JPS5811602B2 - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS5811602B2
JPS5811602B2 JP52129047A JP12904777A JPS5811602B2 JP S5811602 B2 JPS5811602 B2 JP S5811602B2 JP 52129047 A JP52129047 A JP 52129047A JP 12904777 A JP12904777 A JP 12904777A JP S5811602 B2 JPS5811602 B2 JP S5811602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
difference
distance measuring
lens
measuring lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52129047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5461922A (en
Inventor
敏彦 滑川
収 角所
正 村田
益造 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP52129047A priority Critical patent/JPS5811602B2/ja
Publication of JPS5461922A publication Critical patent/JPS5461922A/ja
Publication of JPS5811602B2 publication Critical patent/JPS5811602B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、たとえば被写体のピントを精度高く検出でき
るようにした焦点検出装置に関する。
さらに詳述すれば、本発明は、カメラ、8mmカメラ、
TV左カメラスライド映写機等に利用できる自動焦点調
節装置に関するものである。
一般に、光学系の解析にフ−リエ換が適用できることは
、公知の事実であるが、この理論に基づいてボケぐあい
を検出する方法が種々考えられる。
その一つの方法として同一対象の画像では整合の程度が
良くなるに従って、高い空間周波数成分が大きくなるで
あろうとする考えに基づいて、画像をフーリエ変換して
ボケぐあいを検出する方法が考えられる。
しかしながら、この方法では、検出点の数を非常に多く
しない限りボケぐあいの変化に対して、顕著なレベル変
化が認められず、また検出点の数を多くするに従って処
理時間が非常に長くなり焦点検出装置への利用は、現時
点では困難である。
また、他に受光側に設けた二つの窓と、該二つの窓に向
って光を放つ同一被写体とをそれぞれ頂点とする三角形
を解析することにより、測距するいわゆる連動距離計を
内蔵する焦点検出装置がある。
しかしながら、この装置は、必ず二つの窓を必要とする
ので、スペース的に構造上限度がある。
本発明は、上述の欠点を除去すべく、焦点検出装置とし
て、同一対象の画像を複数に区分けし、各区分において
それぞれボケぐあいを検出し、相隣接する区分間の出力
レベル差、特に明暗の境界を挾むような区分間の出力レ
ベル差が、整合が取れるに従って顕著に大きくなること
を利用して、光軸方向に移動可能に設けた測距レンズと
、該測距レンズにより結像された被写体像のボケぐあい
を区分的かつ電気的に検出するために該測距レンズの焦
点面近傍に設けた複数の検出手段と、該複数の検出手段
の内相隣接する検出手段間の出力レベル差を検出してレ
ベル差信号(以下差分信号という)を発する検出回路と
、上記測距レンズの移動に伴って変化する差分信号を検
知して、差分信号が最大値に近づいて変化がほとんど無
くなった時に測距レンズを止めるレンズ停止手段とを備
えた自動焦点調節装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するための一実施の態様として、上記レ
ンズ停止手段は、上記駆動手段に連動して該差分信号を
交互に二方向に振り分ける手段と、二方向に振り分けら
れた差分信号をそれぞれ受けて保持する第一、第二保持
回路と、該第−1第二保持回路にそれぞれ保持された差
分信号を比較してその差を出力する比較回路と、該差が
大略零になった時に上記駆動手段を止める整合判定回路
を備える。
なお、好ましい態様として、上記検出回路から得られる
差分信号を、閾値と比較して閾値以上の差分信号を検出
するようにした閾値設定回路と、該閾値以上の差分信号
を加算して差分和信号を発する加算回路とを備え、該差
分和信号を上記第一、第二保持回路に送るように構成す
る。
例えば、温度変化、制造過程における検出手段、例えば
受光素子の特性のバラツキ、電源の低下等により誤って
低い値の差分信号が出力される場合もあるが、この様な
誤った差分信号は、閾値を越えないため効果的に除かれ
、有効な差分信号の差分がレンズ停止手段で処理される
ことになり、いたずらに多くの差信号を検知しないで済
む一方、多くの差分信号を加算することにより、精度を
上げることができる。
又、局部的に誤った差分が出力されたとしても、加算回
路で他の差分と加算され、差分和信号としてレンズ停止
手段に送られるので、検知手段全域に亘った差分により
整合が判断されることとなる。
なお、該閾値は、測距レンズの移動に伴って変化し、最
初は小さな値に始まり、漸次設定値まで上昇させて、最
初は大まかに差分信号を検知する一方、測距レンズが整
合位置に近づくにつれて細かに差分信号を検知するよう
にすれば、より精度高く測距レンズを整合位置まで運ぶ
ことが可能である。
また、本発明の他の目的として、上記自動焦点調節装置
の回路部を、ハイブリッドICに組込んだものを提供す
る。
回路部をハイブリッドICに組込めば、本発明に係る装
置を小型化できる一方、抵抗体等の回路構成素子を動作
機能を重視した、トリミング法、すなわちファンクショ
ントリミングにより構成できるので、誤差をきわめて小
さくすることができる一方、差動利得、差分和等を正確
に得るように設定できる。
また、ハイブリッドICに組込んだ場合、アナログ回路
と、ディジクル回路との電源を別構成にすれば、電力消
費の効率を上げることができる等、多くの利点がある。
以下図面に示す実施例について、本発明を詳細に説明す
る。
第1図は、本発明にかかる装置の原理を示すブロック線
図を示すもので、図において、測距レンズ1は、光軸方
向に移動可能に設けられ、かつ該測距レンズ1の焦点面
付近に被写体2の像を結ぶフィールドストップ3を設け
ると共に、該フィールドストップ3に検出手段4を組み
込んで結ばれた像のボケぐあいを電気的に検出する。
検出手段4は、複数の受光素子PDから成り、例えば第
2図aに示す如く四行四列の平面マトリックス状に配列
されている。
各受光素子PDは、第2図すに示す如く、ダイオードD
1.D2を介して二つの端子Xn、nYを有し、その内
、一方の端子、例えば端子Xnは、その受光素子を含む
列の全ての受光素子の同一端子と共通接続し、さらに出
力端子この場合は、出力端子X1に接続する一方、他方
の端子nYは、その受光素子を含む行の全ての受光素子
の同一端子と共通接続し、さらに出力端子この場合は出
力端子1Yに接続する。
検出手段4が第2図aに示す如く四行四列の平面マトリ
ックス状の配列構成の場合は、列の出力端子としてXl
、X2.X3.X4が得られ、行の出力端子としてIY
、2Y、3Y、4Yが得られる。
なお、受光素子の配列は、2次元の平面マトリックス状
に限られたものではなく、その他、1次元の直線状2次
元の十字状、放射状等様々の配列が可能である。
本実施例については、特に、第2図aに示すマトリック
ス状のものについて説明を行なう。
検出手段4から得られた電気信号は、第1図に示す如く
、後続の制御回路に送られる。
該制御回路は、差分和信号を発生するための差分和回路
7を有し、その入力端に検出手段4に接続された検出回
路5と閾値設定回路6を設ける一方、出力側に第1サン
プリング回路8aと第1保持回路11aの直列接続と、
第2サンプリング回路8bと第2保持回路11bの直列
接続とを並列接続し、さらに該第1、第2保持回路11
a、11bの出力側に比較回路12を接続し、そして比
較回路12の出力をフィードバックするために、比較回
路12の出力側を整合判定回路13及びフリップフロッ
プ回路9を介して、上記第1、第2サンプリング回路8
a、8bに接続する一方、整合判定回路13の出力レン
ズ駆動手段10に接続して構成する。
次に、上述の制御回路の働きを説明する。
検出回路5は、個々の受光素子に接続され、相隣接して
配置された受光素子から得られた信号の差、例えば出力
端子X1と出力端子X2とから得られた信号の差を全て
の場合について演算し、差分信号を発生する。
該差分信号は、閾値設定回路6で予め設定した閾値と比
較され、閾値を越える分については、差分和回路7で加
算され、差分和信号として後段の第1及び第2サンプリ
ング回路8a 、 8bに送られる。
他方、閾値を越えない分については、差分和回路7で遮
断される。
該第1、第2サンプリング回路8a、8bは、フリップ
フロップ回路9により交互にオン、オフされ、差分和回
路7から差分和信号を交互に受ける。
今、仮に第1サンプリング回路8aがオン(第2サンプ
リング回路はオフ)されたとすれば、第1サンプリング
回路8aに送られてきた差分和信号は、第1保持回路1
1aにおいて保持される。
保持された差分和信号は、第2保持回路11bにおいて
既に保持されている差分和信号或いは初期信号(通常零
ボルト)と比較され、差がある場合は、整合判定回路1
3を駆動して、レンズ駆動手段10によりレンズ1を所
定のピッチ移動すると共に、フリップフロップ回路9を
1駆動して、第2サンプリング回路8bをオン(第1サ
ンプリング回路はオフ)する。
続いて、レンズの移動された位置に対する差分和信号を
第2サンプリング回路8bに送り、その差分和信号を第
2保持回路11bで保持する一方、第1保持回路11a
に既に保持されている差分和信号と比較する。
他方、差がない場合は、整合判定回路13によりフリッ
プフロップ回路9の駆動が止められると共に、レンズ駆
動手段10をも止める。
すなわち、差がある場合とは、レンズ1を1ピツチ移動
した結果、ボケぐあいが著しく変化した場合であって、
この時の像はまだボケでいることを表わす。
差がない場合とは、レンズを1ピツチ移動してもボケぐ
あいはほとんど生じなかった場合を表わし、この時の像
は、整合されていることを表わす。
次に具体的に制御回路の構成を第3図に示す回路図につ
いて説明する。
図において上記検出回路5は、6組の演算増巾器A1.
A2.A3.A4.A5゜A6より成り、その内、例え
ば演算増巾器A1は、その入力側に上記検出手段4の出
力端子X1.X2を接続し、第一列に配置した受光素子
からの信号と、第二列に配置した受光素子からの信号と
の差を、差分信号として出力する。
同様に、演算増巾器A2は、第二列と第三列とに配置し
た受光素子の差分信号、そして演算増巾器A3は、第三
列と第四列とに配置した受光素子の差分信号を出力する
言うまでもなく演算増巾器A4.A、、、A6は行に対
して同様な接続が行なわれている。
なお、四行四列の平面マトリックス状に配置した受性素
子の内、行のみ、或いは列のみの差分検出には、3組の
演算増巾器A1.A2.A3又はA4. A5. A6
でよい。
行と列の両方にわたる場合は、必ず6組必要である。
この様にして得られた差信号の内、列に配置された受光
素子からの差分信号を△X1、行に配置された受光素子
からの差分信号を△Yiとする。
閾値設定回路6は、電源■CCとアースとの間に直列接
続された抵抗R1とコンデンサC1及び抵抗R1とコン
デンサC1との接続点J1に接続された二組のインバー
タ■1.■2を含み、さらに差分信号△Xiに対する閾
値xthを設定するために設けたダイオードD1、抵抗
R2及び可変抵抗VR1を含む一方、差分信号△Yiに
対する閾値ythを設定するために設けたダイオードD
2、抵抗R3及び可変抵抗■R2を含む。
さらにコンデンサC1には並列にスイッチSWを接続す
る。
スイッチSWをオンすることにより、抵抗R1及びコン
デンサC1で定まる時定数により接続点J2における電
位は、徐々に上昇し、可変抵抗■R1とダイオードD1
との接続点J2及び可変抵抗■R2とダイオードD2と
の接続点J3は、それぞれ閾値xth、ythに達する
後続の差分和回路7、第1、第2サンプリング回路8a
、8b、第1、第2保持回路11a、11b比較回路
12、整合判定回路13、フリップフロップ回路9は、
列に配置された受光素子からの差分信号△Xiを受けて
制御を行なうX−制御回路性に配置された受光素子から
の差分信号△Yiを受けて制御を行なう¥−制御回路と
から成り、X−制御回路と、¥−制御回路とは同一の構
成を有するため、特にX−制御回路について詳しく説明
し、Y−制御回路については、簡単に説明する。
差分和回路7は、6組の演算増巾器A7.A8゜A、g
、 A10 、 A11 r A12より成り、その
内、演算増巾器A7.A8.A9は、X−制御回路に属
し、それぞれの非反転入力側は、演算増巾器A1.A2
゜A3の出力端子と接続し、反転入力側は、閾値設定回
路6の出力端子、すなわち接続点J2と接続する。
さらに演算増巾器A7.A8.A9の出力側は、それぞ
れ同一な特性を有する抵抗R4,R5゜R6を介して共
通接続点J4に接続する。
そして、該接続点J4に演算増巾器A13を接続して、
差分信号△Xiと閾値xthとの差分信号を加算すると
共に増rlJL、差分和信号 を発生する。
他方、演算増巾器A1o、A1□、A1□は、Y−制御
回路に属し、それぞれ抵抗R,,R8゜Roを介して演
算増巾器A14に接続して、差分和信号 を発生する。
なお、差分和回路γは、上記検出回路5と同様に、行の
み、或いは列のみの差分和を得るには3組の演算増巾器
A7.A8.A、又はAlo。
A11.A12で良い。
第1サンプリング回路8aは、例えば整流素子より成る
アナログゲートSH1で構成し、その導通、非導通状態
は、フリップフロップ回路F、/F。
により制御されて、フリップフロップ回路F/F1の半
周期おきに導通状態になる。
第2サンプリング回路8bも同様にアナログゲートSH
2で構成する。
ただ、その導通、非導通状態は、アナログゲートSH1
のそれに比して全く逆の関係にある。
¥−制御回路も同様に、アナログゲートSH3,S′H
4及びフリップフロップ回路F/F2を含む。
第1保持回路11aは、一端が接地されたコンデンサC
2と、その他端に接続した電界効果形トランジスタFE
T1(以下FET、という)と、該FET1のソースに
接続する抵抗R1oより成り、該抵抗RIOは、さらに
接地される一方、ドレインは、電源に接続される。
第2保持回路11bは、コンデンサC3と、電界効果形
トランジスタFET2(以下FET2と言う)と、抵抗
R11より成り、上述の第1保持回路11aと同一構成
とする。
又、¥−制御回路の第1.第2保持回路も同様にコンデ
ンサC4,C5電界効果形トランジスタFET3.FE
T4(以下FET3.FET4と言う)と、抵抗R12
1R13とを含む。
比較回路12は、演算増巾器A15より成り、その非反
転入力側には、第1保持回路11aの出力端子、すなわ
ちFET、のソースを接続する。
整合判定回路13は、伝達ゲートT、と、クロック15
より成り、伝達ゲートT1は、演算増巾器A15とクロ
ック15とからそれぞれパルス信号を受けている場合に
は、フリップフロップ回路F/F 1を継続して駆動す
る一方、演算増巾器A、5からのパルス信号が中断され
た場合は、フリップフロップ回路F/F1の、駆動を中
止する。
又、Y−制御回路も同様に、演算増巾器A16及び伝達
ゲートT2を含み、り田ンクは、X−制御回路のクロッ
ク15と共有する。
演算増巾器A15 + A16の出力は合成器18にお
いて合成され、レンズ駆動手段10に接続される。
又クロック15には、駆動回路19を接続し、クロック
15の出力信号によりマトリックス状に配置した受光素
子を駆動し、該出力信号の固定により駆動回路も固定さ
れる。
上述の如く構成した制御回路において、今、レンズ1が
その移動範囲の一端にあり、制御回路の駆動と共に他端
に向って移動し始めた時、被写体の像は、著しくボケで
いるものとし、レンズ1がその移動範囲のある特定位置
まで運ばれた時、像が整合するものとした場合、その間
、像は次第にはつきりしてくるため、相隣接する受光素
子の差分信号△Xi、△Yiも次第に大きくなるので、
差n−1n−1 分利信号Σ△X’i及びΣ△Y′iは、第4図すに1=
1i=1 示す様な曲線を描く。
その最大値は、被写体の明るさ等により異なる。
X−制御回路において、該差分信号は、フリップフロッ
プ回路F/F1からの信号(第4図a)により交互に第
1.第2サンプリング回路8a 、sbに送られ、それ
ぞれ第1゜第2保持回路11a、11bでホールドされ
るため、コンデンサC2及びC3には、それぞれ第4図
すの実線、点線で示す階段状の電圧変化が表われる。
曲線が上昇している間、すなわちS域においては、コン
デンサC2及びC3の充電量は、交互に大きくなるため
、比較回路12の演算増巾器A15からは、第4図Cに
示すパルス信号が表われる。
該パルス信号(第4図C)は、一方において合成器18
を介してレンズ駆動手段に送られ、該パルスの立上がり
、立下がりによりレンズ1をその移動範囲の一端から他
端に向って1ピツチずつ断続的に移動せしめると共に、
他方において、クロック15からのパルス信号(第4図
d)と比較され、その周波数が一致することにより、フ
リップフロップF/F1を駆動する。
やがて、レンズ1が時点toにおいて整合する位置に運
ばれると、曲線は上昇しないので、コンデンサC2及び
C3の充電量に表われず、従って演算増巾器A15から
のパルス信号は、中断される。
その中断により、クロック15(第4図d)と、演算増
巾器A15(第4図C)からの同様なパルス信号を受け
ていた伝達ゲートT1は、to時点において、パルス信
号(第4図e)を発生し、フリップフロップ回路F/F
1の7駆動を中断せしめる一方、レンズ7駆動手段10
を止めてレンズ1を静止する。
言うまでもなく、この位置で静止したレンズ1は、整合
の状態にある。
Y−制御回路においても同様な動作が展開され、その最
終出力端である演算増巾器A16の出力は、演算増巾器
A15の出力と合成される。
この場合、合成器18は、AND回路により構成し、増
巾器A15゜A16の両者が共に中断されて出力を中断
するか、C)R回路により構成し、いずれか一方の増巾
器A1. 、 A16が中断されて出力を中断する等、
種々の構成が可能である。
次に、閾値設定回路6について説明する。
今、閾値を大きな値に取れば、第5図に示す如く、レン
ズ1が整合近傍にある場合に得られた受光信号のみが差
分和回路7を通過するため、加算される信号の数も少な
く、かつ高い精度でレンズを制御することが可能である
しかしながら、レンズが整合近傍にない場合は、信号は
差分和回路7で遮断されるため、制御回路は、実質的に
その機能を果さない。
逆に閾値を小さな値に取れば、レンズ1が整合位置から
大きくずれている場合でも受光信号は差分和回路7を通
過するため、加算される信号の量も多く、粗いレンズ制
御が行なわれる。
実際、レンズ1の制御を行なう場合、まず大まかに制御
し、次第に高い精度で制御するのが好ましG)。
この点を考慮し、閾値設定回路は、閾値が小さな値から
大きな値へと変化するように構成されである。
なお、大きな値とは、一例として受光信号の最大値の1
/3〜1/4程度の値を言う。
たとえば、第3図に示す実施例では、スイッチSWを押
した瞬間に閾値は最大略零ボルトとなり、以後抵抗R1
とコンデンサC1とで決まる時定数に従って上昇する。
半固定抵抗■R1或いは■R2でそれぞれ設定された閾
値電圧xth或いはYthを越えると、ダイオードD1
或いはD2がオフ状態となり、閾値をxth或いはYt
hに固定する。
上記第1図、第3図に示した実施例では、上記差分信号
△Xi或いは△Yiが正値を取る場合の回路構成につい
て説明したが、次に、変形例として差分信号△Xiの値
が正負いずれの値をも取り得る場合の回路構成を説明す
る。
なお、この変形例の説明では、要部のみの説明を行ない
、上記実施例と同一な部分については、説明を省略する
第6図aに示すブロック線図Bは、各差分出力に対して
必要であり、例えば第3図に示す回路に用いる場合、3
個×2組の計6個のブロック線図が必要である。
このブロック線図は、上記検出回路5の後段に直接接続
し、絶対値回路30と比較回路31の直列接続より成る
第6図すは、ブロック線図Bの具体的回路図を示すもの
で、絶対値回路30は、例えば上記演算増巾器A1の出
力側に接続され、演算増巾器A1□。
A18抵抗R20+ R211R22J R23+ R
24ダイオードD3.D4より成り、比較回路31は、
演算増巾器A19.A2o抵抗R25J R26ダイオ
ードD5. D6より成り、上記抵抗R4に接続する。
差分出力△Xiは、演算増巾器A12.A、8から成る
絶対値回路を経てI△Xilとなり、演算増巾器A1g
+A20により閾値xthと比較され、比較出力 となる。
これらの出力が第3図における差分和回路により合成さ
れ、差分和出力ΣX’iとなる。
上述の実施例或いは変形例の如く構成した制御回路は、
ハイブリッドICに組込んで小型化することができる。
その場合、抵抗体やコンデンサ等のアナログ信号を扱う
素子は、厚膜により構成されるので、個々の素子の誤差
範囲を小さくすることができる一方、相対的にも同一の
特性を有するものを構成できるので、精度の高い制御回
路を得ることができる。
特に、演算増巾器A7.A8.A9゜Alo、A1□、
A12の後段に接続する抵抗R4,R5。
R6,R7,R8,Roは、動作機能を重視したトリミ
ング法、すなわちファンクショントリミングにより構成
されるので、誤差を±0.5係以内に納めることができ
、かつ、差動利得、差分和等が正確に得られる様に設定
できる。
さらに、上述の制御回路をハイブリッドICに組込んだ
場合、多くの電力を必要とするディジタル回路、すなわ
ちクロック、伝達ゲート、フリップフロップ等の回路の
電源(図示せず)と、少ない電力で1駆動するアナログ
回路、すなわち検出回路、閾値設定回路、差分和回路、
第1、第2サンプリング回路、第1、第2保持回路、比
較回路等回路の電源(図示せず)とを別々の構成とする
この様に、アナログ回路と、ディジクル回路とを同一の
チップ上に集積したハイブリッドICにおいて、それぞ
れの回路の電源を別構成すれば、ディジタル回路用電源
の電流がアナログ回路の電源配線を共通インピーダンス
として流れることもなく、従って、アナログ回路の取り
扱っている微小入力信号を乱すことなく、それぞれの回
路において、正常な動作を期待することができる。
なお、ディジタル回路用電源と、アナログ回路用電源と
に電力を供給する電源、例えば電池は、共通であっても
よい。
そして、アナログ回路用電源のみを使用して、本発明に
かかる装置を被写体の輝度を検出する装置として使用す
ることも可能である。
さらに、基板上に組込んだ種々の素子について、ディジ
タル回路を構成する素子の結線は、基板の一面において
行ない、アナログ回路を構成する素子の結線は、基板の
他面において行なうと共に、一面を走る結線と、他面を
走る結線とが必ず直交するように構成することにより、
互いに及ぼし合う電気的な影響、例えば結線間の静電容
量等を極力押えることができる。
なお、制御回路の変形例として、検出回路からの信号を
全て加算した後で、閾値設定回路の閾値と比較を行なっ
て、差分和信号を得ることも可能である。
以上、詳細に説明した如く、本発明にかかる自動焦点調
節装置は、一方向の光を受けて調節を行なうため、受光
用の窓は一つで済み、かつ光学系を設置するスペースは
、少なくて済み、さらに、光学系からの信号は、差によ
って表わされるため、精度がよく、かつきわめて簡単な
回路構成により制御することができるものである。
又、電源をディジクル用とアナログ用とに分けたため、
電力消費の効率を上げると共に、素子への影響を極力押
えることができる。
従って、スペース的、コスト的にも有利なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかる装置の原理を示すブロック線
図、第2図a、bは、それぞれ本発明の装置に用いる光
検出手段の一実施例を示した概略平面図及び−受光素子
の拡大図、第3図は、本発明の装置に用いる制御回路の
回路図、第4図a。 b、c、d、eは、それぞれ制御回路内の主要点におけ
る出力を示したグラフ、第5図は、閾値と室分和信号と
の関係を示したグラフで、第6図31第6図すは、それ
ぞれ、制御回路の変形例を示すブロック線図及び回路図
である。 1……測距レンズ、2……被写体、4……検出手段、5
……検出回路、6……閾値設定回路、7……差分和回路
、8a……第1サンプリング回路、8b……第2サンプ
リング回路、9……フリップフロップ回路、10……レ
ンズ駆動手段、11a……第1保持回路、11b……第
2保持回路、12……比較回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光軸方向に移動可能に設けた測距レンズと、該測距
    レンズを駆動する駆動手段とを設け、該測距レンズによ
    り結像された被写体のボケぐあいを検出して、測距レン
    ズを整合の位置に運ぶ装置において、 該測距レンズの焦点面近傍に離散的に設けて被写体のボ
    ケぐあいを区分的にかつ電気的に検出する複数の検出手
    段と、該複数の検出手段の内相隣接する検出手段間の出
    力レベル差を検出する1ないし複数の検出回路と、 閾値を設定する閾値設定回路と、該出力レベル差のそれ
    ぞれが該閾値を越えた差分を検出し、該差分を加算して
    差分和信号を出力する差分和回路と、 上記測距レンズの移動に伴って変化する差分和信号を検
    知して、差分和信号が最大値に近づきかつ変化がほとん
    ど無くなった時に測距レンズを止めるレンズ停止手段と
    を備えたことを特徴とする自動焦点調節装置。 2 前記特許請求の範囲第1項に記載した自動焦点調節
    装置において、上記レンズ停止手段は、上記駆動手段に
    連動して検知した上記出力レベル差を交互に二方向に振
    り分ける手段と、該二方向に振り分けられた出力レベル
    差をそれぞれ受けて保持する第一、第二保持回路と、該
    第−1第二保持回路にそれぞれ保持された出力レベル差
    を比較してその差を出力する比較回路と、該差が大略零
    になると上記駆動手段を止める整合判定回路とを備えた
    ことを特徴とする自動焦点調節装置。 3 前記特許請求の範囲第1項記載の自動焦点調節装置
    において、上記閾値は、上記測距レンズの移動に伴って
    零から漸次設定値まで上昇することを特徴とする自動焦
    点調節装置。 4 前記特許請求の範囲第1項、第2項、第3項のいず
    れか一項記載の自動焦点調節装置において、電気回路部
    をハイブリッドICに組込んだことを特徴とする自動焦
    点調節装置。 5 前記特許請求の範囲第4項記載の自動焦点調節装置
    において、電気回路部の内、アナログ回路、ディジタル
    回路の電源をそれぞれ別構成としたことを特徴とする自
    動焦点調節装置。 6 前記特許請求の範囲第4項記載の自動焦点調節装置
    において、抵抗体等の回路素子をトリミング法により構
    成したことを特徴とする自動焦点調節装置。
JP52129047A 1977-10-26 1977-10-26 自動焦点調節装置 Expired JPS5811602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52129047A JPS5811602B2 (ja) 1977-10-26 1977-10-26 自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52129047A JPS5811602B2 (ja) 1977-10-26 1977-10-26 自動焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5461922A JPS5461922A (en) 1979-05-18
JPS5811602B2 true JPS5811602B2 (ja) 1983-03-03

Family

ID=14999764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52129047A Expired JPS5811602B2 (ja) 1977-10-26 1977-10-26 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811602B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272187A (en) * 1979-12-17 1981-06-09 International Business Machines Corporation Automatic alignment of optical elements in an electrophotographic apparatus
JPS56123505A (en) * 1980-03-05 1981-09-28 Takeshi Koo Method for detecting focus of optical lens
JPS56132315A (en) * 1980-03-19 1981-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd Automatic focusing method
JPS56132314A (en) * 1980-03-19 1981-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd Automatic focusing device
JPS5739672A (en) * 1980-08-21 1982-03-04 Hitachi Ltd Differential hold circuit
JPS5788417A (en) * 1980-11-21 1982-06-02 Hitachi Denshi Ltd Automatic focusing system
JPS59210407A (ja) * 1983-05-14 1984-11-29 Asahi Optical Co Ltd カメラの自動焦点検出装置
JPH0638639B2 (ja) * 1983-08-19 1994-05-18 松下電器産業株式会社 自動焦点整合装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49129530A (ja) * 1973-04-11 1974-12-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49129530A (ja) * 1973-04-11 1974-12-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5461922A (en) 1979-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6498624B1 (en) Optical apparatus and image sensing apparatus mounted on the same surface of a board
US10554875B2 (en) Apparatus for controlling position of camera module using peak detection
WO2010010707A1 (ja) 撮像装置及び半導体回路素子
US4352545A (en) Camera focus detecting device
US12027824B2 (en) Linear VCSEL arrays
CN107615010B (zh) 光接收器件、控制方法和电子设备
JPS5811602B2 (ja) 自動焦点調節装置
US7352172B2 (en) Relative position detecting apparatus using magneto-resistors
CA1126944A (en) Photoelectric rangefinding system using charge transfer devices
CN111050035A (zh) 相机模块
KR20240125534A (ko) 줌 구동 액추에이터
US4184968A (en) Auto focus system
CN110168451A (zh) 时间数字转换器装置、激光雷达系统和设备
US20230288502A1 (en) Temperature control for hall bar sensor correction
JPH0328689B2 (ja)
JPH0328690B2 (ja)
CN110703409B (zh) 相机模块
JPH06137861A (ja) カメラ用測距装置
JPH0949728A (ja) 距離測定装置
JPH10170256A (ja) 測距モジュール及び測距モジュールを備えた機器
CN112099181B (zh) 镜头驱动装置及摄像装置
JP4554963B2 (ja) 視差センサ及び視差画像の生成方法
US20240176094A1 (en) Optical system
JP2023008063A (ja) 可変遅延回路
US6104879A (en) Signal forming apparatus