JPS58117219A - ポリイミドをベ−スとし、重合触媒を含有する貯蔵安定な熱硬化性混合物 - Google Patents

ポリイミドをベ−スとし、重合触媒を含有する貯蔵安定な熱硬化性混合物

Info

Publication number
JPS58117219A
JPS58117219A JP57235081A JP23508182A JPS58117219A JP S58117219 A JPS58117219 A JP S58117219A JP 57235081 A JP57235081 A JP 57235081A JP 23508182 A JP23508182 A JP 23508182A JP S58117219 A JPS58117219 A JP S58117219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
aromatic
mixture according
aliphatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57235081A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルマン・デイ−テルム
シエイク・アブダル−カデル・ツアイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS58117219A publication Critical patent/JPS58117219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/121Preparatory processes from unsaturated precursors and polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/36Amides or imides
    • C08F22/40Imides, e.g. cyclic imides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は貯蔵安定な、ポリマレイミドおよび重合触媒を
含有する熱硬化性混合物ならびに硬化重合体の製造方法
に関する。
有機パーオキシド、例えばパーカーボネート、ジアシル
パーオキシド、パーエステル、過酸またはケトンハイド
ロパーオキシドがフリーラジカル重合反応のための開始
剤として広く使用されている。ある特定温度に加湿する
と、これらは各パーオキシドで特徴づけられる半減期を
持って発熱的にフリーラジカルに分解する。重合可能な
2重結合の存在下では、これらのフリーラジカルはそれ
自体そこへ加えられ、そして重合が開始する。
アミンのコバルトもしくはバナジウム塩、まタハメルカ
ブタンの添加は、パーオキシドの分解および硬化反応を
促進する。さらに、フェノールまたは芳香族アミンのよ
うに硬化を著しくおくらせるかそれを不可能にする阻害
剤4bまた存在する。
パーオキシドとは異なり実施中で安全性の問題がなく、
そしてアゾ化合物と異なり容易に揮発する物質を遊離し
ない新しいタイプの開始剤が、熱硬化手段におけるポリ
エステルの硬化のためにドイツ特許第1219224号
明細書中に記載されている。すなわち、1−位および2
−位における多置換エタンおよびC−ラジカルを形成す
るもので、例えばベンズビナコンまたは−よシ正確には
一ベンズピナコールで4る。
ドイツ公開特許第2033910号明細書には同じよう
なc−c7リー之ジヵル形成削、すなわち1,2−ジア
リール−1,2−ジシアノエタンが記載されている。
現在までこれら開始剤は、ポリマレイミドが重合化相手
と共に硬化するとき同じような触媒効果を働かせること
が見い出されて偽る。この作用は予期したものではなく
、反対に、このような触媒Fiミツエノール氷水酸基よ
りまたは遊離アミノ基を含有する反応物により不活性化
されると予想されていた。
し九がって、本発明は、 (a)  次式■: (式中、k′およびR#は水素原子または炭素原子数1
ないし4の直鎖もしくは枝分れアルキル基を表わし、A
は炭素原子数2ないし30の2価、3価またq4価の脂
肪族基、環式脂肪族基、芳香族基、複素積式基または芳
香−脂肪族基を表わし、nti2,5または4を表わし
、nが2の時Aは直接結合を表わす) で表わされるポリマレイミド、 伽) マレイン酸2重結合と付加または重合反応を引き
起す成分か、−または上記成分(alと該成分とのいま
だに可融性のプレポリマー、そのうえ (C)  次式H: Y (式中、R1およびR,#iそれぞれ芳香族基を表わし
、R1は水素原子または脂肪族もしくは芳香族基を表わ
し、R4は脂肪族もしくは芳香族基を表わし、そしてX
およびYは互いに独立してそれぞれフリーの水酸基もし
くはマスクされた水酸基またはハロゲン原子を表わす) で表わされる重合触媒を、(m)、 (b)および(C
)の合計量に対しα1ないし10重量−1そして、(d
)  所望により硬化性プラスチック技術で汎用される
添加剤 を含有するボリイξドをベースとする、重合触媒を含有
する貯蔵安定な熱硬化性混合物に関するものである。
k′またはRI′は好ましくは水素原子であ):式1の
化合物の特に好ましいものはに′およびVの両者が水素
原子の化合物である。
式■中のAとしては、好ましくは鼻置換ま九はメチル置
換フェニレンもしくはビフェニレン1 /フェニルエー
テル基、ジフェニルスルホン&、2,2−ジフェニルプ
ロパン基またはジフェニルメタン基でTo夛、そして亀
が2である。
以下のイミドがIflPK好適である:N、 N’−エ
チレン−ビス−マレイミド、N、 N’ −ヘキサメチ
レン−ビス−マレイミド、N、 N’ −m−7ヱニレ
ンービスーマレ(ミ)’1.N、N’−p−フェニレン
ービス−マレイミド、N、 N’ −4,4′−ジフェ
ニルメタン−ビス−マレイミド、N、 N’ −4,4
’ −(3,5’−ジクロル)−ジフェニルメタンービ
スーマレイミド、N、 N’−4,4’−ジフェニルエ
タン−ビス−マレイミド、N、 N’−4,4’−ジフ
ェニルスルホン−ビス−マレイミド、N、 N’−4,
4’−ジフェニルスルホン−ビス−マレイミド、N、N
’−m−キシリレンービスーマL’ イミF’、N、 
N’ −p−キシリレン−ビス−マレイミド、N、 N
’ −4,4’ −(2,2−ジフェニルプロパン)−
とスーマレイミド、4.4’−ジアミノトリフェニルホ
スフェートのN、 N’−ビス−マレイミド、4.4’
−シアミノトリフェニルホスファイトのN、 N’−ビ
ス−マレイミド、4.4’−ジアミノトリフェニルチオ
ホスフェートのN、 N’−ビス−マレイミド、トリス
−(4−アミノフェニル)ホスフェートのN、N′、N
#−トリス−マレイミド、トリス−(4−アミノフェニ
ル)ホスファイトのN、 N: M’−トリス−マレイ
ミドおよびトリス−(4−アミノフェニル)チオホスフ
ェートのN、 NzN“−トリス−マレイミド。
混合物はi九このタイプの1個より多いポリマレイミド
を含有することができる。
水酸基、アンノ基またはオレフィン性基のような同一ま
えは異なったタイプの官能基を少くなくとも2個もうて
いる化合物は、成分−)として特に適切である。
好ましい混合物は、成分色)として分子中に少なくとも
1個のオレフィン性2型詰合を持つ化合物、特にトリア
リルシアヌレートまたはトリアリルイソシアヌレートの
ようなビニルもしくはアリル化合物、ま九は少なくとも
1個のアリルもしくはプロペ−1−イル基によ多置換さ
れたフェノール性化合物のようなアルケニルフェノール
またはアルケニルフェノールエーテルを含有する。
単項式および多環式の両者、好ましくは211式アルケ
ニルフェノ−kt友はアルケニルフェノールエーテルを
使用することができる。この点について、好ましくは少
なくとも1つの環はアルケニル基およびエーテル化する
ことができるフェノール性水酸基の両者を含有する。
アルケニルフェノール化合物は、1個のマレイミド2型
詰合に対し成分(b)のα1ないし10のオレフィン性
2“重結合のような量で、本発明の混合物中に存在する
のが好ましい。
すでに知られているように、アルケニルフェノールはフ
ェノールのアルケニルエーテル(例えばフェノールの了
りルエーテル)の熱転位(クライゼン転位)により得ら
れる。これらアルケニルエーテルFiまたフェノールと
、例えばアリルクロライドをアルカリ金属水酸化物およ
び溶媒の存在下に公知の手段で反応させることによシ得
られる。公知のように、縮合(アルカリ金属クロライド
の脱離)が起こる。
本発明に従って使用することのできる典型的2項式アル
ケニルフェノールは、次・弐l:α、=CH−CM。
Hs (式中、Eは基: −CH,−、−C−、−8o婁−1
Ha −so−,−s−および−〇−の1個を表わし、q F
iOまえは1を表わす) で表わされるアルケニルフェノールである。
多環式アルケニルフェノールおよび/ま九はアルケニル
フェノールエーテルと単環式アルケニルフェノールおよ
び/lたはアルケニルフェノールエーテルの混合物の使
用によ抄、良い結果がま九得られる。好ましく使用され
るアルケニルフェノールエーテルは、1個またはそれ以
上の一〇−R分子部分で、鼠が炭素原子数1ないし10
のアルキル基、アリール(aryl)基またはアルケニ
ル基、好ましくはアリル、メタリルまたは1−プロペニ
ルを表わし、そして酸素原子が7エノール性エーテル橋
を構成するものを含有する物質である。
本発明の更に具体的なものは、芳香核上にたった1@の
水酸基およびたった1個のアルケニル基を含む物質と、
芳香核上にいくつかの水酸基および/lたはいくつかの
アルケニル基を含有する物質との一緒の混合物、または
これら物質のフェノールエーテルの混合物である。
以下は混合物中に存在させることができるアルケニルフ
ェノールの例である: o、 o’−ジアリル−ビスフ
ェノールA、  4.4’−ヒドロキシ−5゜5′−ア
リルビフェニル、ビス−(′4−ヒドロキシー3−アリ
ルフェニル)メタン、2,2−ビス−(4−ヒ)”ロキ
シー5.5−シアリルフェニル)プロパンおよびオイゲ
ノール。
相当するメタリル化合物もまた使用することができる。
これらフェノールの相当するエーテル、特にメチルエー
テルが該アルケニルフェノールの代F)Kまた使用する
ことができる。
たやすく使用することができるなお一層のアルケニルフ
ェノールは、次式fl/: (式中、R1,R4およびR1はそれぞれ水素原子また
はアリルもしくはプロペニル基で、−換基R,ないし勧
の少くとも1個はプロペン−1−イル基を表わす) で表わされる1−プロペニル−置換フェ/ −J41、
次式V: (式中、Rlb R@* R?およびR,はそれぞれ水
素原子またはアリルもしくはプロペニル基で、置換基R
,ないし−の少くとも1個はシロベン−1−イル基を表
わし、セしてGはイソプロピレン、メチレン、スルホニ
ル、−〇〜4L<tj−5−を表わす) で表わされる1−プロペニル−置換フェノール、ま九は
次式■: (式中、R9e R14+ R11m ”m、RIsお
よびR,はそれぞれ水素原子、義素原子数1ないし4の
アルキル基、アリル基もしくはプロペニル基で、″置換
基R9ないしR14の少くとも1個はプロペン−1−イ
ル基を表わし、セしてpが口ないし1Gの数を表わす) で表わされる1−プロペニル−置換フェノールである。
選択的に使用される混合物の成分(b)は、式■のプロ
ペニル−置換フェノールで、特に式■中R4と−がそれ
ぞれプロペニル基、R蕩とR7がそれすれ水素原子、X
がイソプロピレン、メチレンまたは一〇−である。
混合物の適切な成分−)はまた、プロペニル−置換およ
び了りルー置換され九−価および多価フェノールからな
る異性体の混合物で、異性体の混合物中での異性化プロ
ペニル基の割合いは、好ましくはプロペニルおよびアリ
ル基の合計当普を基準にして少くと10轟量チ、特に少
くとも20当量−であることが必要である。
式vのプロペニル−置換フェノールは公知テ、ジャーナ
ル オブ ザ アメリカン ケミカルソサイエテ4− 
(Journal of the AmericanC
hemical 5ociety ) 1916年、第
1709ないし1713ページに記載の方法に従って得
ることができる。すなわち、相当するアリル−置換フェ
ノールをアルカリ条件下加熱すること、例えば2,6−
ジアリルフェノールを水酸化カリウム溶液の少なくとも
等量の存在下100℃以上で全てのアリル基が異性化し
、プロペン−1−イル基を与え、相当する2、6−ジプ
ロベニルフエノールが形成するまで加熱することによる
。水酸化カリウム溶液の等量以下の使用、低い異性化湿
度の使用ま九は異性化反応の中止の効果は異性化が友だ
部分的に生じ、プロペニル−置換およびアリル−置換フ
ェノールからな・る異性体温合物がそれ故得られる。も
ちろん、異性体の混合物#−i、また純品の/ロベニル
フェノールをアリルフェノールと混合するととKよシ製
造することもできる。
式■および■のプロペニル−置換フェノールはこれまで
文献未記載の4のであり、またそれらは上述したアルカ
リ異性化(より製造することができる。
周知のように、異性化方法における出発化合物として使
用するアリル−置換フェノールは、フェノール性水酸基
をアリルクロライドでエーテル化し、続いてクライゼン
転位をすることにより得られる。相当するポリアリルフ
ェノールはこの変換および転位反応をくり返すことKよ
り得られる。
式■お二び■のプロペニル−置換2価フェノールは、こ
れまで知られている2、6−ジプロベニルフエノールと
比較し、樹脂のような化合物で、より容易に成形材料と
してマレイミドおよび焼結のだめの粉末と混合させるこ
とにより製  ゛造することができる。さらに、これら
新規化合物は、いままで知られている2、6−ジプロベ
ニルフエノールとの作業を困難にする不快なにおいがな
り有利さを持っている。
本発明の混合物中に、4し少なくとも1個のアリル基を
含有するエポキシド化合物を成分(b)として存在させ
、所望によりエポキシ樹脂のための硬化試秦を加えるこ
とは特に有利なことである。混合物は好ましくはエポキ
シ化合物または、次からなるシリーズに属する数種のエ
ポキシ化合物の混合物を含有する。
a)次式 %式% β)少なくとも1個の芳香核上に少くとも1個のアリル
基を含有するノボラックのグリシジルエーテル、 γ)少くとも1個の反応物は少くとも1個の芳香核上に
1個またはそれ以上のアリル基を含有しており、111
!!またはそれ以上のジエポキシド化合物と1個または
それ以上のビスフェノールとの前吃って反応し九本のよ
り得られたポリエポキシ付加物、および δ)エピクロルヒドリンとアルカリ溶液中少くとも1個
の芳香核上に1個またはそれ以上のアリル基を含有する
ビスフェノールとの反応によ抄得られたエポキシ化合物
本発明の混合物中には、成分がエポキシドのα05ない
し10、好ましくtiα1ないし1.5当量の割合いで
、そして所望によりポリマレイミドの1当量に対しα0
5ないし10、好ましくはα05ないし2モルの硬化試
薬が好んで存在している。
本発明による混合物中で使用し得るノボラックのグリシ
ジルエーテル(β)は、ヘンリー リ−(Henry 
Lee )およびクリス ネビレ(KrisNevil
le )によるlエポキシ樹脂のハンドブック“ (H
andbook of Epoxy Retina )
 (マツフグロウヒル社、アメリカ、1947年)の2
−10ないし124C記載されて匹るようなグリシジル
エーテルと全く一致し、ただ異なる点は、芳香核上に1
個ま九はそれ以上のアリル基を含有している点である。
グリシジル化されたノボラックの製造に1了りルフェノ
ールがもっばらまたは部分的に使用されそいる。
本発明の混合物中に存在させることができるポリ付加物
Jは、まifレジャール オブ アプライド ポリマー
 サイエンス“ (Journalof Applie
d Po1ya1er 5cience )第19巻−
第585〜600頁(1975年)および1合成樹脂展
望“(Kunststoff −Ruadsckau 
)第1〜10頁(1959年)に記載の製造法で得るこ
とができる。本発明の混合物は、次式’III:Hs (式中、RIllは基ニーC1,−および一〇−の1つ
のCH。
基を表わし、R16はアルキル基または水素原子を表わ
す) で表わされるジグリシジルエーテルと、次式■またti
x: (式中、RlsおよびR16は前記定義と同一)で表わ
されるビスフェノールの1個またはそれ以上との前もっ
た反応によって得られ少くとも1個の出発物質は芳香核
上に少くとも1個のアリル基を含有しているもののポリ
エポキシ付加物を好んで含有している。
エポキシ化合物(1)は概して基本的エボキレ樹脂に従
って、ポリフェノールとエピクロルヒドリンから形成さ
れ、これは上述したハンドブックの2−2に記載されて
いる〔同様にホウベンウニイル(Houben−Wey
l ) f) ’ l 7 y トオプ オルガニック
ケミストリー(Methods ofOrganic 
Chemistry ) 1.シェトッツガルト(St
uttgart ) 1965年、第14巻、第2版、
第468〜470頁参照)。ただ異なる点は、上記ノボ
ラックエポキシ樹脂と同様に、芳香核上に1個またはそ
れ以上のアリル基を含有している点である。これらエポ
キシ化合物の製造において、以下のビスフェノールはア
ルカリ溶液中でエピクロルヒドリンと反応することがで
きる二0.0′−ジアリル−ビスフェノールAjたはQ
O′−ジアリル−ビスフェノールF0 ア・リル基を含有しているエポキシ化合物は別として、
本発明の混合物は更に1アリル基を持九ないエポキシ化
合物を含有することができる。
そのような生成物の好適な例は、゛慣用的なビスフェノ
ールAまたはビス7°エノールFエポキシ樹脂およびト
リグリシジルイソシアヌレト、ヒダントイン核を含有す
るエポキシ化合物、およびそれに類するものである。
本発明の混合物中に存在させることができるエポキシ化
合物のだめの硬化試薬の例は、ポリカルボン酸およびそ
れらの無水物ならびにアミノ基を含有する化合物である
っ有機酸の無水物、特に無水フタル酸、および脂肪族ま
たは芳香族もしくは混合された芳香族−脂肪族アミン、
特に4,4′−ジアミノジフェニレンメタンおよびジシ
アンジアミドを使用するのが好ましい。
成分(bJとして、本発明の混合物は、次式M:Z −
(Nnz)−□1) (式中、2はm価の脂肪族、環式脂肪族、芳香族、複素
環式または芳香−脂肪族基を表わし、mは2ないし4の
数を表わす) で表わされる化合物、例えばジアミンのような芳香族ポ
リアミンをまた含有することができる。
好適な例a、m−フェニレンジアミンまたはp−フェニ
レンジアミン、4.4’−ジアミノジフェニルメタン、
2,2−ビス−(4−アミノフェニル)プロパン、4.
4′−ジアミノジフェニルエーテル、4.4’−ジアミ
ノジフェニルスルホン、m−キシリレンジアミンまたF
ip−キシリレンジアミンである。
−Mlの例は、4.4’−ジアミノジシクロヘキシルメ
タン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、m−フェニレ
ンジアミン、p−フェニレンジアミン、4.4’−ジア
ミノジフェニルメタン、2.2−ビス−(4−アミノフ
ェニル)クロノくン、4.4’−ジアミノジフェニルエ
ーテル、4.4’−ジアミノジフェニルスルホン、1.
5−ジアミノナフタレン、m−キシリレンジアミン、p
−キシリレンジアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチ
レンジアミン、ビス−(r−アミノプロピル)−5,5
−ジメチルヒダントインおよび4.4′−ジ、アミノト
リフェニルホスフェート、更<、 1.2゜4−トリア
ミノベンゼン、1.5.5− )リアミノベンゼン、2
,4.4−)リアミノトルエン、2、4.6− )リア
ミノ−1,’3.5−)リアミノベンゼン、1,3.7
−)リアミノナフタレン、2、4.4’−)リアミノビ
フェニル、S、 4.6−トリアミノピリジン、2.4
.4’−トリアミノフェニルエーテル、2.4.4’−
)リアミノジフェニルメタン、2.4.4’−)リアミ
ノジフェニルスルホン、2.4.4’−)リアミノベン
ゾフェノン、244’−)リアミノ−3−メチルジフェ
ニルメタン、N、 N、 N−トリー(4−アミノフェ
ニル)−アミン、)!J−(’−アミノフェニル)−メ
タン、トリー(4−アミノフェニル)ホスフェート、ト
リー(4−アミノフェニル)−ホスファイト、トリーシ
(−アミノフェニル)チオホスフェート、3.5.4’
−)リアミノベンズアニリド、メラミン、3I5,3−
51−テトラアミノベンゾフェノン、1.2.4.5−
テトラアミノベンゼン、2.3.6.7−テトラアミノ
ナフタレン 53′−ジアミノベンジジン、5.3? 
4.4’−テトラアミノフェニルエーテル、s、 s−
4゜4′−テトラアミノジフェニルメタン、s、 s−
4゜4′−テトラアミノジフェニルスルホンおよび3゜
5−ビス−(5,4’−ジアミノフェニル)−ピリジン
である。
更に好ましい成分伽)はトリアジン樹脂で、特に次式M
: 、− の化合物である。
更に好ましい成分−ンはアミノフェノール、特Kp−ア
ミノーp′−ヒト四キシジフェニルメタンで、好ましく
はアルケニル基によ)iた置換することができ、次式1
厘: のような化合物である。
アセトンアニル゛(2,2,4−トリメチル−1−ジヒ
ドロキノリン)は混合物中に成分(b)としてまた有利
に存在させることができる。これは公知の化合物で、ア
セトンおよびアニリンよりlオルガニック シンセシス
“ (OrganicSynthesis ) Co1
1. vol、 5 (1955年)第529頁に記載
される方法により得ることができる。
本発明の混合物中に、マレイミドおよびアセトンアニル
は、イミド基の1当量に対しα05ないし1モル、好ま
しくViIllないし[15モルのアセトシアニルの割
合いで、好ましく存在される。
アセトンアニルの他に、混合物ハさら[また少くとも1
個のオレフィン性2型詰合を含有する共重合性化合物を
含有することができる。
このタイプの適切な化合物は、好ましくはスチレン、α
−メチルスチレン、酢酸ビニル、メタクリル酸ビニルま
たはジビニルベンゼンのようなビニルポリマー:メチル
アクリレート、ブチルアクリレート、ドデシルアクリレ
ート、メチルメタクリレート、エチレングリコールジメ
タクリレートまたはビニルメタクリレートのようなアル
コール41.(tjフェノールのアクリレートまたはメ
タクリレート:そしてまた、アクリロニトリルおよびメ
タクリレートリル、また特にアリル化合物でエーテル、
エステル、炭化水素および置換芳香族もしくは複素環式
化合物の形を取り得るもので、例えばジアリルエーテル
、ビニル了りルエーテル、アリルアセテ−′ト、ジアリ
ルo−7タレートまたtim−フタレート、5.3′−
ジアリルビスフェノールA1アリルインシアヌレートも
しくはアリルシアヌレートである。
その割合は、マレイミドおよびアセトンアニルの量を基
準として50重量%以上とすることができる。好ましく
は、アセトンアニルとホルムアルデヒドから得られる生
成物もまた成分(blとして存在させることができる。
成分(a)および(b)の代りに、本発明の混合1はま
た、いまだI2JM性のそのプレポリマーを含有するこ
とができる。これは、均一に混合した出発物質を加熱し
そして、所望により最終的に加熱によりいまだ変形し得
る一部浴解生成物が形成し得る時間で50ないし150
℃にて粉砕することにより得ることができる。所望によ
り、このプレポリマーは処理することができる粉末を与
えるまで再び粉砕されるべきである。このプレ重合化は
出発物質の溶液または懸濁物を加熱することによりまた
なし遂げられる。この目的のための適切な物質は、出発
物質と反応することなく、そして所望により後着を十分
に溶解させないものである。このような溶液の例として
は、テキスト中に以前すでに記載した有機浴媒である。
また、最初に2つの反応物のうちの1つを当量よりかな
り量を添加しそして十分に溶解したものを作ることKよ
り得ることも可能であり、混合物を加熱することにより
いまだ可融性のプレポリマーが、このようにして50な
いし150℃で製造される。次いでこの生成物は、引き
続き当量以下の量で最初から存在していた成分の不明量
を最終工程中に加えることKより硬化するこてができる
若し、本発明の混合物の成分(C)として使用する成用
で定義した重合触媒の基faq 、fL!、R4および
亀が芳香性のみであるならば、触媒は比較的低いm[に
おいてでさえ、それらの重合化−開始作用を発揮する。
一方、脂肪族基の部分的導入は、非置換水素原子の存在
のように、出発編度を高める結果となる。好ましい化合
物は、絢=4.島=へ そしてXおよびYが水酸基であ
る化合物である。これら化合物はビナコンとして、ピナ
コールのより良い記載であるが、公知であり、相当する
ケトンの還元により容易に人手することができる。
これらエタン誘導体の最も典型的な代表化合物はベンズ
ピナコール(1,2−ジヒドロキシ−1,1,2,2−
テトラフェニルエタン)である。以下にこのクラスの物
質のより一層の例を記載し7’c : F 、 P’−
ジクロルベンズピナコール、r。
f”、 P’、 P“−?)う7クロルベンズビチコー
ル、P、P’−ジメチルベンズピナコール、P 、 P
’−ジフェニルベンズビナフール、アセトフェノンピナ
コール、プロピオフェノンピナコール、キサントンピナ
コール、1.2−メトキシテトラフェニルエタン、1.
2−−/クロルテトラフェニルエタンおよびトリフェニ
ルグリコール。
若しXまたはYがマスクされた水酸基の場合、それはエ
ーテル化、エステル化またはアセタール化でブロックさ
れていることができる。
ビスマレイミド樹脂中での触媒の溶解性は、また置換基
の選択により影豐されることができる。触媒は良い替在
性を持ち、したがって、ビスマレイミド樹脂との混合は
、ぷい樹脂中へ触媒を攪拌すること、触媒を積層用樹脂
の溶液へ添加することまたは成形材料の製造を通じて溶
酩樹脂中へ触媒を混練することにょうてなし遂げること
ができる。
添加の量は、成分(a) 、 (b)および(句の麓を
基準としてα1から10重量%の間である。触媒の量を
低い範囲に保持することは有利なことである。なぜな5
過剰量は最終重合体の性質に彩管を与えることができる
からである。最終成分の硬化比率および性質のゆえに最
良の結果は11脂の量に関して約1重量襲の添加で達成
される。
本発明の混合物は、更に硬化プラスチック技術で慣用さ
れる充填剤、可塑剤、顔料、色素、離型剤および離燃剤
のような添加剤を含有させることができる。使用するこ
とのできる充填剤の例は、グラス7アイパー、雲母(マ
イカ)、グラファイト、石英粉末、カオリン、コロイド
シリカ、または金属粉末であり、使用することのできる
ll1M剤の例は、シリコンオイル、種々のワックス、
ステアリン酸亜鉛またはステアリン酸カルシウムおよび
それに類するものである。
混合物はまた、溶媒例えばクロロホルム、ジオキサン、
テトラヒドロ7ラン、ジメチルホルム°アミド、テトラ
メチルウレアおよびN−メチルビaリドンを含有するこ
とができる。
最終用途または加工次第で、本発明の混合物にヒドロキ
ノン、フェッチアジ、ンまたはインドールのような抑制
剤を加えることもまた可能である。反応混合物中での抑
制剤の濃度は、通例反応成分の全量を基準としてα1な
いし5重量%の間である。
本発明の硬化性混゛合物は、特に電機工学分野および積
層工程分野で使用される。これらは、各場合に特定の最
終用途に適合するよう応用された配合により、非充填ま
たは充填状態で、所望により浸漬樹脂、注型用樹脂、含
浸用樹脂、バインダー、積層樹脂、成形材料および発泡
樹脂として溶液または分散の形で使用することができる
若し本発明の混合物を塗面または特に含浸多孔質I#!
J1jLとして使用するには、次式Mv:す のその分子中にフリル基を含有する化合物を加えると有
利である。
上記式において置換基R・は、例えば次の意味を衆わす
ことができる。
a)  −CHo H 偽 b)およびC)にリストし良化合物は、優れた物質であ
り、そ−れはフェノール、特にビスフェノ−に*fcF
iジアルキルビスフェノールにフルフラールを加えるこ
とによって製造することができる。
含浸溶液としてのこれらの使用例は、全mmのプレプレ
グ、特に可塑性成形材料のためのチョツプドグラスファ
イバープレプレグまたはフィラメント巻き工程中の製造
である。
本発明の混合物のこの使用に関連する一層の情報がスイ
ス特許第61.9251号明細書中に見出し得る。
本発明はまた、重合反応が溶#m故中あるいは溶液中で
行なわれるが否がで、5oないし6oo℃の温度、好ま
しくは8oないし250℃の一層の間で本発明の混合物
を加熱することによる硬化重合体の製造のための工程に
関する。
若し硬化を溶融素材中で行なうなLl))1ooないし
250℃のIMllltが符に適切テアリ、111U以
下の温度で硬化するのが有利である。一方、浴液中では
低い温度、例えば50ないし150℃がまた使用し得る
本発明の混合物の硬化は、溶融液中または一部溶融液中
および特に固相中が好ましく効果的であり、一般に造形
と同時に成形品、シート状\ 構造、積層品、接着ボンドまたは7オームが形成される
。造形は中空型を使用し、注型工程により非常に簡単に
行なわれる。しかしながら、短時間に、成形プレスを急
速に11ないし20mpa圧力下で、好ましくは170
ないし250℃に加熱することによってもまた行うこと
ができる。
成形品は、このようにすでに適切な機械的強度を持ち、
それによりオーブン中で200ないし280℃にて成形
プレス外軸を完全に硬化することができる。
若し、硬化性混合物から最初にプレポリマーが11造さ
れたら、プレポリマーは微粉末に粉砕され、ふれまわり
焼結法により塗料として用いられる。
適当な溶媒中のプレポリマーの溶液または懸濁液は、例
えば織物、ファイバーマットまたはファイバー不織布、
特にグラスファイバーマットまたはグラスファイバーi
ll物のような多孔シート状構造と溶液または懸濁液と
を含浸させることにより、そして乾燥工程で溶媒を除去
することによる積層品の製造のために使用することがで
きる。更Yこ、次いで硬化が、50ないし500℃にて
、そして少くとも最終的には成形プレス中、好ましくは
170ないし250℃およびα1ないし20mpa圧力
下で加熱することにより行なわれる。成層プレス中で積
層品をプレー硬化させ、そして製品の硬化を完全にさせ
ることのみも可能で、このようにして使用りための最適
特性が達成されるまでオープン中200ないし280℃
Yこて得られる。
大川の重合触媒を含有させるにもかρ)ねらず、本発明
の混合物は以下の特性を有している。
−室温では重合も賦重合も開始されない。一度が100
℃以上に達せられるまではなんらの反応が開始されず、
一度が上昇するにつれて急連に増大する。
これら促越剤を使用することにより、成形品の製造にお
いて成形1度を約50℃引き下げることができる。この
成形温度では成形サイクル?i:短くすることが可能で
あり、従うてエネルギーコストを引き下げることが可能
であるO マレイミド樹脂の硬化はベンズピナコールの添加により
大きく促進されるが、樹脂は室温下で貯蔵安定のままで
ある。
添加されるベンズピナコールは他の物質および加熱に低
い感受性を持ち、そして低い毒性を持つている。
ビスマレイミドと、アミンまたはフェノール性水酸基を
含有する反応物との混合物は、重合比率における減少が
なく重合される。このタイプの化合物は実験したパーオ
キシドを完全に不活性化することが判明した。この特別
のケースとしては、伺えばビスマレイミド/ジアリルビ
スフェノールA、ビスマレイミド/ジアミノジフェニル
メタンおよびまたノボラックIl!脂と一緒のビスマレ
イミドに基づ<付加A、ベンズピナコールは特VC適切
である。
−1い  4 : N 、 N’−4、4’−ジアミノジフェニルメタン−
ビス−マレイミド(BMI )および次の4個の異なる
反応体とで、いずれも2つの違った比率(agよびb)
にて以下の混合物を製造した。
実meu=ジアノジフェニルメタン(Di)M)実me
ttzニジアリルビスフェノールA (DABA)から
形成したノボラック、フェノー ルおよびパラホルムアルデヒドの α33:169:133の比率(novotak臥瓜+
ph) 、修酸を触媒として用いfc。
実m例5ニジアリルビスフェノールA (DABA)実
施例4:ビスマレイミド−ドリアジン1138HT−5
103’(三菱ガス製造)。このものはビスマレイミド
と晟■の一リ アジン樹脂の混合物である。(BMI −1riazin) 各実施例における成分の金蓋は約400tである。
反応物の量は鍼1に示し、以下のようにして反応させた
: 攪拌装置、温度針、還流器および導入ノズルを取り付け
たスルホン化スラスコ中でBMIのための反応体を最初
に溶解し、14DCまで加熱し、150℃に加熱された
油浴中に置く。この温度でBMIを一部づつ加える。加
え終った後、樹脂を、粘度が顕著に増大するまで更に濃
縮しそして樹脂の滴が砕けやすくまた粉砕されるまで冷
却する。
ちょうどこの時点に達した時に、樹脂を急速に1.10
ないし120℃まで冷却し、そしてベンゾピナコールの
処方量をかき混ぜる。次いで樹脂を冷却するために金属
ホイル上に注ぐ。比較のため、触媒を添加しない樹脂を
、同じような粘度時点で反応を中止しそして金属ホイル
丘に注ぐことによって得た。
全ての試験のために、樹脂は粉砕しそしてα5 +dの
内径のメツシュを有するふるいを通すことにより選別し
た。このようにして得たバインダーを示差熱分析(DT
A)fs定のためおよび成形品製造のための出発物質と
した。
表1に記載した付加樹脂の製造のための反応時間は、趣
々の反応体とBMIとの反応性のために異なりている。
DDM付加樹脂を製造する時は、反応は非常に急いでし
なければならない:この目的のため連結操作装置が好適
である。
表から判明するようVC1軟化点範囲は蓋たBMIのた
めに選択した反応体に大きく依存している。
成形品の製造 成形品は乾式混合法により製造した、すなわち、全ての
成分をボールミル中にあけそして満足する成形品の製造
に要求されるに必要な粉末度に達するまで粉砕する。全
4実施例のため150ノのバインダー、充填剤てして5
50?の非品質石英、離型剤として2.51のOPワッ
クスおよび顔料として1?のカーボンブラックを磁製ボ
ールミル中に注ぎ、磁製ボールミルの半分を満たす。ボ
ールミルを閉じ、取り出したサンプルの表細状態および
圧縮成形後の色の濃さがそれ以上の違いを示さなくなる
まで混合物をボールミルする。
試験片の製造(圧縮成形) 微粉砕の成形材料を使用し試験片を製造するため、最初
に室温、25Pa圧力下で錠剤を製造する。この錠剤は
80ないし90℃の温度を持つに至るゝまで高周波界に
保存する。
前もりて加熱し九錠剤を、200℃まで加熱しておい、
た圧縮成形出金を中に直ちに注ぎ、6mpmの圧力下で
試験棒材を与えるように圧縮成形する。試験片社200
℃の成形温度および成形品の1分/!gjの肉厚の成形
における滞留時間で製造される。4分間の硬化時間がス
イス機械工業協会(人5sociation of 5
w1ss machinerymanufacture
rs 、以下V8Mと記す)棒材(120X10×4−
)のために必要であった。
試験片へ適用する′処理 試験片は、最適特性が得られるよう220℃にて22時
間後硬化される。
表2はこの方法で製造した試験片の特定物理的性質を示
したものである。
示差熱分析(DTA)測定 DTA ダイヤグラムはメト5 (Mettter)’
″TA2000”装置により記録した。
示差熱分析測定はBMI樹脂における新規促進剤の効果
を証明するのに、最良の可能性ある方法である。示差熱
分析のダイヤグラムの評価は以下のとおりであるニ ー迩択し九全ての付加樹脂の硬化は発熱的に生じ、 一樹脂はそれらの化学構造(アミ7基、フェノール性水
酸基またはトリアジン)で互いに大きく異なっているけ
れども、硬化中における熱の放出は、触媒を含有させた
混合物の場合には触媒を含有させないものより低い温度
で生じており、そして 一組成豐により、温度は50ないし60℃低かった。
圧縮成形装置は、もし成形すべき片が多数ある場合には
、経済的にのみ効果的である:このことは、また急速硬
化バインダーが必要であることを表わしている。重合触
媒を含有しない成形材料は、経済的理由での正当と認め
られる時間内に製造することができない。
実施例1ないし4に記載した成形材料は急速に硬化する
ことができ、そして同時に呈−下で安定である。使用す
る樹脂が互いに化学的に異なっていても、200℃にお
ける1分/aの肉厚の形成時間後、成形品は金型より取
り出すことができる。最適特性を達成するためには、後
硬化が有利である。
特許出願人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (す、(a)  次式I: (式中、R′およびR“は水素原子または炭素原子数1
    ないし4の直鎖もしくは枝分れアルキル基を表わし、A
    は炭素原子数2な匹し50の2価、5価または4価の脂
    肪族基、環式脂肪族基、芳香族基、複素環式基または芳
    香−脂肪族基を表わし、nは2.3またFi4を表わし
    、nが2の時Aは直接結合を表わす) で表わされるポリマレイミド、 (b)  マレイン酸2重結合と付加または重合反応を
    引き起す成分か、または上記成分(a)と該成分とのい
    まだ可融性のプレポリマー、そのうえ IC)  次式II: Y (式中、R1およびR,はそれぞれ芳香族基を表わし、
    R,は水素原子または脂肪族もしくは芳香族基を表わし
    、R4は脂肪族もしくは芳香族基を表わし、そしてXお
    よびyFi互いに独立してそれぞれフリーの水酸基もし
    くはマスクされた水酸基またはハロゲン原子を表わす) で表わされる重合触媒を、(a)、 (blおよび(C
    )の合計量に対しく11ないし10重tS、そして、 (d)  所望により硬化性プラスチック技術で汎用さ
    れる添加剤 を含有するポリイミドをベースとする、重合触媒を含有
    する貯蔵安定な熱硬化性混合物。 (2)、ポリイミドとして、式■のマレイミド中入が非
    置換もしくはメチル置換されたフェニレンまたはビフェ
    ニレン基、ジフェニルエーテル基、ジフェニルスルホン
    l z、z−ジフェニルメタン基またはジフェニルメタ
    ン基を表わし、Uが2である特許請求の範囲第1項記載
    の混合物。 (3)、成分価)として、水酸基、アミノ基またはオレ
    フィン基のような同一本しくけ異なったタイプの官能基
    を少なくとも2個有子る化合物を含有する特許請求の範
    囲411項または第2項のいずれか1項記載、の混合物
    。 (4)、成分(b)として、マレイミド2重結合1個に
    対し成分−)のオレフィン性2重結合が11ないし10
    0割合^で存在するアルケニルフェノールi友はアルケ
    ニルフェノールエーテルを含有する特許請求の範囲第5
    項記載の混合物。 (5)、成分(b)として、次式M= Z −(NH* )fn(M) (式中、ZFim価の脂肪族、環式脂肪族、芳香族、複
    素環式または芳香−脂肪族基を表わし、mは2ないし4
    の数を表わす) で表わされる化合物を含有する特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項のいずれか1項記載の混合物。 (6)、成分価)として、トリアジン樹脂を含有する特
    許請求の範囲第5項記載の混合物。 (7)、成分価)として、アミノフェノールを含有する
    特許請求の範囲第3項記載の混合物。 (8)、成分−)として、2.2.4− )サメチル−
    1−ジヒドロキノリン(アセトンアニル)をイミド基1
    当量に対し1105ないし1モル量含有する特許請求の
    範囲第1項または第2項のいずれか1項記載の混合物。 (9)、成分価)として、2.2.4− トリメチル−
    1−ジヒドロキノリンとホルムアルデヒドの反応で形成
    される生成物を含有する特ifF#j!求の範囲第1項
    または第2項のいずれか1項記載の混合物。 (10)、触媒(C)として、1.2−ジヒドロキシ−
    1,1゜2.2−テ)ラフェニルエタン(ベンズピナコ
    ール)を含有する特許請求の範囲第1項ないし第9項の
    いずれか1項記載の混合物。 (11)、イミド基1当量に対しα05ないし10当量
    のエポキシ基量のエポキシ樹脂(d)を添加し、含有す
    る特許請求の範囲第1項ないし第9項のいずれか1項記
    載の混合物。
JP57235081A 1981-12-23 1982-12-23 ポリイミドをベ−スとし、重合触媒を含有する貯蔵安定な熱硬化性混合物 Pending JPS58117219A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH8253/81A CH647249A5 (de) 1981-12-23 1981-12-23 Lagerstabile, waermehaertbare, einen polymerisationskatalysator enthaltende mischungen auf polyimidbasis.
CH8253/814 1981-12-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58117219A true JPS58117219A (ja) 1983-07-12

Family

ID=4337513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57235081A Pending JPS58117219A (ja) 1981-12-23 1982-12-23 ポリイミドをベ−スとし、重合触媒を含有する貯蔵安定な熱硬化性混合物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4463147A (ja)
JP (1) JPS58117219A (ja)
CA (1) CA1193045A (ja)
CH (1) CH647249A5 (ja)
DE (1) DE3247058A1 (ja)
FR (1) FR2518554B1 (ja)
GB (1) GB2112404B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016204626A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 エア・ウォーター株式会社 組成物、エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、熱硬化性組成物、硬化物、半導体装置、および層間絶縁材料

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH647249A5 (de) * 1981-12-23 1985-01-15 Ciba Geigy Ag Lagerstabile, waermehaertbare, einen polymerisationskatalysator enthaltende mischungen auf polyimidbasis.
JPH07103192B2 (ja) * 1984-03-02 1995-11-08 株式会社日立製作所 熱硬化性樹脂組成物
US4568733A (en) * 1985-04-04 1986-02-04 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration High performance mixed bisimide resins and composites based thereon
US4652398A (en) * 1985-09-12 1987-03-24 Stauffer Chemical Company Rapid curing, thermally stable adhesive composition comprising epoxy resin, polyimide, reactive solvent, and crosslinker
DE3604872A1 (de) * 1986-02-15 1987-08-20 Basf Ag Verfahren zur herstellung von hitzehaertbaren prepregs aus bismaleinimid-harzen
US4888402A (en) * 1986-08-06 1989-12-19 Ciba-Geigy Corporation Copolymes formed from N-hydroxyphenylmaleinimide (derivatives) and allyl compounds
US4808717A (en) * 1986-09-17 1989-02-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermosetting resin composition
FR2605636B1 (fr) * 1986-10-24 1989-02-24 Rhone Poulenc Chimie Polymeres a groupements imides sans diamine et leurs procedes de preparation
US5037923A (en) * 1986-10-24 1991-08-06 Rhone-Poulenc Chimie Novel imido polymers
US4816512A (en) * 1986-12-18 1989-03-28 Monsanto Company Maleimide resin composition comprising polyamine, maleimide and maleamic acid
US5095074A (en) * 1987-08-17 1992-03-10 Hercules Incorporated Thermosettable resin compositions
US4962161A (en) * 1987-08-17 1990-10-09 Hercules Incorporated Thermosettable resin compositions
US4876325A (en) * 1988-04-28 1989-10-24 Allied-Signal Inc. Polyimide resin from bis-imide, polyphenol and dicyandiamide
US4927907A (en) * 1989-05-30 1990-05-22 Shell Oil Company Bisbenzocyclobutene/bisimide/free radical polymerization inhibitor composition
KR950005314B1 (ko) * 1989-09-11 1995-05-23 신에쓰 가가꾸 고오교 가부시끼가이샤 열경화성 수지 조성물
US5367043A (en) * 1991-11-06 1994-11-22 Enzymol International, Inc. Durable formaldehyde-free phenolic resins, and method of preparing such resins
JP3862004B2 (ja) * 2002-05-10 2006-12-27 信越化学工業株式会社 耐熱性樹脂組成物及びそれを用いた接着フィルム
DE102006037689B4 (de) * 2006-08-07 2008-09-25 ITT Mfg. Enterprises, Inc., Wilmington Verfahren zum Herstellen von Duroplasten mit Polyimidanteilen, nach diesem Verfahren erhältlicher Zwischenstoff oder Duroplast und Verwendung eines Zwischenstoffs oder Duroplasten
JP5685533B2 (ja) * 2008-08-08 2015-03-18 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 低温硬化組成物
US20100063241A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Spirit Aerosystems, Inc. High performance polyaspartimide resin
CN102356099B (zh) 2009-03-17 2014-08-06 亨斯迈先进材料美国有限责任公司 耐磷酸的聚马来酰亚胺预聚物组合物
US20110160341A1 (en) 2009-12-30 2011-06-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composition for fixing wound items
DE112014000568B4 (de) 2013-01-25 2023-09-07 Axalta Coating Systems Gmbh Zusammensetzung zum Fixieren von bewickelten Gegenständen, Verfahren zu deren Herstellung, Verfahren zum Fixieren von bewickelten Gegenständen und bewickelter Gegenstand

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1219224B (de) * 1963-02-25 1966-06-16 Bayer Ag Polyesterformmassen
DK107446C (da) * 1963-04-03 1967-05-29 Bayer Ag Fremgangsmåde til fremstilling af stabile forpolymerisater ved katalytisk polymerisation.
DE1544880A1 (de) * 1964-08-11 1969-02-06 Bayer Ag Verfahren zur stufenweisen Haertung von Mischungen aus ungesaettigten Polyestern und anpolymerisierbaren Monomeren
NL161425C (nl) * 1969-07-08 1980-02-15 Akzo Nv Werkwijze voor het uitvoeren van door vrije radicalen geinitieerde chemische reacties.
FR2094607A5 (ja) * 1970-06-26 1972-02-04 Rhone Poulenc Sa
CH621810A5 (ja) * 1976-06-17 1981-02-27 Ciba Geigy Ag
DE2650173A1 (de) * 1976-10-30 1978-05-11 Bayer Ag Beschleuniger fuer radikalische polymerisationsreaktionen mit peroxidgruppen- freien initiatoren
CH647249A5 (de) * 1981-12-23 1985-01-15 Ciba Geigy Ag Lagerstabile, waermehaertbare, einen polymerisationskatalysator enthaltende mischungen auf polyimidbasis.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016204626A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 エア・ウォーター株式会社 組成物、エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、熱硬化性組成物、硬化物、半導体装置、および層間絶縁材料

Also Published As

Publication number Publication date
FR2518554B1 (fr) 1986-09-19
US4463147A (en) 1984-07-31
GB2112404B (en) 1985-06-19
FR2518554A1 (fr) 1983-06-24
US4525572A (en) 1985-06-25
CH647249A5 (de) 1985-01-15
DE3247058A1 (de) 1983-07-28
CA1193045A (en) 1985-09-03
GB2112404A (en) 1983-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58117219A (ja) ポリイミドをベ−スとし、重合触媒を含有する貯蔵安定な熱硬化性混合物
US4371719A (en) Curable mixtures based on maleimides and propenyl-substituted phenols, and the use thereof
KR900005054B1 (ko) 이미드를 함유하는 안정한 조성물
EP0263915B1 (en) Thermosetting resin composition
JPH02157256A (ja) アルフア、アルフア′、アルフア″―トリス(4―シアナトフエニル)―1,3,5―トリイソプロピルベンゼンおよびそれらの樹脂
US4247670A (en) Curable mixtures based on maleimide and 2,2,4-trimethyl-1,2-dihydroquinoline
JPS5839169B2 (ja) イミド基を含む重付加物の製法
US4683276A (en) Cyanate functional maleimide thermosetting composition
KR910000201B1 (ko) 치환된 비시클로[2.2.1]헵트-5-엔-2,3-디카복스이미드 및 폴리말레이미드를 함유하는 열경화성 혼합물
JPH03504025A (ja) ポリイミド樹脂
EP0291552A1 (en) Cyanate functional maleimides
US4769440A (en) Cyanate functional maleimide aromatic polycyanate thermosetting composition
EP0078039B1 (en) Thermosetting resin composition, prepolymer thereof and cured article thereof
US4731426A (en) Polymerization product from cyanate functional maleimide
US5189128A (en) Solution stable polyimide resin systems
JPH01129025A (ja) ポリアミノビスイミド系樹脂組成物
US4749767A (en) Stable imide-containing composition from diaminophenylindane-bis-imide, amine and alkenyl phenol or ether
JPH03139524A (ja) 立体障害ジアミンから製造したイミド基含有ポリマー製造用混合物
JPH02182720A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS63248828A (ja) イミドオリゴマ−樹脂組成物
US4820797A (en) Cyanate functional maleimide thermosetting composition
EP0280174A2 (en) Compounds having schiff bonds, polymers thereof,and process for preparing the same
JPS5815515A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
US4820798A (en) Cyanate functional maleimide thermosetting composition
JPH0343287B2 (ja)