JPS5811582Y2 - 印字機のインクロ−ラ取付装置 - Google Patents

印字機のインクロ−ラ取付装置

Info

Publication number
JPS5811582Y2
JPS5811582Y2 JP1977130202U JP13020277U JPS5811582Y2 JP S5811582 Y2 JPS5811582 Y2 JP S5811582Y2 JP 1977130202 U JP1977130202 U JP 1977130202U JP 13020277 U JP13020277 U JP 13020277U JP S5811582 Y2 JPS5811582 Y2 JP S5811582Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink roller
ink
printing
shaft
straight line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977130202U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5458214U (ja
Inventor
勝彦 川口
豊 日良
次夫 鳴島
茂 木内
Original Assignee
東芝テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝テック株式会社 filed Critical 東芝テック株式会社
Priority to JP1977130202U priority Critical patent/JPS5811582Y2/ja
Publication of JPS5458214U publication Critical patent/JPS5458214U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5811582Y2 publication Critical patent/JPS5811582Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、印字輪および転写軸を備える印字機において
、これら各輪に各別に転接してインクを塗布する一対の
インクローラを軸支したインクローラ取付装置に関する
インクローラは回転される印字輪又は転写軸に転接され
ることにより摩耗するから、適当な時期に交換しなけれ
ばならない。
したがって、インクローラの取付け、および取外しを容
易に行なえるようにするとともに、一対のインクローラ
の交換時期を同じにすることが強く要望されている。
さらに、鮮明で均一濃度の印刷を行なわせるために、印
字輪に対して安定したインクの塗布を行なえるようにす
ることも要望されている。
本考案の目的とするところは、上記の要望を満たすこと
ができるとともに、構造が著しく簡単で組立ても極めて
容易な印字機のインクローラ取付装置を提供することに
ある。
以下本考案を図面に示した一実施例にもとづいて説明す
る。
第1図に印字部の概略構成が例示されている。
同図中1は軸方向(紙面に直交する方向)に複数桁分の
活字輪を配設してなる印字軸、2は印字軸1の例えば上
方近傍位置に配設された転写軸である。
この転写軸2は所謂スタンプとして用いられるもので、
その外周の一部には転写面2aが突設されている。
印字軸1の近傍には各活字輪に夫々対向する印字ハンマ
3が配設されているとともに、転写軸2の近傍には転写
面2aと転接するピンチローラ4が配設されている。
さらに、第1図中5は印字軸1に転接する第1インクロ
ーラ、同じく6は転写軸2および第1インクローラ5に
転接する第2インクローラである。
これら各ローラ5,6は印字機本体7(第3図参照)に
着脱自在に装着されたインクローラ保持体8に後述のよ
うにして夫々軸支されている。
しかも、第1インクローラ5は、このローラ5と印字軸
1の軸心を通る直線A−Aが、各インクローラ5,6の
軸心を通る直線B−Bに対して斜めに交わるように、印
字軸1′と第2インクローラ6との間にこれらに転接し
て配設されるものである。
インクローラ保持体8は、第2図に例示したように、対
称形をなす左右一対の部品に分割形成されている。
左右の分割体8 a 、8 bは合成樹脂により一体に
成形され、かつねし止め等の手段で互に分解可能に連結
されている。
そして、分割体8a、8bには夫々一対の軸受部9,1
0が設けられているとともに鉤形をなして突出する係止
部16が設けられ、かつ一対の係止ピン18.19も突
設されている。
係止部16には係止解除用押圧部17が更に延出して形
成されている。
このインクローラ保持体8は第3図に例示したように、
印字機本体7に設けた係合部20,21および22に係
止・ピン18゜19および係止部16を夫々係合させて
、印字機本体7に取付けられるようになっている。
そして、一方の軸受部9には第1インクローラ5の軸5
aが回転自在に軸支され、かつ他方の刺受部10には第
2インクローラ6の軸6aが回も自在に軸支されている
すなわち、軸受部9は、各分割体8a、8bの側臥中央
部に設けられた比較的大きな孔11の上縁音IにV字形
溝12を形成するとともに、開孔11内において、■字
形溝12に対向する棒状の弾性押え月13を一体に形成
して構成されている。
■字形溝1:は、印字軸1と第1インクローラ5との各
軸心を通る直線A−A方向とは異なる方向に、溝底端を
向けて設けられている。
弾性押え片13は、印字軸1と第1インクローラ5との
軸心間距離が増減する方向に第1インクローラ5の移動
を許すよう側性変形可能である。
そして、第1インクローラ5グ軸5aは、■字形溝12
と弾性押え片13とで3,4支持されることにより、イ
ンクローラ保持体8に回転自在に軸支されている。
また、軸受部10は、ネ分割体8a、8bの側壁上縁部
に■字形溝14を一体に設けるとともに、この■字形溝
14に対向する棒状の弾性押え片15を一体に形成して
構成されている。
■字形溝14は、転写軸2と第2インクE−ラ6との各
軸心を通る直線C−C方向とは異るる方向に、溝底端を
向けて設けられている。
弾性利え片15は転写軸2と第2インクローラ6との判
心間距離が増減する方向に第2インクローラ6グ移動を
許すように弾性変形可能である。
そして、芽2インクローラ6の軸6aは、■字形溝14
と弾旧押え片15とで3点支持されることにより、イン
タローラ保持体8に回転自在に軸支されている。
そして、上記各■字形溝12.14および各弾性利え片
13.15は、各インクローラ5,6の転接点を遷って
各インクローラ5,6の軸心を通る直線B−Eと直交す
る直線D−Dに対して、路線対称となる配置に設けられ
ている。
次に、印字動作を説明する。
まず図示しない紙鍾り装置により、印字軸1と印字ハン
マ3との間、Bび転写軸2とピンチローラ4との間へ印
字紙2:を送り込み、転写軸2を図示矢印方向へ回転す
Zと、転写軸2の転写面2aは第2インクローラ1によ
りインクを塗布された後印字紙23に転接し印字紙23
に所定の文字、記号等が転写される諌いて印字軸1を図
示矢印方向へ回転して各活字専を所望の位置で停止させ
、印字すべき活字を選がした後印字ハンマ3を印字部1
方向へ移動すると、印字ハンマ3が印字紙23を印字軸
1の活字面に押し当てる。
このとき印字軸1の活字面には予め第1インクローラ5
によりインク塗布されているために、印字紙23には所
定の印字がなされる。
その復印字輪1は反転して次の印字操作に備える。
このようにして、1行印字するたびに印字紙23を1行
分ずつ送り出し、所定の印字が完了する。
ところで、各インクローラ5,6は長期間使用している
と摩耗するので、適当に新しいものと取り換える必要が
ある。
この場合はインクローラ保持体8の係止解除用押圧部1
7を第3図に矢印で示すごとく押圧すれば、保持体8の
係止部16が下方へたわんで印字機本体7の保合部22
から外れるので、そのまま係止ピン19を中心として破
線矢印で示すごとく手前に回動し、インクローラ保持体
8を印字機本体7から取外すことができる。
そこで、各インクローラ5,6を■字形溝12と弾性押
え片13との間又は■字形溝14と弾性押え片15との
間から抜き出し、新しいものと交換した後、再びインク
ローラ保持体8を印字機本体7に取外し時とは逆の操作
によって装着すればよい。
なお、■字形溝12と弾性押え片13との間又は■字形
溝14と弾性押え片15との間からの各インクローラ5
゜6の抜き出しは、弾性押え片13.15のたわみを利
用して容易に行なうことができる。
以上のように上記構成によれば、印字機本体7にインク
ローラ保持体8を着脱自在に装着し、この保持体8に各
インクローラ5,6を支持させたことにより、各インク
ローラ5,6の取付け、取外しは保持体8を印字機本体
7から取外した状態で容易に行なうことができ、各イン
クローラの取換え作業がきわめて簡単になる。
なお、本実施例ではインクローラ保持体8を左右二分割
形成したので、その分割体8 a 、8 bを互いに離
れるように左右に移動させることにより、各インクロー
ラ5,6に触れることなくこれらローラ5,6をインク
ローラ保持体8から容易に取外すことができる。
さらに、二分割構造とすることは分割体8a、8bが一
体である場合に比較して型成形が容易となる利点がある
そして、各インクローラ5,6をインクローラ保持体8
に装着した状態にあっては、各インクローラ5,6の軸
5a、6bが■字形溝12と弾性押え片13との間、又
は■字形溝14と弾性押え片15との間において3点支
持されるので、各インクローラ5.6ががたつくような
こともなく安定に支持される。
さらに■字形溝12.14及び弾性押え片13.15は
インクローラ保持体8に一体形成されるので、製作が容
易であり構成も簡単である。
またl対のインクローラ5,6は線対称配置の弾性押え
片13゜15および■形溝12,14により互に圧接状
態で転接されることにより、各インクローラ5,6には
均一にインクが塗布されることになり、そして弾性押え
片15により第2インクローラ6を介して第1インクロ
ーラ5と印字軸1との転接が保持されるから、鮮明な印
字を行なうことができる効果がある。
なお、各弾性押え片13.15の突出方向及びそれぞれ
の弾性力を変化させることにより、インクローラ5,6
相互間の圧接力又は印字軸1、転写軸2に対する圧接力
を適当に選択することができ、各インクローラ5,6の
逃げ方向を変化させることもできる。
したがって、このようにして各インクローラ5,6の圧
接力及び逃げ方向を適当に設定しておけば、インクロー
ラ5と印字軸1との間、又はインクローラ6と転写軸2
との間でスリップを生ずることもない。
以上詳述した本考案は上記実用新案登録請求の範囲に記
載の構成を要旨とするから以下の効果がある。
(イ)印字軸に転接される第1インクローラと、転写軸
に転接される第2インクローラとの軸を各別に軸支する
一対の弾性押え片およびV字形溝を、各インクローラの
転接点を通って各インクローラの軸心を通る直線と直交
する直線に対して、路線対称となる配置にしてインクロ
ーラ保持体に設けた構成により各インクローラを互に確
実に圧接させた状態で転接させることができる。
したがって、印字軸および転写軸でのインク消費量が異
なるにも拘らず、各インクローラ同志のインク保有量は
、上記圧接状態での転接で均等化されるために、各イン
クローラのインク切れが同時期になり、これら一対のイ
ンクローラの交換を同時に行え、保守作業上類る有用で
ある。
(ロ)これとともに、各インクローラのインク保有量が
均等化されることにより、同じ印字紙に対して印字軸と
転写軸とで印刷を施すにも拘らず、双方の印刷濃度が均
等化されて、印刷品質を向上できる。
(ハ)そして、上記線対称配置による各インクローラ相
互の圧接に伴って、その第1インクローラを、印字輪と
第1インクローラの軸心を通る直線が各インクローラの
軸心を通る直線に対して斜めに交わるようにして、印字
輪と第2インクローラとの間にこれらに転接して配設し
た構成により、第1インクローラを印字輪に対して常に
圧接状態で転接させる傾向を与えることができる。
(ニ)各インクローラの軸を、棒状の弾性押え片により
印字輪および転写軸と各インクローラとの各軸心間距離
が増減する方向への移動を許容して、インクローラ保持
体に夫々各別に軸支したことにより、印字輪、転写軸、
各インクローラおよびV字形溝等の寸法誤差に伴う上記
各軸心間距離のばらつきを始め、これら部品の摩耗に伴
う軸心間距離の変動、並びに印字輪の活字位置等による
軸心間距離の変動等を吸収できるとともに、外部から作
用する振動等も弾性押え片によって吸収できる。
このため、第1インクローラの印字輪への転接が常に維
持される。
(ホ)各インクローラの軸をV字形溝とこれに対向する
弾性押え片との間で3点支持したことと相まって、V字
形溝を、印字輪および転写軸と各インクローラとの各軸
心をむすぶ直線方向とは異なる方向に溝底端を向けて設
けたから、軸心間距離の変動吸収に際してインクローラ
軸と常にV字形溝および弾性押え片との接触を維持でき
るから、各インクローラをそのがたつきを抑えて安定し
た状態に支持できる。
(へ)さらに、弾性押え片により、各インクローラ軸の
左右両端部を付勢するから、印字輪および転写軸に対し
て各インクローラが傾むいて転接するおそれもない。
(ト)シたがって、上記(ハ)(ニ)(ホ)(へ)の作
用効果により、印字輪に対して安定したインクの塗布を
行うことができ、このことにより印字輪による印刷を鮮
明なものとすることができる。
(チ)しかも、各インクローラ軸を軸支するV字形溝お
よび弾性押え片インクローラ保持体一体に形成するとと
もに、弾性押え片はインクローラ軸を軸支するだけでな
く、インクローラと印字輪との転接を維持する機能と合
せ持っているので、押圧部分と軸支部分とをインクロー
ラ保持体に対して別々に形成する必要がない。
したがって、構造が著しく簡単である。
(す)また、各インクローラはその軸をV字形溝と弾性
押え片とに挾まれて、インクローラ保持体に軸支されて
いるだけであるから、インクローラ保持体からインクロ
ーラを脱着する際に、ねじ等を特別に外す作業を全く必
要としないことから、インクローラの取換え作業を容易
に行える。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1図は概略
構成を示す側面図、第2図はインクローラ保持体の斜視
図、第3図はインクローラ保持体を印字機本体に取付け
た状態を示す要部斜視図である。 1・・・・・・印字輪、2・・・・・・転写軸、2a・
・・・・・転写面、3・・・・・・印字ハンマ、4・・
・・・・ピンチローラ、5・・・・・・第1インクロー
ラ、6・・・・・・第2インクローラ、5a、6a・・
・・・・軸、8・・・・・・インクローラ保持体、12
.14・・・・・・V字形溝、13.15・・・・・・
弾性押え片、23・・・・・・印字紙。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 インクローラ保持体に、印字輪に転接される第1インク
    ローラを軸支するとともに、転写軸に転接される第2イ
    ンクローラを軸支したものにおいて、 第1インクローラと印字輪の軸心を通る直線が、各イン
    クローラの軸心を通る直線に対して斜めに交わるように
    、第1インクローラを、印字輪と第2インクローラとの
    間にこれらに転接させて配設し、 インクローラ保持体には、印字輪と第1インクローラと
    の各軸心を通る直線方向とは異なる方向に溝底端を向け
    てV字形溝を一体に形成するとともに、このV字形溝と
    対向して印字輪と第1インクローラとの軸心間距離が増
    減する方向へ第1インクローラの移動を許す棒状の弾性
    押え片を一体に形成して、これらV字形溝と弾性押え片
    とで、第1インクローラの軸を回転自在に軸支し、かつ
    インクローラ保持体には、転写軸と第2インクローラと
    の各軸心を通る直線方向とは異なる方向に溝底端を向け
    てV字形溝を一体に形成するとともに、このV字形溝と
    対向して転写軸と第2インクローラとの軸心間距離が増
    減する方向へ第2インクローラの移動を許す棒状の弾性
    押え片を一体に形成して、これらV字形溝と弾性押え片
    とで、第2インクローラの軸を回転自在に軸支し、上記
    各弾性押え片および各V字形溝を、各インクローラの転
    接点を通って各インクローラの軸心を通る直線と直交す
    る直線に対して、路線対称となる配置に設けた ことを特徴とする印字機のインクローラ取付装置。
JP1977130202U 1977-09-28 1977-09-28 印字機のインクロ−ラ取付装置 Expired JPS5811582Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977130202U JPS5811582Y2 (ja) 1977-09-28 1977-09-28 印字機のインクロ−ラ取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977130202U JPS5811582Y2 (ja) 1977-09-28 1977-09-28 印字機のインクロ−ラ取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5458214U JPS5458214U (ja) 1979-04-21
JPS5811582Y2 true JPS5811582Y2 (ja) 1983-03-04

Family

ID=29095590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977130202U Expired JPS5811582Y2 (ja) 1977-09-28 1977-09-28 印字機のインクロ−ラ取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811582Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498318A (ja) * 1972-05-11 1974-01-24
JPS5087398A (ja) * 1973-12-03 1975-07-14

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144708U (ja) * 1974-05-16 1975-11-29

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498318A (ja) * 1972-05-11 1974-01-24
JPS5087398A (ja) * 1973-12-03 1975-07-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5458214U (ja) 1979-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62218130A (ja) 印刷方法及び印刷装置
JP2006142829A (ja) エンボス用装置
JPH0568638U (ja) オフセット印刷機又は凸版印刷機の版胴に接離可能なローラ組
US3780670A (en) Doctor blade assembly
US7726899B2 (en) Coupling device for the driving of a printing device cylinder
JPH02113942A (ja) 印刷機のドクタ式インキ装置
JPS5811582Y2 (ja) 印字機のインクロ−ラ取付装置
US7971525B2 (en) Device for rotary processing of rolled materials
US3303779A (en) Rotary intaglio perfecting press
JPH04833B2 (ja)
JP2009039925A (ja) ドクターホルダー
US3195458A (en) Printing apparatus and method
JP5848523B2 (ja) プレート・ダイ装着構造
US2943560A (en) Embossing apparatus
PT798106E (pt) Metodo para formar rolos de gravacao em relevo especialmente para bandas de papel
US722160A (en) Ruling and erasing implement.
JP5636035B2 (ja) ハウジングに取り外し可能に配置された、固定ローラーツールの固定ローラー
CN205272813U (zh) 一种高精度版辊
US3186337A (en) Tape coding attachment
US1883187A (en) Marking roll with metal plates and cushion
CN216300558U (zh) 传动辊限位装置及数码印刷机
CN219749189U (zh) 一种印刷机压印装置的离合机构
JPS649877B2 (ja)
CN217985500U (zh) 一种用于柔性印刷设备的静电去除装置
JPH0646675Y2 (ja) 印刷機のインキ壷装置