾルの調製に使用する。
発泡剤は、プラスチゾルの成形加工中にガスを発生する
ものなら特に限定されるものではなく、有機系及び無機
系の両化学発泡剤が使用できる。有機系化学発泡剤とし
ては、例えばアゾジカルボンアミド、 S、2’−アゾ
ビスイソブチロニトリル、アゾへキサヒドロベンゾニト
リル、ジアゾアミノベンゼン等のアゾ化合物、ベンゼン
スルホヒドラジド、ベンゼン−t、3−ジスルホヒドラ
ジド、ジフェニルスルホン−3,3′−ジスルホヒドラ
ジド、ジフェニルオキジドータ、り′−ジスルホヒドラ
ジド等のスルホヒドラジド化合物、N、N/−ジニトロ
ソペンタメチレン−テトラミン、 N、N’−ジニトロ
ソ−N、N′−ジメチルテレフタルアミド等のニトロソ
化合物、テレフタルアジド、p−第3ブチルベンズアジ
ド等のアジド化合物等が、無機発泡剤としては重炭酸ナ
トリウム、重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニウム等が
挙げられ、これらの少なくとも一種が用いられる。
一方、発泡剤と一緒にトナー化するアルキル硫酸または
その塩は、アルキル基の炭素原子数が/θ〜22であシ
、アルキル基は分岐鎖を有していてもよい。アルキル基
の具体例としてはデシル基、イソデシル基、ドデシル基
、トリデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノ
ナデシル基等が挙げられる。アルキル硫酸は粘稠な液体
であり、酸性を呈し、使用時には塩基と併用してアルキ
ル硫酸塩として用いることが多い。この場合水が生成し
プラスチゾルの中に含まれる可能性があり、これを使用
すると充分に注意しないと気泡体が粗れ易い傾向があり
、むしろアルキル硫酸塩として使用するのが望ましい。
アルキル硫酸塩は、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウ
ム塩等が挙げられ、入手の容易さ、経済性の点からナト
リウム塩の形で用いるのが好ましい。アルキル硫酸塩は
、常温で固体であり、市販品としては粉末状、顆粒状、
溶液状のものがある。溶液状のものは小イトゾルへの分
散は容易であるが、ペーストゾル中に水分あるいは成分
不明の溶剤が混入することとなり、気泡体の気泡の粗れ
、あるいは成形上の不良等をもたらす原因となるので粉
末状または顆粒状のアルキル硫酸塩を使用するのが望ま
しい。勿論、アルキル硫酸またはその塩の使用は、一種
類に限定されるものではなく、二種類以上を混合して用
いてもよい。
しかして、化学発泡剤の使用割合は、発泡剤の種類、塩
化ビニル系樹脂の重合度、組成物の組成、発泡倍率、加
工方法、加熱温度等の諸条件により適宜選択されるが、
通常塩イヒビニル系樹脂/θQ重量部に対してθ、θ1
−20重量部の範囲、好ましくは7〜10重量部の範囲
である。
また、アルキル硫酸またはアルキル硫酸塩の使用量は、
特に限定されるものではないが、例えばペーストゾル中
の樹脂成分に対して005重量%以上用いるのが望まし
く、θ、タ〜2.j重量%の範囲であるのが特に好まし
い。アルキル硫酸またはその塩が0.5重量%より少な
くなると満足すべき連続気泡体を製造するのが難かしく
なる傾向にあり、2.5重量部よシ多くなると、ペース
トゾルの粘度が上昇する傾向にあり、上述の範囲におい
て良好なまた満足なペーストゾルの粘性、コーテイング
性、気泡体の吸気性、通気性及び回復性が得られる。
本発明の発泡剤及びアルキル硫酸またはその塩をトナー
化した発泡剤組成物は、発泡剤及びアルキル硫酸または
その塩を、必要に応じて、その固形分10θ重量部当り
液体成分30〜/り0重量部、好ましくは夕Q 、 7
00重量部と一緒にニーダ−1三本ロール等の混練機で
充分に混練して、液体成分、発泡剤、アルキル硫酸また
はその塩を均一に分散したものである。
普通液体成分として可塑剤が用いられ、発泡剤及びアル
キル硫酸塩がトナー化されるのが望ましい。該可塑剤は
、ペースト調製時の可塑剤と同一であっても異なってい
てもよい。トナー化に際しては、可塑剤以外の分散母体
、例えば塩化ビニル系樹脂、後述する添化剤を一緒にト
ナー化することもできる。分散母体は、ペーストゾル調
製時に用いる量の一部であってもよい。
分散母体を併用する場合でも、トナー化に用いる液体成
分は、トナー化固形成分100重量部当り30〜/30
重量部、好ましくは10〜ioo重量部であるのが良い
本発明のペーストゾルの製造方法においては、予め発泡
剤及びアルキル硫酸またはその塩をトナー化したものを
、塩化ビニル系樹脂、残可塑剤、及び必要に応じ後述す
る添加剤とともにペーストゾルを調整する。該ペースト
ゾルは使用目的に合せて加熱発泡成形することによって
、吸気性、通気性及び圧縮回復性のすぐれた均一連続気
泡体に成形される。
本発明のペーストゾルには、塩化ビニル系樹脂に使用さ
れる一般の添加剤を使用することができる。添加剤とし
ては、安定剤、発泡助剤、充填材(剤)、着色剤、酸化
防止剤、紫外線吸収剤等があげられ、通常これらの添加
剤は併用されることが多い。具体的には、安定剤として
は一般に市販されているものでよく、例えば三塩基性硫
酸鉛、塩基性亜硫酸鉛、二塩基性亜リン酸鉛、二塩基性
フタール酸鉛、三塩基性マレイン酸鉛、ノルマルサリチ
ル酸鉛、シリカゲル共沈けい酸鉛、鉛白、鉛−バリウム
化合物等の鉛系安定剤が挙げられ、これらの一種または
それ以上を塩化ビニル系樹脂成分lθθ重量部当シ0.
/−10重量部、好ましくは/−5重量部の範囲で、ジ
プチル錫マレエート系、ジプチル錫ラウレート系、ジプ
チル錫カルボキシレート系、ジオクチル錫カルボキシレ
ート系、ジブ、チル錫メルカプト系、ジーn−オクチル
錫メルカプト系、ジーn−オクチル錫マレエートポリマ
ー系、メチル錫メルカプト系等の錫系安定剤の一種また
は二種以上を樹脂成分100重量部当シθ、5〜5重量
部、好ましくは1〜3重量部の範囲で、カドミウム−バ
リウム複合体、バリウム−亜鉛複合体、カルシウム−亜
鉛複合体、カドミウム−バリウム−カルシウム−亜鉛複
合体等金属石けん類の一種または二種以上を樹脂成分に
対して7〜5重量部、好ましくは1〜3重量部の範囲で
用いる。
充填材としては、酸化チタン、炭酸カルシウム、クレー
、木粉、酸化マグネシウム、アスベスト、カオリン、タ
ルク、雲母、ホワイトカーボン、石こう、ガラス粉、ガ
ラス繊維等が挙げられ、また、着色剤としては亜鉛華、
鉛白、カーボンブラック、ベンガラ、モリブデン赤、カ
ドミウム黄、黄鉛、チタン黄、酸化クロム緑、群青等の
無機顔料、及びパーマネントレッド、ハンザイエロー、
ベンジジンイエロー、フタロシアニンブルー、フタロシ
アニングリーン等の有機顔料が挙げられ、発泡体の物性
、用途を勘案して適宜使用される。
本発明のペーストゾルの製造方法によれば、発泡剤とア
ルキル硫酸またはその塩を予め一緒にトナー化すること
により、そのペーストゾルからすぐれた吸気性、通気性
及び圧縮回復性を有する均一な連続気泡体が得られる。
そして該気泡体は、白色度が極めて高い。発泡剤、アル
キル硫酸塩等の単なる配合によっては上述の効果は全く
得られず、アルキル硫酸塩等の適当量を発泡剤と予めト
ナー化することによって、はじめて上述した効果が奏さ
れる。アルキル硫酸塩等の適当量の添加により連続気泡
体になる原理については明らかではないが、連続気泡体
となるためには、独立気泡壁が何らかの現象で貫通する
ことが必須であるところから、アルキル硫酸塩の一定量
と発泡剤とのトナー化が、気泡の保持性と気泡壁の相互
の貫通性を持つような現象を起させたものと考えられる
本発明のペーストゾルから得られた連続気泡体は、各種
フィルターの炉材、触媒の担持体、ガスまたは液体の吸
着剤の担持体、ガス、液体等の吸着剤、床材、レザー等
のクッション材、湿度調節用の天井材、壁材等として利
用され、その産業用の利用価値は頗る高い。
以下に本発明を実施例にて詳述するが、本発明は、その
要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものでは
ない。
なお、実施例中に単に「部」とあるは、「重量部」を表
わしている。
また吸水率の測定は次のように行った。
りo m xりOmn×/〜3簡の・気泡体試料を採取
し、これを夕0%湿度の室中に23Cで72時間放置し
この試料の重量Wを測定した1、次いでこの試料を5分
間水に浸漬した後、表面の水をかるく拭きとって秤量し
、この重量をW′とし、次式で求めた 実施例1 アゾジカルボンアミドダ部及びラウリル硫酸ソーダ所定
量とこれら合計量と同量のフタル酸′シーコーエチルヘ
キシル(DOP)を用い三本ロールで均一に混線トナー
化した。
次いで平均重合度pioθOのベーストレジン7θθ部
、pop 6部部(トナー化に使用したDOPの量を含
む)、安定剤、カルシウム−亜鉛複合体3部及び上述ト
ナー化物tホ汚ミキサーで充分攪拌混合し、これを離型
紙上に0.3 Mの厚さにコーターで塗布した後、/デ
θ〜200Cのオーブン中でゲル化加熱して均一な連続
気泡体を製造した。
比較のため実験/164tにおいてラウリル硫酸ソーダ
を添加せず、発泡剤のみをトナー化したもの(実験/1
66’)及び実験/16Yにおいて発泡剤及びアルキル
硫酸ソーダをトナー化しなかったもの(実験、47)に
ついて実施例1と同様に行った。これら気泡体の吸水率
を第1表に記した。
第1表 /I6/は、吸水率は高いが、ラウリル硫酸ソーダの使
用量が若干多いためか、ゾル粘度が高く、コーティング
′表面に若干の凹凸が見られた。、1t;2〜夕の表面
は極めて平滑で、吸水率もすぐれている。A6/〜夕の
気泡体は、比較例のものに較べ白色度が高かった。
腐6は、連続気泡体とならず吸水率が極めて劣り、連続
気泡体は得られていない。また、腐7はある程度の吸水
率はあるものの、同じ製法で製造した発泡体であっても
おのおの大幅に異なり一定した値が得られなかった。
実施例2 実施例1で用いたベーストレジン100部、DOP 7
θ部、炭酸カルシウム30部、安定剤3部、アゾジカル
ボンアミド乙部、ラウリル硫酸ソーダ所定量を実施例/
と同様にして気泡体を製造し、吸水率を測定して第2表
に記した。
ただし、発泡剤のトナー化は、ラウリル硫酸ソーダ及び
炭酸カルシウムタ部と一緒に行った。
第2表 充填材を用いた場合でも良好な気泡体が得られることが
判った。
実施例3 実施例λ、実験/kL9において、アルキル硫酸ソーダ
の種類を換え、実施例2と同様にして気泡体を製造した
該気泡体の吸水率を測定し第3表に記した。
アルキル硫酸ソーノー類を力・えても良好な均一な連続
気泡体が得られること力Ef4Jる。
実施例ダ 実施例2、実験/I69のP/θ0θのへジンを平均重
合度T 7oo〜/6θ0の範囲にある市販のペースト
用塩化ビニル樹月旨に力・えたtなかは、実施例2と同
様にして気泡体を製造し、吸水率を測定し、第弘表に記
した。いずれも良好な連続気泡体が得られた。
第V表

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発泡剤、アルキル硫酸またはその塩及び必要に応
    じ可塑剤を混線トナー化した発泡剤組成物
  2. (2)発泡剤を含有するプラスチゾルまたはオルガノゾ
    ル(以下「ペーストゾル」という)を製造する方法にお
    いて、予め発泡剤及びアルキル硫酸またはその塩を混練
    トナー化した後ペーストゾルを調製することを特徴とす
    るペーストゾルの製造方法
JP6225782A 1982-04-14 1982-04-14 発泡剤組成物 Granted JPS58117232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225782A JPS58117232A (ja) 1982-04-14 1982-04-14 発泡剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225782A JPS58117232A (ja) 1982-04-14 1982-04-14 発泡剤組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21269381A Division JPS58113229A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 連続気泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58117232A true JPS58117232A (ja) 1983-07-12
JPH0328456B2 JPH0328456B2 (ja) 1991-04-19

Family

ID=13194906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6225782A Granted JPS58117232A (ja) 1982-04-14 1982-04-14 発泡剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58117232A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179429A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩化ビニル系樹脂発泡成形体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179429A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩化ビニル系樹脂発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0328456B2 (ja) 1991-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1913081A1 (en) Highly elastic polyvinyl chloride composition and products prepared using the same
JP4129678B2 (ja) スラッシュ成形用塩化ビニル系樹脂ペースト、それを用いてなる成形物
EP1275685B1 (en) Foamable vinyl chloride-base resin compositions
US5350550A (en) Method of production of a plastic laminate
JP4036019B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂ラテックス、ペースト加工用塩化ビニル系樹脂、その製造方法、ペースト加工用塩化ビニル系樹脂組成物及び用途
JPS58117232A (ja) 発泡剤組成物
JPH11217479A (ja) プラスチゾル組成物及び成形物
JPH0160499B2 (ja)
JPS6220220B2 (ja)
EP0608843B1 (en) Vinyl chloride-based plastisol
JP2006306963A (ja) 塩化ビニル系ペースト樹脂
JP4014775B2 (ja) アクリル樹脂プラスチゾル組成物
WO2023095825A1 (ja) 塩化ビニル系ペースト樹脂および自動車下塗り用樹脂組成物
JP3174598B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法
JP2022151172A (ja) 塩化ビニル系ペースト樹脂および自動車下塗り用樹脂組成物
JPS58136645A (ja) 内装材用ゾル組成物
JPS6136786B2 (ja)
JPH0352496B2 (ja)
JPS6354302B2 (ja)
JPH0762132A (ja) 合成レザーの製造方法
JP3508282B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3690668B2 (ja) 発泡性塩化ビニルプラスチゾル組成物
JPS6354019B2 (ja)
JPH0236142B2 (ja)
JPS58104929A (ja) 発泡性塩素化ポリ塩化ビニル組成物