JPS58116968A - 耐摩耗鋳物の遠心力鋳造法 - Google Patents

耐摩耗鋳物の遠心力鋳造法

Info

Publication number
JPS58116968A
JPS58116968A JP21386081A JP21386081A JPS58116968A JP S58116968 A JPS58116968 A JP S58116968A JP 21386081 A JP21386081 A JP 21386081A JP 21386081 A JP21386081 A JP 21386081A JP S58116968 A JPS58116968 A JP S58116968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
powder
layer
molten metal
specific gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21386081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0127818B2 (ja
Inventor
Atsushi Funakoshi
淳 船越
Toshiaki Morichika
森近 俊明
Kazuyuki Takubo
和之 田久保
Yoshihiro Nakagawa
中川 義弘
Takashi Hashimoto
隆 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP21386081A priority Critical patent/JPS58116968A/ja
Publication of JPS58116968A publication Critical patent/JPS58116968A/ja
Publication of JPH0127818B2 publication Critical patent/JPH0127818B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D13/00Centrifugal casting; Casting by using centrifugal force
    • B22D13/02Centrifugal casting; Casting by using centrifugal force of elongated solid or hollow bodies, e.g. pipes, in moulds rotating around their longitudinal axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耐摩耗鋳物の遠心力鋳造法、特に、基材金属
と硬質金属化合物粉の混在した耐摩耗性にすぐれる外層
と、基材金属からなる靭性に富む内層を有し、圧延用ロ
ールや搬送用ロール等に適した耐摩耗性と靭性を備える
鋳物を遠心力鋳造にて製造する方法に関する。
圧延用b−ルや搬送用ロールなどは、その胴部表面が耐
摩耗性にすぐれたものでなければならす、またこれにく
り返し加わる衝撃にも耐える十分な靭性をもつことが必
要である。
このため、従来、圧延用ロールとして、遠心力鋳造にて
耐摩耗性に富む高合金からなる外層と、強靭性をもつ合
金からなる内層を形成した複合ロールが汎用され、また
搬送用ロールとして、強靭性の炭素鋼々管の外周面に耐
摩耗合金を肉盛溶接したものが一部用いられているが、
これらは製造工程が煩瑣で、コストも高い。
最近、上記に代えて、遠心力鋳造により、第1図に示す
ように、鋳物の外周に金属(財)と硬質の炭化物粒子(
P)の混在した層(a)を形成し、その内側を金属(財
)のみからなる層(b)とするようにしたロールの鋳造
法が提案されている。これは軸心を中心に回転する遠心
力鋳造用モールド内に基材金属溶湯と、該溶湯より比重
の大きい炭化物粉末を混合状態で鋳込み、遠心力の作用
で比重の大きい炭化物粒を外周部に偏在させ、第2図に
示すように、モールド(1)内で金属と炭化物粒の混在
する外層(以下、「混在層」とも言う)(a)と金属の
みからなる内層(以下、「金属層」とも言う)(b)を
形成し、その状態で凝固させるものである。
こうして、前記第1図に示すように、炭化物粒子(P)
の間隙に金属(財)が充填した外層(a)を形成すれば
、該炭化物の存在によって鋳造体の外周面は高い耐摩耗
性を有する一方、内層(b)は基材金属本来の靭性を保
持しているから、いわば外層(a)が耐摩耗材料として
機能し、内層(b)は靭性材料として機能する複合ロー
ルが得られるわけである。
上記の鋳造は、第3図に示すように、軸心(C)を中心
に回転する遠心鋳造用モールド(1)の一方の端板(2
)の孔(3)にのぞませたホッパー(4)から金属溶湯
と炭化物粒子を鋳込むことにより行なわれるが、その鋳
造により所期の耐摩耗性を有する鋳造体を得るには、所
要量の炭化物粉末がモールド内に供給され、かつ混在層
が鋳造体の長手方向にわたって所定の均一な層厚に形成
されねばならない。
しかるに、その鋳造法として、炭化物粉末を予め取鍋内
の溶湯中に添加・混合してホッパー(4)からモールド
(1)内に鋳込む方法を用いたのでは、重い炭化物が取
鍋底部に沈積してしまうので、所定量の炭化物粉末をモ
ールド内に鋳込むことは不可能である。別法として、上
記第3図に示すように、ホッパー(4)に注がれる溶湯
流CM)上に炭化物粉末CP)を添加する方法も考えら
れるが、溶湯の流れが緩やかな場合には、図示のように
、ホッパー(4)の湯道上に炭化物粉末(P)が沈積す
る。溶湯の流れが強ければ、上記沈積を防ぐことは可能
であるものの、その反面、モールド(1)内で遠心力に
より形成されつつある混在層(a)の炭化物粒子が、モ
ールド内への溶湯の強い落下刃によって逸散するため、
図示のように、溶湯の落下点(D)付近の混在層層厚が
局部的に薄くなってしまう。
また、モールド(1)内に鋳込まれた炭化物粉末は、モ
ールド内の他端側まで拡散・移動させねばならないが、
炭化物粉末は重いうえに、モールドの回転による遠心力
が加わるため、他端側への移動が妨げられる結果、同図
に示すように、混在層(a)の層厚は長手方向にそって
漸次減少し、長尺体鋳物の場合は、他端側まで混在層を
形成することができない。
本発明は、上記問題点を解決したものであり、遠心力鋳
造用モールド内に、金属溶湯より大きい比重をもつ硬質
の炭化物粉末などの金属化合物粉末を、遠心力にて均一
に分布させたのち、金属溶湯を鋳込み、遠心力の作用下
に、外周部に金属溶湯と粉末の混在する層を長手方向に
わたって均一な層厚に形成し、その状態で凝固させるよ
うにした鋳造法を提供する。
第4図および第5図に本発明方法による鋳造要領の具体
例を示す。図中、(5)は金属化合物粉末の投入装置で
ある。まず、軸心(C)を中心に回転するモールド(1
)内に、投入装置(5)にて金属化合物粉末(P)を投
入する。モールドの回転は粉末投入後に開始してもよい
。図示の投入装置(5)は樋状体からなり、モールドの
一方の端板(2jの孔(31から挿入さね、モールド内
で上下反転させて樋状体内の粉末を投1”)するように
なっているが、図示の例に限らず、その他、例えば、空
気などをキャリヤーガスとして粉末を吹込む方法など、
適宜の投入方法を用いてよい。該粉末の投入は、モール
ドの長手方向全長にわたり均等に散布する必要はなく、
適当に分散させれば、遠心力の作用により、長手方向お
よび円周方向に移動し、はぼ均一な分布状態かえられる
粉末(P)がモールド内にほぼ均一な層厚に分布したの
ち、第5図に示すようにモールドの一端側のホッパー(
4)から金属溶湯(財)を鋳込む。鋳込まれた溶湯(2
)は、遠心力の作用により粉末(P)の層内に浸潤して
粉末粒子間の空隙を充填し、外周部の長手方向に亘って
粉末と金属溶湯の混在状態が形成される。この状態で凝
固させれば、長手方向に均一な層厚の混在層(a)とそ
の内側の金属層(b)を有する鋳造体が得られる。むろ
ん、得られる鋳造体は、所望により中空の管体の場合も
あり、中心部まで溶湯が鋳造された中実体の場合もある
。なお、金属層(b)は、所要の靭性が保たれるならば
、少量の金属化合物粒子が混入してもよい。従って、木
切。
細書にいう金属層(b)とは、基材金属単−相の場合の
ほか、所要の靭性が損なわれない範囲内の少量の粒子が
混在する場合をも意味する。
モールド内に投入される粉末は、本発明の原理より、溶
湯より比重の大きいもの、すなわち、両者の比(粉末比
重/溶湯比重)が1より大であればよいが、混在層(a
)中に効果的に集中させるために、該比は約1.2以上
であることが好ましい。
モールドの回転による遠心力は、鋳込まれた溶湯(財)
を粉末層内に十分浸潤させるに足る大きさであることを
要し、このために例えば約50G以上であることが好ま
しい。
また、十分な遠心力を作用させれば、モールド(1)内
に分布する粉末(P)は強固にモールド内周面に押しつ
けられた状態となるので、ホッパー(4)から落下する
溶湯(M)の落下刃を受けても、第6図に示すように落
下点付近の粉末が横方向に散逸するようなことはなく、
第7図に示すようにわずかの凹みを生ずることがあって
も実質的に均一な所定の層厚を保つことができる。この
ためにも、遠心力は、例えば約50G以上であることが
好ましい。
本発明に用いられる基材金属は、鋳物の用途に応じた必
要な靭性、その他所要の材料特性をもつ適宜の金属また
は合金である。ロール類のように強靭性が要求される用
途では、鋳鉄や鋳鋼などの争 鉄系金属が好ましく用いられる。
金属化合物粉末としては、W、Nb、Moなどの炭化物
(複炭化物を含む)、窒化物、珪化物、硼化物など、所
要の硬度を有する各種の化合物が挙げられる。もちろん
、基材金属の種類に応じ、それより比重の大きいものが
選らばれる。また、溶湯との比重差が大きい程、比重分
離の点で有利である。この点から、例えば炭化タングス
テン(比重約15.7)は、鉄系金属溶湯との組合せに
おいても、該溶湯より比重が大で、その比重差も大きい
ので、鋳物の外周辺部によく集中し、緻密な粒子群を含
む混在層を比較的容易に形成することができる。しかも
、炭化タングステン粒は極めて硬いので、耐摩耗性の点
でも極めて好適である。
上記粉末は、鋳造時における粒子間隙への溶湯の浸透を
容易にするため、適当な温度、例えば400〜600°
Cに予熱しておくことも好ましい。
また、表面の酸化防止のために、例えばニッケル系や銅
系のめっきが施こされ、あるいは溶融フラックスを浸潤
させておくことも好ましい。
混在層(a)の耐摩耗性は、使用される金属化合物粉末
の種類、該化合物粉と基材金属の混在割合などの鋳造条
件に依存する。これら条件は目的とする部材の所要特性
に応じて適宜定めればよい。例えば、基材を鉄系金属と
するとき、金属化合物粉として、炭化タングステン粒を
用い、混在層における硬質粒子の占める体積割合を、例
えば50〜80%とすることができる。
なお、本発明で、金属化合物粉末をモールド内に均一に
分布させるというのは、粉末層の内側表面がほぼ均一平
面になるように分布させるという意味であって、前記第
4図に示す分布態様のほか、例えば第8図ないし第1θ
図に示すように、目的とする鋳物の外側形状に応じてモ
ールド(1)の内側面にテーパを有する場合や凹部(6
)もしくは凸部(7)が設けられている場合でも、粉末
(P)層の上面(f)が平坦であればよい。
次に本発明の実施例について説明する。
実施例 前記第4図および第5図に示すごとき横型遠心力鋳造装
置(但し、モールド内径220H1長さ40(1111
)において、軸心を中心に回転するモールド(1)の内
面での遠心力が65Gに達したのち、硬質炭化物粉末と
して炭化タングステン粉末(粒径150〜250μ)を
、モールド中に、層厚が10flとなる量投入し、モー
ルドの回転を30秒続けて粉末層厚が均一になったのち
、金属溶湯としてニハード系鋳鉄溶湯(CB、85%、
Si0.78%、Mn0.69%、Cr1.55%、N
i4.81%、Mo0.40%)49kgを鋳込み、回
転下に凝固させて中空円筒状鋳物を製造した。なお、炭
化タングステン粉末は、表面に銅めっきを施したもので
、500°Cに予熱して用いた。また、溶湯の鋳込温度
は1550°Cである。
得られた鋳造体を切断し、その断面を観察した結果、外
周部の炭化タングステンと鋳鉄の混在層の層厚は、長手
方向および円周方向とも、10.1yynk±Q、 5
 MNの範囲にあり、工業的に十分均一であった。また
、混在層は、全長、全周に亘り、粉末粒子間の空隙r鋳
鉄で充填された健全な組織を有することも確認された。
その断面状況を第11図(倍率50倍)に示す。
上記鋳造体の表面(混在層)の硬度はHs85であった
。この硬度は、従来、一般に用いられている圧延ロール
、例えばニハード系鋳鉄製ロールの硬度Hs79を凌駕
するもので、すぐれた耐摩耗性を備えていることがわか
る。
以上のように、本発明によれば、外周部に硬質粒子と金
属からなる混在層が全長、全周にEり所望の均一な層厚
に形成された鋳造体を製造することができ、その混在層
によってすぐれた耐摩耗性が保証される。むろん、混在
層の内側の金属層により良好なる靭性も備える。従って
、圧延用ロールや搬送用ロールなど各種ロールとして用
いて摩耗、衝撃によく耐え、すぐれた耐久性が得られる
また、ロール類に限らず、耐摩耗性と靭性が要求される
各種装置 機械の耐摩耗部材として好適なことは言うま
でもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は鋳物の二層構造のミクロ的組織を模式的に示す
断面説明図、第2図はモールド内の鋳物の二層構造を示
す断面説明図、第3図は従来の鋳造法による鋳込状況の
断面説明図、第4図II]は本発明による粉末投与の具
体例を示す断面説明図、[11]はそのA−A断面図、
第5図は本発明の鋳込状況を示す断面説明図、第6図お
よび第7図はそれぞれモールド内の溶湯落下流による粉
末層変動状況説明図、第8図〜第1θ図はそれぞれモー
ルド内の粉末層の断面形状説明図、第11図は本発明法
にて鋳造された鋳物のyk番簡磯較示す図面代用写真c
go傷壓)でφ)。 l・・・モールド、2・・・端板、4・・・ホッパー、
5・・・粉末投入装置、a・・・混在層、b・・・金属
層、M・・・金属、P・・・硬質金属化合物粉末。 代理人 弁理士  宮 崎 新八部 第、1図      第2図 第4図 第51i 第6図     第7図 第8図  第9図  第10図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  遠心力鋳造用モールド内に、金属溶湯より比
    重の大きい硬質金属化合物粉末を、遠心力により均一に
    分布させたのち、金属溶湯を鋳込むことにより、外周部
    に該金属溶湯と粉末の混在する層を長手方向にわたって
    均一な層厚に形成して凝固させることを特徴とする耐摩
    耗鋳物の遠心力鋳造法。
  2. (2)金属化合物粉末が、金属溶湯の比重の1.2倍以
    上の比重を有するものであることを特徴とする上記第(
    1)項に記載の遠心力鋳造法。
  3. (3)金属が鉄系金属であり、金属化合物が炭化タング
    ステンであることを特徴とする上記第(1)項に記載の
    遠心力鋳造法。
  4. (4)モールドの回転による遠心力が50G以上である
    ことを特徴とする上記第(1)項ないし第(3)項のい
    づれか1つに記載の遠心力鋳造法。
JP21386081A 1981-12-30 1981-12-30 耐摩耗鋳物の遠心力鋳造法 Granted JPS58116968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21386081A JPS58116968A (ja) 1981-12-30 1981-12-30 耐摩耗鋳物の遠心力鋳造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21386081A JPS58116968A (ja) 1981-12-30 1981-12-30 耐摩耗鋳物の遠心力鋳造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58116968A true JPS58116968A (ja) 1983-07-12
JPH0127818B2 JPH0127818B2 (ja) 1989-05-31

Family

ID=16646212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21386081A Granted JPS58116968A (ja) 1981-12-30 1981-12-30 耐摩耗鋳物の遠心力鋳造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58116968A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02155559A (ja) * 1988-12-07 1990-06-14 Yasuyoshi Fukui 比重の差に起因する遠心力の差を利用した傾斜機能材料の管製造法
JP2008049399A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Iwate Industrial Research Center プリフォームの製造方法,プリフォーム及びプリフォームを使用した鋳ぐるみ品
JP2008284589A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nagoya Institute Of Technology 微細粒子粉末が複合化された微細粒子複合材料の製造方法
US9555469B2 (en) 2009-03-09 2017-01-31 Honda Motor Co., Ltd. Aluminum alloy casting and method for producing the same, and apparatus for producing slide member

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02155559A (ja) * 1988-12-07 1990-06-14 Yasuyoshi Fukui 比重の差に起因する遠心力の差を利用した傾斜機能材料の管製造法
JP2008049399A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Iwate Industrial Research Center プリフォームの製造方法,プリフォーム及びプリフォームを使用した鋳ぐるみ品
JP2008284589A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nagoya Institute Of Technology 微細粒子粉末が複合化された微細粒子複合材料の製造方法
US9555469B2 (en) 2009-03-09 2017-01-31 Honda Motor Co., Ltd. Aluminum alloy casting and method for producing the same, and apparatus for producing slide member

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0127818B2 (ja) 1989-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5299620A (en) Metal casting surface modification by powder impregnation
JP2000239770A (ja) 鋳造合金及び複合シリンダの製造方法
JPS60127067A (ja) セラミツクス・金属複合体の製造法
SE437776B (sv) Sett att gjuta metall i en roterande gjutform
JPS58116968A (ja) 耐摩耗鋳物の遠心力鋳造法
US3941181A (en) Process for casting faced objects using centrifugal techniques
US20190169822A1 (en) Wear part and method of making the same
JPS58116969A (ja) 耐摩耗鋳物の遠心力鋳造法
JPS6036857B2 (ja) 円筒、円柱状耐摩耗鋳物およびその製造法
JPS635184B2 (ja)
JPS58119453A (ja) 耐摩耗鋳物の遠心力鋳造法
JPS58119455A (ja) 耐摩耗鋳物の遠心力鋳造法
JPS58119454A (ja) 耐摩耗鋳物の遠心力鋳造法
JPH0152110B2 (ja)
JPS5933064A (ja) 複合鋳物の製造方法
JPS60124458A (ja) 耐摩耗複合鋳物の製造方法
Joshi Centrifugal casting
JPH01294843A (ja) 耐摩耗性被覆層で内面が被覆された円筒状部品及び円筒状部品内面に形成する耐摩耗性被覆層形成用材料
JPH0157989B2 (ja)
JPS58221649A (ja) 耐摩耗鋳物の遠心鋳造法
JPH0978109A (ja) サーメット複合部材及びその製造方法
JPS5791862A (en) Production of composite roll
JPS642181B2 (ja)
JPS60177945A (ja) 耐摩耗鋳物の遠心力鋳造法
JPH0338021B2 (ja)